fc2ブログ

赤城の山も息が上がり。

こんばんは。

大変ご無沙汰しております・・・って、記事のアップは1月3日以来ですね。もう3月、今年も四分の一がそろそろ過ぎ去ろうとしていますが、溜まった山行記事を全く書き加えられないまま春の足音を聞く季節になってしまいました。

今年も年初から忙しい日々が続いています。とは行っても平日の帰宅時間は22時から23時くらいなので極端に遅いわけではないのですが、若い頃ならいざ知らず、この歳になると疲れ果てて何もせずにそのまま寝てしまいます。休日は休日で、自宅にいても朝から晩までほぼうたた寝状態。山へはちょこちょこ行っているんですが、記事を書く気力を奮い起こせず、もう半年分も放置してしまいました。

で、このままだとブログはそのまま休止・・・になりかねませんので、とりあえず溜まった分は簡単な記事で凌ぐことにしました。実は昨年秋以来、既に歩いたことのある山を他の人のガイドをして歩くことが多かったのですが、そういう記事は複数の山行を概要だけまとめ書きにします。一山行を単独の記事で書くのはアルパインベルさんの「トレッキングミーティング」と、初めて歩く山の記事だけ。とりあえず、しばらくはこの方針で遅れを取り戻せるようにしてみますね。とは言え、また途中で筆が滞ったりしそうですが(笑)。

というわけで、本日の記事は昨年10月9日のトレッキングミーティング、行き先は国定忠治でおなじみの上州・赤城山です。ルートの詳細はヤマレコに登録してあります。

20161009_0643_01.jpg

本日は関越道を使いますので、集合地点は吉祥寺のヨドバシカメラ前。いつものようにマックで朝食を取っていたら、すでに皆さん集まっていますね。

20161009_0654_02.jpg

現地へはレンタカーで向かいます。予定通り、7時前に出発です。

20161009_0807_03.jpg

途中、高坂サービスエリアで一休み。

20161009_1020_04.jpg

10時過ぎに赤城山のカルデラの中にある、「赤城公園ビジターセンター」に到着。こちらの駐車場にレンタカーを停め、身支度を整えて出発します。出発は10時20分過ぎ。

20161009_1042_05.jpg

最初は県道251号線「沼田赤城線」を大沼に沿って北へ向かいます。

20161009_1049_06.jpg

標高1,360mの黒檜山登山口に到着。ここから山道に入りますが、のっけから結構な急登です。

20161009_1105_07.jpg

この日の下界の天気は曇りですが、ちょっと登るとすぐにガスの中に入ってしまいました。

20161009_1109_08.jpg

急な道を登り詰めてようやく尾根筋に乗りました。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

筑波山、奇跡は訪れず。

こんばんは。

何だかまだ未執筆の山行記事が溜まっています。以前は遅れも2週間くらいだったんですが、今回、これから書こうとしているのは11月8日、日曜日の記事。もう1ヶ月も前の話ですね。今年は冬の足音が遅く、12月に入った現在でもあまり冬という感覚はありませんが、それでも今の季節に1ヶ月近く前の話を書くとかなり時機を逸した感があります。とりあえず、最初に遅くなって御免なさい、とお断りを入れておいて・・・書き始めます。

11月8日は第2日曜日。第2日曜日と言うと・・・そうです、このところ毎月参加するようになった浅草橋の山道具ショップ「Alpine Bell」さんの月例ツアー「トレッキング・ミーティング」です。まあ、この夏までは単独で歩くことが殆どだったので、グループで歩くとやっぱり新鮮な面白さがありますね。今後も予定が許せば引き続き参加していくつもりです。

で、今回のターゲットは筑波山。前回の谷川岳から1ヶ月、そろそろ関東地方の低山にも紅葉が下りてくる頃だと言うことで筑波山になったんですが、前回の「奇跡の天候回復」のツケを取り戻しに来たとでも言うんでしょうか?今回は見事に雨に祟られた山行になってしまいました。

20151108_0612_01.jpg

11月8日日曜日、朝6時過ぎの浅草橋。今回は貸し切りバスの出発地が浅草橋になっています。集合時間は6時50分ですのでもっとノンビリ出てきてもいいんですが、どうも毎度毎度始発電車で出かける癖がついているので、自然と早い時間に出てくることになります。まあ、朝食がまだですからどこかで食べたい、というのもあるんですが。

20151108_0637_02.jpg

集合場所は浅草橋の店舗用品の専門店、ご存知「シモジマ」さんの前。基本的には店舗用品の専門店ですが、オフィス用品や文房具の品揃えも多いのでよく買いに来るお店です。PC関係のサプライはちょっと弱いんですが、まあそっち方面はすぐ隣に秋葉原がありますからね。

6時50分過ぎ、定刻どおりバスは出発。隅田川沿いに北上して首都高速6号線に入り、そのまま常磐道を土浦方面に向かいます。この日の予報は曇りのち雨。出発時点ではまだ雨は降っていませんが、今にも降り出しそうな曇天でした。

今回のルートとタイムの詳細なデータもヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。

20151108_0734_03.jpg

常磐道の守谷サービスエリアで休憩。まだ7時半なので、ほとんど人がいません。この辺りでポツポツと雨が降り出しました。どうも、今日は残念な天気になりそうです。

今回の記事もルートとタイムの詳細をヤマレコに登録してあります。こちらも併せてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

筑波の道。

こんばんは。

通っていた学校の校歌って覚えています?大抵その地域から見える山なんかが歌詞に織り込まれていますよね。例えば、私が通っていた香川県高松市郊外の小学校だとこんな出だしです。

「明け行く屋島 雲晴れて・・・」

屋島とはご存知の方も多いと思いますが、高松市の東に聳える標高300m程のメサ(卓上台地)で、源平合戦の古戦場です。那須与一の『扇の的』や、『義経の弓流し』なんかのエピソードが有名ですね。私の通っていた小学校は高松市の南の外れにあったので、ほぼ真北にこの屋島を見ることができました。ちなみに私の母方の先祖は屋島の合戦の折、平家に召集されて渋々屋島に参陣したものの、敗色濃い平家に付き合ってられるかと隙を見て脱走。東に向かって逃げている最中に徳島方面から進軍してきた義経軍に遭遇、そのまま義経軍に加わって屋島の平家を攻めたという、実も蓋もない寝返りをやったらしいです(笑)。

さて、その後父の転勤で千葉県に引っ越してきたんですが、千葉は最高標高地点でも400mほどの日本一平べったい県で山なんか殆んどありません。特に北部だとどっちを向いても山がありません。校歌に読み込む山も、他県の山になってしまいます。例えば通っていた高校だとこんな具合。

「・・・波路遥かに仰ぎ見る 富士の高嶺の素直さは・・・」

海の向こう、100km以上も離れていて間に一都一県を挟んだ富士山を読み込んであります。何だか節操がないですね。その点、中学校の校歌はもう少し控えめでした。

「遥かに望む筑波嶺に 大地と生命育みて・・・」

こちらも直線距離で50km以上はありますが、一応は隣県の筑波山にとどめてあります。まあ確かに天気が良いと中学校の北に広がる森の向こうに筑波山がよく見えましたし、毎月何回かは千葉市の北隣、習志野市の第一空挺団が降下訓練をやっていて、筑波山をバックに飛ぶC130の後ろからパラシュートがぽろぽろ飛び出すのも見えました。

今回の山歩きはこの筑波山がターゲットです。これまで、筑波山には観光客としてしか行ったことがありません。つつじが丘の駐車場に車を停め、ロープウェイで女体山の山頂近くまで行って数分登って終わり、の世界です。これではとてもじゃないけど登山とは言えないので、きちんと登り直しをしてきました。

20140525_0731_04.jpg

こちらは筑波山の中腹にある筑波山神社裏の森です。ご神木のようですね。この筑波山神社が筑波山の登山道の表玄関となります。

ところで。話はちょっと変わりますが、連歌ってご存知ですよね。五七五の発句に他の人が七七の下の句を付け、さらに別の人が五七五の上の句を付け・・・を繰り返していく連作形式の和歌です。大体百句くらいは続けることが多かったらしく、「百韻」とも呼ぶそうです。私みたいに風流には程遠い人間は、真っ先に思い出すのが天正10(1582)年5月24日、京都の愛宕神社での連歌でしょう。明智光秀による発句「時は今 雨が下しる 五月哉」が信長を討つ決意を表しているとされるアレ、いわゆる愛宕百韻ですね。

この連歌ですが、別名を「筑波の道」と言うそうです。日本書紀などに見える日本武尊の東征伝説の途上、甲斐の国の酒折の宮(山梨県甲府市、JR酒折駅近く)で日本武尊が詠んだ次の歌

「にひばり(新治) 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」

に対して配下の諸将の誰もが返歌できずにいたところ、身分の低い御火焼翁(みひたきのおきな、かがり火番の老人)が

「日々並べて(かがなべて) 夜には九夜 日には十日を」

と返し、日本武尊がこれをいたく褒めて国造に任じたという故事から来ているそうです。ちなみに歌の形式が五七五ではありませんが、これは片歌(かたうた)という、万葉以前に盛んだった五七七の歌の形式らしいです。でも、筑波山麓から甲府盆地まで10日で移動しているんですね。その間に武甲山の石室に甲(かぶと)を納め、奥多摩で白鹿(シシ神?)退治をして道案内をした狼を御岳山に神として封じ・・・と結構忙しい道中です。

今回は文字通り、この「筑波の道」を歩きます。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR