HobbyKing Pocket Quad V1.1、取り敢えず浮上。
こんばんは。
先日来取り組んでいるHobbyKing Pocket Quad V1.1 ですが、本日仕事帰りに秋葉原のチャンプさんでベルクロテープを仕入れて来ましたので早速受信機やバッテリーなどを装着して飛ばしてみました。
まず、受信機(DSM2サテライト・アンテナ)の取り付けから始めます。使用したのはenRoute さんのZion4-450 などで使用している、コントローラー・ユニットをマウントするためのクッションテープです。3mm厚で、あらかじめ8mm×8mmのサイズにカットされていて使い勝手がよく、そこそこの粘着力もあります。Pocket Quad のメインボードの上に両面テープなどで受信機を直接くっつけてしまうと、LEDなどがよく見えなくなってしまう恐れがありますが、クッションテープで3mm浮かせてやるとLED類も脇から確認することが出来ます。

メインボード上のマイコンチップがちょうど良い大きさだったので、この上にクッションテープを貼り付け、受信機をマウントしました。墜落などの際に受信機と一緒にマイコンチップをはがしてしまう恐れはありますが(笑)。

お次はバッテリーです。強度を考えると機体と一緒にベルクロテープで巻いて固定してしまうやり方が最適と思われます。しかし、この機体に使えるような小ぶりで薄手の手頃なテープを探すのも難しく、また、アクロバット飛行などを行うことは想定していませんので、単純にメインボードの下に粘着式のマジックテープでぶら下げることにしました。で、チャンプさんで見つけたのがこちら。

テトラさんの「マイクロタッチ」25mmです。これとは別に幅50mmの製品もあります。非常に薄手で、噛合せ後の厚さが0.8mmしかありません。重さも非常に軽い感じなので、今回のPocket Quad に使用してみました。
先日来取り組んでいるHobbyKing Pocket Quad V1.1 ですが、本日仕事帰りに秋葉原のチャンプさんでベルクロテープを仕入れて来ましたので早速受信機やバッテリーなどを装着して飛ばしてみました。
まず、受信機(DSM2サテライト・アンテナ)の取り付けから始めます。使用したのはenRoute さんのZion4-450 などで使用している、コントローラー・ユニットをマウントするためのクッションテープです。3mm厚で、あらかじめ8mm×8mmのサイズにカットされていて使い勝手がよく、そこそこの粘着力もあります。Pocket Quad のメインボードの上に両面テープなどで受信機を直接くっつけてしまうと、LEDなどがよく見えなくなってしまう恐れがありますが、クッションテープで3mm浮かせてやるとLED類も脇から確認することが出来ます。

メインボード上のマイコンチップがちょうど良い大きさだったので、この上にクッションテープを貼り付け、受信機をマウントしました。墜落などの際に受信機と一緒にマイコンチップをはがしてしまう恐れはありますが(笑)。

お次はバッテリーです。強度を考えると機体と一緒にベルクロテープで巻いて固定してしまうやり方が最適と思われます。しかし、この機体に使えるような小ぶりで薄手の手頃なテープを探すのも難しく、また、アクロバット飛行などを行うことは想定していませんので、単純にメインボードの下に粘着式のマジックテープでぶら下げることにしました。で、チャンプさんで見つけたのがこちら。

テトラさんの「マイクロタッチ」25mmです。これとは別に幅50mmの製品もあります。非常に薄手で、噛合せ後の厚さが0.8mmしかありません。重さも非常に軽い感じなので、今回のPocket Quad に使用してみました。
スポンサーサイト