新・空撮用カメラ・・・のはずが。
こんばんは。久しぶりの更新になります。
1週間以上前ですが、仕事帰りに秋葉原の怪しいショップで新しいキーレス型カメラを買ってきました。これまで使っていたカメラは画面サイズが720×480ピクセルでしたが、今度のカメラは1280×720ピクセル。16:9のHD風の画面のカメラです。もちろん、次期空撮カメラとして使う予定で購入しました。

セットの内容は前回のカメラとほぼ同様です。キーチェーンは不要ですので、速攻で取り外しました。
この手のカメラですが、何故そのような名前なのかは不明ですが、「808」キーレス型カメラと総称するようです。808カメラについてまとめたサイトも存在します。かなりの情報量です。
http://chucklohr.com/808/
このサイトによると、前回購入カメラは#8、今回購入のカメラは#11に該当するようです。但し、カメラの種類を特定する手掛かりとなるのは画面下に表示される日時の形式ですが、今回のカメラはこの日時表示がありません。時間のセット方法について説明書に記載があり、作成したファイルのタイムスタンプは正しい時刻になっているので、時間のセットそのものについては問題ないようです。
1週間以上前ですが、仕事帰りに秋葉原の怪しいショップで新しいキーレス型カメラを買ってきました。これまで使っていたカメラは画面サイズが720×480ピクセルでしたが、今度のカメラは1280×720ピクセル。16:9のHD風の画面のカメラです。もちろん、次期空撮カメラとして使う予定で購入しました。

セットの内容は前回のカメラとほぼ同様です。キーチェーンは不要ですので、速攻で取り外しました。
この手のカメラですが、何故そのような名前なのかは不明ですが、「808」キーレス型カメラと総称するようです。808カメラについてまとめたサイトも存在します。かなりの情報量です。
http://chucklohr.com/808/
このサイトによると、前回購入カメラは#8、今回購入のカメラは#11に該当するようです。但し、カメラの種類を特定する手掛かりとなるのは画面下に表示される日時の形式ですが、今回のカメラはこの日時表示がありません。時間のセット方法について説明書に記載があり、作成したファイルのタイムスタンプは正しい時刻になっているので、時間のセットそのものについては問題ないようです。
色々と調べてみると、どうやら最近の#11のファームウェアのバージョンでは、日時表示を出なくしてあるようです。日付表示の不要なユーザも多いと思われますので、そういった声を反映したものと思われます。ただ、予告無しにこういった仕様を唐突に変更するのが、如何にも中華クォリティではありますが。
ちなみに、二つのカメラを並べてみたのが以下の画像です。

ご覧のように、完全に同じです。外見では区別が出来ません。幸か不幸か、古いほうのカメラには先日の墜落の際についたひび割れがありますので、識別するのには問題ありませんが。
さて、実際の動画ですが、試しに手持ちで近所の公園などの風景を撮影してみると、録画した画像にかなりのコマ落ちが発生しています。どうやら、マイクロSDにデータを書き込むのが間に合っていないようです。当初はクラス4のマイクロSDを使っていたのですが、急遽クラス10の16GBのマイクロSDを買ってきて差し替えました。
このカメラを120SRに搭載し、近所のmCPXの練習に使っている公園で飛ばしてみました。その際の映像が以下の映像です。音が大変うるさいので、BGMに差し替えてあります。
ご覧の通り、やっぱりコマ落ちが酷いです。というか、実用にならないレベルです。どうやら、安物買いの銭失いになってしまったようです。結局、このカメラの使用は諦めました。
なお、この撮影後、120SRの調子がおかしくなりました。例の墜落以後、電源が入りにくかったりとかの後遺症があったのですが、エルロンやエレベータの操作をするとテールローターが止まってしまうようになりました。こちらも基板交換が必要なようです。またまた物入りですね。
・・・などとやっていた先週末、職場近くの通販ショップで今は亡き(?)SANYOのフルHD・超薄型ビデオカメラを発見。13,800円でしたが、思わず衝動買いをしてしまいました。これでまた、250クラスヘリの導入が遠のきました(笑)。
ちなみに、価格.COMなどの最安値の常連になっているような通販会社が職場の近くに何社もあります。そのうちのいくつかでは店頭販売もやっています。昼休みに気軽に買い物に行けるので、大変重宝しています。

もちろん、このカメラは空撮には使えませんが、練習の記録用に活用する予定です。
ちなみに、二つのカメラを並べてみたのが以下の画像です。

ご覧のように、完全に同じです。外見では区別が出来ません。幸か不幸か、古いほうのカメラには先日の墜落の際についたひび割れがありますので、識別するのには問題ありませんが。
さて、実際の動画ですが、試しに手持ちで近所の公園などの風景を撮影してみると、録画した画像にかなりのコマ落ちが発生しています。どうやら、マイクロSDにデータを書き込むのが間に合っていないようです。当初はクラス4のマイクロSDを使っていたのですが、急遽クラス10の16GBのマイクロSDを買ってきて差し替えました。
このカメラを120SRに搭載し、近所のmCPXの練習に使っている公園で飛ばしてみました。その際の映像が以下の映像です。音が大変うるさいので、BGMに差し替えてあります。
ご覧の通り、やっぱりコマ落ちが酷いです。というか、実用にならないレベルです。どうやら、安物買いの銭失いになってしまったようです。結局、このカメラの使用は諦めました。
なお、この撮影後、120SRの調子がおかしくなりました。例の墜落以後、電源が入りにくかったりとかの後遺症があったのですが、エルロンやエレベータの操作をするとテールローターが止まってしまうようになりました。こちらも基板交換が必要なようです。またまた物入りですね。
・・・などとやっていた先週末、職場近くの通販ショップで今は亡き(?)SANYOのフルHD・超薄型ビデオカメラを発見。13,800円でしたが、思わず衝動買いをしてしまいました。これでまた、250クラスヘリの導入が遠のきました(笑)。
ちなみに、価格.COMなどの最安値の常連になっているような通販会社が職場の近くに何社もあります。そのうちのいくつかでは店頭販売もやっています。昼休みに気軽に買い物に行けるので、大変重宝しています。

もちろん、このカメラは空撮には使えませんが、練習の記録用に活用する予定です。
スポンサーサイト