イリューシンIL-62。
こんばんは。
もう24年も前になりますが、私が生まれて初めて乗った飛行機は成田からモスクワ経由でロンドンまで飛ぶアエロフロートのイリューシンIL-62Mでした。まだソ連時代の話です。何を好き好んで・・・と思われる方も多いとは思いますが、当時のヨーロッパ便はノンストップでロシア上空を飛ぶ便がまだまだ少なく、アンカレッジ経由の北極航路を飛ぶ便が大多数を占めていました。
そのような中で、アエロフロートはモスクワでのトランジットがあるとは言え、約15時間でロンドンまで飛んでいましたから、所要時間18時間のアンカレッジ経由便よりは結構早く着く感がありました。また、料金もそのころとしては破格の安さ(往復14万程度)でしたので、東側の機体に乗る覚悟(安全とサービスは犠牲)さえあれば「安い、早い」を満たす私のような金のない学生向けの選択肢だったのです。
結局この時と、この翌年の2回に渡ってアエロフロートを利用してヨーロッパまで出かけたんですが、若き日の思い出の機体ということで、しばらく前から同機の模型を探していました。
ご存知の方も多いと思いますが、ミニカーの飛行機版といった感じの模型がいろいろな会社からシリーズ化されて出ています。スケールは1/500、1/400、1/200あたりが中心でしょうか。これらのシリーズの中から時折、思い出したようにIL-62を探していたのですが、何せかなりマイナーな機体です。ごくたまに模型化されているようなのですが、思い出したように探しているだけでは中々GETできません。発売されたことに気がついたときには売り切れ、絶版です。このあたり、鉄道模型に通じるものがあります。
そんな中、ある航空機模型のブログを書いている方にコメントで入手方法などを相談したのがきっかけで、その方の知り合いの方が持っておられるアエロフロートのIL-62を譲っていただけることになりました。で、本日それが届きました。


懐かしいですね。まさにこの機体です。リアの4発並んだエンジンが特徴的ですが、英国のビッカースVC-10のパクリとも言われています。ただ、VC-10より遥かに多くの機体が作られ、今なお現役で使われている点では本家を凌いでいますが。
ちなみにこの模型の塗装は70年代前半くらいまでの塗装で、私が乗った頃には塗装が変更されていました。以下の写真はWikipediaからの引用です。80年代のアエロフロートIL-62Mです。

実は、最終的にはこの塗装の機体をGETしたいと思っています。ただし、これまでherpa wingsやGemini Jetsなどのメジャーなシリーズからはまだリリースされたことは無いようです。唯一、あまりにも玩具っぽい造りで人気がイマイチなSchabakなら同塗装のモデルを出しているようですが、入手可能かどうかは別として、出来が出来なのでちょっと遠慮しておきたいです。
似たような塗装としては、国旗の部分が現ロシアの三色旗になった、ソ連崩壊後の塗装のものなら、以前に1回だけGemini Jetsからリリースされているようです。
その他、英国の小さなメーカーが1/200スケールで作ったこともあるらしいのですが、このメーカーも既になく、模型がたまにeBayなどのオークションに出てくると洒落にならない価格(5万円以上)になるらしいので手が出ません。
もう24年も前になりますが、私が生まれて初めて乗った飛行機は成田からモスクワ経由でロンドンまで飛ぶアエロフロートのイリューシンIL-62Mでした。まだソ連時代の話です。何を好き好んで・・・と思われる方も多いとは思いますが、当時のヨーロッパ便はノンストップでロシア上空を飛ぶ便がまだまだ少なく、アンカレッジ経由の北極航路を飛ぶ便が大多数を占めていました。
そのような中で、アエロフロートはモスクワでのトランジットがあるとは言え、約15時間でロンドンまで飛んでいましたから、所要時間18時間のアンカレッジ経由便よりは結構早く着く感がありました。また、料金もそのころとしては破格の安さ(往復14万程度)でしたので、東側の機体に乗る覚悟(安全とサービスは犠牲)さえあれば「安い、早い」を満たす私のような金のない学生向けの選択肢だったのです。
結局この時と、この翌年の2回に渡ってアエロフロートを利用してヨーロッパまで出かけたんですが、若き日の思い出の機体ということで、しばらく前から同機の模型を探していました。
ご存知の方も多いと思いますが、ミニカーの飛行機版といった感じの模型がいろいろな会社からシリーズ化されて出ています。スケールは1/500、1/400、1/200あたりが中心でしょうか。これらのシリーズの中から時折、思い出したようにIL-62を探していたのですが、何せかなりマイナーな機体です。ごくたまに模型化されているようなのですが、思い出したように探しているだけでは中々GETできません。発売されたことに気がついたときには売り切れ、絶版です。このあたり、鉄道模型に通じるものがあります。
そんな中、ある航空機模型のブログを書いている方にコメントで入手方法などを相談したのがきっかけで、その方の知り合いの方が持っておられるアエロフロートのIL-62を譲っていただけることになりました。で、本日それが届きました。


懐かしいですね。まさにこの機体です。リアの4発並んだエンジンが特徴的ですが、英国のビッカースVC-10のパクリとも言われています。ただ、VC-10より遥かに多くの機体が作られ、今なお現役で使われている点では本家を凌いでいますが。
ちなみにこの模型の塗装は70年代前半くらいまでの塗装で、私が乗った頃には塗装が変更されていました。以下の写真はWikipediaからの引用です。80年代のアエロフロートIL-62Mです。

実は、最終的にはこの塗装の機体をGETしたいと思っています。ただし、これまでherpa wingsやGemini Jetsなどのメジャーなシリーズからはまだリリースされたことは無いようです。唯一、あまりにも玩具っぽい造りで人気がイマイチなSchabakなら同塗装のモデルを出しているようですが、入手可能かどうかは別として、出来が出来なのでちょっと遠慮しておきたいです。
似たような塗装としては、国旗の部分が現ロシアの三色旗になった、ソ連崩壊後の塗装のものなら、以前に1回だけGemini Jetsからリリースされているようです。
その他、英国の小さなメーカーが1/200スケールで作ったこともあるらしいのですが、このメーカーも既になく、模型がたまにeBayなどのオークションに出てくると洒落にならない価格(5万円以上)になるらしいので手が出ません。
スポンサーサイト