fc2ブログ

甲州展望台、茅ヶ岳は生憎の曇り空。

こんばんは。

既にご存知の方も多いでしょうけど、この7月にザックやアイゼンを作っていたメーカー、「マウンテンダックス」のダックスさんが倒産してしまったそうです。ザックの現物はあまり見た記憶がありませんでしたが、軽アイゼンでは6本爪の定番とも言うべきHG-120を作っていましたし、4本爪のHG-121と併せて私も愛用しています。他のメーカーさんの製品は装着の利便性を考えてかゴムベルトで固定する製品が多いのに較べ、マウンテンダックスの製品はナイロンベルトと金具できっちり締め上げて固定する方式でしたが、やはり劣化で切れる心配のあるゴムに較べると信頼できる印象がありました。全体の造りもカッチリしていましたし、一言で言って「真面目に作ってある」という製品が多かったのに残念です。

カジタックスのように、製品を継承して生産してくれる会社があればいいのですが、今のところはそのような話はないようです。今現在ではまだ流通在庫がかなり残っているようですので、スノープレートのような消耗品は一つ二つ買い置きしておくといいかもしれません。

さて。本日は9月13日、日曜日に2度目の参加をさせていただいたAlpine Bellさんのトレッキングミーティングのレポートをお届けします。今回の目的地は奥秩父山系の南西端、山梨県韮崎市の北東に聳える「茅ヶ岳」です。標高1,704mと、周囲を囲む八ヶ岳・南アルプス・奥秩父の名山に較べると高さはいまひとつですが、「甲州展望台」の異名を持つ、眺めのいい山であるとのこと。当日の天気予報は晴れ予報でしたので、眺望が楽しみです。

20150913_0635_02.jpg

というわけでやってきました・・・ヨドバシカメラ吉祥寺店。は?何故にヨドバシ?

20150913_0635_01.jpg

実は、本日の往復は貸し切りバスなんです。登山口まで直行ですし、自分で運転するわけでもないので、早起きして眠くても寝ながら現地入りできます。帰りの交通機関の時間も気にする必要なし。バスの左に立っているのはAlpine Bellのご主人、練木さん。

20150913_0844_03.jpg

バスは調布ICから中央道に入り、渋滞にもかからずに甲府盆地まで一気に抜けます。こちら、双葉のSAで一旦休憩・・・なんですが、甲府盆地のお天気はどんより曇り。え~、晴れ予報だったはずなのに~。八ヶ岳や南アルプスは雲に隠れてしまっていますが、茅ヶ岳はどうにか山頂まで見えています。せめて今より曇らないように祈るのみです。

本日のコース・タイムの記録もヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

金峰山ではじめてのグループ登山。

こんばんは。

平日の昼食時は浅草橋の駅前方面まで行って食べることが多いのですが、食事をした後で時々立ち寄る場所があります。浅草橋駅西口から徒歩5分ほどのところにある山道具ショップ「Alpine Bell(アルパインベル)」さんです。お店のホームページを紹介したいところですが、ホームページを設置していたプロバイダがサービスをやめてしまったので現在消失状態だそうです。基本的に日曜定休(但しご主人が山に出かけるときは臨時休業あり)、開店時間は忘れましたが、閉店時間はたしか19時だったはず。ホームページの確認ができないので、もし間違えていたらごめんなさい。

取扱商品の基本はウェアとザック、靴などがメインなんですが、店の入口にある掲示曰く「6:4で女性もののほうが多い商品構成」だそうです。それと、K日山荘さんやI井スポーツさんとはちょっと置いてある商品が違う感じ。既存のお店でいいデザインのものが見つからない、という方は一度覗いてみるといいかも。

こちらのお店、一昨年12月、ちょうど山歩きを始めて間もない頃に見つけて以来、時々食事の後でお邪魔してご主人と山談義をしています。実は、山歩き開始直後の雪の三頭山訪問は、ここのご主人からアドバイス(現地の状況やおすすめルート)を受けてのことだったりもします。あの時、誰の踏み跡もない(ウサギは除く)、快晴の雪の三頭山山頂に一番乗りをしたときから山歩きにのめり込んでいった感もありますので、紛れもなく私に山歩きをそそのかしたのはここのご主人かなと。話を聞いていると、他にも同じような方が何人かいるようですが(笑)。

で、こちらのお店に先月の下旬かな、立ち寄ったときに耳にしたのが、お店が月例で実施している「トレッキングミーティング」という山歩き会。現在で160回以上実施してるという、歴史のある山歩き会です。これまでも何回か話は聞いていましたが、ご存知のように私の場合は単独でちょっとマイナーなルートを歩く、または女房子供連れで初心者向けコースを歩くことが多いので、参加する機会がありませんでした。ただ、今回は行き先が大弛峠からのピストンで金峰山とのこと。前々からこのルートで金峰山と言うのは狙っていたのですが、大弛峠まで徹夜で山道を運転して夜明け前に着く、というのがネックになってなかなか実現する機会がありませんでした。今回の山行は栄和交通の予約制バスでJR塩山駅から柳平、柳平から大弛峠と乗り継いで登山口までいくそうです。この機会を逃す手はありません。
「まだ、申し込み可能ですか?」
「大丈夫ですよ」
とのことなので、速攻で申し込みました。心配なのは休日出勤ですが、最悪「法事」とでもしてぶっちぎることで腹をくくりました。天候に関しては、悪天候や雷雨でもない限りは決行とのことです。

という訳で、8月9日月曜日、いつものように4時半過ぎの始発電車で地元駅を出発して立川に向かいました。今回の集合場所は、立川発6時43分の甲府行き列車先頭車両。実はこの電車、始発で出なくても間に合うんですが、今回は他の方との待ち合わせなので万が一電車が遅れても迷惑がかからないように早めに家を出ています。

立川には特に遅延もなく、定刻どおり6時16分に到着。かなり早めですが、立川駅2番ホームの甲府行き乗車位置にはもう山姿の人が並び始めています。やっぱり、今日あたりは山梨方面に向かう登山客が多そうですね。見渡してもアルパインベルのご主人の姿が見えなかったんですが、どうも先頭車両待ち合わせということで、ホームの端の方にいたようです。少し経ってからこちらの方に歩いて来ました。ご主人は確認できたんですが、初めてなので他のメンバーの方がまったくわかりません。このとき既に2番ホーム上はかなりの登山客であふれていたんですが、今回のツアーの参加者は15人くらいと聞いていたので、もちろんここにいる全員が参加者じゃありません。

そのうち、電車が入線し、登山客がどっと乗り込みました。当然、立っている人もいる混み具合です。アルパインベルのご主人はちょっと離れたところに座っていて、どうもその周囲が今回の参加者のようですが、もちろん識別はできません。途中、甲斐大和でかなりの人が降り、8時10分、塩山駅に到着です。

20150809_0813_01.jpg

列車からホームにあふれ出す人々。後でわかったのですが、この写真で私の目の前にいる人たちの殆どが今回のツアーの参加者でした。それ以外にも、かなりの人が下車していますね。さすが、奥秩父や大菩薩への登山基地、塩山だけのことはあります。

20150809_0817_02.jpg

とりあえず、バスに乗る前にトイレへ。この左手奥にトイレがあります。こちらは北口ですが、このとき北口前にいた方はほとんど大弛峠方面行きのバスの乗客でした。

20150809_0817_03.jpg

駅前には信玄公の銅像。この塩山にも、武田家に縁の深い恵林寺(夢窓国師開山、織田氏の焼き討ちの際の大導師快川紹喜の『心頭を滅却すれば火も亦た涼し』が有名)なんかがありますよね。

今回のコース・タイムの詳細も、ヤマレコに登録してあります。こちらも併せてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

石楠花の咲く前に。

こんにちは。

ウチの女房ですが、実は元英語教師です。でも、最初から教員採用試験を受けて教師になったのではありません。大学卒業後、花嫁修業を経て2年くらいで最初の結婚をし、当初は専業主婦でした。夫婦仲が冷えてきた時期に「何か仕事を始めなきゃ」と考えて免許の再発行手続き(災害で喪失。ちなみに教員免許の再発行は難しく、罹災証明書などが必須です)で訪れた教育委員会で紹介され、非常勤で公立の中学校・高校の英語教師を始めました。英語の先生は女性が多いので、産休・育休に伴う非常勤講師の需要が結構あるんですね。

そのまま何年か非常勤講師を務めていたんですが、契約が途切れたのをきっかけに予備校の講師に転職。以後、私と結婚して関東に移り住むまでは名古屋で予備校の講師をしていました。

そんなわけで英会話なんかも得意な筈なんですが、付き合いだしてから今に至るまで、女房が英語を喋っているところを一回も見たことがありません。現在は外資系の会社に勤めていて、上司が日本語を話せない外国人だったりするので話せないということはないとは思いますが・・・。

昨年11月、陣馬山から高尾山まで歩いた時、高尾山山頂直下の5号路を歩いていたら、6号路との分岐のところにアメリカ人と思われるカップルがいて呼び止められました。この時、6号路は台風で崩落していて通行止め。トラロープで塞いでありました。「台風による崩落で通行禁止」と日本語で表示してあっても英語では書いてありませんから、「これ、何で?」と聞かれたわけですね。

「お~い、出番だぞぉ」と振り向くと・・・女房は子供と一緒に50mくらい後ろを歩いてきています。仕方がないので適当に単語を並べて私が状況説明。お二人が納得して「サンキュ、バイバ~イ」と歩き出した頃にようやく女房が追いついてきて「どしたの?」。ええい、肝心な時に・・・もう遅いわい(笑)。というわけで、未だに女房の英会話能力はわからずじまいです。

ちなみにウチのチビは母親が英語の先生だったことを知りません。英語を勉強するようになったら・・・自宅で母親から鬼のシゴキですね。まさに知らぬが仏(笑)。

さて。話変わって先週の土曜日、17日です。翌日18日にどこへ行こうか検討をしていました。これまで歩いたことのないところというと・・・まずは雲取山から蕎麦粒山までの長沢背稜・天目背稜。でも、ここはまだ私の力では難しそうです。次に戸倉三山。五日市から今熊山、刈寄山を通って市道山までと、臼杵山から荷田子峠・城山が未踏ですが、これを全部回って戸倉三山フルコース、は結構きついので二の足を踏みます。あとは笹尾根のムシカリ峠から浅間峠とか、御前山から月夜見山を通って鞘口峠までのハセツネ・コース。でも、なんだか未踏部分を埋めるだけ・・・みたいなので、あんまり食指が動きませんね。

未踏といえば石尾根の七ツ石山から鷹ノ巣山、六ツ石山から奥多摩駅までも未踏ですが、なんだかこれを埋めるのも億劫ですよね。特に六ツ石山から奥多摩駅は、つまらないところだけを残したみたいでなんか強力な動機がないと歩きにくそうです(笑)。などと思いながら検討を始めたのが・・・。

20140504_0855_44.jpg

奥秩父です。どっか登りやすそうな山はないかな、と地図を引っ張り出して候補を選びます。ネットでも山行記録をあれやこれや調べていたら、何と!前々から登るつもりでいた某山が、5月下旬から6月は石楠花が見頃になると!これはまだ人の多くない、石楠花の咲く前に行くしかないじゃないですか(笑)。というわけで5月18日午前2時、自宅を車で出発しました。いつものように首都高速で都心を抜け、中央道に入って西に向かいます。そろそろ明るくなってきた4時20分、辿り着いたのは・・・。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR