fc2ブログ

英国国鉄標準型・Class 4MT機関車。

こんにちは。

一昨日の金曜日、英国のHattonsに注文してあった英国型Nゲージの車両が届きました。最近では月に1回、Hattonsで大体100~120ポンドをまとめてお買い物。それ以外は他では品切れになっているようなレア品を1~2両、地方の小さなショップで探し出して注文する・・・というパターンに落ち着いてきています。送料込みで日本円だと15,000~16,000円で機関車1両、客車が3~4両くらい買えますから、コレクションのペースとしてはちょうどいいのではないでしょうか。もちろん、日本型やラジコン関係で出費がかさみそうな月はパス・・・ということになると思いますが。

今回、Hattonsに注文したのは先週の土曜日の深夜です。通常、土曜・日曜は発送業務を行っていませんから、「発送したよ」メールが届いたのは月曜の夕方です。火曜日朝にはRoyal Mailでトラッキング可能になり「海外へ向けて発送準備中」、夕方には「日本へ向けて発送済み」になっていました。そして水曜深夜に成田に到着して日本郵便のトラッキングに引っかかるようになり、木曜朝9時から通関開始、11時には地元の集配局に向けて発送。翌金曜日に配達という次第です。以前に較べると、随分早くなっています。

今回の注文品の中での目玉はGraham Farish社の品番372-651、英国国鉄標準型(BR Standard)・Class 4MT蒸気機関車です。軸配置は2-6-0。同じClass 4MTには、一回り大きい軸配置4-6-0の機関車もありますから要注意です。この機関車は小型の客貨両用機で、旧LMSのIvatt Class 4機関車の設計を受け継いでいます。客車を牽引する場合は、3~4両の支線運用に使われたようです。気軽に数量の客車をつないで走らせるのにちょうどよさそうですので、購入しました。

Class 4MT 前方から

Class 4MT 後方から

実車は英国国鉄発足後の1952年から1957年まで、115両が製造されました。英国国鉄標準型(BR Standard)機関車の多くは、連結されたテンダー(炭水車)の違いで幾つかのバリエーションが存在します。この機関車は9Fのような大型機でも使われている、一番大型のBR1Bテンダーを連結したタイプです。115両のうち、17両がこのタイプでした。もちろん、模型的にはテンダードライブ(テンダーの中に走行モーターを仕込んである)ですから、テンダーが大きければ大きいほど模型化するのが楽(大きい→重い→摩擦係数大→空転しにくく集電しやすい)なんでしょうね。Wikipediaによると、このタイプの機関車はすべてSouthern Region(イングランド南部)の配置だったらしく、厳密に言うとグリーン塗装のMark 1客車を牽引するのが正解のようです。私はこれまで述べてきたとおり、どちらかというとイングランド北部やスコットランド方面を中心に客車を揃える考えですので、ちょっと蒐集方針には合わないんですが・・・ま、どうせ誰にも分らないからいいか(笑)。

Class 4MT ・9600形機関車との比較

これは、貨物専用機でありながら客車牽引でも活躍した、日本の9600形蒸気機関車(KATO製)と並べてみたところです。手前がClass 4MT、奥が9600形です。9600形の製造年代は1913年から1941年までで、総生産数828両。40年ほど先に設計されていますが、ご覧のとおり、エンジン部分はほぼ同じ大きさです。動輪部分が隠れて見えませんが、9600形の軸配置は2-8-0(動輪が4軸)なので足回りには結構違いがあります。また、9600形は製造当初は英国と同じ真空ブレーキだったのですが、後にすべてエアブレーキに置き換えられています。そのため空気タンクやコンプレッサーが後付されて結構雑然とした印象を与えています。テンダー部分には大きさの差が結構ありますが、Class 4MT(BR1B)の石炭7.11トン・水19.3トンに対して9600形は石炭6トン・水13トンですから、大きさが違っていて当然ですね。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

Mark 1 客車の編成を考える(その2)。

こんにちは。

昨夜のMark 1 客車の編成の続きです。

旧LMS地域の場合は先の記事でご紹介したような書籍がありますので、編成について調べるのは比較的容易です。しかし、それ以外の地域の場合はまとまった資料を殆んど目にしません。これは、メディカルアートさんに問い合わせても同じでした。Coaching Stockという、どの番号の車両が何年当時、どの車両区に所属していたか・・・といういわゆる車両配置の資料は比較的多く見かけますが、ではその車両を使ってどのような編成が組まれていたか、となると殆んど見かけません。

一方で、英国の鉄道マニアにはTrainspotting、Trainspotterと呼ばれるジャンルがあり、駅などで見かけた編成の車両番号などを丹念にメモ帳に記録する趣味の方がいます。そのため、誰かが鉄道関係の掲示板などで「○○年頃の○○の編成はどうだった?」と聞けば誰かが即座に「○○年○○月○○日のメモによれば、BSK-SK-SK・・・」などと答えてくれます。要するに、これがあるから編成資料の必要性が無いのでしょうが、シャイな日本人が掲示板に割り込むのはちょっと勇気が要ります。しかも、「手持ちの○○と○○で組める編成って何?」みたいな漠然とした質問しかできません(笑)。

まあ、丹念に掲示板を見ていれば、何となくありそうな編成のパターンが見えてくるのではないかと思いますが・・・。そのような状況の中、お勧めなのが次のサイトです。

Edinburgh & Lothians Miniature Railway Club - Passenger Train Formations

旧LNER地域およびスコットランド方面限定ではありますが、蒸機時代の編成例が名のある優等列車だけでなく、支線運用の列車も含めて比較的多く紹介されています。これらを仔細に眺めていると、何となく、大体のパターンのようなものが読めてきます。

まず、ローカル線の短い編成の場合ですが(実は模型の場合は一番出番が多くなる編成例ですね)、上記ページの編成例ならびに各地の掲示板でこれまで見たやり取りに鑑みると、次のようなパターンに収斂されるかと思われます。

※追記: なお、下記の編成の時代設定はすべてGraham Farishで言うところのEra 5、1957年-1966年です。塗装はマルーン塗装。これ以前の英国国鉄は3等級制の時代なのですが、模型では3等車が手に入りにくく、編成を組みにくいです。

【凡例】
BSK=2等緩急車、コンパートメント
BCK=1等2等合造緩急車、コンパートメント
SK=2等車、コンパートメント
SO=2等車、オープン
CK=1等2等合造車、コンパートメント

【客車2両】
BSK-SK、または BSK-CK または BCK-SK
【客車3両】
BSK-SK-BSK または BSK-CK-BSK または BCK-SK-BSK
【客車4両】
BSK-CK-SK-BSK または BCK-SK-SK-BSK
【客車5両】
BSK-CK-SK-SK-BSK または BSK-CK-SK-SO-BSK
【客車6両】
BSK-CK-SK-SK-SK-BSK または BSK-CK-SK-SK-SO-BSK

共通する要素として、2両以外では編成の両端に車掌室。1等座席は「あればよい」ので合造車が入ります。1両丸ごと1等車というのは優等列車のみで、ローカル線には原則としてありません。

※追記: ちなみにもっと後、80年代のMark 1 客車(Blue/Grey塗装)の支線運用の編成資料をあるところで見たのですが、こんな感じ。
BCK-SK-SK-SK
もう車掌室も1等座席同様「あればよい」状態で、BCK1両でそのへんをすべて担当。あとはSKを追加して輸送量を調整するのみですから、2車種だけで済みます。合理的ですね(笑)。


バリエーションとして、編成端のBSKが座席なしのBG(荷物・緩急車)になっていたり、荷物車CCTやGUVが最後尾に連結されていたりなど。また、古いGresley客車やThompson客車が混じっていたりなど、手に入った車両で編成にアクセントをつけてやると良いかもしれません。Gresley客車のマルーン塗装はDapol社から出ていて、いまでも一部が入手可能です。

牽引する機関車は、2~3両編成であればBRのClass 4MT 客貨両用蒸気機関車。4両以上であれば旧LNERのClass B1 蒸気機関車や旧LMSのJubilee Class 蒸気機関車、Class 40 ディーゼル機関車といったところが適当かと思います。塗装はEra 5 のLate Crest塗装ですね。

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

Mark 1 客車の編成を考える(その1)。

こんばんは。

日本時間の金曜の夜ですが、英国型鉄道模型のDapol社が自社のfacebookページで6月に発売される製品の告知を行いました。Nゲージでは次のような製品の名が挙がっています。
・A3蒸気機関車「Bayardo」「Flying Scotsman」時代設定は不明
・Q1蒸気機関車、SR時代、BR時代の各塗装
・Cross Country HST ブックセット
・Mark 3 客車、East Midlands 塗装、1等車&2等車
・Mark 3 客車、Intercity Executive 塗装、2等車
・Mark 3 客車、Virgin、InterCity Swallow、Blue Grey の各塗装、ビュッフェ車、それぞれバッファつきとバッファなし
・7 Plank 貨車、2種類
これらのうち、私が待っていたのはMark 3 客車のビュッフェです。InterCity Swallow塗装のビュッフェ車バッファつき・バッファなし各1両を練馬のメディカルアートさんに予約済み。これが揃えば、以前の記事でとりあげたClass 86 電気機関車が牽引する80年代の西海岸本線の特急、「Royal Scot」を再現できます。また、HSTの編成もTS(2等車)、TGS(車掌室つき2等車)が各1両ずつ追加されれば完成です。

さて、Mark 3 客車の方は取り敢えずフル編成の目処が立ってきましたが、先日ご紹介したMark 1 客車の編成はどうしたらよいでしょうか。現在のところ1956年から1966年のEra 5、マルーン塗装の客車を中心に集めていますが、実はこちらはMark 3 客車のClass 86 機関車と同じように、以下にご紹介する機関車の牽引を想定しています。

Royal Scot その1

Royal Scot その2

この機関車、以前に一度別の鉄道模型系ブログで紹介したことがあるので、以下にその当時の紹介文を若干修正して再録します。

『ロイヤル・スコット・クラス改(Rebuild Royal Scot Class)「ロイヤル・エアフォース(Royal Air Force)」です。LMSのロイヤル・スコット・クラスはヘンリー・ファウラーによって設計され、1927年から30年にかけて70両が生産されました。当初は西海岸線の花形として急行「ロイヤル・スコット(Royal Scot:東海岸線のフライング・スコッツマンに対抗したLMSの看板列車)」などを牽引していました。しかし、そのうちにより大型のプリンセス・ロイヤル・クラス(Princess Royal Class)やコロネーション・クラス(Coronation Class)に花形の座を奪われ、夜行急行や臨時急行の牽引にあたるようになりました。
1940年代から50年代にかけて、全車に大掛かりな改造工事が実施され、ストレートタイプのボイラーからテーパーボイラーへの交換、デフの取りつけなどが行われました。また、この工事以降は「Rebuilt(改)」がクラス名の先頭につけて呼ばれるようになっています。』

『模型は昨年(元記事執筆は2010年)のGraham Farish社の製品です。もちろん、今回が初の製品化で全くの新規の金型です。ハンドレールの別パーツ化はもちろん、最初から先輪もかなり大きめに作られています。それどころか、スポーク動輪が完全に抜けていて向こう側が透けて見えます。
実はこの模型、従来のGraham製品と違ってテンダードライブなのですが、集電は動輪からも行っています。集電用のシューが裏から動輪にあたっているのですが、見た目では殆ど分かりません。動輪から集電しているせいか走行は極めてスムーズで、滑るように走ります。』

『ユーザー取り付けのパーツが豊富に付属しており、前後のブレーキホースやキャブの窓枠、排障器、エッチングのネームプレート、それに交換用の「スケール通り」の先輪もついています。先輪は大きくなったとはいえ、実際のスケールからするとまだ小ぶりです。こだわる人のために、スケール通りの先輪が別途付属しているわけです。気になる最小回転半径ですが、最初から付いている先輪のままだと300Rです。スケール通りの先輪だとどの程度になるかは試していないためわかりません(笑)。』

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ダウングレード。

こんにちは。

結婚前から使っていたルータが、今朝起きたらお亡くなりになっていました。もうかれこれ10年以上は稼動していたルータです。1年くらい前からたまに全く応答しなくなって電源再投入で復活、なんてことを繰り返していたのですが、今朝はとうとうそれも出来なくなりました。本日は女房と一緒に六本木のスウェーデン大使館で開催されたイベントまで出かけていたのですが、その帰りに新しいルータを調達してきました。いや、まったく女房と畳は新しいほうが・・・・あ、いやその(以下略・・・笑)

さて、先週末ですが、KATOさんからNゲージの153系電車が再販されました。153系電車と言うのは東海道線などで活躍した往年の急行用電車で、新幹線開通前のビジネス特急「こだま」が車両が不足したときに充当されて運用されたこともあり(特急に急行用車両を充当したので「かえだま」と呼ばれました)、1980年ごろまでは東京・大垣間のいわゆる大垣夜行などにも使用されていた車両です。KATOさんのNゲージモデルも最後に生産されてからかれこれ12年くらいは経過しています。我が家のルータの稼動期間より長い間生産されていなかったわけですね。前回の生産はすべて単品車両での販売でしたが、今回は基本的にセットでの販売となり、オプションの追加車両で3種類ほどが単品として設定されています。

KATO 153系 旧製品

KATOさんの153系電車は既に前回生産品で一通り揃えてあり、今回若干の仕様変更はあるものの、大幅なリニュールはないということで買い替えまでは行いませんでした。ただ、オプションで単品設定されている車両のうち2両ががこれまで販売されていない種類の車両でしたので、これだけ新たに買い足しました。買い足したのはサハ153が2両、グリーン車のサロ163が1両です。

新規の車両と言っても、サロ163は従来品のサロ152の標記を変更してグリーンマークを追加しただけ、サハ153もモハ153の標記を変更して床下と台車を差し替えただけです。このため、サハ153は妻面に窓があったりなど、実車と若干形状が異なります。ただ、妻面の違いなどは編成にしてしまうと殆んど分かりませんので、私はあまり気にしませんでした。

しかし、実際に製品を手にして見ると少しばかり気になるところがありました。今回再販された153系のシリーズは、最近の製品らしく窓パーツの通常の窓の周囲にはサッシの銀、扉の窓の周囲にはHゴムの灰色が色注しされています。また、車輪も黒染め車輪となっています。しかし、前回生産品ではHゴムの部分も銀、車輪は銀車輪です。もちろん、今回生産品の灰色のHゴムが正解ですし、黒染め車輪などの方がより実感的なのですが、今回の追加車両だけ仕様が違うのも目立ちます。そこで、古い仕様に合わせる「ダウングレード」を実施することにしました。

実は、以前よりサハ153を自作しようとして、加工の種車になるモハ153、サロ152などを何両か集めてありました。モハ153の標記を変更して床下・台車をサロなどから持ってきて組み合わせてしまえばサハ153の出来上がり・・・というわけです。要は今回、私がやろうとしていたことをメーカーさんが先にやってくれたわけですね。これらの種車は当然古い仕様ですから、こちらから窓パーツ、車輪を持ってきて交換してしまえばいいわけです。

サハ153 ダウングレードの前後比較

で、交換前と交換後の比較写真がこれです。上が交換前、下が交換後になります。こうしてこの写真だけ見ると、どう見ても上の方がリアルなんですが、鉄道模型ではバランスも大事です。一点豪華主義は浮きます。私の仕事でよく使う用語なんですが、「粒度」を揃えることが重要なんです。・・・一生懸命自分に言い聞かせています。ええ。「やっぱり全部買い替えたほうがよかった・・・」なんて口が裂けても言いたくありませんから(笑)。

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

スロフ62のテール点灯化。

こんばんは。

昨日、地元のなじみの鉄道模型店さんからメールがあり、以前注文してあったKATOのAssyパーツが入荷したとのこと。Assyパーツというのは以前のブログでもご紹介しましたが、鉄道模型のボディや床板、台車などのばら売りのことです。今回は先週発売された往年の急行「津軽」のセットのうち、荷物車2両(マニ36・マニ37)と車掌室つきグリーン車(スロフ62)のAssyを入手しました。

津軽のAssyパーツ

「・・・また、荷物車?」というツッコミが聞こえてきそうです(笑)。確かに、昨年末も荷物車・郵便車のAssyを4両分ほど購入しましたし、その時と同じマニ36が今回も入っています。ただ、今回のマニ36は改造元となった車両が別の形式で(荷物車の多くは一般の客車などからの改造です)、妻面がマニ60などと同じ切妻になっています。でも、興味の無い方から見れば同じような古ぼけた車両を何両も集めているようにしか見えないでしょうね。

さて、今回は車掌室付きのグリーン車、スロフ62が入っています。これまで車掌室のないスロ62は単品で発売されていたのですが、スロフ62は今回が初めての模型化になります。当初の案内では床下はスロ62と共用予定となっていて、尾灯の点灯しない、編成端に出ることが想定されていない仕様だったのですが、途中で床下が新規製作に変更になりました。これは恐らく尾灯が点灯できるような仕様で出してくるに違いない・・・と踏んでいたのですが、図星でした。

スロフ62床下

ご覧のように、ライトユニットを収納するスペースがあり、点灯のON-OFFをコントロールするスイッチまで取り付けられるようになっています。実は、これは充分予測できたので、あらかじめ点灯化に必要となるであろうパーツを確保してありました。

スロフ62尾灯点灯化パーツ

左から、スハフ42用ライトユニット、キハ82用ライトユニット、汎用品のライトユニット集電シューです。まず、スハフ42のライトユニットですが、最近新規に設計された客車のライトユニットの多くにこれが使われているので、恐らくスロフ62もこれを使うだろうと判断しました。次のキハ82用ライトユニットは、ライトユニットが必要なのではなく、同封されているクリーム色のスイッチパーツが必要なためです。ライトユニットそのものは使いません。このスイッチパーツだけ1個150円くらいで販売してくれたら嬉しいんですが、どうもその気配はなさそうです。KATOさんに問い合わせたこともあるのですが、このスイッチパーツには製造時期によって形状の違いがあり、組み合わせを間違えるとON-OFFが出来ないこともあるため、販売を躊躇しているとか。そんなのは但し書きでもつけてくれれば充分・・・と思うのですが、メーカーさんの立場としてはそうもいかないんでしょうね。

※追記:よく考えてみたら、スハフ42のライトユニットなどをバラバラに買ってこなくても、マニ36の床下(¥630)を1個余分に買っておけば済む話ですね。一番安上がりですし。バラバラに買ったら倍の費用がかかります(笑)。

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR