fc2ブログ

ラダーサーボ不調の原因が判明。

こんばんは。

日曜日の墜落で陥った我がBlade 130 X のラダーサーボの不調ですが、昨晩色々と調べていて原因が判明。無事復活しました。

きっかけは昨日「通りすがり」さんから頂いたコメントでした。「通りすがり」さんの130 X では墜落によって受信機が何台か駄目になってしまい、それによってラダーサーボに変調をきたしたとのことで、私も不調の原因が受信機にあるのか、それともサーボやテール周りの破損にあるのかが気になりだしてしまいました。で、昨日の夜遅くバッテリーのチャージを開始、夜中に動作チェックを始めました。流石にホバリングのテストまでは出来ませんでしたが(笑)。

で、結論から言うと、「ラダーサーボのギアに挟まったゴミ」が原因でした。スロットルホールドを入れた状態で各サーボの動作状態を念入りに調べてみたのですが、ラダーサーボは日曜の墜落直後と同じく「動いたり動かなかったり」を繰り返すのみ。ただ、注意深く観察していると、サーボが動かない場合でもラダーを倒すと微かに「ジッ」という音がサーボから出ています。このことから、受信機からは制御出力が出ていると判断。ラダーサーボ以降の機械的な故障を疑いました。

一度バッテリーを外し、リンケージも外して各部の動作を指で確認して見ました。テールユニットの動きには全く問題がありません。次にサーボのギアを指先で回してみると、明らかに回転の悪い部分があります。1箇所、なんだか引っかかったように回転抵抗が増します。見た目ではゴミらしいものはないのですが・・・あらためてよく観察すると、サーボのモーターに付けられた白いピニオンギアの歯の谷間に若干の違和感を感じます。精密ピンセットを取り出し、違和感のある辺りを探ってみると・・・ありました。0.2mmほどの大きさの、石英か長石と思われる白い粒がギアの谷底に挟まっていました。保護色になっているので、ちょっと目には全然わかりません。

このゴミを取り払い、改めてバッテリーを繋ぎ直して見ると・・・ラダーサーボの動作が綺麗に元に戻っています。原因は100%、あの白い粒のようですね。この程度の大きさでも、サーボを止める抵抗としては充分に働くようです。この白い粒、写真撮影しておきたかったのですが、取り出した直後、ピンセットの先から飛んで永遠に行方不明になってしまいました。仕方がないので、回復後のラダーサーボの写真だけ載せて起きます(笑)。

130 X Servo

130 X のラダーサーボはテールブームの下にギア類むき出して取り付けられています。サーボ本体のカバーもありません。実はゴミにはかなり弱いのではないかと思います。これまでの機種も同様のサーボが使われていますが、取り敢えずキャノピーの内側には入っていましたから、あまりゴミが問題にならなかったのかも知れません。放熱などの問題もありますが、サードパーティから軽量のゴミ避けカバーの類を出してもらえると嬉しいですね。

Pincette and Loupe

画像のピンセットは今回、実際にゴミ取りに使ったもの。隣にあるのは・・・目に付けるタイプのルーペ、いわゆる「キズミ(傷見)」と呼ばれるものです。はっきりいってこの二つは時計工具の部類ですが、今後は携帯する工具の中に入れておくつもりです。屋外でこれを使っていると、かなり「変な人」にしか見えませんが(笑)。
スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

Blade 130 X、やっとこさ初飛行。

こんにちは。

職場のサーバの1台が金曜朝にダウン。かなり古いサーバで、RAID5構成だったのですが、1ヶ月ほど前からディスクの一つがエラーを起こしていたものの、あまりに古くて交換用のHDDが見つからず・・・打つ手がないままにとうとうご臨終となってしまいました。もちろん、搭載されているDB等はバックアップをとってありますので、月曜日以降復旧作業を行う予定です。ですが古いサーバ故、仕様書に記録されていないヤミ改修も相当多い模様で、かなり手間取るのは必至の情勢。なんだか、憂鬱です。

というわけで憂さ晴らしでヘリの飛行です(笑)。関東地方も春一番が吹いたとかで、相変わらず風の強い日が続いていますが、懸案の130 X の初飛行を実施いたしました。まず、昨日の土曜日ですが、夕方近くに風が少し和らぎましたので、いつものマンション近くの小公園でホバリング練習です。先日、当ブログにも時々お越しいただいているテツテツさんの130 X にバインドが勝手に外れてしまう・・・という問題があるとのお話を聞き、私の130 X でも同様の問題が発生していることを確認していたのですが、本日もバッテリー接続直後はバインド外れが発生しました。一度バッテリーを外して繋ぎ直すと回復するので大きな問題にはなりませんが、一体何故なんでしょうね。

取り敢えず、正真正銘の初飛行の記録がこれです。



今回は先週機種変更したばかりのガラケーの搭載カメラで撮影してみました。HD品質の映像は撮影できず、640×480ピクセルでしか記録できません。おまけに、あたりが暗いせいもあるんでしょうが、画面が時々乱れます。やはり取り敢えず搭載しました・・・と言うカメラの域を出ませんね。

最後は風に煽られて落下してしまいましたが、落下後もう一度飛ばしたのが次の映像です。



落下時のダメージの影響でしょうか。ローターの回転数を上げるといきなりスピンを始めたので焦りましたが、すぐに回復しました。しかし、本日お昼の2度目の飛行で、この症状が再度出現して悩まされることになります。なお、これらの二つの映像は1バッテリーでの連続飛行を記録しています。二つ合わせて飛行時間は8分弱ですが、ノーマルモードでのホバリングのみとは言え、結構バッテリーの持続時間が長いですね。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

久しぶりの散財。

こんばんは。

タイトル通り、久しぶりにヘリ関係で散財しました。ブツは何かというと・・・・ずばり、コレです。

Blade 130 X Package

Blade 130 X BNF です。先日からSOLO MAXX Revolution BL とGENERAL LINK のBNFセットだの何だのと言っていましたが、結局コレに落ち着いちゃいました。SOLO MAXX Revo BL と GENERAL LINK とのセットでも実売で2万円近くしますから、あと少し足せばこちらが買える・・・となると、やっぱりこっちですね。

但し、今回は海外通販ではありません。千葉県野田市のRC DEPOT さんで国内販売の取扱いが始まっていますので、そちらの店頭で購入してきました。価格は27,900円。A MAIN HOBBIES さんだと最近また値下がりしていて$249.99、送料込みだと今のレートで24,500円くらいになるでしょうか。3千円ちょっと高くなりますが、国内代理店の取り扱いも増やして欲しいという思いもありますので、片道50kmの距離を野田まで遠征してきました。

店頭では今月末まで、5千円以上の購入でスピードくじをやっていました。当たりが出れば商品代金が5%から最大15%まで割引になる・・・とのことなんですが、自慢じゃありませんが私、これまでの人生でこの手のくじに当たった試しがありません。結局、予想通り外れで缶コーヒーを1本戴きました(笑)。ご馳走様でした。

なお、店頭にはRC DEPOT さんのサイトに掲載されているmSR X、130 X、Nano CP X 等の他にmCX 2 やmQX まで置いてありました。これらは試験的に販売しているんだそうですが、お値段を聞くのを失念してしまいました。

さて、帰宅して早速開封です。パッケージを開くと130 X の勇姿が現れます。

Blade 130 X inner view

さて・・・ここで皆さん、特に海外から直接130 X を購入された方々、何かお気づきになりませんか?入っているものがちょっと異なるんですが。

正解は、機体の右下に納まっているべきACアダプターです。本来、ここにはACアダプターの黒い筐体が納められているはずなんですが、実際に入っているのはミノムシクリップのついた充電ケーブルだけになっています。省かれているのはACアダプター・・・・なにやら悪い予感がしますが、RC DEPOTさんに電話で問い合わせてみました。

やはり、本国のセットからACアダプターを外し、代わりに充電用のケーブルを入れてあるそうです。一般のラジコン用直流安定化電源や12Vバッテリーから充電して欲しい、とのことでした。ちなみに、入れ替えてある理由はPSE法に抵触するからなんだそうです。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR