fc2ブログ

旧青梅街道、古道を歩く。

こんばんは。

またしても前回の更新から間が空いてしまいました。前回記事アップ後、すかさず次の記事を・・・と思っていたんですが、今回の記事は地図を描いたりとかがあったので、愚図愚図しているうちにあっという間に2週間。記事そのものは7月24日の話なので、もう2ヶ月も前の内容です。古い話になりますが、平にご容赦を。

さて、今回のお題、山に登る話ではありません。山歩きには違いありませんが、ピークらしいピークには登ることがありません。まだ歩いたことのなかった、尾根筋上の古道を歩いてみたお話です。

昨年の7月、大菩薩峠の南にある石丸峠から東に延びる長大な尾根、「牛ノ寝通り」を奈良倉山まで歩いたことがあります。自然林の中の道が続く、なかなか気持ちのよい尾根歩きのできるルートでしたが、その後いろいろと調べてみると、この牛ノ寝通りがかなり古くから存在する要路であることがわかってきました。東京都(武蔵野国)から山梨県(甲斐国)を結ぶルート、現在では甲州街道(国道20号)、青梅街道(国道411号)が有名ですが、この2つのルートは実は江戸時代以降に整備されたルートです。それ以前、律令時代に整備された、武蔵府中(東京都府中市)と甲斐府中(山梨県甲府市)を結ぶ官道の一部がこの牛ノ寝通りなんだそうです。

この官道「古甲州道」は、東京の府中市から発してあきる野市から秋川沿いに檜原村の本宿(檜原村役場のあるあたり)まで延びています。その先、払沢の滝の脇から浅間尾根に登って尾根伝いに三頭山と御前山を結ぶ主稜線に達し、そこからが風張峠経由と言う話と鞘口峠経由と言う話があってはっきりしないのですが、現在の山のふるさと村のあたりまで一旦下りているようです。さらに多摩川・小菅川沿いに小菅村に向かい、大マテイ山の西側で牛ノ寝通りに上がります。牛ノ寝通りの終点の石丸峠からは熊沢山を越えて現在の大菩薩峠を通り、西側に下りて裂石経由で塩山、甲府に至っていたようです。

結構起伏が激しいルートですよね。最初から多摩川沿いに道を作れば楽なのに・・・という気もしますが、多摩川沿いはあの通り深い渓谷が続いています。当時の土木技術では川沿いの急斜面に道を作ることも維持することも難しく、建設や維持の楽な尾根伝いのルートになったのではないかと思います。現在でも沢沿いの登山道は崩落その他で維持が難しく、雲取山東麓の大ダワ林道のように廃道になってしまうこともありますよね。

さて、江戸時代に入ってからは状況が大きく変わります。ご存知のように天領であった甲斐は江戸が攻められたときの将軍の避難先ともなっており、避難路である甲州街道が整備されます。また、江戸城築城に必要な資材、石灰(漆喰の原料)を運び出すため、かの大久保長安によって青梅市成木(高水三山のあたり)まで道路が整備されます。この道路が多摩川沿いに次第に延びていき、青梅街道となったようです。こうなると多摩川沿いに移動したほうが楽ですから、かつての官道、浅間尾根に登って下りて、牛ノ寝通りに登って下りて・・・を繰り返していた古甲州道は次第に廃れ、地元の生活道路となっていきます。

ただ、江戸時代の青梅街道、現在の柳沢峠経由のルートではありませんでした。丹波山(たばやま)村役場付近から村の南側の尾根筋に入り、さらに牛ノ寝通りの北側の尾根筋を通って大菩薩峠を超え、裂石まで下るルートが当時の青梅街道です。また、ご存知の方も多いと思いますが、当時は現在の大菩薩峠よりも北側、親不知ノ頭と妙見ノ頭の鞍部である「賽ノ河原」が大菩薩峠となっていました。中里介山の大河小説「大菩薩峠」の冒頭で、主人公の机龍之介が老巡礼を斬り殺すシーンはこのあたりが舞台です。

青梅街道は標高1,900m近い大菩薩峠越えがあるとは言え、小仏・笹子の二つの峠を超える甲州街道よりは登り下りが少なく、江戸から甲府までの距離が2里(8km)短いため通る人はそれなりに多かったようです。なにより、途中に関所がないため無宿人や渡世人のような訳ありの人たちには好んで利用されたようです。

旧大菩薩峠は「丹波大菩薩峠」「上峠」などと呼ばれ、「小菅大菩薩峠」「下峠」などとも呼ばれていた石丸峠と対になっていたようです。しかしながら、旧大菩薩峠の前後は道も急で、冬季は風雪が激しく遭難者がたびたび出たようです。そういうことから明治9年に現在の大菩薩峠を通るルートに付け替えられたそうなんですが、2年後の明治11年には黒川鶏冠山の北麓を大きく迂回して柳沢峠を超える現在の青梅街道ルートが新たに開かれ、大菩薩峠を超える旧青梅街道は街道としての役割を終えました。

20160724_0000_00.jpg
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平28情複、 第19号)」

以上のような話を纏めたのがこちらの地図。今回は上日川峠から大菩薩峠に登り、そのままどこのピークにも登らずに(笑)、旧青梅街道こと「丹波大菩薩道」を通って丹波山村役場方面まで歩いてみます。なお、途中で小菅村方面に下りる「小菅大菩薩道」というのもあり、現在の登山者はこちらを通る人のほうが遥かに多いようなんですが、このルートは明治以降に開かれたルートのようです。いずれまた改めてということで、今回はパスします。

今回のルート・タイムの詳細も、ヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

大菩薩峠、標高1,900mの芋煮会。

おはようございます。

先日、機種変更を行おうと最寄のauショップまで行って来ました。機種変更と言っても、スマホやガラケーじゃありません。愛用しているタブレット、iPad miniの機種変更です。

かなり以前の記事でも書いた記憶がありますが、私はスマホを持っていません。普段はガラケーとタブレットの2台持ちです。どうも、情報量の多いWebサイトなどをスマホの狭い画面で見る気にならず(老眼だからだろ!というツッコミがありそうですが・笑)、通話やショートメール、キャリアメールはガラケー、一般のネット情報の閲覧やPCメールはタブレットと使い分けています。「山と高原地図」なんかもタブレットに入れてありますので、仕事の行き帰りに山行のルートを検討したりとか、広い画面だとなにかと使いやすいです。山と高原地図自体も、当初はスマホやiPod touchにしか対応しておらず、タブレットだと間延びして非常に使い勝手が悪かったのですが、昨年辺りからタブレットにも正式対応して大変見やすくなりました。

さて今回の機種変更、何から何への変更かと言うと・・・初代iPad miniから昨年秋にリリースされたiPad mini 4への変更です。初代iPad mini、この3年半ほど使い続けて来ましたが、流石に今となっては処理が遅くてイライラすることが多くなりました。まあそれでも私はゲーム類は一切やらないのでそう大きな問題ではなかったのですが、今秋リリース予定のiOS 10が初代iPad miniでは未対応ということが判明。ようやく重い腰を上げることにしました。昨年買い換えたノートPC、これも先代は12年ほど使い続けていたので、どうも基本的にデジタル機器の買い替えには消極的なようです(笑)。

ところで肝心の機種変更ですが、希望していたiPad mini 4のシルバー・128GBモデル(Wi-Fi+Cellular)、生憎と在庫がないということで予約だけして帰って来ました。3週間ほどかかるようです。まあ、iOS 10がリリースされるまでまだ何ヶ月もありますし、急ぐわけではありませんので特に問題ありません。



閑話休題。それでは今回の山行の話題です。今回はやはり1ヶ月前の話になってしまいますが、5月29日・日曜日のお話です。この日は浅草橋の山道具ショップ、Alpine Bellさんが急遽大菩薩嶺へのハイキングを実施すると言うことでしたので、そちらに参加して来ました。

そもそもこの日、Alpine Bellの練木さんが番外編で大山(丹沢じゃなくて鳥取の『だいせん』です)へのツアーを計画していたのですが、そちらの参加者が少ないためキャンセルになってしまったそうです。で、その埋め合わせで急遽募集がかかったのが今回の大菩薩嶺。今回は山歩きと言うより、大菩薩峠で芋煮会という趣旨のようで、私には「水1リットル持参」の指令が練木さんから飛んで来ました。

当日、集合は朝8時7分高尾発の甲府行き各駅停車の車内です。待ち合わせに指定された先頭車両に行ってみると、本日の参加者は練木さんのほか、Tkさん、Tgさんのお二人、通称「T&Tペア」。このお二方には昨年末の高尾山の忘年会でお目にかかったことがありますが、普段はお二人で全国の山を飛び回っていると言う、ベテランのお姉さまコンビです。それと前週奥多摩へご案内したchiemiさん、ポンキチさん、それに私の合計6名でした。

電車は9時15分、塩山着。すぐに駅前のタクシー2台に分乗し、大菩薩嶺方面に向かいます。当初は上日川峠のロッヂ長兵衛から歩く予定と聞いていたのですが、結局芋煮会がメインなので歩く距離が最短になるように(笑)、その奥の福ちゃん荘まで行ってしまいました。

20160529_1005_01.jpg

というわけで10時前に福ちゃん荘に到着。各自身支度をします。かの「大菩薩峠事件」の舞台となった福ちゃん荘ですが、私はここへ来るのは初めてです。

20160529_1006_02.jpg

10時5分、大菩薩嶺に向けて出発。

20160529_1012_03.jpg

当初は緩やかで歩きやすい道が続いています。

本日のルートとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。あまり見る意味がないかもしれませんが(笑)、よろしければご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

滝子山、大谷ヶ丸に登って大菩薩連嶺をコンプリート。

こんばんは。

先週金曜日の事ですが、学校の遠足で市内の公園まで出かけたチビが、帰宅後「かゆい」を連発しているのでよく見たら腕や首筋に赤い発疹が多数出ています。ははあ、毛虫の毒針にやられたな、と思っていたのですが、翌日土曜日になっても発疹とかゆみが治まらないので女房が皮膚科に連れて行きました。そうしたら、やはり私の見立てがビンゴ!だったようで、チャドクガの毒針毛によるものだったそうです。しかも、その病院ではチビが3人目の患者、それも全部同じ小学校だったとか。

ご存知の方も多いと思いますが、チャドクガの幼虫には通常の毛のほかに短い「毒針毛」というものがあり、数十万とも数百万とも言われるこれらの毒針毛を危険を感じると周囲に飛ばす習性があります。毒針毛は非常に軽く、風に乗ってかなり遠くまで飛ぶこともありますし、チャドクガの幼虫も数十匹が集団になっていることが多いですから、一斉に毒針毛を飛ばし始めるとかなり広い範囲に被害が及びます。

今回は、チビたちがリュックを置いたすぐ傍の木にチャドクガの幼虫が大量発生していて、リュックを取りに行ったときにあっちこっちに毛虫が付いていたのを息を吹きかけて飛ばそうとしてしまったために毒針毛を飛散させてしまったようです。まあ、野山のリスクについてひとつ学習することが出来たので、いい勉強になったかもしれません。

ちなみにチャドクガの幼虫が餌としているのは、ツバキやサザンカなど、ツバキ科の常緑広葉樹の葉っぱです。そういう意味では山の中より公園や庭のほうがリスクが高いかもしれません。いずれにせよ、春から秋までの毒虫の一つとして認識しておいたほうがいいと思います。なお、チャドクガのWikipediaにリンクしようかと思ったんですが、写真だけでも苦手な方が多いのではないかと思って自粛しました。



さて。今回の記事は5月15日、日曜日のお話。相変らず1ヵ月遅れで記事を書いていますが、しばらくの間ご容赦を。この日、目指したのは大菩薩連嶺の南端の山、滝子山です。この山は大月市制定の「秀麗富嶽十二景」の一つであり、奥高尾の陣馬山辺りから眺めると、大菩薩嶺から延々と続く山並みの端に聳える鋭鋒として結構目立つ山でもあります。実はこれまで一度も登ったことがなかったので、あまり暑くならないうちに行ってみることにしました。

実は今回の山行、単に滝子山を登るだけでなく、他にも目的があります。大菩薩連嶺は丸川峠から石丸峠、石丸峠から米背負峠と足跡を繋いできていますが、米背負峠から滝子山を通って初狩駅までのルートはまだ未踏です。今回、この未踏区間の足跡を繋ぐと、石丸峠から大菩薩連嶺を経て初狩駅、初狩駅から高川山を経て大月駅、大月駅から岩殿山・百蔵山を経て猿橋駅、猿橋駅から前道志の山々を経て上野原駅、上野原駅から雨降山・権現山・奈良倉山・牛ノ寝通りを経て石丸峠・・・という大ループを完成させることが出来ます。いや、それを完成させたところでどうするのだ、と言われると返答のしようがないのですが(笑)。

というわけで、今回は初狩駅を起点とし、滝子山・大谷ヶ丸を経て米背負峠を目指すことにしました。米背負峠からはそのまま日川渓谷レジャーセンターあたりの県道218号線に出て甲斐大和駅を目指すか、あるいは一旦大谷ヶ丸まで戻って曲り沢峠を経て景徳院で同じく県道218号に出るか。どちらにするかは米背負峠で体力と相談して決めます。

20160515_0727_01.jpg

20160515_0728_02.jpg

5月15日の朝、7時27分。いつも通り始発電車で最寄り駅を出て、JR中央線・初狩駅に到着です。今年の2月に高川山に登ったとき以来ですね。

20160515_0728_03.jpg

ホームから改札までの間ではご覧のようなヤードを横切ります。現在では殆ど使われていないようですが、かつては貨物駅としての役割もあったようです。この近くに線路に敷くバラスト(砕石)の工場があり、そちらの積み出し用途ではまだ使われているようですが。

20160515_0735_04.jpg

駅舎の中のベンチで支度をします。私の他に数名の登山者がいましたが、皆さん単独行のようです。

ところで、こちらの駅舎も大分老朽化していますが、近いうちに建替えなどもあるのでしょうか?建替えられるとちょっと困った事態になってしまうかもしれません。というのも、昨年末から今年初めにかけて建替えられた同じ中央線の鳥沢駅、なんとトイレが廃止されてなくなってしまったからなんです。JRの言い分だと「無人駅にトイレ管理のコストをかけるわけにはいかない」ということのようですが・・・トイレのない駅だと事実上登山のための乗り降りには使えませんよね。残念ながら鳥沢駅は廃駅になったものとして考えざるを得ません。ただ、今後同様の理屈で無人駅のトイレが順次廃止される可能性が高いと思われますから、そのうち登山に使える郡内地方の駅は有人駅の大月・猿橋・上野原だけになってしまうかもしれません。

今回のルート・タイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

甲州金の山、黒川鶏冠山を歩く。

こんばんは。

昨日(4月24日日曜日)の天気は雲が多いながらも薄日が射すお天気。一昨日の土曜日も夕方ちょっと雲が多くなりましたが、少なくとも午前中は雲ひとつない快晴でした。先週の週末の天気予報、土曜日は午後から各地でにわか雨、日曜日も雨・・・などという予報が出ていたので、早々に山行きは諦めて自宅で燻っていたのでちょっと腹が立ちます。でも、千葉と奥多摩・奥武蔵・奥秩父・丹沢方面ではかなり天気が違いますから(というか都心と千葉でも全然違うことが多い)、実際は結構雨が降っていたのかもれませんね。どなたかこの週末、山に出かけた方はいませんか?

さて。自宅でゴロゴロしていてもなんですから、溜まっている課題を片付けることにしました。本日のお題は4月10日、日曜日の山行記録です。ようやく2週間前の記事を書くまで追いついて来ましたね。このまま間髪いれずにその次の週の記事もアップしたいところですが・・・それは流石に無理でした(笑)。

この日は毎月恒例、浅草橋の山道具ショップ「Alpine Bell」さんのトレッキング・ミーティング2016の開催日。今回の行き先は大菩薩嶺の北隣に聳える黒川鶏冠山(くろかわけいかんやま)です。この山、実は隣接する「黒川山」と「鶏冠山」の総称で、さらにそれぞれが東峰と西峰の2つのピークを持つ双耳峰となっています。また、これらの山々の東麓にはかつての甲斐武田氏の最大の金山、「黒川金山」の遺構があり、金山にまつわる伝説や怪異譚が数多く残る場所でもあります。かつては武田信玄が開発し、勝頼の頃には廃れた金山であると考えられていましたが、最近の研究では信玄以前から存在し、江戸時代初期まで採掘が続けられた、武田氏から独立した存在であった可能性が高くなっているそうです。鶏冠山自体は荒々しい岩山で山岳信仰の対象にもなっていたらしく、そうした人たちが最初に金山を開いたとも考えられています。

ちなみに、奥秩父・甲武信ヶ岳の南東に位置する「鶏冠山」は「とさかやま」で、こちらとは読みが異なります。

というわけで4月10日日曜日の朝6時過ぎ、集合場所の吉祥寺までやって来ました。トレッキングミーティングでは貸し切りバスでの移動が多いのですが、出発後に乗る高速が常磐道・東北道の場合は浅草橋集合、関越道・中央道の場合は吉祥寺集合になります。東名に乗る場合はどっちの集合なんでしょうね。私はいつも朝食を食べずに自宅を出てくるので、朝食を食べるために6時50分集合のところ、6時過ぎには現地に着くようにしています。

20160410_0611_01.jpg

いつものように北口正面、サンロード商店街のマックに立ち寄り。大抵メガマフィン、ちょっと量を控えたいときはソーセージエッグマフィンののセットを食べています。これが浅草橋だったら駅向かいの松屋の朝定食なんですが。何せ浅草橋にはマックがなく、唯一あるハンバーガーチェーンのバーガーキングも朝7時の開店です。

20160410_0622_02.jpg

朝食後、いつもの集合地点「ヨドバシカメラ」前に移動します。すでに貸し切りバスが来ています。

20160410_0624_03.jpg

早速バスに乗り込みます。今日のバスはいつもの車種よりちょっと大きめのようです。ちょっと古い車のようで、各席に灰皿がついていました。今時珍しいですね。もちろん移動中は禁煙です・・・って悪い空気吸うのは某代表だけなんですが(笑)。

20160410_0747_04.jpg

調布インターから中央道に乗り、順調に走って談合坂サービスエリアで休憩。今回はそう遠くないので、サービスエリアの休憩はここ1箇所だけです。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコにアップしてあります。そちらも併せてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

孤高の犬が見ていた富士。

こんにちは。

またまた記事が溜まってしまっています。これから書こうとしているのは2月11日木曜日、建国記念日の山行の話です。もう週単位じゃなくて、1ヵ月以上経過してしまっていますね。2月中旬から先週辺りまで、再び死ぬほど忙しい日が続いていたんですが、その間ちょこちょこと山に行く時間はあったものの記事を書く時間がなかなかとれず、こういう有様になってしまいました。というわけで、まずは言い訳から始めます(笑)。

ところで、この2月11日の山行の際、そこそこ残雪のある山道を歩いたんですが、どうもやたらと靴が滑ります。以前から滑りやすいな、とは思っていたんですが、いくら凍結した雪道とは言え平坦なところでこんなに滑ったっけ、とか思いながら軽アイゼンを装着して先へ進みました。帰宅してから改めて靴底をよく調べてみると・・・靴底がすでに丸坊主です(笑)。実際、どんな具合だったかと言うと。

20160227_1128_102.jpg

こちらは愛用しているキャラバン・グランドキングGK69_02M。2年前の2月に買ったものです。

20160227_1130_103.jpg

で、靴底がこんな感じ。完全にフラットに磨り減っているわけではないので場所により差はありますが、一部のパターンが完全に消えてしまっていますね。これって、ソールの張替えの要あり?でも、5年くらいは持つんじゃなかったっけ?色々考えながらネットで調べてみると、次のようなことが判明しました。

・ソール交換の目安は、大体山行60回くらいが目安。
・5年と言っているのは、月に1回山に行く人が60回に達するのが5年後だから。
・同時に、今の多くの登山靴のクッション材として使われてるポリウレタン(PU)が劣化するのも5年あたりから。あまり使わなくても、5年たったらソールを張り替えておいたほうがよい。

ということなんだそうです。私の場合、この2年で70回ちょっとは歩いているはずですから、靴底が丸坊主になっていてもおかしくないわけです。というわけで、2月27日土曜日、巣鴨のキャラバンさんの直営店まで行ってソールの張替えにをやってきました。キャラバンさんの直営店、以前もお邪魔したことがありますが、その時は本社ビルの建替え中で文京区千石の仮店舗で営業中でした。

20160227_1554_105.jpg

こちらは巣鴨駅。巣鴨で降りるなんて何年ぶりだろう?その昔、ここには日本アマチュア無線連盟の事務局なんかがあったんで来た事がありますが、あれはもう40年も前のこと。日本アマチュア無線連盟も今は隣の大塚に移転しています。

20160227_1454_104.jpg

で、こちらがキャラバンさんの本社。1階・2階がショップになっていますが、キャラバンさんの取り扱い製品のショウルームとしての性格も強いようです。修理受付カウンターは2階の奥にあります。応対してくれたのは恐らく店長さんで、2年前も色々とお話をしてくれた方と同じ方でした。朧気ながら私のことを覚えてくれていたようで、またまたしばらく話し込んでしまいました。

その方のお話によると、関東近郊の山を歩いていると公共交通機関でのアプローチが多く、林道や一般道などの舗装道路を歩くことが多くなりますが、これをやると靴底の減りが早くなってしまうとのこと。舗装道路はやすりの上を歩いているのと同じと考えたほうがいいらしいです。特に私の靴はかかとの減りが大きく、これは舗装道路歩きの多い靴の特徴だそうです。私の場合、確かに必要以上に舗装道路を歩くことが多いですよね。ちょっと反省しました。

ソール張替えの納期は約3週間。もちろん時期によって変動するでしょうから、あくまで今回の場合のみの話です。そのまま靴を預けて帰って来ましたが、実際には約2週間で仕上がりました。3月11日金曜日には仕上がった旨の連絡を戴いたのですが、その日はもちろん、翌日12日土曜日も深夜11時ごろまで仕事をしていて引き取りに行けず。キャラバンさんは日曜日は定休日なので、昨日、19日土曜日になってようやく引き取って来れました。

料金は税込みで11,880円。ネットの情報だともっとかかったケースもあるみたいですが、意外と安く済みました。あまりダメージが大きくならないうちに出したほうが、張替えも安く済むみたいです。ただ、車検整備と同じで、次回は周囲に貼ってあるシール材も交換しなければならない可能性が大きく、そうするともっとかかるようです。

20160320_0028_106.jpg

引き取ってきたグランドキングGK69_02M。

20160320_0030_107.jpg

ソール部分は完全に新品に戻っています。さすがメーカーさんの仕事だけあって、綺麗に張り替えられていますね。

さて、前置きが長くなりましたが、2月11日の山行の話に戻ります。この日はあまり疲れないお手軽なコースということで、まだ歩いたことのない秀麗富嶽十二景のなかから高川山を選んでみました。この山を歩くコース、普段の私の山行からすると短めなんですが、他の山と抱き合わせるのも難しいので、軽めの山行を考えた場合にはもってこいのコースです。ただ、場所的には千葉からだとかなり遠いですけどね。

20160211_0728_01.jpg

いつもの始発で地元駅を出て御茶ノ水、八王子で乗り換え、7時28分、中央線初狩駅に到着。この駅で降りるのは今回が初めてです。この時点では郡内地方(関東平野と甲府盆地の間の地域、上野原駅から笹子駅まで)で降りたことのない駅は笹子駅と梁川駅でしたが、その後梁川駅でも下車したので、残るは笹子駅のみとなりました。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR