fc2ブログ

KATO「なめくじ」の小工作。

こんばんは。

D51と言えば、KATOが古くから模型化している他、マイクロエースからも多数リリースされています。また、リアルライン・天賞堂などからも出ていますが、それぞれに一長一短があり、決定版と呼べるものはまだないように思います。

その中で、とにかく「デカい(笑)」ことでは定評の、KATO「なめくじ」ですが、数年前に再生産されたものを、遅ればせながら今年の6月ごろ入手しましたので、小工作を施してみました。
ただし、工作の経過のご報告ではなく、既に完了している工作の紹介になってしまいます。そのあたりはご勘弁を。

name.jpg

外観です。
・・・なんか、ピントが変なところに合ってますね。被写界深度も浅くて、テンダー付近はボケボケです。しかも、埃だらけ・・・どうも、静物の接写は苦手です。下手な写真でスミマセン。
製品そのままの状態と異なる箇所は、1.ライト点灯化、2.エンドビームをステップ付きのAssyに交換、3.KATO・C62(新)の解放テコ取りつけ、4.レボリューションファクトリーのナンバー「D51 4」の取りつけ、以上4点です。
ライト点灯化は、ライトに穴を開けて、熱で端部を潰したファイバーを通す、というセオリー通りの手法です。ただ、同じKATOの標準型と異なり、ライト後方に給水暖め器が着いていないので、穴の角度がかなりシビアになります。前後にはみ出さないよう、慎重に作業する必要があります。
私の場合は0.8mmの穴を開け、0.75mmのファイバー(エスカ)を通しました。もちろん、太い方(1mm以上)がいいのですが、穴明けがさらにシビアになるので妥協しました。運良くはみ出さずに開けられましたが、同じ作業をもう一回やるのは嫌です(笑)。
ナンバーはレボリューションファクトリーから出ている、D51用の古いバージョンのものを使用しました。あらかじめ塗装はされていませんので、青く色入れしてあります。D514の中津川機関区時代(1966年以前)という設定です。ちなみに、KATOの標準型の方も、付属ナンバーに青を色入れして、中津川所属機(D51125)に仕立ててあります。
D514は、北海道時代の写真なら比較的あちらこちらで目にします。切り詰めデフ・密閉キャブのいわゆる北海道重装備ですが、そういう写真を見ると煙室扉の下にスカートが付いています。ただ、中津川時代のD514の写真がどこにもなく、確認できないのですが、あのスカートは果たしてどの時点で取り付けられたのでしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければ助かります。

name_inner.jpg

内部です。
・・・この写真も肝心なところがピンボケですみません。
ライト点灯化のためにLEDを取り付けてあります。ホビーセンターKATOの点灯化改造などでは、LEDの取り付けスペース確保のため、ウェイト前部を大きく切り取ってありますが、ウェイトが減るのは嫌だったので、最小限になるようにしてみました。
大阪の模型屋さんで同様の改造を請け負っているようで、Web上で紹介されている写真を参考にしました。ウェイト前部の突起だけを切り取り、極薄の基板上に3mm角のチップLED・15mAのCRD・シリコンダイオードを乗せたものを貼り付けてあります。
また、電源は、ウェイトの上に極細のテフロンワイヤーを通してモーター端子から取っています。

pcb.jpg

極小のライト基板作成に使用したユニバーサル基板です。
私がこの手の工作に常用しているもので、「八ヶ岳クラブ」という、電子キットのガレージメーカーがリリースしています。鋏で簡単に切れ、Nゲージ工作には大変便利で重宝します。
製造している「八ヶ岳クラブ」は、かなりマニアックなキットのメーカーで、大昔に流行ったAM用ワイヤレスマイクの復刻版キットや、超小型の真空管を使った名刺サイズの真空管アンプキット等をリリースし、電子工作界でその名が知られています。ただ、Webサイトなどが一切なく、謎の多い団体でもあります。
私は秋葉原の千石電商で購入しましたが、おそらく日本橋や大須でも扱っているところがあるんじゃないかと思います(日本橋ならシリコンハウス、大須なら第2アメ横の店あたりにいかにもありそうな・・・)。
なお、Googleで「八ヶ岳クラブ」を検索すると、八ヶ岳山麓にある、俳優の柳生博氏経営のレストラン兼ギャラリーばかりがヒットするのでご注意ください(笑)。

【初出・鉄道模型のコミュニティサイト『トレイン・トレイン』(2015年12月18日閉鎖)】
スポンサーサイト



自作パワーパック。

こんばんは。

私はプロフィールにもある通り、子供が生まれてから鉄道模型を始めたので、鉄模歴はまだ4年くらいにしかなりません。パワーパックも、当初は余計なお金をかけたくなかったので、そのうちきちんとしたものを買おうと思いつつ、自作して済ませてしまいました。
・・・で、結局、未だにちゃんとしたパワーパックを購入しないままになってしまっています(笑)。

本日は、普段使用している自作パワーパックについてご紹介します。

ppk.jpg

パワーパック本体です。右が最初に製作した電圧制御方式のもので、出力は0.5Aです。左は、現在メインで使用しているPWM方式のパワーパックで、1.1Aです。PWMの周波数など、TOMIXのN-1000-CLとほぼ同じスペックにしてあります。
両方とも、放熱にはかなりの余裕を見込んでいるので、もっと出力を増やすことも可能です。特に、PWM方式のパワーパックは、内部抵抗の低いFETを使っているので、3Aくらいまでは大丈夫だと思います。単純に、ブレーカー代わりに入れてあるポリスイッチの定格を、そのまま本体の定格出力としてあります。
製作費用は、電圧制御がケースまで含めて1,500円、PWMが同様に2,500円くらいだったと思います。また、両方とも別途ACアダプタが必要(最近のKATOやTOMIX製品と同じく)ですが、1,800円くらいの、12V-3.8Aのものを使用しています。
双方とも、KATOとTOMIX、両方のフィーダーを接続できます。

ctrl.jpg

パワーパックとドッキングさせて使うことのできる、4連装ポイントコントローラー(左)と、ターンテーブルコントローラー(右、TOMIX-1611専用)です。
ポイントコントローラーは、KATO・TOMIX双方で使えます。
TOMIXの旧型ターンテーブル1611はコントローラーの構造がシンプルで、電圧が7V程度で固定された、極性反転スイッチ付きの簡単なパワーパックです。そこで、同様のものを製作してみました。極性反転には中点OFFのモメンタリーのスイッチを使っています。また、小型のボリウムで出力電圧を4V-8Vくらいまで可変できるようにしてみました。電圧を抑えると、製品付属のコントローラを使ったときより、静かに動作するようになります。

unit.jpg

これらのパワーパックやコントローラは、ドッキングさせて使うことができます。
・・・というより、コントローラー類はパワーパックから電源を分けてもらって使う仕様になっているので、ドッキングしないと使えません(笑)。
左端についているのは、ストラクチャーの照明電源など、外部への12V出力をON-OFFする、スイッチボックスです。

【初出・鉄道模型のコミュニティサイト『トレイン・トレイン』(2015年12月18日閉鎖)】

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ブログを始めました。

layout.jpg

こんばんは。

鉄道模型に関するブログを始めてみました。
と、言っても大層なことは書けそうもないので、専ら、日々のちまちまとした買い物を書き留めておく、買い物日記になりそうです。たまには小工作の記事でも書ければ・・・とは思っていますが。

********************

さて、10系客車と言えば、巷では年末に発売予定のKATOの能登セットが話題のようですが、同じKATOの単品の10系客車は、徐々に店頭で姿を見なくなってきています。今後、10系客車が従来通り再生産されるかどうか、不透明なところもありますので、なくならないうちに増備しておくことにしました。

昨日までの当鉄道の保有台数は以下の通りです。特に両数のないものは1両のみの所有です。

ナハ11(4両)
ナハフ11(2両)
オハネ12(2両)
オハネフ12
スハネ16
オロ11
オロネ11
オユ10
オユ12青
オユ12茶
オシ17
スロ62

スハネ16、オハネ12はあと数両、オハネフ12、オロネ11はあと1両ずつ位は買い足したいところです。ただ、スハネ16あたりは最近はほとんど見かけませんね。まあ、同じKATOのマニ60みたいに、極端に見つけにくいわけではないでしょうから、地道に探してみることにします。

・・・というわけで、早速、仕事帰りにちょっと遠回りをして、以前行ったことのある、比較的古い在庫の多いお店に寄ってみました。
で、そちらで目論見どおりオハネフ12とオロネ11を発見、各1両購入。他に、オハネ12も何両かあったのですが、比較的あちらこちらで見る車両であることと、定価販売だったので取り敢えず今日はスルーしました。

【初出・鉄道模型のコミュニティサイト『トレイン・トレイン』(2015年12月18日閉鎖)】

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR