iPad mini でシミュレーター。
こんばんは。
昨日までの三連休ですが、我が家では小学校2年の息子が金曜日から咳が酷く、熱や頭痛も出てダウンしてしまいました。時節柄インフルエンザが疑われますが、病院で検査してもらったところ気管支炎とのこと。私や女房への感染の心配は無いようなので一安心ですが、息子は連休中ずっと床についていたので、ほっぽらかしにして130 X やNano CP X を飛ばしに行くわけにも行かず(ちなみに女房は仕事)、私も家に引き篭もり状態でした。
で、引き篭もりついでにiPad mini をあれやこれやと弄り回していたのですが、先日「艦船プラモとRCマイクロヘリが好き!」のtiger22さんに「シミュレーターは試してみましたか?」と言われていたのを思い出し、ちょうどいい機会なのでtiger22さんが以前にご紹介されていた、らっちさん作「LAC Stick Trainer for iPad」をインストールして試してみました。
らっちさんの公式サイトによると、最新版はiOS6に対応済みということです。ただ、私のiPad mini は購入当日にiOS6.1にアップデートしてしまっているので、厳密にはまだ未対応と言うことになるのかもしれません。とりあえず、App Store からのインストールは何の問題もなく完了しました。
早速、起動してみます。最初のメニューの表示は全く問題が無かったのですが、セッションの選択画面に移動したところでこのような現象に遭遇。

全く操作できないわけではありませんが、ボタン類のフォントの上下が切れて大変読み難いです。iOS6.1だからでしょうか。それとも、iPad mini の画面の小ささに起因するものなのでしょうか。原因はよくわかりませんが、いずれにせよ、将来的には解決するものだと思われます。
シミュレーターの本体はソフト的には何ら問題はありませんでした。といっても、最初の方のセッションしか試していませんが。ただ、私の場合もともとゲーム類が苦手と言うのもあるんですが、スティックの十字がうまく操作できなくて苦戦しました。スプリングで元の位置に復帰するわけではないので、指が現在どの位置にあるかがすぐわからなくなってしまうんですよね。画面で指が現在どの位置にあるか確認しながら操作していたのですが、十字の上には私の指が置かれているわけで、ぱっと見ただけでは中央に戻っているかどうかわからないことが多いです。
それと、これは私自身の問題なのですが、iPad に限らず静電容量式のタッチパネルの類は反応しないことが時々あるので困ります。ノートPCに長らくトラックポイント採用のIBM機を使用していたのも、一般のノートPCで採用されているタッチパッドが反応し難いのが理由の一つでした。反応し難いのがわかっているのにiPadなんかに手を出しているワケなんですが・・・。女房に言わせると反応しにくいのは「人間じゃないから」だそうです。一応、鏡には「映るふり」をしているんですがね(笑)。
シミュレーターの話に戻りますが、トレーニングツールとしてはよく練られていますね。ステップ・バイ・ステップで確実にレベルがアップしていけるように各セッションが組まれています。iPad mini だとちょうど送信機と同じくらいのサイズになりますし、持ち歩いてどこでもトレーニングという用途にはぴったりです。

セッションを完了すると、このようなスコア画面が表示されます。ところで、この画面から次のアクションを選択する画面に移動するやりかたが今ひとつわかりません。弄り回しているとなんかの拍子にアクション選択画面に移動するのですが、何故そっちへ移ったのかがよくわからないままです。
昨日までの三連休ですが、我が家では小学校2年の息子が金曜日から咳が酷く、熱や頭痛も出てダウンしてしまいました。時節柄インフルエンザが疑われますが、病院で検査してもらったところ気管支炎とのこと。私や女房への感染の心配は無いようなので一安心ですが、息子は連休中ずっと床についていたので、ほっぽらかしにして130 X やNano CP X を飛ばしに行くわけにも行かず(ちなみに女房は仕事)、私も家に引き篭もり状態でした。
で、引き篭もりついでにiPad mini をあれやこれやと弄り回していたのですが、先日「艦船プラモとRCマイクロヘリが好き!」のtiger22さんに「シミュレーターは試してみましたか?」と言われていたのを思い出し、ちょうどいい機会なのでtiger22さんが以前にご紹介されていた、らっちさん作「LAC Stick Trainer for iPad」をインストールして試してみました。
らっちさんの公式サイトによると、最新版はiOS6に対応済みということです。ただ、私のiPad mini は購入当日にiOS6.1にアップデートしてしまっているので、厳密にはまだ未対応と言うことになるのかもしれません。とりあえず、App Store からのインストールは何の問題もなく完了しました。
早速、起動してみます。最初のメニューの表示は全く問題が無かったのですが、セッションの選択画面に移動したところでこのような現象に遭遇。

全く操作できないわけではありませんが、ボタン類のフォントの上下が切れて大変読み難いです。iOS6.1だからでしょうか。それとも、iPad mini の画面の小ささに起因するものなのでしょうか。原因はよくわかりませんが、いずれにせよ、将来的には解決するものだと思われます。
シミュレーターの本体はソフト的には何ら問題はありませんでした。といっても、最初の方のセッションしか試していませんが。ただ、私の場合もともとゲーム類が苦手と言うのもあるんですが、スティックの十字がうまく操作できなくて苦戦しました。スプリングで元の位置に復帰するわけではないので、指が現在どの位置にあるかがすぐわからなくなってしまうんですよね。画面で指が現在どの位置にあるか確認しながら操作していたのですが、十字の上には私の指が置かれているわけで、ぱっと見ただけでは中央に戻っているかどうかわからないことが多いです。
それと、これは私自身の問題なのですが、iPad に限らず静電容量式のタッチパネルの類は反応しないことが時々あるので困ります。ノートPCに長らくトラックポイント採用のIBM機を使用していたのも、一般のノートPCで採用されているタッチパッドが反応し難いのが理由の一つでした。反応し難いのがわかっているのにiPadなんかに手を出しているワケなんですが・・・。女房に言わせると反応しにくいのは「人間じゃないから」だそうです。一応、鏡には「映るふり」をしているんですがね(笑)。
シミュレーターの話に戻りますが、トレーニングツールとしてはよく練られていますね。ステップ・バイ・ステップで確実にレベルがアップしていけるように各セッションが組まれています。iPad mini だとちょうど送信機と同じくらいのサイズになりますし、持ち歩いてどこでもトレーニングという用途にはぴったりです。

セッションを完了すると、このようなスコア画面が表示されます。ところで、この画面から次のアクションを選択する画面に移動するやりかたが今ひとつわかりません。弄り回しているとなんかの拍子にアクション選択画面に移動するのですが、何故そっちへ移ったのかがよくわからないままです。
スポンサーサイト