fc2ブログ

星を撮る。

こんばんは。

唐突ですが、私、耳を動かすことができます。いつごろからできるようになったのかは覚えていないんですが、小さい頃はできなかったと思います。多分、眼鏡をかけるようになって、ずり落ちないように・・・なんてやっているうちに動かせるようになったんだと思いますが、今では左右独立して別々に動かすこともできます。

聞くところによると、動耳筋と言う、耳を動かすための筋肉が退化しきっていない人が10~20%くらいはいるらしいですね。小さい頃の私のように動かし方がわからないことが多いので、退化していなくても全員が耳を動かせるわけではないらしいですが、素質のある人はそう珍しくはないようです。ちなみに遺伝するかどうかはわかりませんが、私の場合は父親が動かせます。母親はまったく動かせませんが、子供は二人とも(私と弟)動かせます。弟の子供たちはわかりませんが、ウチのチビは耳の掃除をしてやっている最中にちょっと痛かったりすると無意識に耳を動かしていますから、動耳筋が退化していないのは間違いないようです。優性遺伝するんですかね?なお、女房はまったく動かせません。

これまで何回か耳を動かせる人に会った事がありますが、全員男性でした。性差もあるのかもしれません。もっとも、女性の場合は例え動かせても面白がって人前でやらないだけなのかもしれませんが(笑)。

さて。先週は山にいけなかったので、本日は場つなぎのための小ネタです。

実は私、春にコンデジを買った直後から、泊まりで山に行く機会があればぜひ持っていこうと用意しているものがあります。それがこちらなんですが・・・。

20141022_2336_01.jpg

重さは3点合計で1.6kgほど。そんなに嵩張るものではありません。ザックのサイドや中の隙間に簡単に詰められます。ネオプレーンのクッションポーチなどに入れてありますが、中身を取り出した状態がこちら。

20141022_2337_02.jpg

上にあるのは小型三脚です。ジッツオだったりしますが、かなり昔に買ったもので、とっくの昔に廃番になったG1001アルミ三脚です。ジッツオで一番小さなシリーズである0型の三脚ですね。超小型ですがジッツオ製品らしくガッチリ作られています。今でもジッツオの0型は売られていますが、カーボン三脚になってとんでもない値段になってしまいました。この三脚は幾らくらいしたか覚えていないんですが、少なくとも私が三脚に1万円以上使うわけはないので、それくらいの値段だったと思います。

で、手前の白い機材が三脚に乗せるためのものなんですが・・・とりあえず組み立てるとこうなります。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 写真
ジャンル : 趣味・実用

コンデジ、買ってきました。

こんにちは。

今日はまずまずの登山日和・・・ですが、自宅にいます。午前中、歯医者の予約を入れてあったためですが、明日の天気予報は曇りなので、なんだか残念です。起床した時点で雨が降っていたら今週の山行きは中止にします。

さて、今週半ばですが、懸案となっていた新規のコンパクト・デジカメを購入してきました。静止画用のデジカメを買うのは久しぶりです。動画用なら昨年GoProなんかを買っていますが、静止画は長らくスマホなどで代用していたので、10年ぶりくらいの購入になります。

そもそも、目をつけていたのは2月末に発売されたニコンのP340です。次のモデルチェンジは来年になるはずですのでなかなか値下がりしなかったのですが、どうも消費増税後の売れ行きが思わしくないのか、先週から今週にかけて3,000円も値下がりしていたので購入しちゃいました・・・けど、その翌日チェックしたらさらに1,500円下がっていました(笑)。早まりましたね~。ま、思いついたときが買い時ということで。

20140419_1336_04.jpg

P340の外観です。ストラップは付属のものでなく、同時に購入した専用ケースに付属している二点吊りものを取り付けてあります。本来付属しているのは一点吊りの携帯ストラップみたいな形状のものです。

20140419_1337_05.jpg

レンズは35mmフィルム換算で24mm~120mm。5倍ズームです。これで山頂から富士山を撮影しても小さくてよく見えない、という悩みから解放されます(笑)。レンズは24mmで開放F値1.8、かなり明るいレンズです。シャッター速度はISO400の時で最大60秒ですから、星野・星景写真も可能かもしれません。是非、奥多摩ナイトハイクと併せてチャレンジしてみたいです。実は既に天体写真用の超小型ポータブル赤道儀も手配中だったりします(笑)。あと、当然ながらマクロ撮影モードも付いていますので、花の接写もできます。私にはあまり似合わないですが。

20140419_1339_06.jpg

ニコン製品ですので、ストラップは「ニコン巻き」で取り付けてみました。重量のある一眼ならともかく、コンデジで落下しにくいニコン巻きにする意味はあまりありませんが(笑)。ニコン自身も一眼以上ではニコン巻きを推奨していますが、コンデジは長さの調節のしやすい普通の付け方を推奨しているようです。単なる自己満足ですね。なお、カメラの下側に着いているのは純正のケースの下の部分です。

20140419_1339_07.jpg

ケースの上の部分も取り付けたところ。昔懐かしいカメラのイメージですね。ちなみに、革ケースに見えますがリアルレザーではありません。合皮です。まあ、汗をかきやすい季節に入りますから、合皮のほうが色落ちしにくくて何かと都合がいいのは確かですが。

続きを読む

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

軽量三脚。

こんばんは。

先日入手したビデオカメラですが、既に昨日のブログでご紹介したとおり、三脚に固定して練習風景の撮影に使うことが多いと思います。で、その際の三脚ですが、これまでは手持ちの三脚の中でもっとも軽量なベルボンの「Ultra MAX i S」を使っていました。

ただ、Ultra MAX i Sは軽量とはいえ、800g近くあります。ラジコンの練習に行く際には送信機やら機体一式やらを持っていますから、三脚はできればもっと軽くしたいところです。もっとも、あまり軽すぎてヘナチョコになってしまうと実用性を損ないますから、その辺りの兼ね合いで頭を悩ますところです。

そのようなことを考えながらWebで三脚を漁っていると、スリックの「コンパクトII」という機種が大変評判が良いようです。値段はなんと1,300円から1,980円程度。もっとも1,300円のところは送料で500円くらい取られるようですから、大体1,800円から2,000円といったところでしょうか。

SLIK 小型三脚 コンパクト2
スリック (2009-03-19)
売り上げランキング: 677

続きを読む

テーマ : 写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR