fc2ブログ

mCP X、初めて屋外練習する。

こんにちは。

本日の午前中は、mCPXを初めて屋外に持ち出して練習してみました。

自宅から徒歩で10分ほどのところに小さな公園があり、サッカーコート程度のあまり手入れのよくない芝生地があるのですが、これまでのロケハンで午前中なら比較的空いているようだったので練習に使ってみました。

とりあえずの屋外練習場
※追記: 午後、出かけたついでに現地の写真を撮ったので追加でアップします。

mCPXはこれまで室内練習オンリーで、2m四方くらいの空間でホバ練習をやっていました。しかし、練習をやるたびに家具などにmCPXを激突させて破損させていたので、他の方々同様屋外での練習に切り替えることにしました。家具の傷も段々増えてきて、このままでは恐怖の大王こと女房様が気づくのも時間の問題となってきたものですから(笑)。

で、やってみて気がついたこと。楽です。やり易いです。
私は下手糞なので油断をするとすぐに2mくらいは機体が横に流れてしまうのですが、室内だとその時点で既に終わっています。家具や蛍光灯に激突してリンケージが飛んでいたり、テールブームがへし折れていたり・・・自宅内だとすぐに修理に取りかかれるのが唯一の利点ですが、練習が終わって無傷であることは珍しいです。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

Blade mSR & 120SR のテクニック本。

こんばんは。

何日か前にtiger22さんのブログ『艦船プラモとRCマイクロヘリが好き!』のコメントの中でBlade mSRと120SRのテクニック本の話題が出ていました。私も以前に120SRなどの情報を検索していて見つけたことがあり、買おうか買うまいか迷ったのですが、実際に買った方がいたので購入してみることにしました。

mSR & 120SR Book

この本、画像をクリックすると開くリンク先をご覧頂ければわかりますが、実は紙の本ではありません。PDFファイルでの販売です。値段は$8.95。ページ数は表紙を入れて81ページ。これを高いと見るか安いと見るかですが、私はちょっと割高のような気がします。取り敢えず、買って見ないことには中身は分かりませんから、リンク先のサイトの「BUY NOW」ボタンを「ポチっと」してみました。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

マニ44完成品・・・う~ん。

こんばんは。

先日のクロスポイント・マニ44キットの記事の最後で、マニ44の完成品を買ってきたらレポートしますと予告したんですが・・・。
木曜日に別の店で予約してあったマニ44完成品・4両セットを買ったものの、あまりに出来がアレだったものでレポートする気力も萎えていました。とは言うものの、予告した以上全く触れない訳にもいかないので、簡単なインプレッションを書いてみたいと思います。

マニ44ケース

パッケージはグリーンマックスの完成品の定番である4両用ケースです。車両・取り説の他、キットと同じように側面の表示プレートの位置のエラーに対する断り書きが入っています。また、端梁とダミーカプラーが2両分付属しています。ただ、床下は旧製品のままで集電非対応ですから、編成端に持ってきても尾灯を点灯させるのは一苦労です。

マニ44・4両セット

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

リニューアル・マニ44キット。

こんばんは。

本日よりGMの完成品版マニ44が発売になっていますが、これと同時にクロスポイントブランドのキット版も各地のGMストアにおいて販売開始されています。仕事帰りに秋葉原のGMストアで1セット買ってきたので、以下簡単なインプレッションを書かせていただきます。

マニ44パッケージ

まずは外観。通常のクロスポイントの客車キットのパッケージと変わりません。以前出たスユニ50などと全く同じパッケージです。2両分のパーツが入って税込み2,730円。以前の板キットは税込み1,680円だったので、ちょっと割高感があります。これまでのクロスポイントのキットと同様、台車、インレタ類は別売です。台車はGMのNo.5001「TR50」、インレタは同じくGMのNo.6311「白/郵便・荷物車」を使用します。

次にキットの内容です。取り説と、発売直前にアナウンスされた側面の標記プレートのモールドのエラーに関する断り書きが同封されています。

マニ44パッケージ内容

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

禁煙一周年。

こんばんは。

タイトルどおり、禁煙してそろそろ1年になります。多くの喫煙者同様、昨年10月の煙草値上げをきっかけに禁煙したのですが、一応まだ続いています。

禁煙するまでは、マイルドセブン・スーパーライトを1日1箱。そんなにヘビースモーカーだったわけではありません。ごく標準的な喫煙者だったと思います。基本的に性格がしみったれているので、煙草1箱に400円以上の投資は出来ませんと、きっぱりと止めました。

いや、きっぱりと・・・ではなかったかな。10月1日の値上げ以後は一切新規に煙草を買わないと心に決め、2日頃にはすべての煙草を吸い終わりました。で、そのまま止めてしまえればよかったのですが、当初予期しなかった状況に陥ってしまいました。

3日間ぐらい過ぎた頃、「煙草を吸いたい」という欲求は特に問題なくコントロールできているのですが、頭がボーっとしてしまって仕事に支障が出るような状態になってしまいました。ドーパミンが不足しているのかレセプターが不足しているのか分かりませんが、いわゆる離脱症状と言う奴です。あいにくと忙しい時期で、頭が働かないのは大変困ります。暇な時期なら1週間くらいボケっとしていてもいいかもしれませんが、忙しい時期はそんなわけにはいきません。

続きを読む

ヘリ修理、余計なことをやってしまいました。

こんばんは。

先週大破したBLADE 120 SRですが、破損したキャノピーやスキッド、バッテリーホルダーはその日のうちにRC DEPOTさんで購入してあったので、翌日にはすべて交換、修理完了の状態になっていました。

ところが、1週間置いて昨日・・・いや、もう一昨日ですか。土曜日、再び飛ばそうとしてホルダーにバッテリーを差し込もうとしたら、バッテリホルダーがいきなりクルリと回転して上向きになってしまいました。
このバッテリホルダー、モーターを固定する2つのビスのうち、前方のビスで共締めして固定するようになっています。ホルダー交換の際に、このビスにはネジロックと思しきものが塗布してあったので、手元にあったJRのネジロック剤のうち、赤の「SOFT」をネジにつけてありました。しかし、このネジロック剤はプラスチックを派手に侵食するタイプのものであったようです。

思いっきり余計なことをやってしまったことに気がつきました。

バッテリーホルダー取り付けA
バッテリーホルダー取り付けB

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

BLADE 120 SRへのカメラ搭載方法を考える。

こんにちは。

先日失敗に終わった120 SRへのカメラ搭載実験ですが、もっとちゃんとしたカメラの搭載方法を考えてみました。そんなの最初からやっとけよ、という声も聞こえてきそうですが。

スキッド周り見ながらあれやこれやと固定方法を検討し、思いついたのが、スキッドの間に板を渡しその上にカメラを括り付けるという方法です。以前、野鳥撮影でフィールドスコープにデジカメを接続する際に、デジカメマウント用のベースプレートを作ったことがありますが、このときは3mm厚くらいのアルミ板で作りました。今回も墜落などの際の衝撃を考えるとアルミなどで作りたいところですが、いくら軽いアルミ(比重2.7)とは言えヘリの大きさからすると負荷が大きすぎます。やはり、より軽いプラスチック(比重1.07)を使うしかありません。手元にあったプラ板材を貼り合わせて作ることにしました。

木曜の夜、プラ板を切って貼って穴を開けて・・・でシコシコ作ったのがこれです。

カメラのマウントベース(塗装前)

接着は、瞬間接着剤だと衝撃があった場合に簡単に剥がれてしまいそうなので、田宮の流し込みタイプを使い、24時間そのままにして完全に固めました。乾燥後、スプレーでお手軽塗装。エアブラシを使うと片付けが面倒だったものですから。
ここで、先日の徒骨亭を紹介した記事の中で登場した「あやしい道具」の出番です。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

ついに「大きいの」に手を出してしまいました。

こんばんは。

ついに、手を出してしまいました、16番(HO)ゲージ。

TOMIX名鉄モ510

先月末、再生産されたTOMIXの名鉄モ510(標準色)です。最初の生産の頃にはまだMODEMOのNゲージ版のモ510すら持っていない時期で、まずはNゲージ版を・・・という状態でした。が、Nゲージのコレクションが充実するにつれ、より精密感のある16番の方にどうしても目移りがするようになってきました。

そりゃ、サイズが大きいだけ細かくディテールが作り込めますし、体積で見るとNゲージの7倍近くありますから存在感が違います。それと爺くさい話で恐縮ですが、段々小さいものが見えにくくなりつつある現状からすると取り扱いも圧倒的に楽です。反面、ケースから何からNゲージより遥かに嵩張るので、保管場所の確保が大変というデメリットはありますが。

16番に手を染めるにあたり、編成物だと全部そろえないと気が済まなくなったりして大変危険(笑)なので、とりあえず単行でも楽しめるものから始めてみようとモ510の再生産を待っていました。今回めでたく再生産のモ510をGETでき、晴れて16番デビューとなりました。

ところで、ここで一つ問題が・・・。

所有している16番(HO)ゲージのレール

レールに載せたモ510

上の画像は16番の線路ですが・・・実は、今現在所有している16番の線路はこれで全部です。これじゃまともに走らせられません。モーターやヘッドライトの動作チェックくらいしかできません。
走らせてナンボの鉄道模型、これでは面白くありません。しかし、ラジコンにまで手を出して何かと物入り(墜落させて交換部品を買いまくり)な現状だと、お座敷の小判型レイアウトでぐるぐる・・・すら暫く先になるかもしれません。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

BLADE 120 SRで空撮カメラ搭載実験。

こんばんは。

BLADEシリーズから出ているヘリ、120 SRを使って空撮用カメラの搭載実験をしてみました。
120 SRはmSRをそのままスケールアップしたような機体で、長さが1.5倍くらい、重さ・体積が4倍くらいあります。mSRより安定した機体で、普通に飛ばしている分には物足りなく感じる方も多いのではないかと思いますが、安定していることから逆に空撮用に使えるのではないかと思い、先日購入しました。
で、日曜の午後に超小型のキーレス型カメラを実際に搭載して飛行実験をしてみました。

超軽量キーレス型カメラ

搭載したカメラは上の画像のものです。ヘリモンスターさんで取り扱っている「808 Car Key Mini Spy Camera」です。価格は1,350円。先週購入したのですが、ヘリモンさんの方で作成した簡単な日本語インストラクションが一緒についてきました。USBで充電するのですが、満充電でおよそ1時間動作するようです。万が一壊したり紛失したりしても諦めの付く価格ですから、価格と言い動作時間と言い、空撮にはうってつけでしょう。

重さは付属のキーチェーンを外した状態で14gあります。120 SRは標準バッテリー込みで106gありますので、おそらく持ち上げること自体は問題ないだろうと考えました。問題はマウント方法です。ヘリモンさんの商品のページにはワルケラのヘリのキャノピーの下に装着した画像が掲載してありましたが、とりあえず一番手軽そうなのでこの方法を試してみることにしました。

装着方法ですが、強力両面テープなどで接着してしまうと後の取扱いが非常にやりにくくなりそうです。そこで、粘着剤の付いたベルクロテープで取り付けることにしました。

キーレスカメラ取り付け準備中

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

ラジコンヘリを始めて2ヶ月。

おはようございます。

目下のところ、趣味の中で最優先になっているのがラジコンヘリ関係ですが、始めたのは7月の末ですからまだ2ヶ月ちょっとしか経っていません。それに、今のところ手掛けているのは室内用のマイクロヘリばかりで、本格的なヘリには組立調整・飛行(それに先立つものも)を含めてまだまだ手が出せません。とりあえず、そういった現況からご報告します。

所有ヘリ一覧

画像はここ2ヶ月の散財の一覧(笑)です。一番最初に買ったのは画像左端のNine Eagle製Hughes SXでした。機体の重量があるため、スロットルの加減がちょっとシビアな点を除けば初心者にも大変飛ばしやすいヘリで、1週間くらいで物足りなくなってきてしまいました。

というわけで、8月に入ってから買ってきたのが画像右側手前のBLADE mSRです。こちらはHughes SXよりもずっと反応がクイックで、油断すると高速でスーっと流れていってしまいますからスリル満点です。奥が深いので2ヶ月経った今でも全く飽きが来ません。

ただ、mSRには1点問題が・・・。それは、付属の送信機がモード1であることです。Hughes SXは送信機のモード切替が簡単に出来るので何度も切り替えて試してみたのですが、私のように運動神経が鈍く、いい加減歳も行ってる人間には圧倒的にモード2の方が楽です。サイクリックが左右に分離したモード1では、どうしてもうまく操縦できずに家具などにぶつけてしまいます。モード1で覚えないとより大型のヘリには進めないなどのご意見もあちらこちらで耳にしましたが、調べてみると独学で450クラスくらいまでの電動ヘリを飛ばしている方は結構お見かけしますので、特に問題はないと判断しました。

mSR付属の送信機も割と簡単(但しハンダ付け作業等は必要)にモード2に変更はできたのですが・・・厳密に言うとこれを使うことには法律上の問題があるようです。そこで、JRから出ているDSM2モジュールを利用することにしました。これを使うためには11Xなどのモジュールタイプの送信機が必要ですが、モード2には注文時に指定すれば変更できるものの、ご存知のように結構お値段が張ります。それに11Xの大きさとデザインがどうも好きになれません。Turnigy等のJRモジュールが装着可能な送信機に手を入れて使うか、JRの安い非モジュールタイプの送信機のトレーナー/DSC出力から直接DSM2モジュールに信号を入れて使うか・・・など、色々と画策しておりました。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR