fc2ブログ

金邦夫さん講演会『すぐそこにある山岳遭難』を聞いてきた。

こんにちは。

先日ですが、大変久しぶりに海外通販で鉄道模型を購入しました。と言っても、たいしたものではなく、客車が1両だけです。私は外国型の模型で手をつけているのは英国型だけですので、英国からの購入になります。英国型というと、昔から大変出来が悪い(笑)ことで有名だったんですが、この15年ほどは英国国内での生産をやめて中国製に切り替わり、飛躍的に品質が向上しました。中国製になったら品質が向上した、というところから元のレベルが分かりますが、昨今の中国での人件費その他の高騰の影響か、価格もかなり上昇しています。以前は客車なら1両12ポンドから15ポンドと言うところでしたが、現在では20ポンドから25ポンド。倍とは言いませんが、結構上がっていますね。

今回購入したのは、HSTと言う時速200kmで走るディーゼル超特急の、車掌室つき2等客車(TGS)。これの80年代の英国国鉄塗装のバージョンです。HST、実は若い頃何度か乗ったことのある列車なんですが、今回の購入でようやくフル編成が再現できます。あちらでは日本のようにフル編成をセットでポンと出すことはあまりなく、1種類ずつ、ちまちまリリースしていくことが殆どです。今回もフル編成そろえるのに8年がかりとなりました。

値段は20ポンド。あちらでは法律で内税表記が義務付けられているので消費税(20%)込みですが、海外発送だと免税処置をしてくれるので16.67ポンド。送料は最低だと3ポンドですが、途中で行方不明になるのも嫌なので、書留扱いで6.5ポンドの便にしてもらいました。これで合計23.17ポンドです。最近ちょっと円高傾向ですが、ドルが昔に較べると1.5倍近いレートなのでポンドも高いんだろうな・・・と思っていたら意外に安く、170円弱。トータルで4,000円しないですね。ちなみに送料、いかに英国と言えど500円かそこらで海外へ航空小包を送れるわけもないんですが、国内送料無料を謳っているお店なので海外発送もその差額分のみの負担となっています。とりあえず、届くのが楽しみです。

さて、今回のお題は先日のブログ記事の冒頭で触れた、元警視庁青梅警察署・山岳救助隊副隊長だった金邦夫さんの講演会に行ってきたお話です。先日の記事で触れたとおり、申込者多数の場合は抽選と言うことだったんですが、やはり会場が都心で行きやすいせいかそれなりに応募が多かったようで、抽選になったようです。申込締め切りは1月22日だったんですが、23日に抽選の当選の通知がメールで来ました。というわけで、2月6日土曜日、都内千代田区の日比谷公園まで出かけてきました。

日比谷公園、しかも野外音楽堂のある辺りだと最寄り駅は東京メトロの霞ヶ関か都営地下鉄の内幸町となります。ですが乗り換えるのも面倒だったので、総武線快速でまっすぐ新橋まで行ってそこから歩きました。新橋駅から日比谷公園まで徒歩10分くらいしょうか。

20160206_1249_01.jpg

日比谷公園に到着しました。正面中央の建物は日比谷公会堂。かなり前から老朽化のため建て直す・・・という話を聞いているような気がするんですが、未だにそのままですね。建替えの話は立ち消えになったんでしょうか。

20160206_1252_02.jpg

にれの木広場の前を通過。日比谷公園にやってくるのは本当に久しぶりです。若い頃、ごくごく短い期間だけ営業職を経験したことがあって、その頃の担当区域が有楽町・日比谷・内幸町だったので、毎日のようにここに来ていた時期がありました。当時の昼下がりの日比谷公園なんか、アタッシュケースを枕に昼寝している営業マンとか、同じくアタッシュケースを机にして将棋を打っている営業マンたちとか、そんな暇人で一杯でした。え、私?私は真面目に仕事していましたよ、一応(笑)。

あと、今はどうか知りませんが、昔は夜になると「のぞき」が多いので有名でした。特に公園の北東の心字池のあたり。学生時代、当時付き合っていた彼女と一緒に「のぞき」見物に来たことがあります。アベックで歩いていれば向こうから接近してくるだろうと思っていたんですが、さすがにすぐに分かるような間抜けな人はいませんね。結局それらしいのは見つけられなかったんですが、心字池のほとりのちょっと高台みたいになったところで「のぞき小屋」を発見。高台の斜面に木の枠を枯れ草で覆ってカモフラージュした、大人一人が隠れられるような小屋が作ってありました。おそらくこの小屋に潜んでいて、すぐ前のベンチでアベックがいちゃつき始めると小屋から頭だけ出して観察するんでしょうね。それだけのものを作る努力に呆れましたが、彼女の方は「ええい、こんなもの、こうしてやるっ」と言って近くにあった棒(おそらく小屋の建材の残り?)で小屋を破壊し始めました。小屋の持ち主(?)が逆上して襲ってきたら困るぞ・・・と思ったんですが結局そのようなこともなく、哀れ「のぞき」屋の努力の結晶は崩壊して心字池に転がり落ちていきました(笑)。

20160206_1254_03.jpg

野外音楽堂の前を通過。

20160206_1255_04.jpg

そして、野外音楽堂のすぐ右隣に、本日の会場である「水と緑の市民カレッジ」があります。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

浅草橋で、隠れ家的喫茶店を発見。

こんにちは。

先日のことですが、都内の某所でスズメに懐かれました(笑)。ビジネスパークのオープンスペースに設置された小さな緑地の中なんですが、ベンチに座ってiPadを弄っていたら、突然スズメが一羽、こちらの方へ近づいてきました。

20150816_1153_11.jpg

「チュン!チュン!チュン!」
どうも、何か食べ物をくれ!と言っているみたいです。やたら人馴れしたスズメですね。この日は昼食を済ませたばかり、何も食べるものは持っていないのであげられません。しばらく人の顔を見ながら鳴いていましたが、「こりゃ無理だ」と思ったのか、諦めて離れていきました。

そこで、駄目元で私が「チュチュチュチュ!」と舌を鳴らして呼んでみると・・・再びすっ飛んできました(笑)。「えっ、何?何かくれるの?」といった感じでしょうか、こちらの顔を見てまたチュンチュン鳴いています。でも、やっぱりあげるものはありません。

20150816_1153_12.jpg

しばらく鳴いた後、再び諦めて去っていきます。で、5mくらい離れたところで私がまた「チュチュチュチュチュ!」。またもやすっ飛んでくるスズメ。以後、4回ほど繰り返し。食べ物を持っていないのに呼ぶ私も私ですが、学習しないで何度も引っかかるスズメもスズメですね(笑)。この場所、恐らくお昼時にはビジネスパークのサラリーマンやOLがお弁当を広げていそうな場所ですから、このスズメもそういう人たちからパンや米粒をもらって生活しているんだと思います。スズメも全国的にかなり数を減らしているらしく、確かに最近はあまり見かけなくなりましたが、このように都市部で完全に人間に依存して生活しているスズメを見るとちょっと複雑な気分になります。



さて、本日の本題です。最近は休日出勤と天候不順で山関係のネタが全くありません。今週も天気が悪そうですが、それ以前に今日は午後から職場に顔を出さなければいけません。明日も恐らく同様になるはずです。またもや山はお預けですので、山行記ではないものの、山に関係したお話をひとつ。

先日、金峰山に登った折にメンバーの方の何人かから聞いたのですが、ツアー主催を主催した「Alpine Bell」のご主人おすすめの喫茶店が浅草橋界隈にあるとか。ただ、その方たちは場所がわかりにくくて結局たどり着けなかったらしいのですが、詳しく場所を聞いてみるとなんとなく心当たりがあります。で、帰ってきてからお昼時に探してみました。

探してみると・・・なんだ、普段よく歩いている通り沿いじゃないですか(笑)。でも、浅草橋界隈には小さな飲食店が数え切れないほどたくさんあります。隠れた名店も多いという話ですが、このお店も普段目にしていても一度も入ったことがありませんでした。

で、金峰山から帰ってきてから何度かお邪魔しているのですが、なんだか居心地のいいお店です。Alpine Bellのご主人が常連なのもよくわかります。もっとも、このお店は昼は喫茶店、夜はスナックということで、Alpine Bellのご主人が来ているのは夜ばかりらしいのですが。今回はこのお店「葦」のマスター、永井さんの了解を頂きましたので、こちらのお店を紹介させていただきます。

20150825_1254_02.jpg

こちらがお店「COFFEE 葦」の外観。こういった感じの飲食店が浅草橋界隈にはまだ何軒も残っています。古きよき昭和の面影を感じさせるお店ですね。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

金邦夫さんの新刊「すぐそこにある遭難事故」を読んでみた。

こんにちは。

先々月、5月25日ですが、元警視庁青梅署署員(2008年定年退官、2013年までは嘱託として勤務)で、長年にわたり奥多摩山岳救助隊の副隊長を勤められておられた金邦夫(こん・くにお)さんの新著「すぐそこにある遭難事故 奥多摩山岳救助隊員からの警鐘」が発刊されていたので、早速購入して読んでみました。ちなみに金さん、名前だけ見ると外国の方と間違われそうですが、東北地方に古くからある苗字で、産出する砂金を京の都に納めていたために特に朝廷から賜ったという、由緒ある苗字だそうです。同じ読みで同系統の苗字には「今」さんとか「昆」さんとかもいます。

20150711_1007_01.jpg


すぐそこにある遭難事故  奥多摩山岳救助隊員からの警鐘
金 邦夫
東京新聞出版局
売り上げランキング: 82,027

今回の著書、金さんの前2作と同様、奥多摩で実際に自分が見聞きした遭難事故の事例をまとめたもので、版元は東京新聞出版局。東京新聞発行の月刊誌「岳人」に2013年から2014年まで連載された記事と、奥多摩観光協会発行の季刊誌「来さっせえ奥多摩」の2つの連載記事をまとめて収録したものです。前回記事で触れた、サルギ尾根の上高岩山から高岩山へのルートで道迷い遭難したケースもこの本で紹介されていました。

基本的には前作「金副隊長の山岳救助隊日誌 山は本当に危険がいっぱい」以降のエピソードを集めたものですが、2本ほど、前作と被っているものもあります。あらかじめ『はじめに』でもことわりが入れてありますが、一つは真名井沢(川苔山の東側、真名井北稜とその南の赤杭尾根に挟まれた尾根)で転落、意識不明の重体となりながら必死の救助で一命を取り留めたW大学のワンゲル部員のエピソード。普通なら絶対助からないような重傷者を救命できただけでも救助隊員としては印象深かったんでしょうけど、6年後(前作の刊行後)になって件の学生が大学院を終えて無事電機メーカーに就職した、と礼状を送ってきたそうです。やはり、すごく嬉しかったんでしょうね。文面からは我が事のように喜ぶ金さんの気持ちが滲み出ています。

もう一つは2006年に長沢背稜の三ツドッケ・一杯水非難小屋付近で発生した連続強盗事件。いわゆる「奥多摩の山賊」ですが、この事件の犯人が懲役10年の刑期でもうそろそろ出所ということで、中高年登山者はご用心を、というお話です。犯罪者更正という法の建前からすれば最初から疑ってかかるのはどうかという意見もあるでしょうけど、元警察官の金さんの立場からすれば一言言わずにはいられなかったようですね。窃盗や強盗の再犯率は決して低くないようですから、金さんが危惧される気持ちはよくわかります。

この二つを除いて、今回の本ではおもに2008年から今年初めまでの事例が紹介されていますが、2012年に川苔山・百尋ノ滝付近の断崖絶壁から150m滑落して助かった女性の話は、山歩きを始めたころに読売新聞のWEB版で読んだことがあります。このあたりでは2003年に同様に150m滑落した女性が亡くなっていますが、近くではないかと思っていたらやはり20mと離れていないそうです。他にも事故が何回かあって滑落の多発地帯みたいですが、殆どが下山でこのルートを使ったときに起きているようですね。川苔山も百尋ノ滝のある側はかなり急峻ですから要注意です。

それと、2013年に携帯電話で本人から救助要請があったものの発見できず、そのうち携帯の応答もなくなって完全に行方不明になってしまった棒ノ折山付近の都県境尾根の事例。未だに発見できていないようですが、こういったケースでは救助する側も無念でしょうね。この方を含め、2013年前後に長沢背稜などの都県境尾根で行方不明になったままの方が5人もいるそうです。このうち2人の方の遭難事故は私も知っていましたが(捜索のポスターが各所に貼ってあります)、まさか全部で5人もいるとは思いませんでした。確かに人が少ない場所ではありますが、これらの方々に共通しているのは登山届けが出ていないことだそうです。私は奥高尾縦走でもルートを必ず女房に教えてから山に入っていますし、東日原から先みたいな遭難多発地帯だと駐在所にも届けを出してから入山していますが、何かの理由でふと魔がさして「何も言わずに」山に入ったときに事故が起きるんでしょうね。心してかからねば、と思いました。

その他、2008年に奥多摩在住の登山家、山野井泰史さんがツキノワグマに襲われた事例なんかも出ています。金さんは山野井さんと親しいようで、当時の状況が詳しくわかります。私も昨年、倉戸山の現場近くを歩いたことがありますが、普段は熊鈴をつけない私がこのときばかりはちゃんとつけていました。

巻末のエピソードは2015年、今年の1月に本仁田山からの下山で道迷いした男性二人が、尾根の突端の崖から無理に降りようとして、二人とも滑落して亡くなった事例。新聞で遭難の記事は読んでいましたが、奥多摩駅から500mほどの場所だったそうです。奥多摩の場合、谷が侵食で深く刻まれているので、尾根の突端部は大抵険しい崖になっています。道迷いしたら絶対に無理に下りようとしてはいけない、よく踏まれた道のある尾根上まで引き返せ、というのが鉄則ですね。金さんも「何度でも言わせてもらう、『道に迷って沢に下りたら死ぬぞ』」と繰り返し書かれています。

最後に、金さんのこれまでの著作は以下の2冊です。

20150711_1008_02.jpg

奥多摩登山考
金 邦夫
財団法人東京都公園協会 2002年 『非売品』
Amazon.co.jpにはデータがありません。

20150711_1009_03.jpg


残念なことに現在は2冊とも絶版。「山岳救助隊日誌」の方はAmazonから古書で手に入りますが、数が出ないみたいで結構高めです。「奥多摩登山考」の方は自費出版物に近い形態の本(最初は現職の警察官が本を出すのはかなり大変で、苦肉の策でこの形態に落ち着いたみたいです)で入手は難しいです。以前は雲取山荘で売っていたとのことですが、今はさすがに残っていないと思います。

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

1年半の足跡。

こんばんは。

先日、2月21日・22日の週末。前回記事に頂いたコメントへのお返事でもちょっと触れたんですが、仕事も一段落、風邪もすっかり良くなっていたにもかかわらず山歩きが出来ませんでした。実は21日の前日、20日金曜日が職場の健康診断で1日人間ドックとなっており、胃の検査でバリウムを飲まされてしまいました。

あの検査、やったことのある方はご存知と思いますが、胃の造影剤として飲まされる硫酸バリウム。撮影後は速やかに排出されないと消化管穿孔などの副作用を招く恐れがあるので、排出を促進するための下剤を飲まされます。それも、割とゆっくりと利く奴を、です。尾篭な話で恐縮ですが、当日夜から翌日にかけて下剤の効果でバリウムが大量に排泄されますから、とてもじゃないけど山にいける状態ではありません。無理に山に行ったら・・・最悪の場合、バリウム入りの「キジ撃ち」で山を重金属汚染してしまう恐れがあります。家で大人しくしているしかありませんね。

で、その翌日の日曜日。天気予報は「雨」でした。それでも、もし朝のうち晴れていたら、せめて半日くらいは筑波山へでも行けるかな、と淡い期待を抱いていたんですが・・・やっぱり朝から雨でした。万事休す、こうなったら今週も山歩きはお預けです。これで連続3週間、山歩きが出来ていません。2月に入ってから一度も、ですね。フラストレーションが溜まります。

というわけで、時間があるのでちょっと前からチマチマと進めていた作業を、気合を入れて一気に終わらせてしまいました。何をやっていたかというと・・・ヤマレコへの過去の山歩きデータの登録です。

ヤマレコ、情報収集などで利用されている方も多いと思いますが、確かに良く出来ています。私の場合、昨年秋の酉谷山登山のときからGPSロガーを導入していて、以後の山歩きでは必ず歩行データをロギングしていますが、ロガーからPCに転送したGPX形式のデータをヤマレコにアップロードすると、あっという間にコースとタイムの登録が出来ます。後は写真の説明を簡単に入れて感想を書けば出来上がり。ヤマレコの場合、帰宅してすぐに記事をアップする方も多いですが、確かに記事の作成に時間がかかりません。

20141004_0800_05.jpg

ただ、その反面、山歩きの話以外を書き辛いのも確かです。山歩きレポート以外に「日記」というジャンルで記事をアップすることも可能なんですが、やはり雰囲気的に山関係以外の話題は書き難い感じ。私みたいに唐突に関係ない話を書き散らしたりする人間にとっては、ちょっと使い辛いです。そういうわけで、皆さんご存知のようにしばらく前からヤマレコにはコースとタイムのデータだけを登録、写真入りの紀行文はFC2にアップ、これらを相互にリンク・・・という具合に使い分けを図っています。当面、このスタイルで行きたいと思います。

ところで、そのヤマレコに何故過去の歩行データを登録する必要があるのか?実はヤマレコには「全ルート表示」という機能があり、これまで歩いたコースを地図上にすべてプロットすることが出来ます。よく出かける山域など、どのくらいのルートを歩いているのかを視覚化して一目で見ることが出来るわけです。私の場合、奥多摩・高尾方面の比率が非常に高いですから、あの地域をどれくらい歩いたか、一目でわかるようにしてみたいと以前から考えていました。

ただ、GPSで記録していないルートを手作業で入力するのは結構大変です。基本的に地理院地図(電子国土)の上の登山道をマウスでトレースしていくんですが、ご存知のように地理院地図の登山道は実際の位置からずれて記載されている場合があります。航空写真から登山道を起こしているらしいんですが、道じゃないものを誤認しているみたいですね。ヤマレコで手作業で入力する場合、地図上に他のメンバーが歩いた足跡をオレンジ色のドットで表示することが可能ですから、これを見て地理院地図の登山道がおかしいところを補正しながら入力していきます。結構手間がかかりますね。

それと、各ポイントの通過時間です。GPSならこれらもすべて記録されていますが、手作業の場合にはそれぞれのポイントの通過時間を手入力しなければなりません。幸いにして毎回、写真の記録を大量にとってありますから、画像データのタイムスタンプを参考にこれを入力していきます。ただ、コースの入力以上に手間のかかる作業ではありますが。

そんなこんなで入力し終わったデータの一覧がこちら。で、全ルートを表示させたのがこちらです。一昨年8月21日から始めた山歩きの、1年半の足跡の記録ですね。全ルート表示から、一番良く歩いている、奥多摩・高尾エリアを中心にした画像を切り出してみました。

20150224_0126_00.jpg

画像をクリックするとオリジナルサイズの画像がポップアップ表示されます。あ、ちなみに私のブログでは表示速度優先、画質が落ちるのを承知の上ですべての画像を自動作成されるサムネイルで表示していますから、これは・・・と思われる写真があったら、かならずクリックして元の画像を表示させてくださいね。かなり画質が違います。

ここで表示されているのは関東山地中央部の東側。奥多摩、高尾、奥秩父東部、大菩薩連嶺を含むエリアです。これを見ると、東京都内の山岳地帯は結構歩いてきていますね。パッと見でまだ未踏なのが東京都の北西の端、雲取山から滝谷ノ峰までの長沢背稜と、日原川最奥部を通る登山道、天祖山・富田新道・唐松谷林道あたり。このエリアは今年の課題ですね。それと、檜原村の北秋川流域もちょっと空白域になっています。近いうちに湯久保尾根あたりも攻略してみたいと思っています。

ちなみに今回登録した山歩きのデータ、起点は一昨年8月21日の上高地ハイクからになっています。ザックを背負い、登山靴を履いた「山歩き」は同じ年の11月10日の奥高尾縦走からで、上高地ではまだ観光客モードだったんですが、雨の中、ビニール合羽とスニーカーで8キロ以上歩き回っていたので、とりあえず山歩きの第一歩として記録させてもらいました。実は上高地と奥高尾縦走の間にもやはり観光客モードで高尾山から城山まで歩いて東海自然歩道を城山の西側へ下り、相模湖の駅まで歩いた・・・というのもあるんですが、写真などの記録を一切残しておらず、今となっては10月の何日だったかもはっきりしないので割愛しました。

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

結局、山歩きのできなかった週末。

こんばんは。

前回記事の冒頭で触れた映画「春を背負って」ですが、主演はご存知のように松山ケンイチさんです。当ブログからリンクさせていただいている山ガールの青レンジャーさんのお仲間、ピンクレンジャーさんの目撃情報によると、映画のクランクイン前、八ヶ岳で山岳トレーニングをされていたとか。役作りに真面目に取り組まれているあたり、やはりいい役者さんですね。

※追記:私の記憶違いで、松山ケンイチさんは青レンジャーさんも一緒に目撃されていますね。ピンクレンジャーさんが単独で遭遇したのは、木村監督のほうでした。

ウチの女房はこの映画についてはあまり乗り気ではなかったようなので一緒には観に行きませんでしたが、松山ケンイチさんは好きな役者らしいので、この話を夕食の際に振って見ました。
「松ケンがさ、映画のクランクイン前に八ヶ岳に登って山岳トレーニングしていたらしいよ」
「え、マツケンが・・・
「・・・今、八ヶ岳の山頂でサンバを踊る松平健を想像しなかったか?」
「違うの?」
まったく、もう

さて、先週末の6月28日・29日ですが、またしてもお天気はあまりよくありませんでしたね。28日の土曜日は終日雨模様でした。翌29日、日曜日は東京地方は予報では曇り時々雨で土曜日より若干マシのようですが、大気が不安定で雷雨の可能性があるとのこと。高尾山周辺で早朝からお昼過ぎまで歩いてそそくさと下山してくるか、と考えて支度してあったのですが、日曜の朝3時半ころ目を覚ますとまだ雨が降っています。

ネットで雨雲の様子を確認すると、どうも天候の回復が予報より遅れているようで、八王子付近は午前9時ごろまでは雨が残りそうな気配です。さて、出かけるかどうするか・・・と考えているうちに二度寝してしまい、目が醒めたら8時過ぎ。こりゃ、今日は出動するなと言うお告げですね。この日は大人しく家にいることにしました。昼頃には晴れて日が射してきたものの、3時過ぎには千葉でもかなりの雷雨となり、もし山に行っていたらとんでもない目に遭っていたかもしれません。来週は中学時代の同窓会があったりして、またしても山にいけない可能性もありますが、まあ、梅雨時は仕方がありませんね。

で、今週は山行の話は書けないのですが、28日の土曜日、雨の中をあるところへ出かけてきましたのでその話を書きます。

お昼前に自宅を出発。一旦東京駅まで出て地下鉄丸の内線で池袋に移動。池袋から西武池袋線に乗ります。この路線は、お正月に棒ノ折山から名栗渓谷に下りてきた時以来、半年振りですね。準急に乗り、1時間弱電車に揺られて、到着したのがこちら。

20140628_1330_01.jpg

20140628_1330_02.jpg

埼玉県入間市内の「仏子(ぶし)」駅です。もうこの辺りまで来ると、棒ノ折山の帰りに乗車した飯能駅もすぐ近くですね。山にはいけなかったものの、山のすぐ近くまで来ています。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR