スコットランドの廃城。
こんばんは。
ストラクチャー・・・直訳すれば「構築物」。鉄道模型の世界では、レイアウト(ジオラマ)上に配置する、鉄道模型と縮尺を合わせた建物のことを指します。鉄道を模型として再現しようとすれば、鉄橋や信号・標識なのどの鉄道施設、駅舎や構内建築物、駅前に広がる商業施設・・・と実際の鉄道の周囲に存在する様々な建物・施設が必要になります。当然、日本型でもKATOやTOMIXのみならず、幾つものメーカーからHO(16番)ゲージ、Nゲージの様々なストラクチャーが発売されており、内容も完成品からプラスチック・キット、紙のキット、金属キットにいたるまでバラエティーに富んでいます。
外国型ではドイツのFALLER社の製品が有名です。HOゲージ・Nゲージ・Zゲージのそれぞれに対応したプラモデルのような組み立てキットですが、出来上がりのカラフルな遊園地の観覧車やメリーゴーランドは、別売の電飾やモーターを組み込むと点灯しながら動かすことが可能です。鉄道模型はやらないけどこれらの遊園地シリーズは集めている・・・という方もいるようです。
さて、英国型Nゲージですが、当然それ用のストラクチャーが存在しています。FALLER社のドイツ型などを流用しても良いのですが、欧州と英国ではNゲージのスケールが微妙に異なる(欧州1/160、英国1/148)のと、建物などのデザインも結構異なりますので、できれば英国型の専用ストラクチャーを使いたいところです。英国型の世界では元々は紙製のキットが主流だったらしいのですが、最近は樹脂製の完成品も数多くリリースされるようになってきました。
そのような英国型の樹脂製ストラクチャーのメーカーの一つが、車両も作っているGraham Farish社です。車両ではNゲージ専業ですが、ストラクチャーは「Scenecraft」のシリーズ名でOOゲージ(「ダブルオー」ゲージ、日本のHO/16番ゲージに相当。縮尺1/76)、Nゲージ双方の製品を展開しています。ただ、私はGraham Farishの車両は色々と持っていますが、ストラクチャーはまだ買ったことがありません。いずれ英国型のレイアウトも製作してみたい・・・と思っていますので、そのうち手を広げることになると思いますが。
私が持っている数少ない英国型樹脂製ストラクチャーは、Hornby社の製品です。Hornby社はGraham Farish社と反対で今のところ車両はOOゲージしか作っていませんが、ストラクチャーに関してはこちらもOOゲージ・Nゲージの両方で展開しています。それぞれにシリーズ名が付けられており、OOゲージは「Skaledale」、Nゲージは「Lyddle End」と呼ばれています。ただ、最近は製品数が減って来ており、今後も継続するのかどうかが不安ではあります。
そのようなLyddle Endシリーズの中に、ひときわ異彩を放つ製品があります。如何にも英国的というか、他の国ではあまり例を見ないようなストラクチャーですが、取りあえずはまず画像をご覧ください。

ご覧のとおり、荒城・・・というか廃城です。「Ruins Castle」、文字通り「廃城」という製品名がついています。スコットランドの方へ行くと朽ち果てた城跡があっちこっちにありますが、このような廃城を模型化したものです。この模型に、モデルとなった実在の城があるかどうかは分かりません。一応、Lyddle Endシリーズの製品ということで、「Castle de Lyddle」というのが城の名前のようです。16世紀頃のイングランド-スコットランド-フランスの微妙な関係に基づいたのか、しっかりフランス語風の名前になっているところがミソですね(笑)。
ストラクチャー・・・直訳すれば「構築物」。鉄道模型の世界では、レイアウト(ジオラマ)上に配置する、鉄道模型と縮尺を合わせた建物のことを指します。鉄道を模型として再現しようとすれば、鉄橋や信号・標識なのどの鉄道施設、駅舎や構内建築物、駅前に広がる商業施設・・・と実際の鉄道の周囲に存在する様々な建物・施設が必要になります。当然、日本型でもKATOやTOMIXのみならず、幾つものメーカーからHO(16番)ゲージ、Nゲージの様々なストラクチャーが発売されており、内容も完成品からプラスチック・キット、紙のキット、金属キットにいたるまでバラエティーに富んでいます。
外国型ではドイツのFALLER社の製品が有名です。HOゲージ・Nゲージ・Zゲージのそれぞれに対応したプラモデルのような組み立てキットですが、出来上がりのカラフルな遊園地の観覧車やメリーゴーランドは、別売の電飾やモーターを組み込むと点灯しながら動かすことが可能です。鉄道模型はやらないけどこれらの遊園地シリーズは集めている・・・という方もいるようです。
さて、英国型Nゲージですが、当然それ用のストラクチャーが存在しています。FALLER社のドイツ型などを流用しても良いのですが、欧州と英国ではNゲージのスケールが微妙に異なる(欧州1/160、英国1/148)のと、建物などのデザインも結構異なりますので、できれば英国型の専用ストラクチャーを使いたいところです。英国型の世界では元々は紙製のキットが主流だったらしいのですが、最近は樹脂製の完成品も数多くリリースされるようになってきました。
そのような英国型の樹脂製ストラクチャーのメーカーの一つが、車両も作っているGraham Farish社です。車両ではNゲージ専業ですが、ストラクチャーは「Scenecraft」のシリーズ名でOOゲージ(「ダブルオー」ゲージ、日本のHO/16番ゲージに相当。縮尺1/76)、Nゲージ双方の製品を展開しています。ただ、私はGraham Farishの車両は色々と持っていますが、ストラクチャーはまだ買ったことがありません。いずれ英国型のレイアウトも製作してみたい・・・と思っていますので、そのうち手を広げることになると思いますが。
私が持っている数少ない英国型樹脂製ストラクチャーは、Hornby社の製品です。Hornby社はGraham Farish社と反対で今のところ車両はOOゲージしか作っていませんが、ストラクチャーに関してはこちらもOOゲージ・Nゲージの両方で展開しています。それぞれにシリーズ名が付けられており、OOゲージは「Skaledale」、Nゲージは「Lyddle End」と呼ばれています。ただ、最近は製品数が減って来ており、今後も継続するのかどうかが不安ではあります。
そのようなLyddle Endシリーズの中に、ひときわ異彩を放つ製品があります。如何にも英国的というか、他の国ではあまり例を見ないようなストラクチャーですが、取りあえずはまず画像をご覧ください。

ご覧のとおり、荒城・・・というか廃城です。「Ruins Castle」、文字通り「廃城」という製品名がついています。スコットランドの方へ行くと朽ち果てた城跡があっちこっちにありますが、このような廃城を模型化したものです。この模型に、モデルとなった実在の城があるかどうかは分かりません。一応、Lyddle Endシリーズの製品ということで、「Castle de Lyddle」というのが城の名前のようです。16世紀頃のイングランド-スコットランド-フランスの微妙な関係に基づいたのか、しっかりフランス語風の名前になっているところがミソですね(笑)。
スポンサーサイト