fc2ブログ

T-REX 250、まだまだ買い物が続く。

こんばんは。

先日の週末ですが、T-REX 250PRO DFC の製作に勤しんでいるかと思いきや・・・メインは「養殖事業」でした。これまでデスク上の小型水槽でちまちまやっていましたが、ついに本格的な60cm水槽+水槽台に手を出してしまいました。通販で注文してあった機材が到着したのが金曜日で、土曜日は早速そのセッティングに取り掛かっていました。

60cm水槽セッティング

こちらがセッティングの終わった水槽です。まだ中になにも入っていません。数日間この状態で回した後、メダカの子供たち40匹以上を移住させる計画です。

ちなみに、この機材一式で2万5千円以上かかっています。「養殖事業」は女房と協同作業ですので、半分以上は女房が出資しています。ちなみに、こららの機材で一番高価なのが実は照明器具・・・総LED化していますので、照明だけで11,500円もします。逆に一番安価なのが水槽本体です。このサイズでも2,500円しないんですよね。特に品質に問題があるわけでなし、アクア趣味をやるにはいい時代になったのかも知れません。

さて、本題(笑)のT-REX 250 ですが、相変わらず資材の買い物を細々と続けています。前回から増えたのはこちら。

T-REX 250、さらなる買い物

まず画像下の方からですが、バッテリーを4本GET。一応純正のバッテリーです。並行輸入品のようではありますが。250用のバッテリーはあまり店頭では見かけません。ハイペリオンなどの互換品もそんなには出回っていないようです。そんな中、ある通販サイトで1本1,890円で出ていましたので、4本買って見ました。

その右側はTurnigyのオートサーボテスター。サーボ3個までの動作チェックのほか、ニュートラル出しなどもやってくれる優れもののようで、あちらこちらのブログで評価が高かったので取り寄せてみました。ただ、電源はJRやFutabaの受信機用NiCd、あるいはNiMHで動作するようですが、手持ちがありません。単三4本用の電池ボックスにeneloopを入れて代用するつもりです。一応通販ですが、手に入れた後で本体+送料+振り込み手数料より安い価格で地元のショップにあるのを発見して凹みました(笑)。

そのさらに右側は大阪のフライトデザインさんから取り寄せた250用の3.5mmボールリンクリーマーです。Micro Heli の製品です。これ1本だけ買うのも勿体無かったので、ついでに右端にあるmCP X 用のXtreme製スワッシュレベラーも一緒に注文してみました。

さて、画像上段にあるのがこないだのブログでちょっと触れたAlign純正のリペアタオルと、同じくAlign純正の交換式六角レンチセットです。リペアタオルは製作や調整の時に機体の下に敷き、ネジなどの紛失防止にするためのものですが、思ったより大判です。パッケージされた状態で4つ折で袋に入っています。でも、考えてみれば、600や700でも使う(というよりそっちが本来)タオルですから、250サイズであるわけはありませんよね。

六角レンチセットは1.5mmから2.5mmまでのレンチを交換できるようになっています。すべての軸部分をグリップの中に収納できますから、携帯に便利です。ただ、250標準の1.3mmサイズのレンチはついていません。

これら2点は、多摩センターにあるT-REX の専門店、TAKE HOUSE さんで買ってきました。日曜は営業していないお店なので(※追記:BlackSwan3さんから指摘があり、日曜は隔週でお休みでした。その他、不定期にお休みの日もあるようなので、行かれる方はWebサイトの営業日カレンダーを確認してから出かけることをお勧めします。)、土曜の午後、水槽のセッティングが終わったあとでいそいそと出かけてきました。しかし、私の自宅からだと東京を挟んでその向こう側ですから結構遠いですね。秋葉原辺りにお店を出して欲しいです。店主さんにもそういいましたら、やっぱり皆にそう言われているそうです(笑)。
スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

T-REX 250 関連の買い物続く。

おはようございます。

先日入手したT-REX 250PRO DFC ですが、現在のところノンビリと取扱説明書などを読み進めています。取扱説明書は繁体字中国語と英語の併記なんですが、油断するとついつい漢字の部分を読もうとしてしまいます。漢字の部分を読んでもある程度は意味は取れますが、確認のために英語の部分も読まなければいけませんから、やっぱり最初から英語だけ読んで行った方が早いです。

ところで、仕事帰りなどに都内のRCショップに立ち寄ってはT-REX 250 関連のパーツ類を眺めていますが、T-REX 250 を入手する前は結構豊富に揃っていると思っていたパーツ類、実際には意外に限定されているのかなという気がしてきています。特にDFCだとまだまだショップの店頭に並んでいるパーツが少ないですね。それと、T-REX 関連のパーツの豊富なお店は私の自宅からは遠目のところが多いようです。やはり通販、それも海外通販を利用するのが一番なのかもしれません。

そんな中、ちょぼちょぼとオプションパーツ類なども買ってきています。結局、本体よりもこういうところにかなりのお金を使ってしまうんですよね。とりあえず、現在のところ買って来たオプション類は以下の通り。

T-REX 250 オプション類

まず、一番目立つのが純正のアルミケース。mSRの時もJRさんから出ている専用アルミケースを買ってしまいましたが、RCヘリに手を出す前から結構あこがれていたのが、この機体や機材を収納するアルミケースです。mCP X でも純正のケースがリリースされていて実際に使っていますが、これはプラスチック製で、シースルーのためにフタ側にクッション材が付いておらず、中身がグラグラするというあまりお勧めできるシロモノではありません。T-REX 250 用ケースも、途中でスキッドの高さが高くなったために未加工ではT-REX 250 が収納できなくなったりとかしてたみたいですが、DFCになってヘッドの位置が低くなったため、再びそのまま収納可能になったようです。まだ完成状態の機体を入れてみたわけではないので、確認できたわけではありませんが。

その他、ALIGNから出ているデジタルピッチゲージAP800やリンク外し、ブレードバランサー、スワッシュレベラー、ネジロック剤、DFCのスペアパーツセット、ハイペリオンのJSTコネクタ用充電ケーブルなど。ネジロック剤はセットにT22が付属していますが、説明書ではメインモーターへのピニオンギア固定の際にリテーナー(固定剤)のR48を使うような指示がありますので、とりあえずT43とR48のセットを買ってきました。ちなみにR48の出所は不明ですが、ネジロック剤であるT22とT43は色からすると3Mのネジロック剤、TL22とTL43のような気がするのですが・・・。もしTL22とTL43なのであれば、3Mの製品カタログによるとそれぞれ低強度、中強度のネジロック剤ということになります。

デジタルピッチゲージのAP800、説明書ではピッチ調整がこれを使って説明されていたので買ってきました。まさにALIGNの思う壺に嵌っております(笑)。ただ、同様のデジタルピッチゲージであるRC Logger製品よりは10gも軽量(48g→38g)です。また、価格は国内で2,600円~3,600円、海外で$30.00~$35.00程度。RC Logger製品は国内3,400円、海外$39.00くらいのようですので値段も若干安めです。決して悪い買い物ではないと思います。
以前から持っているXtremeのマイクロヘリ用超小型ピッチゲージと比較したのが以下の写真です。見ての通り、かなり小さく出来ています。

デジタルピッチゲージAP800

ひょっとして、この大きさならmCP X でも使えるかなと思って装着してみたのですが・・・。

AP800でmCP X のピッチ計測

ちょっと、大きすぎますね(笑)。ブレードの幅はOKですが、やはり機体に対してピッチゲージが大きすぎ、重すぎて傾いでしまうようです。それに加え、mCP X のブレードは軽く動くようにしてあるとガタがあるので、実際の角度以上にゲージ本体が傾いてしまいます。写真ではプラス4.4度が表示されていますが、実際の角度はプラス2度程度です。マイクロヘリ用のデジタルピッチゲージがリリースされるのを大人しく待った方が良さそうですね。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

唐突ですが、T-REX 250 の身柄確保。

こんばんは。

先週末ですが、1日だけ夏休みが取れたので土日を含めた3連休にして東海地方の女房の実家まで出かけてきました。もっとも休みが短いのは私だけで、チビは当然夏休み中。女房も1週間休みがありますので、私だけ日曜の午後に自宅まで引き揚げてきました。

その帰り道、当然羽を伸ばして名古屋地区の模型屋さんめぐり(鉄道模型・ラジコン双方の)となるわけですが、国道22号沿いの某ラジコンショップさんに立ち寄ったところで見てはいけないものを見てしまいました。T-REX 250PRO DFC Super Comboの山(と言っても8台くらいですが)。6月ごろリリースされたT-REX 250の最新型ですね。最新の仕様として当然ながら3軸ジャイロシステムの3GXを搭載したフライバーレス機で、ローターヘッド周りは新たに設計し直されています。また、テールの駆動方式は従来のベルトドライブからトルクチューブに変更され、メインモーターも新型の250MXが付属しています。全体から受けるイメージは、「mCP X の大きいお兄さん」そのものです。

実は来月くらいに臨時収入が見込まれているので、その際に購入する心算だったのですが、現物を見るともう駄目です。「来月も今も同じじゃん」「あるときに買わないと、あとで泣いても知らないよ~」「買っちゃえ買っちゃえ」という悪魔の囁きが両耳から聞こえてきた次の瞬間、一箱持ってレジに向かっていました(笑)。

T-REX 250PRO DFC 外箱

さて。これが今回買ってきたT-REX 250PRO DFC Super Combo のパッケージ外観です。DFCにはSuper ComboセットのほかにComboセットもありますが、これはジャイロシステムの3GXが入っていないだけで後は同じです。MicroBeastなどの他社製ジャイロを使いたい人のためのセットですね。ただ、国内の店頭で見かけたことはありません。

この外箱を開けると・・・

T-REX 250PRO DFC 箱の中身

中からは取扱説明書(英語・中国語)と小箱が4つ。本体部品一式(左端)、3GX一式(手前)、モーター・ESC・サーボなどの電装品一式(右)、それとローターやテールブームなどの入った細長い箱(右後方)がひとつです。本体は噂に聞いていた通り、小さな箱にびっしりと部品が詰め込まれてます。一度取り出すと、二度と同じように詰められないような気がします。これでも以前のフライバー付きモデルに較べると部品点数は減っているのではないかと思いますが、それでもテンコ盛りに見えます。組み立てに必要なドライバーやネジロック剤、ブレードホルダーなどまでが一緒に入っています。

ローターは標準の205とカーボンの205Dの両方が付属。私は貧乏性なので、最初は安い205の方から使うと思います。都内のショップの店頭にも置いてありましたが、カーボンの方が倍以上高いんですね。

3GX ジャイロシステム一式

最後にこのキットの心臓部、3GXジャイロシステムのセット内容一式です。ジャイロ本体のほか、設定ソフトの入ったCDやPC接続用のUSBアダプタなどが付属しています。この3GX、画像で見ると手前にコネクタが2つ付いています。実はこのコネクタにJRのEA131、EA135といった2.4GHzDSMJのエクストラアンテナを取り付けると、そのまま受信機として使えます。同様の機能ではMicroBeastが有名ですが、3GXでも同じことができます。但し、使えるのがJRのDSMJのアンテナだけですので、DMSSには対応していません。DMSSやフタバの送信機の場合には通常と同じように受信機を取り付ける必要があります。

この受信機レス方式、上空でスロットルが暴走した・・・などの話もあるにはあるのですが、250の場合は受信機の搭載スペースが非常に限られてしまいますので、とりあえず受信機レスにする方向で進めて行きたいと思います。以前仕入れた7チャンネルの受信機、RD731も手元にあったりするんですが。受信機レスだと配線もシンプルになるので、感覚的にはもう「mCP X の大きいお兄さん」そのものですね。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR