ラジコン操縦士登録を更新。
こんばんは。
またまた、ブログの更新をサボってしまっていますが、このところ休日は夏休み中の子供を連れての家族サービスに使ってしまっていますので、あまり書くネタがありません。先々週末(8月3日)は江戸川(市川)の花火大会、先週末(8月10日)は県内の養老渓谷まで女房子供を連れて出かけていました。花火大会のほうは14,000発と結構大掛かりな大会で、旧江戸川と新江戸川の分岐点辺りの堤防の上から眺めていたのですが、同日同時刻にはあっちこっちで花火大会をやっており、柏・我孫子(手賀沼・13,500発)、松戸(10,000発)、佐倉(印旛沼・10,000発)まで良く見えたのは驚きでした。千葉市の幕張メッセのあたりでも12,000発の打ち上げをやっていたのですが、こちらは木と建物が邪魔をして音しか聞こえませんでした。高めのビルの屋上にでも上れば総計59,500発の5会場の大会を一度に見れたわけで、最初からわかっていれば別の場所を考えたんですが・・・(笑)。
さてさて、話し変わって数少ないラジコンネタをひとつだけ。
ラジコンを始めてちょうど2年ほどになりますが、2年前に申し込んだ日本ラジコン電波安全協会(RCK)のラジコン操縦士登録が更新の時期を迎えました。実際どうなの、という思いはあるのですが、取り敢えずは更新しておくこととして、先週金曜日にRCKの事務局まで更新手続きに行ってきました。実は、RCKの事務局は私の仕事場の近くにあり、お昼休みに歩いていくことができるのです。最初の登録の際も直接事務局まで申込書を持って行って手続きをしたので、今回もそれに倣いました。
2年前と現在ではRCKの事務局の場所が変わっています。前は駅の近くの大通り沿いのビル内だったのですが、今は駅からちょっと離れたビルに移転しています。前のビルは職場の連中と良く行く居酒屋の向かい、今のビルはやはり良く行く別の居酒屋の2軒隣のビルだったりするので、両方とも以前から良く知っている場所です。

茹だるような暑さでしたが、こちらのビルの1階にRCKの事務局があります。1階ですが、何故か入り口から階段を降りてB1階からエレベータを使わないと行けません(笑)。
2年前に行った時と同じ事務局長さんが出迎えてくれて、手続きが終わるまでちょっとの間雑談をしていたのですが、開口一番事務局長さんから出てきたのが「どちらの周波数をお使いですか?」。今や72MHzなどの送受信機は店頭でもまず見かけませんし、事実上2.4GHzの1択しかないと思うんですが、やはり立場上聞かずにはいられないようです。2年前はJRの9XII Limitedを買う直前だったんですが、やはり同じことを聞かれて「プロポは2.4GHzのものを購入予定です。」と答えた記憶があります。今回も「今やテレメトリーも普及してきていますし、2.4GHz以外の選択肢はないと思うんですが・・・」と答えたんですが、事務局長さんが口惜しそうな表情をされたので「・・・お立場はお察ししますが。」とつい付け足してしまいました。どうも余計な一言を言ったような気がします。
その他、特に今年に入ってLi-Poの発火による火災が急増しているということで、東京消防庁から出ている文書(こちらを参照)のコピーを渡されました。個人的な感覚としては、私の身の回りでの発火事故の話は聞きませんし、いつも目を通しているブログなどの中でも事故の話は1件しか見たことがありませんが、今回はRCK宛に東京消防庁から直接申し入れがあったという話です。そんなに事故が増えているんでしょうか?最近はRCカーでもLi-Poが一般的になりつつあるらしいので、ひょっとしたら従来のNi-CdなどからLi-Poに転換する際に使用法を間違えて事故が発生しているのかもしれません。
10分ほど雑談をしているうちに、事務局の女性の方の作業が完了して新しい登録証が出来上がったので、受け取って帰ってきました。以前はすぐに発行できずに領収書だけ貰って登録証は後日郵送、でしたので随分と手続きが早くなっています。今回も手続きだけ済ませて駆け足で帰ってきましたが、一度事務局長さんとゆっくりお話をしてみたいような気もします。
またまた、ブログの更新をサボってしまっていますが、このところ休日は夏休み中の子供を連れての家族サービスに使ってしまっていますので、あまり書くネタがありません。先々週末(8月3日)は江戸川(市川)の花火大会、先週末(8月10日)は県内の養老渓谷まで女房子供を連れて出かけていました。花火大会のほうは14,000発と結構大掛かりな大会で、旧江戸川と新江戸川の分岐点辺りの堤防の上から眺めていたのですが、同日同時刻にはあっちこっちで花火大会をやっており、柏・我孫子(手賀沼・13,500発)、松戸(10,000発)、佐倉(印旛沼・10,000発)まで良く見えたのは驚きでした。千葉市の幕張メッセのあたりでも12,000発の打ち上げをやっていたのですが、こちらは木と建物が邪魔をして音しか聞こえませんでした。高めのビルの屋上にでも上れば総計59,500発の5会場の大会を一度に見れたわけで、最初からわかっていれば別の場所を考えたんですが・・・(笑)。
さてさて、話し変わって数少ないラジコンネタをひとつだけ。
ラジコンを始めてちょうど2年ほどになりますが、2年前に申し込んだ日本ラジコン電波安全協会(RCK)のラジコン操縦士登録が更新の時期を迎えました。実際どうなの、という思いはあるのですが、取り敢えずは更新しておくこととして、先週金曜日にRCKの事務局まで更新手続きに行ってきました。実は、RCKの事務局は私の仕事場の近くにあり、お昼休みに歩いていくことができるのです。最初の登録の際も直接事務局まで申込書を持って行って手続きをしたので、今回もそれに倣いました。
2年前と現在ではRCKの事務局の場所が変わっています。前は駅の近くの大通り沿いのビル内だったのですが、今は駅からちょっと離れたビルに移転しています。前のビルは職場の連中と良く行く居酒屋の向かい、今のビルはやはり良く行く別の居酒屋の2軒隣のビルだったりするので、両方とも以前から良く知っている場所です。

茹だるような暑さでしたが、こちらのビルの1階にRCKの事務局があります。1階ですが、何故か入り口から階段を降りてB1階からエレベータを使わないと行けません(笑)。
2年前に行った時と同じ事務局長さんが出迎えてくれて、手続きが終わるまでちょっとの間雑談をしていたのですが、開口一番事務局長さんから出てきたのが「どちらの周波数をお使いですか?」。今や72MHzなどの送受信機は店頭でもまず見かけませんし、事実上2.4GHzの1択しかないと思うんですが、やはり立場上聞かずにはいられないようです。2年前はJRの9XII Limitedを買う直前だったんですが、やはり同じことを聞かれて「プロポは2.4GHzのものを購入予定です。」と答えた記憶があります。今回も「今やテレメトリーも普及してきていますし、2.4GHz以外の選択肢はないと思うんですが・・・」と答えたんですが、事務局長さんが口惜しそうな表情をされたので「・・・お立場はお察ししますが。」とつい付け足してしまいました。どうも余計な一言を言ったような気がします。
その他、特に今年に入ってLi-Poの発火による火災が急増しているということで、東京消防庁から出ている文書(こちらを参照)のコピーを渡されました。個人的な感覚としては、私の身の回りでの発火事故の話は聞きませんし、いつも目を通しているブログなどの中でも事故の話は1件しか見たことがありませんが、今回はRCK宛に東京消防庁から直接申し入れがあったという話です。そんなに事故が増えているんでしょうか?最近はRCカーでもLi-Poが一般的になりつつあるらしいので、ひょっとしたら従来のNi-CdなどからLi-Poに転換する際に使用法を間違えて事故が発生しているのかもしれません。
10分ほど雑談をしているうちに、事務局の女性の方の作業が完了して新しい登録証が出来上がったので、受け取って帰ってきました。以前はすぐに発行できずに領収書だけ貰って登録証は後日郵送、でしたので随分と手続きが早くなっています。今回も手続きだけ済ませて駆け足で帰ってきましたが、一度事務局長さんとゆっくりお話をしてみたいような気もします。
スポンサーサイト