雨の日は、東京23区で山めぐり。
こんばんは。
唐突ですが、「纐纈」さんという苗字があります。読み方をご存知でしょうか?「こうけつ」さん、と読みます。関東地方ではほとんど見ない苗字ですが、岐阜県・愛知県ではかなり一般的で、読めない人はまずいません。逆に言えばこれが読める人はこの両県の出身者か、親戚などがいる可能性が高いです。
女房の出身地である岐阜県内の町でもこの苗字はかなり多く、小学校では一クラスに一人は必ずいる苗字だそうです。確かに女房の実家の近所にもこの苗字の表札が幾つか懸かっています。
何年か前、一緒に仕事をしていた人にこの苗字の方がいました。本人は東京出身なんですが、親御さんが岐阜出身だそうです。プロジェクトが始まった際の最初のミーティングで、ホワイトボードに苗字を大書きして「これでコウケツ、と読みますので皆さんよろしくお願いします」と何度も繰り返していました。なかなか正しく読んでもらえなくて苦労しているようです。
翻って私の場合ですが、全国的に非常に多い苗字にありきたりな名前の組み合わせ。間違って読まれたことは一度もありません。そのため同姓同名もたくさんいます。タレントやら、政治家やら、小説の主人公やら。その昔、共通一次試験なんてものを受けたことがありますが、受験票の発行が氏名順になっているので教室の半分くらいが同じ苗字、前の席は漢字まで同じ同姓同名でした。
同じ頃、当時は無条件に契約者が全員掲載されていた東京23区版の個人別電話帳で同姓同名を数えてみたら・・・漢字まで一致する人が43人載っていました。掲載されているのは世帯主だけでしょうから、実数だとこの倍くらいいるんじゃないでしょうか。まったく、読み間違えられないのはいいのですが、これは困りますよね。
というわけで。かなり強引に導入部から繋ぎますが、今回は東京23区内での山めぐりです(笑)。6月8日日曜日、朝から天候不順な一日でしたが、東京23区内で「山」の名を持つ場所を4箇所、回ってきました。

山歩きをする時は欠かせない国土地理院・2万5千分の1地図です。買ってきたのは「東京首部」「東京西部」「東京南部」「東京西南部」の4枚ですが、今回登る予定の4座をすべて含む「東京首部」と「東京西部」だけ持って出かけました。万が一の道迷いの際にもこれで大丈夫。・・・実はコンパスを持っていくのを忘れていたんですが。しかしこの地図、面白がって買ってきたものの、この後使うことは絶対にないでしょうね(笑)。

山歩きをする時には足元が大切です。ちゃんと登山靴を履いて出かけました。まあ、今日は土砂降りも予想されるので、普通の革靴を履いて出かけるより雨に強そうですけどね。でも、前回の山歩きの後のクリーニングを忘れていたので埃だらけですね。こんな靴で都心を歩きます(笑)。

お昼前に自宅を出て、まずは総武線で秋葉原まで。東京メトロ日比谷線に乗り換えて約20分、着いたところは・・・神谷町駅です。一つ手前の駅が霞ヶ関、一つ先の駅が六本木というロケーションですね。こんなところにある山と言えば・・・。
唐突ですが、「纐纈」さんという苗字があります。読み方をご存知でしょうか?「こうけつ」さん、と読みます。関東地方ではほとんど見ない苗字ですが、岐阜県・愛知県ではかなり一般的で、読めない人はまずいません。逆に言えばこれが読める人はこの両県の出身者か、親戚などがいる可能性が高いです。
女房の出身地である岐阜県内の町でもこの苗字はかなり多く、小学校では一クラスに一人は必ずいる苗字だそうです。確かに女房の実家の近所にもこの苗字の表札が幾つか懸かっています。
何年か前、一緒に仕事をしていた人にこの苗字の方がいました。本人は東京出身なんですが、親御さんが岐阜出身だそうです。プロジェクトが始まった際の最初のミーティングで、ホワイトボードに苗字を大書きして「これでコウケツ、と読みますので皆さんよろしくお願いします」と何度も繰り返していました。なかなか正しく読んでもらえなくて苦労しているようです。
翻って私の場合ですが、全国的に非常に多い苗字にありきたりな名前の組み合わせ。間違って読まれたことは一度もありません。そのため同姓同名もたくさんいます。タレントやら、政治家やら、小説の主人公やら。その昔、共通一次試験なんてものを受けたことがありますが、受験票の発行が氏名順になっているので教室の半分くらいが同じ苗字、前の席は漢字まで同じ同姓同名でした。
同じ頃、当時は無条件に契約者が全員掲載されていた東京23区版の個人別電話帳で同姓同名を数えてみたら・・・漢字まで一致する人が43人載っていました。掲載されているのは世帯主だけでしょうから、実数だとこの倍くらいいるんじゃないでしょうか。まったく、読み間違えられないのはいいのですが、これは困りますよね。
というわけで。かなり強引に導入部から繋ぎますが、今回は東京23区内での山めぐりです(笑)。6月8日日曜日、朝から天候不順な一日でしたが、東京23区内で「山」の名を持つ場所を4箇所、回ってきました。

山歩きをする時は欠かせない国土地理院・2万5千分の1地図です。買ってきたのは「東京首部」「東京西部」「東京南部」「東京西南部」の4枚ですが、今回登る予定の4座をすべて含む「東京首部」と「東京西部」だけ持って出かけました。万が一の道迷いの際にもこれで大丈夫。・・・実はコンパスを持っていくのを忘れていたんですが。しかしこの地図、面白がって買ってきたものの、この後使うことは絶対にないでしょうね(笑)。

山歩きをする時には足元が大切です。ちゃんと登山靴を履いて出かけました。まあ、今日は土砂降りも予想されるので、普通の革靴を履いて出かけるより雨に強そうですけどね。でも、前回の山歩きの後のクリーニングを忘れていたので埃だらけですね。こんな靴で都心を歩きます(笑)。

お昼前に自宅を出て、まずは総武線で秋葉原まで。東京メトロ日比谷線に乗り換えて約20分、着いたところは・・・神谷町駅です。一つ手前の駅が霞ヶ関、一つ先の駅が六本木というロケーションですね。こんなところにある山と言えば・・・。
スポンサーサイト