fc2ブログ

久し振りの山歩きは両神山。

あけましておめでとうございます。

ついに新しい年が始まってしまいましたが、このブログは相変らず記事の執筆が遅れて、何ヶ月も前からの課題が溜まってしまっています。本当は年を越す前に2016年の山行記事をすべてアップしてしまいたかったんですが、これまで遅れているものがいきなり劇的に改善するわけもなく、正月休みに入っても出勤して仕事の残りを片付けていたりで全然新しい記事が書けていません。というわけで、今更ながら昨年9月分の話になります(笑)。

前回アップした山行記事は昨年8月7日の黒斑山の話でしたが、実はその後2ヶ月近く、仕事が多忙なことと天候不順が重なって山歩きができないでいました。今回の話はその後の昨年9月25日日曜日、久し振りの山行となった奥秩父・両神山の記録です。

今回の両神山、実はお誘いがあって便乗させていただいたものなのですが、山行の1週間ほど前、お馴染みアルパインベルさんのトレッキングミーティングのメンバーであるポンキチさんからLINEで連絡が入りました。やはりトレッキングミーティングのメンバーであるKさんが、両神山への山行を計画しているので一緒に行かないか、というお話です。

私は両神山は未踏ですし、アクセスが良くないところなのでなかなか手が出せないでいましたが、今回は西武秩父駅に早朝集合、Kさんが車で駅前まで来ているのでそれに皆で便乗して登山口に向かうという計画です。使うルートは有料の登山道として知られる白井差新道。両神山自体もそうですが、白井差新道もこういう機会がないとなかなか利用することもないだろうと思い、参加させてもらうことにしました。忙しかった仕事も、この頃には一段落着いていましたし。

当日、Kさん以外の参加メンバー4名が全員千葉在住(但し路線はバラバラ)と言うことで、まずは池袋駅に集合、それから特急レッドアローで西武秩父駅に向かうことになりました。ちなみにKさん以外のメンバーは、昨年雲取山に登った面々。ポンキチさん、TOMOさん、Chiemiさん、それに私です。

20160925_0509_01.jpg

というわけで、昨年9月25日日曜日、地元駅を朝5時過ぎの総武線快速電車で出発。この後、東京駅で地下鉄丸の内線に乗り換え、池袋を目指します。

20160925_0610_02.jpg

西武池袋駅改札前。6時過ぎには着いてしまいました。乗る予定のレッドアローは6時50分発なので、当然まだ誰も来ていません。そのうちポンキチさんが到着、さらにTOMOさん・Chiemiさんが到着してメンバーが出揃いました。

20160925_0646_03.jpg

特急レッドアローに乗車。3年前、山歩きを始めて間もない頃に飯能から帰ってくるときに使ったことがありますが、その時がはじめての利用でした。今回は2回目になります。千葉県民は、山でも登らない限り本当に西武線に縁がないですよね。

20160925_0817_04.jpg

8時過ぎ、西武秩父駅に到着。既に駅前は観光客や登山客でごった返しています。この後、駅前まで来ていたKさんの車に乗車。ちなみにKさんは多摩地区在住です。羨ましいですよね。

20160925_0919_05.jpg

山道を1時間ほど走って白井差新道登山口に到着。まずはこのルートを管理している山中さんのお宅(この場所のすぐ左側)にお邪魔して車を停める場所を確認します。駐車場はここだけではなく、手前のほうにも用意してあるそうですが、この日は登山口に近い、この奥の駐車場に停めることができました。本日車を停めているのは6組くらいかな?団体さんがマイクロバスで乗り付けてくることもあるそうです。

20160925_0920_06.jpg

山中さんのお宅の猫。ちょっと警戒していますね~。すぐに姿が見えなくなりました。

今回のルートとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR