fc2ブログ

HSTの編成について。

こんばんは。

引き続き英国型Nゲージのお話です。これは私の備忘録も兼ねているのですが、HSTの実車の編成について、英国内の鉄道模型関係のフォーラムその他から集めた情報をまとめてみました。

1976年のHSTの登場以降、英国内の全ての地域でHSTが走ったのではありません。当時の英国国鉄は元々の四大鉄道会社時代の区分けを引き継いだ「リージョン(Region)」を基本単位として運営されていましたが、これらのうち西海岸本線を中心としたロンドン・ミッドランド・リージョン(London Midland Region)やロンドン南東部を中心としたサザン・リージョン(Southern Region)は早くから電化されていたため、HSTが導入されませんでした。

HSTが導入されたのは東海岸本線を中心としたイースタン・リージョン(Eastern Region)、それの北側に続くスコティッシュ・リージョン(Scotish Region)、そしてロンドン西部からウェールズにかけてのウェスタン・リージョン(Western Region)です。ウェスタン・リージョンを走る列車は客車7両を機関車2両で挟み込む9両固定編成で、編成全体をClass 253と呼んでいました。また、イースタンからスコティッシュ・リージョンを走る列車は客車8両を機関車2両で挟み込む10両固定編成で、Class 254と呼ばれました。

HSTに使われた客車は、英国国鉄として開発した客車の3世代目に当たるMark 3客車で、125mph(約200km/h)で走行可能な設計になっていました。Mark 3客車には一般の機関車牽引用のバッファ付き仕様と、HST専用のバッファなし仕様がありますが、過去および現在のHST専用客車の種類は以下の通りです。(参考:AbRail Rail Databases

TS - 2等車(Trailer Second あるいは Trailer Standard)Graham、Dapolとも製品化
TF - 1等車(Trailer First) Graham、Dapolとも製品化
TGS - 車掌室つき2等車(Trailer Guard Second)Grahamで製品化
TRFB - 1等ビュッフェ(Trailer Restaurant First Buffet)Grahamで製品化
TRSB - 2等ビュッフェ(Trailer Restaurant Second Buffet)
TRUB - 等級なしビュッフェ(Trailer Restaurant Unclassfied Buffet)
TRFM - 1等ビュッフェ?(Trailer Restaurant First - Moduler)Dapolで製品化予定
TRFK - 1等食堂車(Trailer Restaurant First Kitchen)
TRUK - 等級なし食堂車(Trailer Restaurant Unclassfied Kitchen)
その他、少数だけ作られた車両がまだ何種類かありますが省略します。

※なお、Graham FarishではMark 3客車をHST用・一般機関車牽引用で区別していません。基本的に全てバッファつきで、HSTセットにもバッファつきの客車を同梱しています。

これらの客車の編成内容ですが、以下に英国の列車シミュレーター関係の掲示板からの引用にWikipediaなどから得た情報を加えて記載します。元となった掲示板記事はこちら。また、実車の写真はWikimedia Commonsよりライセンスに基づき引用させていただいています。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

HSTをリニューアル。

こんにちは。

雨もやんで絶好の外ヘリ日和・・・ではあるんですが、外では一瞬で鼻粘膜を腐らせてしまう猛毒のスギ花粉が渦をまいています。1973年以来のスギ花粉症患者(来年で40周年!?)である私は、とてもではないですが外に出ることが出来ません。今日は朝からすべての窓を締め切りカーテンをし、抗アレルギー薬を飲んでマスクをかけ、寝床で布団をかぶって嵐が過ぎ去るのを待っています。

というわけで、またもや英国型のNゲージの話題から(笑)。英国型は日本型よりもリリースされる数が少ないので、新製品などのリリース状況はたまに(1年に1回くらい?)しかチェックをしません。しかし、1回チェックをするとしばらく気になって仕方ないんですよね。

HST (InterCity 125)
Photo By K. Krallis

今回のお題はHST(High Speed Train)、英国国鉄時代の通称InterCity 125です。画像はWikimedia Commonsより引用させていただきました。英国の鉄道車両の中では、203km/hの速度記録を持つ蒸気機関車A4などと並んで、最も知られた車両だと思います。編成の前後に置いた強力なClass 43ディーゼル機関車の推進力により、ディーゼルでありながら最高速度200km/hを叩き出す列車ですが、当然のことながら鉄道模型のネタとしても古くから存在します。老舗のGraham Farish社が定期的にリリースしてきていていますので、日本国内にも結構入ってきて持っている方も多いのではないかと思います。私もその一人です。

しかし、Graham FarishのHSTは、英国生産時代から同じ金型を使って生産されている古典的製品です。中国生産になったお陰で塗装と印刷の品質は非常に向上しましたが、ヘッドライトが印刷で表現されているなど、今となっては古さが目立ちます。そのような中、一昨年に後発のDAPOL社から新規HSTの製品化が発表され、昨年6月に実際に車両セット(Class 43機関車2両+Mk3客車2両)がリリースされました。

私としては続いてリリースされる予定だった機関車だけのセットを買って、客車は手持ちのGraham製品で間に合わせる心算でした。しかし、機関車だけのセットは待てど暮らせどリリースされず、そのうち販売店のプレオーダーのリストから消滅するに及んで、客車つきのセットをGETしておけばよかったと後悔する羽目に陥ってしまいました。
ところが先々週、練馬のメディカルアートさんにClass 86機関車を買いに行って、狙っていた英国国鉄最末期時代の塗装の車両セットが残っているのを発見。こりゃ買うしかありませんな。そういうわけで昨日、Futabaの送信機を買う予定でキープしていた資金がHSTに化けてしまいました(笑)。

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

英国型パンタグラフ。

こんばんは。

先々週手に入れた英国型Nゲージの機関車・Class 86ですが、実は購入当初から気になっている点が一つありました。パンタグラフです。英国の電気機関車は大きな熊手のようなパンタグラフをしていて、しかも結構架線の位置が高い場所があり、熊手を「くわっ」と持ち上げて走ったりしているんですが、この「くわっ」が出来ないんです。下の写真はWikipediaのClass 86の項目からの引用(Wikimedia Commonsの画像)ですが、せめてコレくらいまでにはパンタグラフを上げたいですよね。

Class 86 (Wikipadia)
Photo By Phil Scott

ところが、模型の方はご覧のとおり。なんだか、屋根の上にパンタグラフが這い蹲ったようになっています。

DAPOL Class 86 オリジナルのパンタグラフ

パンタグラフの下側のアームが殆んど動かず、上半分だけが中途半端に持ち上がっています。さらに、パンタグラフの付け根付近をよく見ると・・・お分かりでしょうか。金色のものが見えますが、これ、パンタグラフを車体の内側から止めているネジなんです。要は、このネジがパンタグラフの下側アームの付け根の部分に干渉していて、下側アームの動きを阻害しているのでした。

これはこの個体が不良品とか言う問題ではなく、製品全般の設計ミスですね。英国内のショップなどの同製品の写真を見ると、どれもこれも私のClass 86と同じく、パンタグラフが中途半端な上がり方しかしていません。

でも、コレくらいで目くじらを立てていては英国型Nゲージと付き合っていけません。かつて、英国型Nゲージが英国内で製造されていた時代には、モーターのウォームギアが車輪側のメインギアに決して接触することのない機関車とか、出荷前の検品をしているとは到底思えないような製品が平気で出荷されていたと言います。

後発のDAPOL社は最初から中国生産ですが、10年ちょっと前に老舗のGraham Farish社が中国系企業であるBachmannに買収され、中国での製造に切り替えた際、「劇的に」品質が向上したという情けない代物が英国製のNゲージなのです。ここは広い心で、ユーザーによる創意工夫の余地が残されていると前向きに考えてあげましょう。

・・・というわけで、対策です。闇雲にやってもう手に入らないこの製品にダメージを与えるわけにはいきません。まずは情報収集というわけで、同じ悩みを英国内のNゲージファン諸兄も抱えているだろうと、英国の鉄道模型関係のフォーラムやら個人ブログやらでこの問題に触れているものが無いかどうか、探してみました。

図星です。個人ブログ・・・というにはちょっと記事や写真がプロっぽいのですが、このようなブログ記事を見つけました。

Nigel's Mountains and Modelling - "New pans for the Dapol ‘Cans’."

この記事によると、Class 86の後になってリリースされたモデルではパンタグラフ部分が改良されているらしいのですが、最初期の製品のパンタグラフについても同等になるようにするための交換パーツがDAPOLからリリースされたとのこと。ブログには丁寧な交換手順まで紹介されています。

この記事の日付は昨年の8月です。まだまだこの交換パーツは入手できそうです。早速、英国でもっとも有名な鉄道模型ショップである、リヴァプールにあるHattonsで在庫を調べてみました。

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

イリューシンIL-62。

こんばんは。

もう24年も前になりますが、私が生まれて初めて乗った飛行機は成田からモスクワ経由でロンドンまで飛ぶアエロフロートイリューシンIL-62Mでした。まだソ連時代の話です。何を好き好んで・・・と思われる方も多いとは思いますが、当時のヨーロッパ便はノンストップでロシア上空を飛ぶ便がまだまだ少なく、アンカレッジ経由の北極航路を飛ぶ便が大多数を占めていました。

そのような中で、アエロフロートはモスクワでのトランジットがあるとは言え、約15時間でロンドンまで飛んでいましたから、所要時間18時間のアンカレッジ経由便よりは結構早く着く感がありました。また、料金もそのころとしては破格の安さ(往復14万程度)でしたので、東側の機体に乗る覚悟(安全とサービスは犠牲)さえあれば「安い、早い」を満たす私のような金のない学生向けの選択肢だったのです。

結局この時と、この翌年の2回に渡ってアエロフロートを利用してヨーロッパまで出かけたんですが、若き日の思い出の機体ということで、しばらく前から同機の模型を探していました。

ご存知の方も多いと思いますが、ミニカーの飛行機版といった感じの模型がいろいろな会社からシリーズ化されて出ています。スケールは1/500、1/400、1/200あたりが中心でしょうか。これらのシリーズの中から時折、思い出したようにIL-62を探していたのですが、何せかなりマイナーな機体です。ごくたまに模型化されているようなのですが、思い出したように探しているだけでは中々GETできません。発売されたことに気がついたときには売り切れ、絶版です。このあたり、鉄道模型に通じるものがあります。

そんな中、ある航空機模型のブログを書いている方にコメントで入手方法などを相談したのがきっかけで、その方の知り合いの方が持っておられるアエロフロートのIL-62を譲っていただけることになりました。で、本日それが届きました。

herpa アエロフロート IL-62

herpa アエロフロート IL-62 パッケージ

懐かしいですね。まさにこの機体です。リアの4発並んだエンジンが特徴的ですが、英国のビッカースVC-10のパクリとも言われています。ただ、VC-10より遥かに多くの機体が作られ、今なお現役で使われている点では本家を凌いでいますが。

ちなみにこの模型の塗装は70年代前半くらいまでの塗装で、私が乗った頃には塗装が変更されていました。以下の写真はWikipediaからの引用です。80年代のアエロフロートIL-62Mです。

アエロフロートIL-62M ソ連末期塗装

実は、最終的にはこの塗装の機体をGETしたいと思っています。ただし、これまでherpa wingsやGemini Jetsなどのメジャーなシリーズからはまだリリースされたことは無いようです。唯一、あまりにも玩具っぽい造りで人気がイマイチなSchabakなら同塗装のモデルを出しているようですが、入手可能かどうかは別として、出来が出来なのでちょっと遠慮しておきたいです。
似たような塗装としては、国旗の部分が現ロシアの三色旗になった、ソ連崩壊後の塗装のものなら、以前に1回だけGemini Jetsからリリースされているようです。

その他、英国の小さなメーカーが1/200スケールで作ったこともあるらしいのですが、このメーカーも既になく、模型がたまにeBayなどのオークションに出てくると洒落にならない価格(5万円以上)になるらしいので手が出ません。

続きを読む

テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

Mini Aviationに再び。

こんばんは。

mSRXを飛ばし始めて、気がかりなのが手持ちのバッテリーの少なさです。先日、HeliProzさんから取り寄せたE-flite純正バッテリー4本だけでは練習を始めるとすぐに使い切ってしまいます。追加で4~5本手配したいところなんですが、候補として考えていたMini Aviationさんの160mA・25Cバッテリーはここしばらく品切れ状態が続いていました。

Mini Aviationさんの160mAバッテリーはコレです。

Mini Aviationの160mAバッテリー

Mini Aviationさんには、mSR/mSRX/mCX2用のMOLEX-1.25mmコネクタのバッテリーのラインナップとして、この他に130mAと190mAのものがあります。mSRXに130mAのものは流石に対象外ですが、190mAは魅力的です。しかもこちらは1ヶ月ほど前から「在庫あり」になっています。コレを手配しようか・・・とも考えたのですが、引っ掛かったのがそのサイズでした。

160mAバッテリーと190mAバッテリーは幅と長さは同じなんですが、厚さに違いがあります。160mAが厚さ5.8mm。190mAは6.8mm。実に1mmの差があります。この差が即、容量の差なんでしょうが、純正の150mAバッテリーの厚さは5.5mmしかありません。190mAのバッテリーと較べると実に1.3mmもの差があります。純正は少し緩めとは言え、流石にバッテリホルダーに収まるかどうかが不安です。

・・・などとウダウダ考えていた昨夜遅く、Mini Aviationさんのサイトを覗いたら、160mAバッテリーから「売り切れ」の文字が消えているではありませんか。お値段は5本セットで16.99ポンドです(ちなみに190mAの方は同じく5本セットで19.99ポンド)。今朝早く、「ポチッと」して注文完了しました。

今回は、前回と違って注文完了と同時に「払い込みました」メールがPayPalから届きました。注文システムにも若干の変更が加えられているんでしょうか?
なお、前回悩んだ送料の件ですが、サイトのトップに「15ポンド以上の注文で配送無料」の表示がつくようになっていました。

Mini Aviation配送無料

前回、実際にショッピングカートに商品を出し入れして確認した10ポンドから変更になったようです。このあたり、お店の方でも試行錯誤の末に落ち着いた結果なんでしょうね。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

mSRXの試行錯誤。

こんにちは。

本日は雨は上がっているものの、天気は曇り。今にも雨が降りそうで、ヘリ日和とは言えません。午前中ちょっと飛ばしてみたものの、午後からは自宅に篭ってmCPX V2のフレーム交換など、ヘリ各機の整備をやっていました。で、それぞれの機体の壊れていた個所などをすべて交換したので、前々からやろうと思っていて後回しになっていたこともやってみました。

はい、Bladeファミリーの記念撮影です。

Bladeファミリー揃い踏み

こうして見ると、キャノピーの色は赤系統が多いですね。mSRもデフォルトは赤いキャノピーですし。120SRの黄緑色のキャノピーだけが妙に浮いています。なんでこういう色にしたんでしょうか。120SRはあまり売れているようには見えないんですが、この色にも原因があると思います。

ちなみに機体が並んでいるのは、私が普段使っている某北欧家具屋製・ライティングデスク風PC机の上です。5年くらい使っていますが、大分いい色になってきました。背後にあるのは1952年頃の最初期のLPレコードのジャケットと、1862年頃にミラノのカードメーカーが作った木版刷り・ステンシル彩色のタロットカード。LPの方はHMV("His Master's Voice")レーベルですので、おなじみ犬のニッパー君のイラストがついています。

閑話休題。
本日午前中に近所の公園まで飛ばしにいった目的は、mSRXでピルエットの方法を模索するためでした。先日来のtiger22さんとのやり取りで、箱出しセッティングのままではうまくピルエットが出来ないという話が浮上しています。これを離陸の際に左に流れる現象と同様、送信機の操作でうまくやれるようになるかどうか、試してみました。前述のとおり天候が芳しくなく、あまり追求はできませんでしたが。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

ワム70000。

こんばんは。

誰か読んでいる人がいるのかどうか、一向にわからない鉄道模型の話題です(笑)。

本日・・・いやもう昨日(15日)ですね。KATOから、久しぶりとなる貨車の新作「ワム70000」がリリースされました。今月末には標準型のリニューアルD51の発売が控えていますから、それに合わせての新作貨車の発売のようです。まだはっきりとした発売日はわかりませんが、貨車の新作ではもう一種類、タキ9900が今月内には発売されます。

ワム70000は1958年~60年にかけて5700両が製造されましたが、1984年の貨車のヤード継送(広いヤードを使って坂道の上から貨車を走らせて行き先別に仕分ける、昔懐かしいあのやり方ですね)の全廃の際に大量に余剰車両が生じました。以後数年の間に大半が淘汰されて、JRの発足時には1両も残ってなかったそうです。ワラ1・ワム9000(共にKATOが以前から模型化済み、TOMIXも最近発売)などと同様に、国鉄時代にのみ存在した貨車でした。

というわけで、早速買ってきました。

KATO ワム70000

模型は2両セットで定価が1,470円です。1両あたり735円ですね。先行して1年ほど前に製品化していたTOMIXが1両単位の販売で735円ですから、価格的には同じです。また、10年近く前から製品化していたマイクロエースが2両セットで定価1,313円ですから、ほんの少しだけマイクロエースが安いです。

この手の貨車はある程度数が必要になりますから、TOMIXみたいに1両単位で売るよりも2両以上、できれば4両とか8両とかでセット売りしてもらったほうが助かります。TOMIXは単品のケースもかなり大柄でごついですから、貨車なんかをある程度の数買っていると半端じゃなく場所を食って困ります(笑)。

さて、それではお約束の各社の製品比較。

ワム70000の各社比較

真ん中が今回のKATO製品。右がTOMIX製品、左がマイクロエース製品です。ご覧のとおり、一見しただけではほとんど見分けはつきません。写真ではよくわかりませんが、マイクロエース製品が艶消しに近い塗装、KATOとTOMIXが半艶に近い塗装です。また、マイクロ製品はほんの少しだけ高さが低く、屋根のリブのモールドも浅いので、マイクロ製品だけは良く見ればわかります。しかし、KATOとTOMIXはカプラー周りや車軸のサスペンション機構(KATOはワラ1に引き続き、サスペンション機構を採用しています)など、両社の規格の違う個所などをチェックしないと見分けがつきません。

各社の製品で違和感がないということは、大きさがやドアの厚さが各社バラバラのワム80000なんぞと違って、併結も問題なくできると言うことです。まったく、ワム80000は同じ模型のはずなのになんでああなっちゃったんでしょうね。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

mSRXの飛行を考える。

こんばんは。

今日は室内で4~5回、近所の小公園で同じく4回ほど、mSRXを飛ばしてみました。その際にmSRXの飛行について感じた事をまとめてみたいと思います。なお、現在の私のmSRXは箱出しセッティングのままです。スワッシュ・リンケージの長さ調整などは一切行っていません。また、送信機のトリム調整の類も一切行っていません。

まず、次の画像を見てください。先週の箱出し飛行のときのホバリングのキャプチャー画像です。

mSRXのホバリング

通常のヘリより、ホバリング時の右への傾きが大きいように思われます。mSRのようにフレームに対してあらかじめメインシャフトが斜めに取り付けてある機種とは比較できませんが、mCPXやナインイーグル製品などのシングルローター機で、フレームに垂直にメインシャフトが取り付けてある機種と較べても傾きが大きいように思います。

しかし、その理由は意外と単純なのかもしれません。mSRXは明らかにメインモーターがパワフルで、同クラスのヘリと較べて高回転ですが、モーターがパワフルな分、テールの押さえも強力になります。で、テールの押さえが強力になった分、左方向へ動こうとする力も強くなるわけですから、右への傾きを大きくして釣り合いを取る必要があります。そう考えるとこの傾きも納得できます。ちなみに私のmSRXの場合、このホバリング状態でメインシャフトとスワッシュプレートを目視確認すると、ほぼスワッシュに対してシャフトが垂直になっています。少なくとも箱出し状態での調整はしっかり出来ていると考えて良さそうです。

一方、ホバリングしたまま機首を左右に振ってみると、以下のような動きをします。

mSRXの方向転換時のドリフト

機首を右へ振る(緑矢印)と機体が右前方向に流れ始めます。また、機首を反対の左(赤矢印)へ振ると機体が右後方向に流れ始めます。これも、先ほどの右への傾きに関係していそうです。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

DVTの相棒。

おはようございます。

昨日は初のmSRXの屋外飛行を目論んでいたのですが、生憎の天気でした。午後には雨は上がったものの、寒い1日でした。というわけでmSRXの屋外飛行は本日の午後辺りへと延期。唐突ですが鉄道模型ネタを始めます(笑)。

鉄道模型ネタでも本ブログでは初の記事となる「英国型Nゲージ」の話題です。

そもそも英国でも、鉄道模型といえば日本のHOゲージ(16番)に相当するOOゲージが主流で、Nゲージはかなりマイナーな部類に入ります。主なメーカーも2社しかありません。老舗のGraham Farish社とここ数年製品を増やしてきている新興のDapol社です。本国でもマイナーな英国型Nゲージ、日本で手を染めている人は一体どれくらいいるのかわかりませんが、日本語の英国型NゲージのWebコンテンツの少なさから見て、せいぜい100人くらいじゃないかという気もします。

さて、そんな英国型Nゲージですが、数日前にある方のブログのコメントで「DVT」と呼ばれる車両を話題にしたことから、私の普段の意識の中での優先順位が急浮上しました。「DVT」とは何ぞや?とお思いの方も多いと思いますが、これです。

DAPOL Mk3 DVT

機関車?違います。模型はもちろんそうですが、実車も動力装置はついていません。日本の先頭車(クハ)みたいな運転台つきの車両?運転台はついていますが、乗客は乗れません。運転台だけの車両です。DVTはDriving VAN Trailerの略です。

一体何に使うかなんですが、英国でも列車の主流はヨーロッパと同じく客車を機関車が牽引する列車です。このDVTはその最後尾に連結されます。で、終点に着いたらどうするか?機関車の付け替えを行わないで、そのままDVTで機関車を遠隔コントロールして反対方向へ運転開始、機関車が列車全体を押す推進運転を行います。そんなので大丈夫なのかと言う気もしますが、特急などはこの状態で160km/h以上の速度を出してます。Wikipediaの英語版ですが、下記のページの右、2番目の図版を見ていただければイメージがつかめると思います。

Push–pull train(Wikipedia英語版より。関連項目:「プッシュプル方式」)

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

mSRXの初飛行。

こんにちは。

先日A MAIN HOBBIESとHeliProzからそれぞれ着弾したmSRXと純正バッテリーですが、本日初フライトを行ってみました。いつも通りの狭い室内ですので、とりあえずホバリングのみのテストです。

箱出しmSRXとバッテリー

まずは箱出ししたばかりのmSRX機体と純正バッテリーです。バッテリーのお尻の部分に黄色いタグがついています。Nine Eaglesの純正バッテリーと同様ですね。mSRに付属している4連装バッテリーチャージャーはあまりバッテリーを外すときに苦労しませんが、mCX2などに付属している単装バッテリーチャージャーはバッテリーを外すのが大変なときがあります。特に130mAバッテリーのときはなかなか外れず、バッテリーは摘み難いが、さりとて爪を立てて引っ張ると痛めそうだし・・・と悩みます。mSRXのRTFに付属しているのも、この単装バッテリーチャージャーですね。

E-fliteブランドの1個用充電器

こういうとき、お尻についてるタグが大変便利です。もっとも、全長の短い130mAのバッテリーと較べると150mAバッテリーではあまりタグのご利益を感じられないかもしれません。

バッテリーを満充電したら、取り敢えず初飛行です。送信機の設定はmSRの設定をコピーしましたが、トラベルアジャストやサブトリムは全て解除、D/RとEXPはmCPXの設定と同じになるように変更しました。後で考えたら、mCPXの設定をコピーしてスロットルとピッチを弄った方が簡単だったかもしれません。

バインドは全く問題なく完了しました。スロットルは正常に反応します。まず、初飛行のTAKE 1ということで1分半ほど飛ばしてみました。



はい、「1分半ほど飛ばした」ではなくて、「1分半で落ちた」が正解ですね(笑)。フライトの一番最後、画面には映っていませんが自分のほうに飛んできたので手でキャッチしています。まだカウンターを打つタイミングが掴めていないので、離陸時には機体が左に流れます。その後はホバリングを続けていますが、最初に受けた印象は、「mCPXとも違う」でした。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR