fc2ブログ

【藪 丈二さん寄稿】ボルテックス・リング・ステートについて。

こんばんは。

今週は雨も降らず風も吹かず暑くもなく・・・で絶好のヘリ日和の週末でしたが、子供が夏休みに入った上、普段土曜・日曜は仕事をしている筈の女房も夏休みで今週・来週は家に居ます。またあとで記事にしますが、結局、土・日曜日の2日間とも女房子供を連れて出かける羽目になってしまいました。したがって、ヘリの練習は1バッテリーもできていません。世の中ままならぬものです。

さて、藪 丈二さんからいつものように記事を頂いていますので掲載させて頂きます。今回は実機のヘリのパイロットの間では有名な危険な現象、ボルテックス・リング・ステート(パイロット用語ではセットリング・ウィズ・パワー)についてのお話です。端折って説明すると、対気速度がゼロに近い状態で機体を急降下させた時に、自分が生み出した下降気流の中に自分自身が入ってしまって急速に揚力を失い、機体がストンと落ちる現象のことです。実機でわざとこの現象を起こしてみたパイロットが、3,000フィート(900m)付近から一気に1,000フィート(300m)あたりまで降下してしまって凄く怖い思いをした・・・という話をどこかで読んだことがあります。また、メインローターだけでなく、テールローターが横風を受けた時も同様の現象を起こして急激に機体の向きが変わる、ということもあるようです。

mCP X で実際にボルテックス・リング・ステートを起こす実験をされている方もいるようです。私の個人的見解では、風のある屋外での急降下現象は必ずしもこのボルテックス・リング・ステートによるものではなく、むしろ風により揚力が急激に変化したことに拠るものが多いのではないかという気がします。



今日は、ボルテックス・リング・ステート(Vortex Ring State, VRS)の経験についてレポートします。
使用させていただいた資料は、「ウィキペディア」を始め、「英語の落ち穂拾い」等です。





実際のヘリは勿論のこと、RCヘリ・パイロットの皆さんも既に経験済みの現象ですが、ホバリング中に、ほんのちょっとしたはずみで、機体があたかもマイクロ・バーストを受けたように急激に高度を失して、あわてさせられたことがあると思います。

マイクロバースト現象
Public Domain Image from Wikimedia Commons

マイクロバーストの渦輪
Public Domain Image from Wikimedia Commons, Created by NOAA

 私も、Blade400でも度々経験しましたしmCPXではフライトの度に、この「急激な高度低下」現象に見舞われています。時には、機体が地面にたたきつけられ、バウンドすることさえありました。

 当初は、「複雑な風の流れの影響を受けた」、「バッテリーがヘタッテ来て放電ムラがある」などと考えていたのですが、浅学非才ゆえの間違った解釈だったとが、最近分かりました。この現象こそ、「ボルテックス・リング・ステート」だったのですね。
 以下のURLは、mCPXを使って「ボルテックス・リング・ステート」をデモしたもので、まさに「目から鱗」でした。
 http://www.youtube.com/watch?v=0Kz_gOWaR7Y&feature=relmfu

 そこで、遅まきながら「ボルテックス・リング・ステート」について調べてみました。
 ボルテックス・リング、平たく言えばドーナッツ型渦巻きのことですが、タバコを嗜む人であれば、口の中にある煙を舌で押し出し、煙のリングを作りますが、あれがまさに、ボルテックス・リングです。

 水平にしたボルテックス・リングの中央にヘリコプターが入った状態になると、ちょっとしたきっかけで、マイクロ・バーストを受けたように、機体が高度をうしなうことになるのだそうです。

 2年前の7月25日、埼玉県秩父市大滝の山中で、山岳救助活動に従事していた防災ヘリ「あらかわ」が墜落し、機長、副機長、防災航空隊員ら5名の方々が命を落とす事故がありましたが、事故原因は、「ボルテックス・リング・ステート」、またの名を「Settling with power(適切な訳語が見つかりません)」と言われています。

 参考リンク:http://d.hatena.ne.jp/A30/20100726/1280145849

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

風の中の mSR X。

こんばんは。

この3連休、私の地元では毎日強い風が吹き荒れていました。ヘリの練習も室内でのホバリング程度しか行えません。しかし、風止み待ち3日目となる今日、さすがに焦れて mSR X を持って下の公園まで降りていきました。ですが・・・強い風で旋回練習どころではなく、ホバリングすらままならぬ状態で、バッテリー4本使ったところで諦めて引き揚げてきました。

その、4本目のバッテリーを使った飛行の一部始終がこれです。思いっきりあっちこっちに吹き飛ばされていますが、実は私本人は離陸地点の1m上空でホバリングをさせるつもりで操縦しています(笑)。



映像の中では常に向かい風が吹いているように見えますが、実はこの場所では風は渦を巻くように吹いており、唐突に後から風が吹いてきたり、私の立っている位置とヘリが飛んでいる位置では風向きや風の強さが異なっていたりします。

なお、ブラウンさんから「飛行ビデオは生音のままがいい」とのご要望がありましたので、今回はBGMなしでアップしてみました。すぐ裏のテニスコートからの声も殆んど入っていませんでしたので。ただ、風の音がかなり酷くて肝心のヘリのモーター音が殆んど拾えていません。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

メインシャフトとスワッシュプレートも交換。

こんばんは。

今日・・・というよりもう昨日ですが、午後から子供のザリガニ飼育用水槽を買いに行って無事GETしてきました。しかし、濾過器つきの20リットル水槽が1,980円。安くなったものです。ザリガニにはちと立派過ぎますが、女房がザリガニ後はグッピーを飼うということで張り切っています。結婚前にグッピーを飼った時は、水道水は汲み置きするか中和剤を入れて塩素を抜くもの、ということすら知らず全滅させたらしいのですが・・・まあ、好きにやらせておきますか(笑)。

さて、話が前後しますが、その前日、土曜日には子供を連れて秋葉原まで出ておりました。鉄道模型店やラジコンショップを何軒か梯子したのですが、まあ子供をダシに使ってパパが行きたい処に行っただけです(笑)。で、ラジコンショップでは mSR X のパーツをさらに二つ、買い足してきました。メインシャフトとスワッシュプレートです。

mSR X の1号機の方は、今回の大規模メンテナンスを行う前からゆらゆらと機体が揺れる症状が出ていました。これがサーボの汚れに起因するのではと考えて、パーツ交換時にサーボの分解・クリーニングを行ったのですが、再組立後に若干症状が軽減したものの、消失するまでには至っていません。根本原因は他のところにありそうです。再組立後の飛行の状態はこんな感じです。基本的に操縦がヘタッピなので、機体のふらつきなのか操縦のふらつきなのかが判然としません。申し訳ありません。



この原因を探ってあれやこれやと調べていると、どうも新品の2号機に較べてスワッシュプレートとメインシャフトの間でのガタつきが大きいようです。これが根本原因かどうかは別にして、どうせならこれらも交換しておくか・・・ということでパーツを仕入れてきたわけです。

早速メインシャフトを引き抜き、センターハブを外してスワッシュプレートを抜き取ります。で、目の前に現れたのがこの状態。

mSR X スワッシュプレートとメインシャフト

よく見ると、メインシャフトのスワッシュ取り付け位置のあたりがデコボコになっています。また、スワッシュ中央の部分もカーボン汚れが酷く、センターの穴が心なしか歪んでいるように見えます。デジカメにマイクロスコープを装着して強拡大撮影してみました。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

mSR X のブレードグリップ

こんにちは。

うちの子供が学校からザリガニを持って帰ってきました。何でも学校の池に一杯ザリガニがいたんだそうですが(持て余した子供たちが持ってきて放した?)、本来の池の主であるメダカ類が食べられて困ると言うことで、分担して引き受けることになったそうです。とは言え、うちの子供の持っている小さな水槽ではザリガニ4匹には如何にも狭く、結局、午後から水槽一式を買いに行くことになりました。せっかく整備した mSR X を飛ばせると思ってたんですが・・・まあ、家庭サービス優先ですね。明日もあることですし。

さて、一昨日買った mSR X 補修パーツ(国内版)のブレードグリップですが、開封してチェックしたところ、あることに気がつきました。以下の画像をご覧ください。

mSR X のブレードグリップとOリング

まず、補修パーツのブレードグリップ本体ですが、刻印が「1」のものと「2」のものが混在しています。これらに取り付けられているOリングですが、刻印にかかわらず、従来の肉厚で穴の直径が小さいものが取り付けられています。画像には比較のためにBNF機体に取り付けられていたOリングも一緒に撮影してありますので一目瞭然だと思います。

また、本体の刻印の違いにかかわらず、形状面では1と2の相違点はわかりませんでした。恐らく、単なるロットナンバーだと思われます。

と言うわけで、肉薄で穴の大きなOリングは機体を購入しないと手に入らないことがわかりました。補修パーツのブレードグリップが手に入ったら再度付け直して折損のリスクが軽減されているかどうかチェックしたかったんですが、難しくなりました。何せ、ボールが折損すると、Oリングは殆んどの場合どこかへ飛んでいってなくなりますから、貴重なサンプルを失う可能性大です(笑)。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

mSR X、パーツ国内販売開始。

おはようございます。

先週末のRTF・BNFの国内販売開始時点では全く見えなかった Blade mSR X の補修パーツの国内販売ですが、どうやら昨日辺りから販売が開始されたようです。1ヵ月後・・・とも言われていた割には意外と早かったですね。仕事帰りに洛西モデルさんに立ち寄ったら入荷していました。早速、満身創痍の1号機の補修パーツを仕入れてきました。

mSR X パーツ

購入したのは1号機補修用のキャノピー、メインフレーム、メインギア、スキッドの他、ストック用の予備パーツとして壊しやすいブレードグリップを3セット、スキッドを1本です。キャノピーは従来のホワイトバージョンだけでなく、レッドバージョンも同時に入荷していたので、2号機との差別化の目的もあってレッドの方を選択しました。これらの他、A Main Hobbiesの mSR X のパーツコーナーではおなじみの赤やオレンジのローターなども入荷していましたが、何故か黒の通常品のローターだけ入荷が遅れているそうです。まあ、mSR X のローターを壊すことはまずありませんから、あまり問題にはならないと思いますが。

ところで、今回購入したものの店頭価格と海外通販価格を比較してみました。

mSR X 価格比較

結構いい線いっていますね。最後のバッテリーのみ今回の購入品ではありませんが、これ以外は殆んどが同等価格、もしくはそれ以下です。ちなみに青数字が「勝ち」、赤数字が「負け」です(同額の場合は送料・納期で不利ということで海外通販の負け)。本体のBNFも破格の安さなのですが、中国の製造現場から直接安く入ってきているんでしょうか?バッテリーの高さだけが異様に目立ちますが、個人消費ならともかく、販売用に仕入れるとなると危険物と言うことで様々な規制がかかるのかもしれません。

買ってきたパーツを使い、昨夜は遅くまでシコシコと1号機のメンテナンスを行いました。分解時にサーボを基板から外してみると、パターン上の位置検出用の抵抗器は既に真っ黒です。これを無水エタノールで丁寧にクリーニングします。この作業には否定的な意見もあるようですが、もしサーボを駄目にした場合は大人しく新しいボードを買ってきます・・・って、今回のパーツと合わせたらBNFがそのまま買えますね(笑)。ちなみに、洛西モデルさんの店頭ではBNFは既に売り切れていました。もう追加注文を出してあるそうですが。

メインモーター固定用のシリコーンポリマー接着剤がまだ乾いていないのですぐには飛ばせませんが、メンテナンス完了後の1号機と新品の2号機のツーショットです。

整備後の1号機と2号機

もちろん左がキャノピーを交換した1号機です。色違いのキャノピーとは言え、使っている色は同じで塗装パターンが違うだけですから、そう大きくイメージは変わりません。Bladeシリーズの色違いキャノピー、これまでの製品では色が違いすぎて違和感があるものが多かったのですが、今回は控えめでいいんじゃないかと思います。今日の夕方くらいにはいつもの公園で試験フライトを行いたいのですが・・・風がかなり強いですね。止んでくれるといいのですが。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

国内版 mSR X の検証。

こんばんは。

先日購入した国内版 mSR X、前回の記事に付属のDVDは海外版と全く同じで字幕などは付いていない・・・と書きましたが、JRさんが独自に日本語吹き替えをした映像が存在するようです。今のところはDVDに収められている映像すべてではなく、mSR X の分解編・組み立て編の2本です。アップされたのは7月3日ですから、mSR X の国内販売が開始される3日前ですね。

JRPROPO TV

吹き替えは社員の方が自ら行われているようです。音声トラックだけ別途用意して映像編集ソフトで貼りつければいいので、恐らく字幕をつけるよりは手間がかからないんじゃないかと思います。

さて、先日購入した2機目の mSR X 国内版、2月に購入した1機目の mSR X 海外版と並べてツーショットを撮影してみました。左が1機目、右が2機目になります。1機目の方は購入時のキャノピーがそのままなので、先端部が大分くたびれて来ているのがわかります。また、画像ではあまり違いが目立ちませんが、銀色のフロントグラス部の光沢がかなり異なっています。最新のものの方が光沢があります。

mSR X、新旧ツーショット

購入時期が4ヶ月ちょっとずれていますので、ボードのバージョンが若干異なっています。旧の方はV1.6、新の方はV1.7です。見た目では違いはわかりません。既に手持ちの送信機、PCM9XII Limitedとはバインド済みで、室内での試験飛行は無事終了しています。やっぱり、新品の機体はいいですね。また、飛行に先立ち、先日の記事でもご紹介したブレードグリップのボールの折損防止策としてOリングの取り外しを行っています。

Oリングを外したブレードグリップ

ブレードグリップの刻印は「2」になっています。最初に買った機体のブレードグリップの刻印は数字なし、その後購入した補修用のパーツの刻印は「1」でしたから、また数字が変わっています。単なるロットナンバーなら問題ないのですが、mCP X の時にブレードグリップの改修(事実上のバグフィックス)がありましたから、ちょっと気になります。

さて、Oリングを取り外した後で気がついたのですが、これまで使われてきたOリングと較べると、サイズが変更になっています。

Oリング新旧比較

左の4つが最初から機体に付いていたもの、および補修用パーツに付いていたものです。ゴムが太く、中心の穴も非常に小さいです。これが、ブレードグリップのボール部分にがっちりとはめ込まれていました。右の2つが今回購入した国内版の mSR X に付いていたものですが、ゴムが細く、中心の穴も大きくなっています。ボール部分へのはめ込みは弱く、リンケージを外すと一緒に外れてしまいました。

やはり、ブレードグリップのボール折損はメーカーさんでも意識しているのでしょうか?元通りOリングを戻して折れにくくなっているかどうかを確認したいところですが、交換用パーツがリリースされるまでは辛抱します(笑)。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

mSR X 国内版を購入。

こんばんは。

前回のエントリでご紹介したJRさん発売の国内版 mSR X ですが、追記に書いたように本日、秋葉原近傍の洛西モデルさんまで行ってパーツ類の販売があるかどうか確認してみました。

結論から言うと、バッテリーを除き、パーツ類の販売はまだ始まっていません。バッテリーは mSR X に対応した例の150mA・25Cのものですね。国内定価が1,575円(洛西モデルさんの店頭価格は1,103円)とちょっと高めの設定です。お店の方にその他のパーツの販売開始時期を聞いてみましたが、まだ全然情報が入ってきていないようです。どうもBNF・RTFはスケジュールを前倒しして出してきたようで、パーツの発売は7月末になるのではないか、というお話でした。

BNF・RTFは東京店ではそれぞれ5~6セットほど入荷したようですが、今日の時点ではまだほとんど売れていないようです。本来は現在保有している mSR X のボロボロになったキャノピーやフレーム、スキッドなどの交換パーツを手に入れたいところです。しかし、パーツの販売までまだ間がありそうですし、BNFの本体丸ごと買っても7,700円と個人輸入するよりはるかに割安ですので、結局予備機として1セット買ってきてしまいました(笑)。

で、これが国内版BNFの外箱。

国内版 mSR X 外箱

もちろん、アメリカなどで販売されているものと同一のパッケージです。機体だけがブリスター・パックに入れて収められている小さなパッケージですね。しかし、箱を裏返すと・・・

国内版 mSR X 外箱裏側

ご覧のように、国内版mSRのRTFパッケージでもおなじみのJRさんのシリアル番号入り保証書が貼付してあります。箱を開封してみると・・・

国内版 mSR X 日本語マニュアル

機体のほか、日本語マニュアルとJRさんのヘリ機体の広告が一枚。ヘリ機体というのはもちろん、Super VoyagerなどのJRさんが従来リリースしている機種です。やっぱり、mSR X からだとギャップがあり過ぎて違和感を感じます。やはり、Bladeシリーズであるか否かを問わず、120~250クラスのデュラビリティの高い機体をラインナップに加えて欲しいところです。130X あたりが店頭価格2万円前後で出てくれば、もう言うことはないのですが・・・やらないでしょうね。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

mSR X、7月6日国内販売開始。

こんばんは。

もう当日になってしまいましたが、本日、7月6日にmSR Xの国内販売が開始されるようです。今のところアナウンスされているのは洛西モデルさんの通販サイトだけですので、あまり確実な情報ではないのかも知れませんが。また、発売になるのがRTFなのかBNFなのか、はたまた両方同時なのかもわかりません。それと、パーツ販売がいつになるかはまだ不明です。まあ、パーツはヘリ本体と同時にリリースされることはないと思いますが。

他にmSR Xの予約受付を行っているスーパーラジコンさん、チャンプさんの通販サイトには同様の告知はありません。発売になるとしたらほぼ同時だとは思うんですが。

とりあえず、本日は短いですがお知らせまで。

※追記:7月6日の深夜現在、洛西モデルさんのサイトでは通販在庫・店頭在庫(名古屋・東京)ともに入荷済みになっているようです。RTF・BNFだけでなく、バッテリーも入荷しているようですから、他のパーツも入荷しているかもしれません。明日あたりお店に行って確認してみます。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

mSR X 練習続行中。

こんばんは。

先日再開したRCヘリの練習ですが、順調に進んでいます。 休みの日はバッテリー4本ないしは8本分、マンション近くの公園で飛ばしています。梅雨とは言え、このところの週末は丸一日雨で潰れる日がありませんでしたから、練習をやるには好都合でした。先週半ばにはA Main Hobbiesに追加で注文してあったE-Fliteの純正150mA・25Cバッテリー4本も届き(今回は5日で到着)、バッテリー8本を持って練習に行けますので、かなり集中して練習できるようになりました。

懸案となっている旋回ですが、右旋回は大回り小回り・高速低速などをコントロールしながら連続してできるようになってきました。問題は相変わらず左旋回です。大きい半径で半周くらいならできるのですが、連続旋回はまだまだうまくできません。スピードを上げて左へ大き目のバンクをとらないと旋回できないのですが、うまくコントロールできずにスピードが出過ぎてしまうことがあります。まだまだ修行が足りませんね。

それと、練習に使っている公園ですが、いつもそこそこの強さの風が吹いています。台地と台地の谷間の小さな水路に沿った場所なのですが、この谷を越える鉄道の築堤の近くでもあり、水路の上だけが橋になっていて風の通り道になっています。ビル風と同様、谷間を流れてくる風がその辺りだけ速くなるようです。他では殆んど風が吹いていなくても、ここだけは常に風が吹いています。とりあえず風も練習のうち、と敢えてその場所を使っていますが。

mSRよりは風に強いmSR Xですが、それでもスピードを上げた状態で強い向かい風を受けると5mくらい跳ね上げられてしまうことがあります。公園の周りには枝振りの良い木がたくさんありますので、これに引っかけるとアウトです。そこで、腰の位置くらいの高度で練習しているのですが、この高度だと往々にしてスピードが乗った状態で地面に接触させてしまいます。

mSR X キャノピー損傷

画像ではあまりわからないかもしれませんが、キャノピーのノーズの部分が既にボロボロです。鼻先からつんのめった状態で地面に接触しているのがわかります。また、画像には写っていませんが、テールフィンもかなりくたびれてきています。

mSR Xを購入した時、mCP Xの経験からテールブームが最初に駄目になるかもしれない・・・と思って予備を一緒に買ってあったのですが、今に至るまでテールブーム・テールモーターのダメージはありません。以前の記事に書いたとおり、壊れたのはブレードグリップのボールとスワッシュ-グリップ間リンケージロッド(これは壊れたというより紛失)だけです。その他、モーターを固定してある接着剤が一部剥がれてモーターが上下に動くようになってしまったので、再度接着剤で固定し直しました。モーターに付いている黒い接着剤の上半分が私が盛った部分です。

しかし、それ以外では全然ダメージがありません。大変デュラブルな機体だと言えます。それに、機体の反応が素直なので、スピードを乗せやすく、操縦していて断然楽しいです。まだまだ修行中の私が言うのもおこがましいのですが、操縦自体はmSRよりは若干難しくなるものの、面白さは従来のmSRの比ではありません。JRさんの宣伝をするわけではありませんが、今月発売のmSR XのBNF機体、すでにmSRをお持ちで、ある程度操縦に慣れた方は是非購入することをお勧めします。マイクロヘリの楽しさを再認識できると思います。

ちなみに、JRさんの方でも発売間近ということで、特設サイトを開かれたようです。これまで不明だったパーツ類の国内定価もこちらで確認できるようになりました。私が一番壊しているブレードグリップですが、国内定価は420円のようです。2割引のショップだと336円でしょうか。アメリカのショップだと邦貨換算で300円くらいですから、急ぎだったり、1個だけ必要な場合は国内の店頭で買ってもそれほど割高感はありませんね。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR