fc2ブログ

今週の練習。

こんばんは。

今日は雨模様でヘリを飛ばすには不向きな天候でした。また、桜も満開で散り始めていますが、お花見にはちょっと寒すぎましたね。夕方、実家のほうへ子供を連れて行ったのですが、途中で某大学の寮・グラウンド(やたら敷地が広い)の傍を通ると道沿いの数十本の桜が満開で盛大に花吹雪を散らしており、大変素晴らしい眺めでした。ちなみにこの大学寮、かつて俳優の舘ひろしさんが入っていたこともあるらしいのですが、当時はバンカラの気風が色濃く残っており、毎夜の大宴会(もちろん新入生にお酌と芸を強要)に耐えかねて夜逃げしてしまったとか。後に、舘さんが入っていた四棟は「夜逃げの四棟」と呼ばれるようになったらしいです(笑)。

さて、昨日土曜日の午後はふたたびNano CP X の練習をやっていたのですが、以前からどうもノーマルモードでの飛行がやりにくい・・・と感じていたので、練習に行く前に改めて(というより初めて)マニュアルのDX6i 向けの設定情報を確認してみました。スロットルを大分上のほうまで上げないと操作できなかったのんですが・・・あらら、mCP X とは推奨設定値がかなり違うんですね。これまでmCP X の設定を丸コピーしたままで使っていました。そりゃ、操作しにくいわけです。どうも性格がアバウトなもので、多少使いにくくてもそのままごり押ししてプロポを操作していたりします(笑)。スタントモードのほうも確認しましたが、こちらはmCP X と大差ないようです。

さて、実際に近くの公園で飛行させてみると・・・あ、随分と楽になりました(笑)。そりゃ、モーターの強力なmCP X 用の設定だと、Nano CP X ではピッチは浅すぎ、スロットルは押さえすぎになりますから・・・これまで要らぬ苦労をしていましたね。

とりあえずバッテリー8本ほど飛ばしましたが、今週は旋回練習ばかりです。それもまだ右旋回のみです。一定速度である程度バンクをかけて綺麗な円を描いて旋回させたいのですが、なかなかうまくいきません。円はいびつになりますし、油断するとすぐに変な方向に走ってしまいます。mSR X よりもじゃじゃ馬なのは確かですね。ただ、こいつで綺麗なターンを切れるまで練習しておくと他の機種が楽になるような気もしますので、しばらくはこれを続けてみたいと思います。

相変わらずポコポコ落としていて、今回はスキッドを折りました。ただ、mSR 用のストックが結構あるので、帰宅後は交換して即修理完了です。また、練習後半からテールをブルブルと震わせるようになったのですが、メインギアが若干下がってガタが出ていました。ギアを押し込むと震えも治まりました。このメインギアですが、シリコン接着剤で止めてあってもやっぱりずれるのは避けられないようですね。
スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

Nano CP X の初飛行。

こんばんは。

先日のバレンタインデーですが、帰宅すると小学校2年の息子がなにやらしょげた様子です。何でも、クラスメートの女の子から「夕方、チョコレートを持って行ってあげるね」と言われていたらしいのですが、結局持ってきてくれなかったとのこと。学校ではチョコ禁止令(当然ですね)が出ていますし、相手の女の子も習い事などがあって夕方以降しか渡しに来れない、という事情のようです。

でも、実は私が帰宅した際に郵便受けの中に入っていた手作りチョコを発見していたのでした。どうも、直接我が家まで渡しに来るのが恥ずかしかったようです。「ほう、ではこれは何かな?」と息子に渡してやるともう大はしゃぎです。めでたく小学校2年にしてチョコを初ゲットと相成りました。息子よ、父が初めてチョコを貰ったのは高校生になってから、それも義理チョコだったのだぞ。女房の話によると相手の女の子は多分学年一可愛い子とのことで、お母さんもかなりの美人だそうです。・・・こんどの授業参観は必ず出ることにしましょう(笑)。

閑話休題。
今回の週末は風が凄かったですね。土曜日は私がいつも飛ばしているすぐ近くの公園は一目見ただけで飛行は無理とわかる状態で、隣のテニスコートも誰も使っていません。早々に飛行は諦めました。で、本日(もう昨日ですね)日曜ですが、やはり風は強いままです。テニスコートは使っている人がいますが、ヘリはまだ無理です。

で、130 X は諦めて、同じく初飛行をやっていなかったNano CP X を室内で飛ばしてみることにしました。バインドに関しては、以前のtiger22さんのブログ記事を読んでいたので問題なく出来ましたが、バッテリーを交換すると最初はうまくバインドできない問題がやはり発生しますね。tiger22さんの記事どおり、一旦バッテリーを外してすぐに繋ぎ直すと問題なく復帰しますが。

さて、まずはホバリング・・・ですが、飛びません。いや、飛ばせません。考えてみれば、ヘリを飛ばすのは半年ぶりです。バッテリーの最初の1本は、満足に浮上させることすらできませんでした。RCヘリの操縦も乗馬と同じで、暫くやっていないと勘所を忘れてしまいますね。それでも、バッテリー2本目、3本目とどうにか浮くようになってきて、4本目でなんとかフルバッテリー分浮かし続けることに成功しました。以下はその様子です。



・・・満足に画角の中に納まりません。酷い映像で申し訳ないです。暫くはホバ練ばかりやることになりそうです。Nano CP X、mSR X ほどはテールの横向き力に対抗して傾いていないようですが、私の機体は若干ハンチング気味です。時々、ゆらゆらとテールを振ります。今後、クラッシュを何回か繰り返すとこれがさらに酷くなっていくような気もします。

来週は風がなければ130 X の初飛行を行いたいと思いますが、室内・屋外を問わず、また機種を問わず、暫くはホバ練ばかりが続きそうです。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR