夜景をバックにmCX2。
こんばんは。
前回の記事の最後にアップした動画「mCX2の夜間飛行」について、tiger22さんから「ミニチュアの都会の上を飛ばしたいですねぇ。」というコメントを頂きました。で、思い出したのが7年位前に作った、鉄道模型のミニレイアウトです。
一般の方からは「ジオラマ」とか言われたりもしてますが、鉄道模型の世界では模型を走らせるための線路や建物を配置したミニチュアのセットのことを「レイアウト」と呼びます。ベニヤ板のボードの上などに線路や建物、山などを固定したものを「固定レイアウト」、リビングルームなどに一時的に敷き回した線路の間に建物などを置いてそれらしくしたものを「お座敷レイアウト」などと呼んだりします。

7年前に私が作ったのは、ご覧のように45cm×90cmという極めて小さなものです。小さすぎて線路のカーブがきついため、走行できる車両がかなり限られてしまいます。ただ、建物や街路灯、駅のホーム、果ては高圧鉄塔の航空標識灯に至るまで、電飾にはかなり凝って仕上げてあるので、tiger22さんの言う「ミニチュアの都会」っぽい夜景の背景に使えるのではないか、と考えました。で、押入れの中にしまってあったミニレイアウトを引っ張り出してみました。
このミニレイアウト、もうかれこれ4年くらいは車両を走らせていません。車両を乗せ、パワーパックを繋いで通電しても、ギクシャクしてうまく走れません。線路表面の酸化が相当進んでしまっているようです。仕方がないので、特大綿棒にTOMIXのクリーナーを染み込ませ、線路をゴシゴシと磨いて酸化膜落としを丹念に行いました。その甲斐あって、若干のギクシャク感は残るものの、取り敢えず普通に走行できるまでに回復しました。
さて、それでは明かりを消してミニレイアウトの電飾を点灯、mCX2を飛ばしてビデオ撮影してみます。ミニレイアウトの上にはTOMIXの名鉄8800系を走らせました。また、BGMは前回の動画と同様、ノクターンさん作成のMIDI素材を利用させて頂きました。
鉄道模型はNゲージですから縮尺は1/150です。これに対し、ヘリはスケールモデルではありませんが、概ね1/40から1/50くらいかと思います。どうしても縮尺に差があるので、できるだけミニレイアウトの上の風景が背景になるように撮影してみました。画角も狭いので、うまく画角内に収めるのが大変です。
前回の記事の最後にアップした動画「mCX2の夜間飛行」について、tiger22さんから「ミニチュアの都会の上を飛ばしたいですねぇ。」というコメントを頂きました。で、思い出したのが7年位前に作った、鉄道模型のミニレイアウトです。
一般の方からは「ジオラマ」とか言われたりもしてますが、鉄道模型の世界では模型を走らせるための線路や建物を配置したミニチュアのセットのことを「レイアウト」と呼びます。ベニヤ板のボードの上などに線路や建物、山などを固定したものを「固定レイアウト」、リビングルームなどに一時的に敷き回した線路の間に建物などを置いてそれらしくしたものを「お座敷レイアウト」などと呼んだりします。

7年前に私が作ったのは、ご覧のように45cm×90cmという極めて小さなものです。小さすぎて線路のカーブがきついため、走行できる車両がかなり限られてしまいます。ただ、建物や街路灯、駅のホーム、果ては高圧鉄塔の航空標識灯に至るまで、電飾にはかなり凝って仕上げてあるので、tiger22さんの言う「ミニチュアの都会」っぽい夜景の背景に使えるのではないか、と考えました。で、押入れの中にしまってあったミニレイアウトを引っ張り出してみました。
このミニレイアウト、もうかれこれ4年くらいは車両を走らせていません。車両を乗せ、パワーパックを繋いで通電しても、ギクシャクしてうまく走れません。線路表面の酸化が相当進んでしまっているようです。仕方がないので、特大綿棒にTOMIXのクリーナーを染み込ませ、線路をゴシゴシと磨いて酸化膜落としを丹念に行いました。その甲斐あって、若干のギクシャク感は残るものの、取り敢えず普通に走行できるまでに回復しました。
さて、それでは明かりを消してミニレイアウトの電飾を点灯、mCX2を飛ばしてビデオ撮影してみます。ミニレイアウトの上にはTOMIXの名鉄8800系を走らせました。また、BGMは前回の動画と同様、ノクターンさん作成のMIDI素材を利用させて頂きました。
鉄道模型はNゲージですから縮尺は1/150です。これに対し、ヘリはスケールモデルではありませんが、概ね1/40から1/50くらいかと思います。どうしても縮尺に差があるので、できるだけミニレイアウトの上の風景が背景になるように撮影してみました。画角も狭いので、うまく画角内に収めるのが大変です。
スポンサーサイト