fc2ブログ

「子供の科学」の工作記事。

こんばんは。

前回の記事で藪 丈二さんから頂いたコメントの中に、誠文堂新光社発行の雑誌「子供の科学」の話が出てきました。藪さんは子供の頃愛読されていたようですが、実は私も小学生の頃、毎月親父に買ってもらって愛読していました。その頃の雑誌は流石に手元にはありませんが、はっきりと処分した記憶もないので、ひょっとしたら実家の倉庫か押入れの中に紐でくくって放り込んであるかも知れません。

1970年代前半の子供の科学はラジオ少年・模型少年のバイブル的雑誌で、ラジオなどを始めとする電子工作記事、ボール紙とヒノキ材で作る鉄道模型工作記事、ゴム動力や電動のフリーフライト機(流石にラジコンは高価すぎるために登場した記憶がありません)やバルサ材のハンドランチグライダーの製作記事などなど、夢のような記事が満載でした。また、巻末には数ページに渡って千代田区・神田錦町の「科学教材社」の広告が載っており、これまた当時の我々にとって垂涎の的のラジオキットや模型キットの広告が満載でした。この科学教材社、元は誠文堂新光社の物販部として出来た会社で、誠文堂新光社が文京区に移動するまでは通りを挟んで向かい同士でした。実は昨年夏まで科学教材社の店舗が存在していたんですが、いまは閉店になって建物も取り壊されてしまいました。通販だけはまだやっている・・・らしいのですが。

その当時の科学教材社の広告、例えばこんな感じです。

新 ラジオ資料館」から「科学教材社のキット 初歩のラジオ1975年3月広告
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/koukoku/kyozaisha-1975-3SR.html

「初歩のラジオ」と言うのは子供の科学同様、誠文堂新光社から出ていた初心者向けの電子工作の雑誌で、1990年代に廃刊になってしまっています。巻末の広告は子供の科学と同じような感じでしたが、子供の科学はこれ以外にもエンジン付きUコン機(今はほとんど絶滅危惧種かもしれませんが)や船舶模型用蒸気エンジン(上位機種はボイラーの試験までやっている本格派)、鉄道模型などの広告が載っていました。

この広告のキット類は殆んどが70年代の後半には姿を消しています。何せ真空管を使ったキットが数多くありますから無理もありません。日本で真空管の製造が打ち切られたのは1977年ごろですが、これと時期を同じくしてこれらのキット類が姿を消して行きました。国産を含め、真空管は多くの品種を今でも割と容易に手に入れることが出来ますが、真空管を使うためのコイルやトランスなどの部品類が姿を消してしまっています。キットが姿を消したのもこうした真空管以外の部品の調達が困難になったから、ということのようです。例外は広告2ページ目右上の「スライドゲルマラジオ(450円)」でしょうか。このキットは先日の記事でも名前を挙げたCherry(明光電機)の製品で、なんと2年ほど前まで秋葉原などで売られていました。最後の頃の価格は980円だったと思います。1975年当時は国鉄(国電)の最短区間運賃が30円、現在は130円ですから、その上昇率と較べてもかなり良心的な価格設定だったと思います。

なお、この「新 ラジオ資料館」のサイトを作られている内尾さんという方は古いラジオなどに興味のある人たちの間では大変有名な方で、私も秋葉原某所で定期的に行われている謎の会合(参加者で最年少が私、という「こちとら秋葉には半世紀以上通ってんだよっ」という筋金入りの秋葉フリークの集まり)で1・2回お会いしたことがあります。



さて。こういう下地がありますので、私が小学校3年の息子に「子供の科学」を買ってきても不思議ではありません(笑)。実は、息子が2年生だった昨年秋から毎月買ってきて読ませています。結構食いつきは良く、昔の私と同じように隅から隅まで目を通しています。ただ、いまはどちらかというと子供向けの科学入門誌という色合いが強いようで、iPS細胞などの最新の科学的知識をわかりやすく伝えることに力点が置かれている印象です。それでも電子工作記事は皆無というわけではなく、3ページほどですが毎号掲載されています。難易度は昔に較べるとかなり下がってはいますが。

「子供の科学」を買ってきても特に中身について口は出さなかったのですが、先週の日曜、とうとう私が期待していた反応が出てきました。息子曰く、「秋葉原に連れて行って欲しい」とのこと。何で行きたいのかを尋ねると、秋葉原の「マルツパーツ館」で子供の科学の電子工作記事に連動したパーツセットを販売しているので、それをお小遣いで買いたいと言うのです。さすがはわが息子、数ある記事の中で反応する箇所が父親と一緒ですね(笑)。先週日曜は午後から若干の時間が取れましたので、早速息子を連れて買いに行きました。



買ってきたのはこういう感じのパッケージです。キットではなく、あくまで雑誌記事の内容に即したパーツセットとなっています。ですから該当する子供の科学の号を持っていないと全く作れません。今回のパーツセットは今年の6月号に掲載されている、「オトダス」という実も蓋もない(笑)ネーミングの製作記事です。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アマチュア無線
ジャンル : 趣味・実用

懐かしのラジオ・キット。

こんばんは。

最近、諸般の事情でラジコン関係の活動が停滞していますが、話題不足を補うためにこれまで一度もエントリーのない「電子工作」ジャンルの話題をひとつ。

私は鉄道模型・ラジコンなどを問わず、模型屋さんめぐりが好きなもんですから結構遠いところでも直接出かけてしまうことが多いです。千葉県内だと銚子・佐原・館山などの数店を除いてほぼ全店、東京都の東半分、埼玉県の南東部、茨城県南部も大体まわっているように思います。それ以外の地域と栃木・群馬・神奈川方面はまだまだ行ったことのないお店が多いですが。あとは女房の実家に近い岐阜県内のお店の2/3、愛知県内のお店の1/3くらいも訪ねたことがあると思います。現在のところ全く回ったことがないのが京阪神方面で、例えば日本橋へは生まれてこのかた一度しか行ったことがありません。ただ、日本橋には秋葉原とも大須とも違う独特の雰囲気があったりしますから、同様に京阪神地区の模型屋さんにも関東・中部とは違うものを期待していたりして、とにかく一度回ってみたいです。

そうやって模型屋さんを回っていると、それぞれの街に1軒くらいはあるのが昔からある老舗です。大体において模型・プラモデルの類のみならず、ラジコンその他の科学教材なんでも扱うというノリで電子工作キットなんかも置いてあったりします。私も子供の頃、当時住んでいた瀬戸内海沿いの街にあったその手のお店に行くのが楽しみでした。私鉄(といっても本線吊り掛け2両編成、支線は木造車両の単行・・・みたいな鉄道です)のターミナル駅であった瓦町駅の傍にあった、その名も「オオタ理工社」。今はもう閉店してしまったと聞いています。8歳の頃、ここで親父に買ってもらった2石レフレックスラジオのキットが、初めて自分で作ったラジオでした。

数年前のある日、千葉県内某所で訪れた、いかにもその手のお店みたいなところで見つけたのがこれ。

Homer 1T-50 Radio Kit

Homerの1石レフレックスラジオキット、「1T-50」です。懐かしいです。かなり息の長いキットで、1970年代(あるいはそれ以前)から90年代末くらいまでは売っていたと思います。

1T-50 Transistor 2SA100

このキットはトランジスタが金属パッケージのPNP型のゲルマニウム・トランジスタですから、恐らく70年代中頃くらいのものでしょう。同じ型番のキットでも80年代以降は部品をつけてある台紙が黒くなり、トランジスタも黒い樹脂パッケージのNPN型のシリコン・トランジスタに代わっていました。

70年代はこのHomerの他、様々なブランドのキットが模型店などで販売されていました。覚えている限りでも、
・Homer(共和製作所)
・MAX(浦沢商会)
・Star(富士製作所)
・ヒノデ(日乃出電工)
・ACE(エース電気)
・Cherry(明光電機)
などのメーカーがありました。このうち、MAX、Star、ヒノデは70年代後半には見なくなってしまいました。Starはコイルメーカーであった富士製作所のブランドで、後にこれが社名になりましたが、70年代後半には東和レジスターと合併して現在ではレジを作っているようです。日乃出電工は初期のラジコン用送受信機のメーカーとしても有名だったそうで、古くはシングル方式の送受信機(押しボタン一つだけの送受信機で、モールス信号風にボタンを押してコントロールする方式、昔の人はこれで飛行機まで飛ばしたらしいです)から始まって4チャンネルのプロポくらいまでは作っていたようですが、70年代後半に倒産してしまったそうです。MAXの消息はわかりません。ちなみに私が最初に買ってもらった2石レフレックスラジオのキットはMAXの製品でした。

ACEとHomerは90年代末くらいまでは見かけたように思います。ACEは6石・8石のスーパーヘテロダイン方式のラジオ、HomerはFMワイヤレスマイクなんかが有名でした。探せばまだ見つかるかもしれません。現在でも現役なのはCherry1社のみで、秋葉原界隈ではまだまだここのキットを見かけます。流石に私が生まれた頃からある、超ロングセラーのゲルマラジオキットは数年前に生産中止になったようですが、それ以外のラジオキットが4種類くらい出ています。

さて、今回見つけたHomerのキットですが、電池が付属しているものの有効期限を確認すると・・・

1T-50 006P Battery

1992年12月ですね。20年以上前です。さすがにもう使えないと思います。ただ、キットの製造時の電池でないことも確実ですが、恐らくちゃんと使えるようにお店の方で入れ替えたのでしょう。そう思って注意してみると、幾つかのパーツは劣化したために差し替えてあるような感じです。例えばこちらのイヤホンですが、70年代半ばには本物のクリスタル・イヤホンが使われていました。音を出す部分に酒石酸カリウムナトリウム、いわゆるロッシェル塩の結晶(クリスタル)を使ったイヤホンです。このロッシェル塩、酒石酸の名の通り葡萄酒の中から析出される物質で、甲州ワインの製造が実は戦時中の海軍の潜水艦の聴音機の生産に必要なロッシェル塩を得るために始まったのは有名な話です。ただ、湿気に弱く、長い期間置いておくと空気中の湿気を吸収して溶解してしまいます。このため、ロッシェル塩を使ったクリスタル・イヤホンは80年代以降は製造されなくなってしまいました。

続きを読む

テーマ : アマチュア無線
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR