赤城の山も息が上がり。
こんばんは。
大変ご無沙汰しております・・・って、記事のアップは1月3日以来ですね。もう3月、今年も四分の一がそろそろ過ぎ去ろうとしていますが、溜まった山行記事を全く書き加えられないまま春の足音を聞く季節になってしまいました。
今年も年初から忙しい日々が続いています。とは行っても平日の帰宅時間は22時から23時くらいなので極端に遅いわけではないのですが、若い頃ならいざ知らず、この歳になると疲れ果てて何もせずにそのまま寝てしまいます。休日は休日で、自宅にいても朝から晩までほぼうたた寝状態。山へはちょこちょこ行っているんですが、記事を書く気力を奮い起こせず、もう半年分も放置してしまいました。
で、このままだとブログはそのまま休止・・・になりかねませんので、とりあえず溜まった分は簡単な記事で凌ぐことにしました。実は昨年秋以来、既に歩いたことのある山を他の人のガイドをして歩くことが多かったのですが、そういう記事は複数の山行を概要だけまとめ書きにします。一山行を単独の記事で書くのはアルパインベルさんの「トレッキングミーティング」と、初めて歩く山の記事だけ。とりあえず、しばらくはこの方針で遅れを取り戻せるようにしてみますね。とは言え、また途中で筆が滞ったりしそうですが(笑)。
というわけで、本日の記事は昨年10月9日のトレッキングミーティング、行き先は国定忠治でおなじみの上州・赤城山です。ルートの詳細はヤマレコに登録してあります。

本日は関越道を使いますので、集合地点は吉祥寺のヨドバシカメラ前。いつものようにマックで朝食を取っていたら、すでに皆さん集まっていますね。

現地へはレンタカーで向かいます。予定通り、7時前に出発です。

途中、高坂サービスエリアで一休み。

10時過ぎに赤城山のカルデラの中にある、「赤城公園ビジターセンター」に到着。こちらの駐車場にレンタカーを停め、身支度を整えて出発します。出発は10時20分過ぎ。

最初は県道251号線「沼田赤城線」を大沼に沿って北へ向かいます。

標高1,360mの黒檜山登山口に到着。ここから山道に入りますが、のっけから結構な急登です。

この日の下界の天気は曇りですが、ちょっと登るとすぐにガスの中に入ってしまいました。

急な道を登り詰めてようやく尾根筋に乗りました。
大変ご無沙汰しております・・・って、記事のアップは1月3日以来ですね。もう3月、今年も四分の一がそろそろ過ぎ去ろうとしていますが、溜まった山行記事を全く書き加えられないまま春の足音を聞く季節になってしまいました。
今年も年初から忙しい日々が続いています。とは行っても平日の帰宅時間は22時から23時くらいなので極端に遅いわけではないのですが、若い頃ならいざ知らず、この歳になると疲れ果てて何もせずにそのまま寝てしまいます。休日は休日で、自宅にいても朝から晩までほぼうたた寝状態。山へはちょこちょこ行っているんですが、記事を書く気力を奮い起こせず、もう半年分も放置してしまいました。
で、このままだとブログはそのまま休止・・・になりかねませんので、とりあえず溜まった分は簡単な記事で凌ぐことにしました。実は昨年秋以来、既に歩いたことのある山を他の人のガイドをして歩くことが多かったのですが、そういう記事は複数の山行を概要だけまとめ書きにします。一山行を単独の記事で書くのはアルパインベルさんの「トレッキングミーティング」と、初めて歩く山の記事だけ。とりあえず、しばらくはこの方針で遅れを取り戻せるようにしてみますね。とは言え、また途中で筆が滞ったりしそうですが(笑)。
というわけで、本日の記事は昨年10月9日のトレッキングミーティング、行き先は国定忠治でおなじみの上州・赤城山です。ルートの詳細はヤマレコに登録してあります。

本日は関越道を使いますので、集合地点は吉祥寺のヨドバシカメラ前。いつものようにマックで朝食を取っていたら、すでに皆さん集まっていますね。

現地へはレンタカーで向かいます。予定通り、7時前に出発です。

途中、高坂サービスエリアで一休み。

10時過ぎに赤城山のカルデラの中にある、「赤城公園ビジターセンター」に到着。こちらの駐車場にレンタカーを停め、身支度を整えて出発します。出発は10時20分過ぎ。

最初は県道251号線「沼田赤城線」を大沼に沿って北へ向かいます。

標高1,360mの黒檜山登山口に到着。ここから山道に入りますが、のっけから結構な急登です。

この日の下界の天気は曇りですが、ちょっと登るとすぐにガスの中に入ってしまいました。

急な道を登り詰めてようやく尾根筋に乗りました。
スポンサーサイト