ATTWOOD バッテリーボックス。
おはようございます。
昨日は仕事で相模原市まで出かけていたのですが、途中、昼飯時に新宿を通過したので大ガード近くの思い出横丁にある「若月」で焼きそば(大盛り450円)を食べてきました。この店に来たのは十数年ぶりだと思います。思い出横丁も、昔からの通称の「ションベン横丁」の方がしっくり来ますが、終戦直後のの闇市の風情を今に残すこの界隈も貴重ですね。若月の焼きそばは味付けも薄いし麺も固めなので好き嫌いは分かれると思いますが、私は学生時代からここの焼きそばが何故か好きで、よく食べに来ていました。最近は新宿自体滅多に行かなくなったので、殆んど行く機会がありませんでしたが・・・。
ここと同じような、チープだけど何故か癖になる焼きそばというと、名古屋は大須・万松寺通りにある「鈴木商店」でしょうか。私は大須に行くといつもここで食事をしています。麺の太さとかは大分違いますが、ウスターソースで軽く味付けした、チープな味わいの焼きそばには若月に通じるものを感じます。鈴木商店の場合、焼きそばと同様にウスターソースをかけて食べるお好み焼きを一緒に注文しても500円程度と言う破格の安さですので、行くといつも食べ過ぎてしまいます(笑)。
・・・とまあB級グルメ話は置いといて、先日の記事に書いた、現地充電用に調達した36Ahのシールドバッテリーの話です。このバッテリー、持ち運びの際にそのまま持っていくのも・・・と思って適当な容器、またはバッグを探していたのですが、色々調べるとマリンレジャー用の道具をリリースしているアメリカのATTWOOD社が、各種バッテリーボックスを販売していることがわかりました。もともと、先日の記事で紹介したようなACデルコのディープサイクルバッテリーは、ボートの電動船外機用の電源として使う方も多いようですが、そのままボート内に置くと海水を被ったりするということで、バッテリーを収納するケースが数社から出ています。その一つ、ATTWOOD製品は日本でも輸入されてマリンショップなどで販売されています。
本家ATTWOOD社のサイトで調べると、9082-1という型番の製品が36Ahのシールドバッテリーにちょうど合うようです。内寸が長さ8インチ1/4(208mm)、幅5インチ半(139mm)、高さ7インチ7/8(198mm)と、197mm×131mm×159mmの36Ahシールドバッテリーがほぼピッタリ納まる大きさです。ネットで検索すると、横浜・金沢区の横浜ベイサイドマリーナそばにある、マリンサービス児嶋さんで扱いがあるようです。ただ、ATTWOOD社の型番「9082-1」ではなく、国内の代理店がつけたらしい「226245」という型番の製品がそれらしいのですが、寸法が微妙に違うし、今ひとつはっきりしません。電話をしてみると店頭在庫が1個だけあるということで、日曜の午前中に出かけて見ました。
この日は午後から実家の方の面倒を見なければならなかったのですが、千葉からだと首都高速湾岸線で道なりに1本のルートですので、片道1時間程度で現地に着くことができました。横浜ベイサイドマリーナのあたりには今回初めて行ったのですが、千葉のマリーナよりはずっと高そうな船が並んでますね。皆がアメリカス・カップに出るような大型艇に見えてしまいます(笑)。お店に着いて店頭確認したところ、間違いなくATTWOOD社の9082-1。というわけで、お店の滞在時間が約5分、すぐ目の前の三井アウトレットパークにも立ち寄らずにトンボ帰りしてきました。

製品は本体のほか、固定用のベルトと止め具・ボルトなどが付属しています。基本的に常時持ち運ぶためのボックスではありませんね。耐久性が心配ですが、駐車場までの輸送と車内での保護が目的ですからそう問題にはならないでしょう。

止め具の使い方など、位置決め用の型紙までついていてかなり細かく解説しています。ベルトの締め方なども説明があります。ベルトを見ただけではいまひとつ使い方がわかりませんでしたから、これは助かります。ただ、図のベルトのかけ方は80Ah級バッテリー用の9065-1のものですが。
昨日は仕事で相模原市まで出かけていたのですが、途中、昼飯時に新宿を通過したので大ガード近くの思い出横丁にある「若月」で焼きそば(大盛り450円)を食べてきました。この店に来たのは十数年ぶりだと思います。思い出横丁も、昔からの通称の「ションベン横丁」の方がしっくり来ますが、終戦直後のの闇市の風情を今に残すこの界隈も貴重ですね。若月の焼きそばは味付けも薄いし麺も固めなので好き嫌いは分かれると思いますが、私は学生時代からここの焼きそばが何故か好きで、よく食べに来ていました。最近は新宿自体滅多に行かなくなったので、殆んど行く機会がありませんでしたが・・・。
ここと同じような、チープだけど何故か癖になる焼きそばというと、名古屋は大須・万松寺通りにある「鈴木商店」でしょうか。私は大須に行くといつもここで食事をしています。麺の太さとかは大分違いますが、ウスターソースで軽く味付けした、チープな味わいの焼きそばには若月に通じるものを感じます。鈴木商店の場合、焼きそばと同様にウスターソースをかけて食べるお好み焼きを一緒に注文しても500円程度と言う破格の安さですので、行くといつも食べ過ぎてしまいます(笑)。
・・・とまあB級グルメ話は置いといて、先日の記事に書いた、現地充電用に調達した36Ahのシールドバッテリーの話です。このバッテリー、持ち運びの際にそのまま持っていくのも・・・と思って適当な容器、またはバッグを探していたのですが、色々調べるとマリンレジャー用の道具をリリースしているアメリカのATTWOOD社が、各種バッテリーボックスを販売していることがわかりました。もともと、先日の記事で紹介したようなACデルコのディープサイクルバッテリーは、ボートの電動船外機用の電源として使う方も多いようですが、そのままボート内に置くと海水を被ったりするということで、バッテリーを収納するケースが数社から出ています。その一つ、ATTWOOD製品は日本でも輸入されてマリンショップなどで販売されています。
本家ATTWOOD社のサイトで調べると、9082-1という型番の製品が36Ahのシールドバッテリーにちょうど合うようです。内寸が長さ8インチ1/4(208mm)、幅5インチ半(139mm)、高さ7インチ7/8(198mm)と、197mm×131mm×159mmの36Ahシールドバッテリーがほぼピッタリ納まる大きさです。ネットで検索すると、横浜・金沢区の横浜ベイサイドマリーナそばにある、マリンサービス児嶋さんで扱いがあるようです。ただ、ATTWOOD社の型番「9082-1」ではなく、国内の代理店がつけたらしい「226245」という型番の製品がそれらしいのですが、寸法が微妙に違うし、今ひとつはっきりしません。電話をしてみると店頭在庫が1個だけあるということで、日曜の午前中に出かけて見ました。
この日は午後から実家の方の面倒を見なければならなかったのですが、千葉からだと首都高速湾岸線で道なりに1本のルートですので、片道1時間程度で現地に着くことができました。横浜ベイサイドマリーナのあたりには今回初めて行ったのですが、千葉のマリーナよりはずっと高そうな船が並んでますね。皆がアメリカス・カップに出るような大型艇に見えてしまいます(笑)。お店に着いて店頭確認したところ、間違いなくATTWOOD社の9082-1。というわけで、お店の滞在時間が約5分、すぐ目の前の三井アウトレットパークにも立ち寄らずにトンボ帰りしてきました。

製品は本体のほか、固定用のベルトと止め具・ボルトなどが付属しています。基本的に常時持ち運ぶためのボックスではありませんね。耐久性が心配ですが、駐車場までの輸送と車内での保護が目的ですからそう問題にはならないでしょう。

止め具の使い方など、位置決め用の型紙までついていてかなり細かく解説しています。ベルトの締め方なども説明があります。ベルトを見ただけではいまひとつ使い方がわかりませんでしたから、これは助かります。ただ、図のベルトのかけ方は80Ah級バッテリー用の9065-1のものですが。
スポンサーサイト