fc2ブログ

久しぶりに四国へ【後編】

こんばんは。

前回、「久しぶりに四国へ【前編】」の記事をアップしてから、またまた間が開いてしまいました。このところの雨続きで、8月に入ってから殆ど山歩きに行く機会がないんですが、子供が夏休み中ということで家族サービスに動員されるケースが増えています。それに加えてお盆休みも例年ごとく返上(!)になってしましましたので、かなりフラストレーションが溜まっています。秋になって、仕事も落ち着いたらまた山歩きを再開したいと思います。

で、今回は前回の後編ということで、7月の三連休に甥っ子の結婚式に参加がてら瀬戸内海地方を家族旅行してきた話の続きです。

20170716_1554_01.jpg

こちらは7月16日の午後、愛媛県新居浜市で行われた甥っ子の結婚式のひとコマ。これからブーケトスをやろうとしているところですね。正面には四国山地の山々が見えています。正面、一番奥に見えている山並みの右端が笹ヶ峰(1,859m)のようです。その右手前の山の向こうに、ちょっと頭を覗かせてるギザギザの稜線の山が見えますが、こちらは黒森山(1,679m)のようですね。四国と言えば石鎚山ですが、残念ながらこの位置からは見えません。

この四国山地、手前の平地からいきなり産地が立ち上がっていますが、この境目が日本最大の断層、中央構造線です。九州の八代付近から四国の北部、紀伊半島の付け根を横断して豊橋あたりから北東方向に曲がって伊那山地と南アルプスの間を取って諏訪に抜け、八ヶ岳の北側を大きく東へ回って群馬県南部で関東平野に入り、筑波山の南を通って鹿島灘に抜けている大断層です。

さて、結婚式の翌日。早朝に新浜市を出発、松山自動車道を西へ向かいました。

20170717_0737_02.jpg

途中、石鎚山SAに立ち寄り。このSAからは石鎚山が見えるようなのですが、この日は雲が多くてそれらしい山は見ることができませんでした。見えるときは左奥のほうに見えるらしいのですが、同じ石鎚山SAでも見えるのは上り線のみという話もあり、詳しくはわかりません。

20170717_0822_03.jpg

20170717_0824_04.jpg

いよ小松ジャンクションから今治小松道に入り、今治で一般道を経由して西瀬戸道、いわゆる「しまなみ海道」に入りました。こちらは入ってすぐの来島海峡SAからの眺め。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

久しぶりに四国へ【前編】

こんばんは。

いやあ、またまた長期間更新をサボってしまいました。このところ、山行の回数も減っていますし、モチベーションの低下は否定できませんが、それでもまったく山歩きをやっていないわけではありません。ただ、日帰り近郊登山の限界も感じるようになってきていて、そろそろ泊まり山行にも手を出すか、と漠然と考えたりしています。まあ、仕事のほうもそこそこ忙しいので、ボチボチやっていきますが。

で、本日は実は山の話題ではなく、先日の海の日の三連休の家族旅行のお話です。ブログにアップできていない山行の話題が結構たまっていますが、それはおいおい纏めて書いていきます・・・なんて、以前も同じことを言っていたような(笑)。

女房の弟の長男、つまり私の甥ですが、5年ほど前に社会人になって転勤で四国の愛媛県・新居浜市に行っています。で、そちらの方で嫁さんを見つけたのことで、先日の連休の中日、16日に現地で結婚式を挙げることになりました。場所が場所だけに女房の親戚筋(岐阜県)やウチの一家は泊まりで現地に行くことになりますが、私自身もこれまで何回か記事の中で書いてきたように隣の香川県・高松市の生まれです。高松市にいたのは小学校6年の1学期までですが、市内には今でも母の実家があり、叔父(母の弟)が跡を継いでいます。

それならば、と、連休をフルに使って四国・中国地方を回る家族旅行をしてみることにしました。

20170715_0635_01.jpg

7月15日、土曜日。早朝に千葉の自宅を出発。直通バスで6時前に羽田空港第2ターミナルまでやってきました。いや、朝の空港もいいものですね。

この後、写真をぜんぜん撮っていないのですが、7時25分の便で高松空港へ。空港でレンタカーを借り、空港通り(国道193号線)を高松市内へ向かいます。実は、この道を10分ちょっと北へ走ったあたりが私が住んでいた場所なんです。通っていた小学校のすぐそばのうどん屋で朝食後、当時住んでいた団地などに立ち寄ってから母の実家に向かいました。ちなみにこの間、ナビは一切使用せず。地図も見ていません。昔はなかった高速道路やバイパスなんかの新道が結構増えていますし、家も比べ物にならないくらい建て込んでいますが、やっぱり忘れないものなんですね。

母の実家を出てから、すぐ目の前にある五色台というメサ地形(溶岩台地)の上をドライブ。讃岐に配流された崇徳天皇陵のある白峯寺(四国霊場81番札所)を参拝。ここは幼いころから祖父に連れられて何度となく訪れている場所です。

その後、坂出市側に降りて沖合いに作られた広大な埋立地、「番の州」に向かいます。そちらの突端にある公園から見えるものは・・・

20170715_1405_02.jpg

はい、瀬戸大橋です。この写真を撮影した公園は「瀬戸大橋記念公園」と言い、瀬戸大橋開通時に開催された「瀬戸大橋博'88・四国」の跡地です。この博覧会、対岸の岡山側でも同時開催されていて、そちらは「瀬戸大橋博'88・岡山」となっていました。

続きを読む

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

地層を見に行った休日。

こんにちは。

今回はゴールデンウィーク中の小ネタです。もう、4週間以上も前の話になってしまいますが。

ゴールデンウィーク中盤の3連休のうち、5月4日・5日は珍しく女房が休みでした。そのため、私の身柄も早くから家族サービス向けにアサイン済み。一人勝手に山歩き・・・なんてのが出来る状況じゃありません。まあ、雨予報だったので好都合と言えば好都合なんですけどね(笑)。運転手は私、行き先の検討はすべて女房任せにしてあったのですが、流石にいまさら泊りがけで出かけるのも難しい状況です。泊まりは諦め、日帰りの行楽を2日続けて、という話にはなったのですが、なかなか肝心の行き先が決まりません。

基本的には子供の行きたいところが優先ですが、今年6年生になったチビは既に「親とお出かけ」が相当に鬱陶しくなってきているらしく、出かけること自体に気乗り薄。最近声変わりも始まってきていて、ガラガラ声で「どこでもいいよ~」なんて言いながら3DSに熱中しています。結局、女房が独断で2日間の行き先を決めることになったのですが、最近地質学に目覚めた女房は「地層が見たい」なんて言い出しました。

「はぁ?地層?」
「テレビでやってたんだよ。綺麗な地層が見えるところがあるらしい。」

まあ、チビのお勉強にもちょうどいいか。

「ふ~ん。で、どのへん?」
「確か・・・銚子のあたり、かな?」

なんだか場所がはっきりしないのですが、まあ現地に行けばどうにかなるだろ、といつもの我が家のいい加減さ爆発。とりあえず、5月4日のお昼前、車を出して一路銚子を目指しました。

千葉市内の自宅から東関東自動車道に乗り、まずは佐原香取インターに向かいます。そこからは国道356号線で利根川沿いを東進。お昼過ぎに銚子市内に入りました。しかし、この期に及んでもまだ女房の見たい「地層」がどこにあるのかはっきりしません。お腹も空いてきたので、取り敢えずは昼食にすることにしました。

適当にその辺のファミレスで済ませようかと考えたんですが、おおそう言えば!と思い出したのが「一山いけす」という海鮮料理のお店です。私が小中学生の頃からあるお店ですからもう何十年も営業している老舗(後で女将さんらしい方に聞いたら昭和29年創業だそうです)ですが、ファミレスとあまり変わらないお値段で海鮮が楽しめ、ボリュームも結構あるというファミリー向けには有難いお店。さすがに都内の料亭などと較べるわけにはいきませんが、新鮮な食材を使っているのでお味のほうもまずまずです。最後に行ったのはもう20年近く前ですが(誰と行ったかは内緒・笑)、iPadで検索してみるとしっかり営業していて、変わらず繁盛しているようです。早速そちらに向かいました。

お店は犬吠埼の北側、「君ヶ浜」という海岸の北の端にあります。このあたりは昔から何度も走っている道ですから、ナビなんか使わなくてもわかります。午後1時過ぎ、到着しました。

20160504_1322_01.jpg

こちらが「一山いけす」さん。もうピークは過ぎているかと思いきや・・・無茶苦茶混んでいます。しまった、今日はゴールデンウィークの中日だった。1時間以上待つかと思ったんですが、席数が多く、ちょうどお昼時に入ってきたお客さんが次々と出て行く時間だったので30分ほどで席が開きました。ちなみにこちらは食券制で、席が空くと順番に座席カードが渡されますので、それを食券売り場に持っていって食券を買います。ただし、これはゴールデンウィーク中の混みあう期間中だけかもしれません。

続きを読む

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

今年も行って来ました、第一空挺団降下始め。

こんにちは。

昨年の11月頃だったでしょうか、女房が美容室で肩くらいまであった髪を思い切って短くして来ました。それ以来、「この髪型、どっかで見たような?」と思っていたのですが、先日テレビでアメリカ大統領選のニュースを見ていて気がつきました。女房の髪型、ヒラリー・クリントンの髪型によく似ていたんですね。

で、その話を女房にしましたら
「う~ん、髪型と性格以外は似てないけどね。」
・・・ヒラリーに性格が似ていることはしっかり自覚しているんかい!(笑)

で、本日はそんな女房とチビを連れて新年早々あるイベントにお出かけした話です。

昨年の1月、当ブログの記事にもしましたが、地元の陸上自衛隊・習志野駐屯地で実施された「平成27年 第一空挺団 降下訓練始め」見に行って来ました。輸送機からのパラシュート降下や、ヘリからのロープを使った降下の訓練展示ですね。以前から毎年1月の第2日曜日ごろに開催され、地元だけでなく遠方からも多くのファン(ミリヲタとも言う)が集まります。

この時は午前11時からの開始ということで、我が家一行は1時間くらい前には着くように出かけたのですが、時既に遅し。会場の観覧席(と言ってもただの土手上のスペースですが)は後ろを通るのがやっとの満員、押すな押すなの状況で、我が家は人間山脈の後ろから背伸びしながら覗き見る羽目に陥りました。まあ、飛行機からの降下は上のほうなのでそこそこ見れるんですが、着地の瞬間や地上での訓練は殆ど駄目。運よく前の人の隙間から覗けた時以外は訓練の空砲を撃つ音だけを聞いて帰って来ました。

で、今年の「平成28年 第一空挺団 降下訓練始め」です。今年も第2日曜日、1月10日の実施だったんですが、女房は「今年こそ最前列で見るぞ~!」と張り切っており、事前に同僚と休みのシフトを調整してあったりしてやる気満々。まあ、年明けのこの時期は殆ど晴れなので天気の心配はあまりしませんでしたが、晴れていると冷え込みも厳しいですからね。私は平気ですが、女房とチビは大丈夫かな?と思いながらも、当日早朝から出かけてみました。

今回は事前に情報収集を行ってみました。11時開始は昨年と同じなのですが、開門が8時30分。そして事情通の情報によると少なくともその30分前には行って並んでおく必要があるとか。そうすると現地8時到着として、駅から歩く時間なども考慮すると7時前には自宅を出る必要があります。

20160110_0724_01.jpg

と言うわけで、地元の京成線の駅から7時前に出発。7時20分過ぎ、新京成線の習志野駅に到着しました。

20160110_0729_02.jpg

朝食もまだですので駅前のコンビニでパン・おにぎり類と飲み物を調達。

20160110_0751_03.jpg

駅前から南下して国道296号線に出、さらに成田方面に歩いて約20分ほどで習志野演習場正門に到着。開門は8時半と聞いていましたが、もう開いていますね。誘導の隊員さんの指示に従って奥に進みます。

続きを読む

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

踊り候え。

こんばんは。

前回の記事でも触れまた通り、7月18日から20日までの3連休は風邪を引いて寝込んでいたんですが、20日の午後、熱が引いた後でちょっと出かけた先がどこかと言うと・・・奈良倉山の記事の最後でちょっと触れた、東京ステーションギャラリーで7月20日まで開催されていた展覧会、「踊り候え」。画家の鴨居玲の没後30周年回顧展です。

この鴨居玲という人の作品、はっきり言ってかなり暗い絵です。ちょっと誰にでも薦められるタイプの画家ではありませんが、何故か昔から気になります。最初にこの画家の名前を聞いたのは30年くらい前、学生の頃でした。ただ、その当時は展覧会が開かれるわけでもなく、画集でしか作品を見たことがありませんでした。今回はかなり大掛かりに画家の初期の頃からの作品を集めた展覧会と言うことで、開催の話を聞いてから一度見に行かなければ・・・と思っていました。けれど週末は休日出勤、スケジュールが空けば山、という日々を繰り返していたので、最終日になるまで行く機会がありませんでした。

会場の東京ステーションギャラリーはその名の通り、東京駅にあります。昨年、往年の姿に復元されたばかりの東京駅ですが、こちらの正面から向かって左側、丸の内北口のコンコースに美術館への入口があります。我が家の最寄り駅からは総武線快速で1本、40分かからずに行くことができます。

20150720_1515_01.jpg

丸の内北口コンコースの天井を見上げてみました。復元前よりかなり高くなっています。空襲で消失した最上階を復元しているんですから当然と言えば当然ですが。天使が舞い降りてきていますね。

20150720_1515_03.jpg

こちらが会場の東京ステーションギャラリー。東京駅の向かって左端の部分、1階から3階までが美術館になっています。1階がエントランス、2階が展示室とミュージアムショップ、3階が展示室になっていて、1階から入場すると3階までエレベーターで昇って作品を見ながら階段を下りてくることになります。

20150720_1515_02.jpg

今回のポスターやチラシにも使われている最晩年の作品、「出を待つ(道化師)」が看板になっています。1984年の作品ですから、亡くなる1年前の作品ですね。

20150720_1708_04.jpg

ちょっとピンボケになってしまいましたが、こちらが入場券売り場。Suicaで入場券が買えます。どうせSuicaが使えるなら、大宮の鉄道博物館みたいにSuicaでタッチするだけで入場できるようにしてもらったほうが有難いですよね。切符売り場も入場ゲートも駅の設備をそのまま流用できるのでコスト的にも抑えられると思うんですが。ちなみにこの入場券売り場は会場を見終わって出てきたところで撮影しています。15時15分ごろ入場して17時30分頃ここへ出てきていますから、会場に2時間ちょっといたことになります。ここから先、会場内は撮影できません。

今回の展覧会、いろいろな意味で興味深いものでした。まず、前述したとおり、これまで殆ど画集でしか作品を見たことがなかったんですが、実物を見るとかなり印象が変わるものがあります。特に、100号を越えるような大きな作品は、実物の印象は全然違いますね。まあ、当たり前と言えば当たり前の話なのですが。それと、画家の金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)の学生時代からの作品を年代順に並べてあったのですが、各時期の試行錯誤の様子がよくわかる展示(および解説)で、割と最晩年の作品ばかりを集めてあった画集しか見ていない身にとっては結構新鮮な驚きがありました。あ、こんなシュールレアリスムっぽい作品、結構たくさん描いていたんだ、とか。

それと、画集で見た最晩年の作品も、実物を一堂に集めて並べてあると、躁鬱の傾向があったと言う画家のその時々の精神状態がひしひしと伝わってきます。まさに百聞は一見にしかず、ですね。晩年の画家の作品にはゴヤばりの自画像が多いのですが、やはりゴヤと同じく精神の安定が得られずに悩んでいたようです。その他、アトリエに残されていた絶筆の作品とともにイーゼルや絵の具、パレットなどの遺品も並べてあり、どのように製作していたのかが垣間見えてこれも非常に興味深かったです。

この画家の名前を最初に聞いたのは前述のように学生時代ですが、当時私は美術のサークルに入っており、このサークルの中でしばしば出てきていたのがこの画家、鴨居玲の名前でした。その頃私が通っていた学校にはSという美術史の教授がおり、この人が画家と親交が深くて講義の中でよく取り上げていたそうです。このS教授、専門が美術史なのに何故か政治経済学部の教授で、私は別の学部なので講義を受ける機会がなかったんですが、教育学部に在籍していた先輩がS教授に掛け合って聴講(いわゆる自主聴講ですね)の許可をもらい、いつも講義を聞きに言っていたようです。まあ、正規に科目登録している学生よりモグリの自主聴講生のほうが熱心に話を聞く、ということでそちらのほうを有難がる教授も多かったですし、人気のある講義は何故か立ち見まで出ていました。中には学生ですらない人も混じっていましたが、今はああいう大らかなことはできないでしょうね。

このS教授、何でも「異端の美術史家」として有名だったそうです。まあ、日本の西洋美術史の専門家が殆ど取り上げないクールベなんかにスポットを当てたりとかしてたみたいですから、かなり毛色が変わっていたのは確かです。件の教育学部の先輩いわく「異端過ぎて文学部を追われて政治経済学部に移った」そうですが、本当かどうかはわかりません。S教授の授業、教育学部の先輩だけじゃなくて他の部員もちらほらと聞きにいっていたようです。ただ私は結局、聞く機会を逸してしまいました。気がついたときには永遠に聞く機会を失っていました。

1986年の初めごろだと思いますが、突如S教授の訃報が伝わってきました。で、どちらが先だったか思い出せませんが、相前後して画家の訃報も聞きました。盟友だった両氏の相次ぐ訃報に「そういうこともあるんだ」と思っていたんですが・・・やはり偶然の一致であるわけはありませんでした。ずいぶん後になって知ったのですが、お二方とも自殺だったようです。まず、画家が1985年の9月に神戸の自宅のガレージで、エンジンをかけたままの車の排ガス中毒で亡くなりました。ひょっとしたら自殺ではなく、事故だったのかもしれません。しかし、盟友を失ったS教授の心中は如何ばかりであったのか、今となっては誰にも推し量ることはできませんが、こちらも1985年の年末に自宅で亡くなりました。縊死だったそうです。

そのような何十年も前のことを思い出しながら最終日で混み合う展覧会場を後にし、最後にミュージアムショップで図録を買ってきました。

20150731_0045_01.jpg

表紙は鴨居玲の1985年の作品「勲章」(部分)です。亡くなる半年前の作品だそうです。本人の自画像になっていますが、胸に着けているのは勲章に模したビールの王冠です。

20150731_0049_02.jpg

そして裏表紙は画家本人のポートレイトになっています。

この展覧会、現在は9月6日までの会期で北海道立函館美術館で開催されています。その後、9月12日から10月25日までは石川県立美術館、10月31日から12月23日までは伊丹市立美術館と巡回する予定です。

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR