fc2ブログ

花の坪山、イワカガミが盛り。

おはようございます。

遅れを取り戻すため、前記事に続いて連投する心算で先週末の土曜日には今回の記事の大半を書き上げていたのですが・・・日曜日の山行、その後の週明けの忙しさでなかなか最後まで書き上げることが出来ず、結局木曜日の朝になってしまいました。予定では週半ばにはその次のゴールデンウィーク中の小ネタまで書き進んでいるはずでしたが(笑)。

さて、今回の記事で目指すのは花の名所として有名な「坪山」。上野原駅から鶴川沿いに鶴峠・松姫峠に向かうバスに乗り、鶴峠の手前、西原集落の西にある標高1,102mの低山です。この界隈の山々は殆ど登っていますが、未だに未踏だったので以前から山行を考えていました。

こちらは山頂近くに岩場が多く、春にはミツバツツジ・ヒカゲツツジ・イワウチワ・イワカガミなどが多く見られることで知られています。ただ、ヤマレコなどで調べてみると分かりますが、登山者が4月頃に極端に集中していて、ヒカゲツツジの盛期には渋滞が起こるくらい混みあうとか。さすがにそういう時期に行く気にはなりませんが、だからと言って花が全くない冬場などに歩くのも悔しい面があります(笑)。そこで、花のうち盛期がずれているイワカガミに目標を絞ることにしました。イワカガミは盛期が4月末から5月初旬のようなので、他の花のピークが終わってから見に行くことができます。でも、北アルプスでは6月から7月がピークのイワカガミ、この時期にピークになるのは低山ならではですね。そういうわけで、早くからゴールデンウィークの最初の3連休に出かけるつもりで計画していました。

この3連休、運よく出勤などにはならなかったのですが、連休開始直後は生憎のお天気。天気がよいのは連休最後の5月1日とということなので、5月1日日曜日の朝、いつもの始発電車に乗って出かけました。

御茶ノ水で中央線の各駅停車に乗り換え、さらに八王子で6時35分発の各駅停車松本行きに乗り換え。午前7時前、上野原駅に到着です。

20160501_0702_01.jpg

駅にはいつもの上野原トレッキングのポスター。左下に今回向かう坪山の名前が見えます。この界隈、未踏なのは八重山・聖武連山くらいになってきました。

20160501_0702_02.jpg

南には名倉金剛山から連なる山々が見えています。画面中央、一番高いところが4月16日に藤野園芸ランド遊歩道を歩いたときに手前まで行った鶴島金剛山です。

20160501_0710_03.jpg

駅前にはいつもの手作り登山ガイドのコーナー。案内所の名物おじさんの姿も見えます。鶴峠へ行くバスは8時10分発ですから、1時間以上も前に到着している徒骨亭です。当然、まだ誰も来ていませんから、行列一番乗りになりました。バスが出るまで退屈なので、名物おじさんとしばらく立ち話。

「今日はどちらまで?」
「坪山です。」
「ええと、坪山はミツバツツジ、ヒカゲツツジ、イワウチワはほぼ終わり。イワカガミが見頃です。」
「良かった。実は今回はイワカガミが目的なんですよ。」
「今年は去年より見事ですよ。ただ・・・」

おじさんの表情がちょっと曇ります。

「今年はイワウチワがあまりよくなかった。葉が小さく、花の数も少ないんですよ。たぶん気候のせいだと思いますが・・・」
「が?」
「持って行かれているわけじゃないと思います。」

おじさん曰く、坪山のように登山口に駐車場のある山は要注意だそうです。確かに、人が少なくなった時間を狙って盗掘して下山、そのまま車に積んでしまえば分かりませんよね。そういうことがないように用心はしているとの事ですが、カタクリを始め、持って行ってしまう人がいるのは困ったものです。

そうこうしているうちに行列に人が並び始め、8時前にはかなりの人数になりました。全員が坪山ではないでしょうが、相変らず人気のバス路線です。この日、結局バスは2台出ました。私はもちろん1台目に乗っていたんですが、途中で人が乗り降りしている間に臨時便のほうの2台目に抜かれてしまいました。

20160501_0903_04.jpg

9時過ぎ、坪山への登山口である八ツ田(はった)バス停に到着。増発便のバスを含め、30名弱の登山者が降りたようです。

坪山への登山口は幾つかありますが、坪山のある尾根の最先端の阿寺沢入口バス停からのルートは崩壊気味らしく、今年度版の「山と高原地図」では破線ルートになってしまいました。阿寺沢入口ルートのちょっと先には、学校前バス停から蕎麦で有名なびりゅう館を通って坪山に向かうルートもあります。このルートは阿寺沢バス停からのルートに途中で合流しますが、尾根通しで歩くのを常とする私は当初、ここから登るつもりでいました。

しかし。調べてみるとこのルートで見られるのはヒカゲツツジ・ミツバツツジばかりで、イワカガミはさらに先の八ツ田バス停から取り付く「西尾根」でしか見られないとのこと。多くの方はそちらから登って学校前バス停へ下山、お蕎麦を食べてから上野原に帰るそうです。私は坪山からは西方向、牛ノ寝通りと権現山を結ぶ尾根筋に出るつもりでいましたから、今回は若干中途半端な場所からの取り付きになりますが、西尾根から坪山に登り、その後西原峠に抜けることにしました。

20160501_0904_05.jpg

バス停の前の鶴川を渡り、右手に進みます。

20160501_0909_06.jpg

100mほど先にトイレがあります。西尾根には八ツ田バス停の一つ先の御岳神社前バス停からも登れますが、トイレがあるのはこちらだけ。殆どの方が八ツ田バス停で下車するようです。4月中はこのトイレにも長い行列ができるとか。

20160501_0913_07.jpg

トイレ手前の広場で身支度を整え、9時15分、登山開始です。

今回のルートとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

藤野駅南方、低山逍遥記。【後編・藤野園芸ランド遊歩道】

こんにちは。

前回、これまでの遅筆を回復すべく、2週間遅れで「藤野駅南方、低山逍遥記。【前編・日連アルプス】」の記事をUPした徒骨亭。しかし、うかうかしている間にゴールデンウィークも終わってしまい、連休明けはお定まりの仕事の嵐。あっという間に4週間遅れに逆戻りです(笑)。連休中の記事も何本かあるのに、このままだとまた1ヵ月遅れになってしまいます。というわけで、ちょっと気合を入れて【後編・藤野園芸ランド遊歩道】を書き上げます。

前回記事では4月16日土曜日、藤野駅から相模湖を渡り、藤野駅南東に位置する日連(ひづれ)アルプスを東から西へ歩いたところまでを書いたわけですが、この最後に西端の日連金剛山から下山、県道76号線に出ました。このあたりの地図はご覧のようになっています。

20160416_0000_99.jpg
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平28情複、 第19号)」

地図の中央、南北に走っている黄色い道路が県道76号線です。本来の予定でしたら県道に出た後は左に鋭角ターン、県道を南西に進んで秋山川に架かる秋山川橋(歩行者専用です)を渡って対岸の登山道に入り、見晴し台まで登る筈でした。しかし、前編の冒頭でも触れたとおり、一昨年の大雪以降は青で示した区間が通行止めとなっていて通れません。そこで、県道を一旦北上して朝方渡った日連大橋近くまで戻り、そこから西に分岐する県道520号線に入って秋川橋(名前が紛らわしいです)を渡って対岸へ。そのまま南西に延びる「芸術の道(舗装道路です)」を歩いて天神峠付近で尾根筋に取り付き、見晴し台までピストンすることにしました。かなりの大回りになりますが、やはり尾根筋は端まで歩いておきたいので(笑)。

20160416_1055_88.jpg

杉集落の中を北へ進みます。途中、自動販売機などでドリンクを一気飲み。里山歩きだとついつい甘いものを飲み過ぎます(笑)。

20160416_1101_89.jpg

朝方渡った日連大橋が見えてきました。もうちょっと進めば朝方、日連方面に向かう際に曲がった角の寿司屋さんですが、そこまで行かずに左、県道520号線に入ります。

20160416_1103_90.jpg

そのまま数分下ると秋川橋が見えてきました。歩道のない橋なので足早に渡ります。

20160416_1104_91.jpg

・・・とは言うものの、橋の上から相模湖を撮影。

20160416_1105_92.jpg

こちらは反対側、南方向です。二つ見えているピークの右奥の方が日連金剛山です。

20160416_1111_93.jpg

対岸に渡ってしばらく道なりに進むと、やがて県道が右へのヘアピンカーブとなって折り返します。そこに分岐があるので、そのままそこに入って直進します。

20160416_1112_94.jpg

分岐の入口にはこのような「芸術の道」の案内板。このあたりは旧藤野町の頃から芸術の町を標榜しており、「神奈川県立藤野芸術の家」をはじめとする各種の施設があります。この案内板、鉄で出来た額縁のオブジェの中に置いてあるんですね。でも、悪いんですが、赤錆びている上にゴミが溜まっているので、最初ダストボックスか何かの残骸の中に案内板が設置してあるように見えてしまいました。

前編に続き、今回の記事もヤマレコに登録してあるコース・タイムのデータを参照しながらご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

藤野駅南方、低山逍遥記。【前編・日連アルプス】

こんにちは。

全国的に連休中ですが、ちょっとまとまった山行が難しい徒骨亭です。実は今回、初めての泊りがけの山行を考えていたんですが、直前まで連休中の出勤の有無がはっきりせず、予定がなかなか組めない状況でした。結果的にカレンダー通りには休めたものの(ひょっとしたら7日は出勤になるかも)、最初の3連休は中日に親類の集まりがあって泊まりで出かけるのは無理。次の3・4・5日の3連休もあまり天気がよくないようなのでパス。特に4・5日は女房も休みで、「どっか連れてけ」圧力もかかっています。で、最後の土日は日曜日がAlpine Bellさんのツアー、「トレッキング・ミーティング2016」の5月度の実施日なのでやはりパス。というわけで、どうやら泊まり山行はもうちょっとお預けのようです。まあ、山は逃げないし、気長に考えます(笑)。

さて、話し変わって今回のお題は2週間ほど前、4月16日の山行記録です。先月末、JR中央線の藤野駅から尾根伝いに笹尾根まで上がり、北側の万六尾根を経由して檜原村に抜けましたが、このとき合計5箇所も踏んだのが「藤野十五名山」という肩書きの付いた山頂です。

この藤野十五名山、藤野がまだ「神奈川県津久井郡藤野町」だった頃に投票で選定された町内の15の名山ということで、その後藤野町が神奈川県相模原市に編入され、さらには相模原市が政令指定都市となって相模原市緑区の一部となった現在でもこの呼称で親しまれているそうです。ちなみにどういう山々が選ばれているかと言うと・・・。

【笹尾根・奥高尾縦走路】
・生藤山(990.3m)
・茅丸(1,019m)
・陣馬山(857m)
・明王峠(738.9m)

【明王峠南尾根】
・吉野矢の音(矢ノ音・633m)

【三国山南尾根】
・鷹取山(472.4m)
・小渕山(350m)
・岩戸山(377m)

【日連アルプスとその周辺】
・鉢岡山(460m)
・日連金剛山(410m)

【藤野園芸ランド遊歩道域内】
・名倉金剛山(456.4m)
・京塚山(石山・358.7m)

【藤野南部一帯】
・石老山(694.3m)
・石砂山(578m)
・峰山(570m)

藤野観光協会の案内だと標高順に書かれていてどこにあるかがわかりにくいので、地区ごとに6グループに分けてみました。前半3グループが桂川(相模湖)北岸、後半3グループが南岸です。

北岸のうち、吉野矢の音以外はすべて山頂を踏んでいます。矢の音も、以前明王峠からJR相模湖駅まで下りた時にすぐ近くを通過していますが、まだ山頂を踏んではいません。いずれ明王峠から藤野駅方面に下りてみたいと思っていましたので、その時に踏むことにします。

一方、南岸の方はどれ一つ踏んだことがありません。ならば低山ですし、あまり暑くならないうちに歩いておこう・・・と考えたのですが、最初に考えた「石老山、石砂山、峰山を1日で周回する」というプラン、色々調べていくと石砂山が丹沢以上の山蛭地獄と化していることが判明したのでビビッて(笑)放棄しました。ヤマレコなどで調べると「まだ3月なのに出た」「日なただと思って安心していたらやられた」など、半端じゃない情報が出てきます。これは12月までお預けですね。というわけで、藤野駅のすぐ南側にある、それ以外の4峰を1日で回ってみることにしました。

20160416_0000_00.jpg
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平28情複、 第19号)」

藤野駅のすぐ南側にある里山群、中央の秋山川を境にして大きく東西に分けられます。東側は相模湖南岸の日連(ひづれ)集落に沿って東西に伸びる、通称「日連アルプス」。ここの西端に「日連金剛山」、中央付近の杉峠から南に進んだ先に「鉢岡山」があります。
西側一帯は「藤野園芸ランド遊歩道」として整備されており、北側の「京塚山」から「一本松山」までの山並みと南側の「高倉山」から「名倉金剛山」までの山並み、二つの山並みで構成されています。これらのうち北側は「一般コース(Aコース)」、南側は「健脚コース(Bコース)」として設定されていますが、家族連れ向けによく整備されたコースであり、普段山歩きをしている方ならなんら問題のないところです。ただし、北側の一般コースの方は細かいトレイルが多く、藤野観光協会で発行しているこちらの地図をプリントアウトして持っていったほうがいいでしょう。ここでは「山と高原地図」はあまり役には立ちません。ちなみに例の藤野名物「緑のラブレター」は、この京塚山の北麓にあります。

今回、藤野駅からまず日連アルプス東端に回り、途中峰峠から鉢岡山までピストンした上で西端の日連金剛山まで縦走。下山後は秋山川橋を渡って「健脚コース」東端に取り付き、名倉金剛山まで西向きに縦走します。その後名倉集落に下り、一本松山から京塚山まで東向きに縦走して藤野駅まで帰還するコースを歩いてみることにしました。400m前後の里山歩きとは言え、コース取りが複雑なので17km近くを歩くことになります。

今回はそのうち、前編として「日連アルプス編」をお届けします。里山歩きなのにやたらと記事が長くなってしまいました(笑)。

なお、今回のルートとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらも併せて・・・と言うより、かなり右往左往していますので、是非そちらを参照しながらお読みください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

三国峠みちを巡る山旅。

こんばんは。

相変らず、アップの遅れを取り戻せないでいる徒骨亭ですが、今回の記事は3週間前、3月26日土曜日の記録です。このところ1ヵ月遅れだったのが若干改善したような気もしますが、油断しているとまた元の木阿弥ですから間髪をいれずに次の記事のまとめに入りたいところ。さて、どうなりますことやら(笑)。

で、今回の山行ですが、まずは次の写真をご覧ください。

20151121_1413_86.jpg

これは昨年11月、奥高尾縦走路の陣馬山山頂の清水小屋でお蕎麦を食べながら眺めていた笹尾根・連行峰の写真です。この時から「一度歩いてみるか」と考えていたのが、連行峰の左側から登ってくる三国山南尾根と右側に下っている万六尾根、別名「三国峠みち」です。その後、忙しい日々が続き、なかなか実行に移せませんでしたが、3月26日になってようやく歩いてくることが出来ました。この日は曇りがちであまり晴れ間の期待できないお天気でしたが、翌日は仕事。もとよりそれ程眺望の期待できないルートでもありますので、課題消化にはちょうどいいか、と出かけてみることにしました。

ただ、今回の山行、それとは別に一つ確認したことがありました。三国山南尾根を登る際、「山と高原地図」で示されているルートはJR上野原駅から井戸方面行きバスに乗り、「御霊」もしくは「石楯尾神社前」バス停から軍刀利神社まで登って南尾根に取り付くルートか、JR藤野駅から和田方面行きバスに乗り、「鎌沢入口」バス停から同様に軍刀利神社まで登るルートで、これら以外は紹介されていません。この尾根、鞍部を挟んで藤野駅の北側の岩戸山、小渕山、鷹取山などの3~400mの山々が並ぶ稜線に繋がっているのですが、実はここを通しで歩くルート、それもかなりしっかりした道があるらしい、というのはヤマレコなどで目にしていました。今回、このルートを使い、藤野駅からダイレクトに笹尾根まで登ってみることにしました。

20160326_0655_01.jpg

というわけで3月26日土曜日、地元駅をいつもの始発電車に乗って出発。6時55分、JR中央線・藤野駅に到着しました。

20160326_0713_02.jpg

改札を出て右に進んだところのベンチで身支度を整えます。ちょっと時間がかかりましたが、7時15分、出発です。このときの天候は若干の霧雨。この日は曇りであっても雨にはならない予報だったんですけどね。仕方がないのでそのまま出かけます。霧雨程度なので、レインウェアやザックカバーは未装着です。雨が止んでくれるといいのですが。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。こちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

前道志の未踏区間を踏破。

こんにちは。

今回もまたまた1ヵ月遅れ、2月28日・日曜日の記事になります。

JR中央線で関東平野から甲府盆地方面へ移動すると、途中の郡内地方(上野原・大月・都留などの地域)を通過する車窓の南側には道志山塊の山々が連なっています。広義には丹沢山地の一部ですが、この道志山塊、大きく分けると東西に走る2つの山並みから構成されています。

道志山塊の主役は都留市南西の杓子山から御正体山・今倉山・赤鞍ヶ岳を経て上野原市南方の入道ヶ丸あたりまで連なる、1,000m~1,600mの山々ですが、その北側にはJR中央線と桂川(相模川)に沿って走る1,000m未満の前道志の山々があります。人によってはこちらを「秋山山稜」と呼ぶこともあるようです。前道志の山々はJR猿橋駅の南の神楽山から始まって、最初は南西方向、富士急行線沿いに馬立山を経て九鬼山まで連なり、ここから東へ向きを変えて大桑山・高畑山・倉岳山、さらには矢平山・高柄山を経て上野原駅南西の鶴島御前山まで連なっています。昨年の春に2度に分けて神楽山から鈴ヶ音峠、鈴ヶ音峠から新大地峠まで歩いていますが、その後気温が上がって低山ハイクには不向きになってきたのでそのまま中断状態になっていました。冬になって気温が下がってからも仕事も忙しく、思うように山行ができなくなって長い間お預け状態でしたが、今回、新大地峠からJR上野原駅までの残りの区間をようやく歩くことができました。

前回の山行では新大地峠まで歩いてJR四方津駅へ下りています。その続きならば同じ四方津駅から新大地峠に登るところですが、前回の山行の最後のほう、矢平山の西の丸ツヅク山で山頂を踏まずに山頂直下の巻き道を歩いてしまいました。せっかくすべての山頂を踏んで歩いてきているのに、ここだけ未踏のまま残すのも癪です。そこで、前回歩いたところとは重複しますが、JR梁川駅から寺下峠まで登り、丸ツヅク山・矢平山を再訪してから先へ進むことにしました。こちらのほうが、まだ歩いたことのない梁川駅から寺下峠までのルートも歩けますしね。

というわけで2月28日日曜日、4時半過ぎのいつもの始発電車で地元駅を出発。御茶ノ水乗換えを経て八王子で6時35分発の普通列車松本行きに乗り込みました。

20160228_0708_01.jpg

20160228_0709_02.jpg

7時8分、梁川駅に到着。山間の小さな無人駅です。降車した乗客は数人で、登山客は私のほかは一人だけでした。この駅は私が向かう寺下峠だけでなく、倉岳山や扇山への登山口でもありますが、まだ時間が早すぎるのだと思います。

20160228_0720_03.jpg

前回記事でお話したとおり、この前日に愛用のキャラバンGK69_02Mをソール張替えに出したばかりですので、今日は予備靴として新たに購入したキャラバンC1_02Sを履いています。今回はこの靴の慣らしも兼ねています。「またキャラバンかいっ!」と突っ込まれそうですが、やっぱり子供の頃から履いていると何となく安心感がありますので・・・(笑)。

20160228_0722_04.jpg

梁川駅の待合室は工事中で利用不可。外にはベンチも何もありませんので、路上にザックを置いて出発準備をします。なお、トイレは別の場所にありますので利用可能です。

20160228_0723_05.jpg

7時25分、出発。まずは寺下峠を目指します。坂の下を走っているのは国道20号ですが、こちらを左方向、東へ向かって歩きます。倉岳山方面へは鋭角ターンして右方向へすこし進んだところに入口があるはずですが、そこまでは確認していません。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR