金邦夫さん講演会『すぐそこにある山岳遭難』を聞いてきた。
こんにちは。
先日ですが、大変久しぶりに海外通販で鉄道模型を購入しました。と言っても、たいしたものではなく、客車が1両だけです。私は外国型の模型で手をつけているのは英国型だけですので、英国からの購入になります。英国型というと、昔から大変出来が悪い(笑)ことで有名だったんですが、この15年ほどは英国国内での生産をやめて中国製に切り替わり、飛躍的に品質が向上しました。中国製になったら品質が向上した、というところから元のレベルが分かりますが、昨今の中国での人件費その他の高騰の影響か、価格もかなり上昇しています。以前は客車なら1両12ポンドから15ポンドと言うところでしたが、現在では20ポンドから25ポンド。倍とは言いませんが、結構上がっていますね。
今回購入したのは、HSTと言う時速200kmで走るディーゼル超特急の、車掌室つき2等客車(TGS)。これの80年代の英国国鉄塗装のバージョンです。HST、実は若い頃何度か乗ったことのある列車なんですが、今回の購入でようやくフル編成が再現できます。あちらでは日本のようにフル編成をセットでポンと出すことはあまりなく、1種類ずつ、ちまちまリリースしていくことが殆どです。今回もフル編成そろえるのに8年がかりとなりました。
値段は20ポンド。あちらでは法律で内税表記が義務付けられているので消費税(20%)込みですが、海外発送だと免税処置をしてくれるので16.67ポンド。送料は最低だと3ポンドですが、途中で行方不明になるのも嫌なので、書留扱いで6.5ポンドの便にしてもらいました。これで合計23.17ポンドです。最近ちょっと円高傾向ですが、ドルが昔に較べると1.5倍近いレートなのでポンドも高いんだろうな・・・と思っていたら意外に安く、170円弱。トータルで4,000円しないですね。ちなみに送料、いかに英国と言えど500円かそこらで海外へ航空小包を送れるわけもないんですが、国内送料無料を謳っているお店なので海外発送もその差額分のみの負担となっています。とりあえず、届くのが楽しみです。
さて、今回のお題は先日のブログ記事の冒頭で触れた、元警視庁青梅警察署・山岳救助隊副隊長だった金邦夫さんの講演会に行ってきたお話です。先日の記事で触れたとおり、申込者多数の場合は抽選と言うことだったんですが、やはり会場が都心で行きやすいせいかそれなりに応募が多かったようで、抽選になったようです。申込締め切りは1月22日だったんですが、23日に抽選の当選の通知がメールで来ました。というわけで、2月6日土曜日、都内千代田区の日比谷公園まで出かけてきました。
日比谷公園、しかも野外音楽堂のある辺りだと最寄り駅は東京メトロの霞ヶ関か都営地下鉄の内幸町となります。ですが乗り換えるのも面倒だったので、総武線快速でまっすぐ新橋まで行ってそこから歩きました。新橋駅から日比谷公園まで徒歩10分くらいしょうか。

日比谷公園に到着しました。正面中央の建物は日比谷公会堂。かなり前から老朽化のため建て直す・・・という話を聞いているような気がするんですが、未だにそのままですね。建替えの話は立ち消えになったんでしょうか。

にれの木広場の前を通過。日比谷公園にやってくるのは本当に久しぶりです。若い頃、ごくごく短い期間だけ営業職を経験したことがあって、その頃の担当区域が有楽町・日比谷・内幸町だったので、毎日のようにここに来ていた時期がありました。当時の昼下がりの日比谷公園なんか、アタッシュケースを枕に昼寝している営業マンとか、同じくアタッシュケースを机にして将棋を打っている営業マンたちとか、そんな暇人で一杯でした。え、私?私は真面目に仕事していましたよ、一応(笑)。
あと、今はどうか知りませんが、昔は夜になると「のぞき」が多いので有名でした。特に公園の北東の心字池のあたり。学生時代、当時付き合っていた彼女と一緒に「のぞき」見物に来たことがあります。アベックで歩いていれば向こうから接近してくるだろうと思っていたんですが、さすがにすぐに分かるような間抜けな人はいませんね。結局それらしいのは見つけられなかったんですが、心字池のほとりのちょっと高台みたいになったところで「のぞき小屋」を発見。高台の斜面に木の枠を枯れ草で覆ってカモフラージュした、大人一人が隠れられるような小屋が作ってありました。おそらくこの小屋に潜んでいて、すぐ前のベンチでアベックがいちゃつき始めると小屋から頭だけ出して観察するんでしょうね。それだけのものを作る努力に呆れましたが、彼女の方は「ええい、こんなもの、こうしてやるっ」と言って近くにあった棒(おそらく小屋の建材の残り?)で小屋を破壊し始めました。小屋の持ち主(?)が逆上して襲ってきたら困るぞ・・・と思ったんですが結局そのようなこともなく、哀れ「のぞき」屋の努力の結晶は崩壊して心字池に転がり落ちていきました(笑)。

野外音楽堂の前を通過。

そして、野外音楽堂のすぐ右隣に、本日の会場である「水と緑の市民カレッジ」があります。
先日ですが、大変久しぶりに海外通販で鉄道模型を購入しました。と言っても、たいしたものではなく、客車が1両だけです。私は外国型の模型で手をつけているのは英国型だけですので、英国からの購入になります。英国型というと、昔から大変出来が悪い(笑)ことで有名だったんですが、この15年ほどは英国国内での生産をやめて中国製に切り替わり、飛躍的に品質が向上しました。中国製になったら品質が向上した、というところから元のレベルが分かりますが、昨今の中国での人件費その他の高騰の影響か、価格もかなり上昇しています。以前は客車なら1両12ポンドから15ポンドと言うところでしたが、現在では20ポンドから25ポンド。倍とは言いませんが、結構上がっていますね。
今回購入したのは、HSTと言う時速200kmで走るディーゼル超特急の、車掌室つき2等客車(TGS)。これの80年代の英国国鉄塗装のバージョンです。HST、実は若い頃何度か乗ったことのある列車なんですが、今回の購入でようやくフル編成が再現できます。あちらでは日本のようにフル編成をセットでポンと出すことはあまりなく、1種類ずつ、ちまちまリリースしていくことが殆どです。今回もフル編成そろえるのに8年がかりとなりました。
値段は20ポンド。あちらでは法律で内税表記が義務付けられているので消費税(20%)込みですが、海外発送だと免税処置をしてくれるので16.67ポンド。送料は最低だと3ポンドですが、途中で行方不明になるのも嫌なので、書留扱いで6.5ポンドの便にしてもらいました。これで合計23.17ポンドです。最近ちょっと円高傾向ですが、ドルが昔に較べると1.5倍近いレートなのでポンドも高いんだろうな・・・と思っていたら意外に安く、170円弱。トータルで4,000円しないですね。ちなみに送料、いかに英国と言えど500円かそこらで海外へ航空小包を送れるわけもないんですが、国内送料無料を謳っているお店なので海外発送もその差額分のみの負担となっています。とりあえず、届くのが楽しみです。
さて、今回のお題は先日のブログ記事の冒頭で触れた、元警視庁青梅警察署・山岳救助隊副隊長だった金邦夫さんの講演会に行ってきたお話です。先日の記事で触れたとおり、申込者多数の場合は抽選と言うことだったんですが、やはり会場が都心で行きやすいせいかそれなりに応募が多かったようで、抽選になったようです。申込締め切りは1月22日だったんですが、23日に抽選の当選の通知がメールで来ました。というわけで、2月6日土曜日、都内千代田区の日比谷公園まで出かけてきました。
日比谷公園、しかも野外音楽堂のある辺りだと最寄り駅は東京メトロの霞ヶ関か都営地下鉄の内幸町となります。ですが乗り換えるのも面倒だったので、総武線快速でまっすぐ新橋まで行ってそこから歩きました。新橋駅から日比谷公園まで徒歩10分くらいしょうか。

日比谷公園に到着しました。正面中央の建物は日比谷公会堂。かなり前から老朽化のため建て直す・・・という話を聞いているような気がするんですが、未だにそのままですね。建替えの話は立ち消えになったんでしょうか。

にれの木広場の前を通過。日比谷公園にやってくるのは本当に久しぶりです。若い頃、ごくごく短い期間だけ営業職を経験したことがあって、その頃の担当区域が有楽町・日比谷・内幸町だったので、毎日のようにここに来ていた時期がありました。当時の昼下がりの日比谷公園なんか、アタッシュケースを枕に昼寝している営業マンとか、同じくアタッシュケースを机にして将棋を打っている営業マンたちとか、そんな暇人で一杯でした。え、私?私は真面目に仕事していましたよ、一応(笑)。
あと、今はどうか知りませんが、昔は夜になると「のぞき」が多いので有名でした。特に公園の北東の心字池のあたり。学生時代、当時付き合っていた彼女と一緒に「のぞき」見物に来たことがあります。アベックで歩いていれば向こうから接近してくるだろうと思っていたんですが、さすがにすぐに分かるような間抜けな人はいませんね。結局それらしいのは見つけられなかったんですが、心字池のほとりのちょっと高台みたいになったところで「のぞき小屋」を発見。高台の斜面に木の枠を枯れ草で覆ってカモフラージュした、大人一人が隠れられるような小屋が作ってありました。おそらくこの小屋に潜んでいて、すぐ前のベンチでアベックがいちゃつき始めると小屋から頭だけ出して観察するんでしょうね。それだけのものを作る努力に呆れましたが、彼女の方は「ええい、こんなもの、こうしてやるっ」と言って近くにあった棒(おそらく小屋の建材の残り?)で小屋を破壊し始めました。小屋の持ち主(?)が逆上して襲ってきたら困るぞ・・・と思ったんですが結局そのようなこともなく、哀れ「のぞき」屋の努力の結晶は崩壊して心字池に転がり落ちていきました(笑)。

野外音楽堂の前を通過。

そして、野外音楽堂のすぐ右隣に、本日の会場である「水と緑の市民カレッジ」があります。
スポンサーサイト