fc2ブログ

9XII Limited、帰還。

こんばんは。

先日、オーバーホールと部品交換のためにJRさんのラジコンサービス課へ入院していた我が愛機・PCM9XII Limitedですが、昨日、リフレッシュして戻って参りました。大阪のラジコンサービス課宛に送ったのが17日木曜日。翌18日金曜日には先方に到着。修理・オーバーホールののち、一昨日、29日火曜日にJRさんから発送。昨日30日水曜日に自宅到着という次第です。JRさんのサイト上でも修理等の標準の所要時間は10営業日となっていますから、若干早めながらその通りに進んだ模様です。

9XII Repaired

画像は帰ってきた送信機本体と、交換依頼してあった右スティックの根元部分のアッセンブリーです。このアッセンブリーは取り外した古い部品です。本体に同梱されてこれも戻ってきました。画像では殆んどわかりませんが、木屑らしきものを白い目盛り部分に巻き込んでしまい、大きく傷をつけてしまっています。目盛りに流し入れてある白い塗料も剥げてしまっていたのですが、傷が目立たないように丹念に磨き、目盛り部分に白のエナメル塗料を流し入れるなどして一生懸命誤魔化して修復してあります。

ただ、先日のブログに書いたように少なからずゴミを内部に巻き込んでしまっているのは確実で、あまり気分がよくありません。分解クリーニングするならついでに部品も交換してもらおう、というのが今回のオーバーホールの趣旨です。

さて、気になる修理代金なんですが・・・今回、途中でJRさんから修理費見積などの連絡はありませんでした。ひょっとしたら、ある程度高額になるとそういう連絡があるのかもしれませんが、私の場合はそのまま請求書が同封されており、税込みで3,255円でした。もっと高額になると思っていましたので、これは結構意外です。

内訳は、今回こちらから依頼して交換してもらったスティック基部のアッセンブリーが2,600円。その他各部の点検調整費が500円。155円が消費税です。技術料・送料はともに0円となっています。部品代以外の部分は何と500円、私の日頃の昼食代より安価です。送料は、こちらからJRさんに送った際の宅配便の料金はもちろん元払いで払っていますが、JRさんから帰ってくる分は請求されませんでした。

支払いは、画像に移っている納品請求書の他にUFJ銀行を代理収納機関とした振込用紙が同封されており、銀行・郵便局・コンビニで公共料金と同じように手数料なしで払い込むことが出来ます。

なんだか、これで商売が成り立つのかどうか逆に心配になります。送料や銀行への手数料を考えると、部品代以外の部分は無いも同然のように思えてしまいます。

送信機については、屋外で使用し、結構ハードにスティックを動かしたりする関係から、年に一度はメーカーへオーバーホールに出した方がいい、とも聞きます。ここまでリーズナブルだと、オーバーホールに出すのも抵抗がなくなりますね。
スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

久しぶりの散財。

こんばんは。

タイトル通り、久しぶりにヘリ関係で散財しました。ブツは何かというと・・・・ずばり、コレです。

Blade 130 X Package

Blade 130 X BNF です。先日からSOLO MAXX Revolution BL とGENERAL LINK のBNFセットだの何だのと言っていましたが、結局コレに落ち着いちゃいました。SOLO MAXX Revo BL と GENERAL LINK とのセットでも実売で2万円近くしますから、あと少し足せばこちらが買える・・・となると、やっぱりこっちですね。

但し、今回は海外通販ではありません。千葉県野田市のRC DEPOT さんで国内販売の取扱いが始まっていますので、そちらの店頭で購入してきました。価格は27,900円。A MAIN HOBBIES さんだと最近また値下がりしていて$249.99、送料込みだと今のレートで24,500円くらいになるでしょうか。3千円ちょっと高くなりますが、国内代理店の取り扱いも増やして欲しいという思いもありますので、片道50kmの距離を野田まで遠征してきました。

店頭では今月末まで、5千円以上の購入でスピードくじをやっていました。当たりが出れば商品代金が5%から最大15%まで割引になる・・・とのことなんですが、自慢じゃありませんが私、これまでの人生でこの手のくじに当たった試しがありません。結局、予想通り外れで缶コーヒーを1本戴きました(笑)。ご馳走様でした。

なお、店頭にはRC DEPOT さんのサイトに掲載されているmSR X、130 X、Nano CP X 等の他にmCX 2 やmQX まで置いてありました。これらは試験的に販売しているんだそうですが、お値段を聞くのを失念してしまいました。

さて、帰宅して早速開封です。パッケージを開くと130 X の勇姿が現れます。

Blade 130 X inner view

さて・・・ここで皆さん、特に海外から直接130 X を購入された方々、何かお気づきになりませんか?入っているものがちょっと異なるんですが。

正解は、機体の右下に納まっているべきACアダプターです。本来、ここにはACアダプターの黒い筐体が納められているはずなんですが、実際に入っているのはミノムシクリップのついた充電ケーブルだけになっています。省かれているのはACアダプター・・・・なにやら悪い予感がしますが、RC DEPOTさんに電話で問い合わせてみました。

やはり、本国のセットからACアダプターを外し、代わりに充電用のケーブルを入れてあるそうです。一般のラジコン用直流安定化電源や12Vバッテリーから充電して欲しい、とのことでした。ちなみに、入れ替えてある理由はPSE法に抵触するからなんだそうです。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

値下がりしてる。

こんばんは。

先程、半年ぶりくらいにA MAIN HOBBIESさんのサイトを眺めていたら、随分とmCP X V2が安くなっています。Nano CP Xより価格が下です。1年位前にV2にバージョンアップしたとは言え、今やかなりの旧機種ですから仕方がないのかな・・・と思いつつ調べてみたら、近々こんなものが発売になるんですね。



Horizon Hobbyのサイトにも既に紹介記事が出ています。どうやら、mCP X V2 のブラシレス・バージョンのようです。詳細はまだわかりませんが、単にモーター周りを置き換えただけのブラシレス・バージョンと言うより事実上の後継機種でしょうから、パーツ類も大幅に見直しされることが予想されます。現行mCP X とパーツ互換性がない可能性も高いですね。現行機も今後はパーツの入手が徐々に困難になって、飛ばし辛くなっていくのかもしれません。値下がりしたとは言え、mCP X V2 を今更買い足すかどうか、微妙なところです。

ところで、ブラシレスと言えば・・・ここ暫く鳴かず飛ばずの感の強かったNine Eaglesさんですが、いつの間にかAnyLinkことGENERAL LINKが国内発売されたみたいです。さらに、今月の予定品として、SOLO MAXX Revolution BLにGENERAL LINKをセットしたBNFパッケージが発売されるようです。洛西モデルさんだと3割引で予価19,845円。お値段はちょっと高めですが、手持ちの使い慣れた送信機でSOLO MAXX Revolution BLが飛ばせるのは興味深いですね。

なんだか、ちょっと調べ出すとすぐに散財ネタが出てきます。アクア関係に熱中している間はさほど散財しなかったのですが、またもや悪い虫が騒ぎ出すかも(笑)。

※1月18日追記:SOLO MAXX Revolution BL プロポレス(GENARAL LINK 同梱)版は、本日18日に発売になったようです。初回ロットは少量のようですが。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

9XII Limited、入院。

こんばんは。

一昨日の雪は大変でした。雪に慣れた地方の方は「あの程度で・・・」と思われるでしょうが、私の住んでいる地域ではほとんど雪が降らない年が続いていましたから、久しぶりにあのような雪が降ると大混乱になります。

当日、子供が車で20分ほどのところの私の実家まで泊まりに行っていたのですが、翌日は学校があるので戻って来れなくなると大変・・・と迎えに出たのが午後1時ごろ。雪が深くならないうちに行ってこようと目論んだのですが、時既に遅く、近所の国道は大渋滞です。1.5km進むのに3時間もかかってしまいました。チェーン未装着のまま出たのですが、もともと残り少ないガソリンは底をつきかけるし、周囲の車は上り坂でスリップしているのにさらにアクセルを踏み込んでタイヤを空転させるような車ばかり。ぶつけられてはたまらないと一旦国道から逃げ、たまたまあったスタンドでガソリンを補給しました。ついでにスタンドのピットサービスでチェーンを装着してもらい(流石にジャッキがあると早いですね)、山道のような裏道を通って実家に向かいました。

実家に着いたのは午後5時半、普段20分のところを4時間半かけて行ったことになります。子供を回収し、帰りは最初から裏道ばかりを通ったのですが、何と30分で戻れました。面倒臭がらず、家を出るときからチェーンを装着して裏道を抜けていれば何の問題もなかったわけですね(笑)。

さて、本題です。私が普段愛用している送信機はJRのPCM9XII Limited ですが、昨年夏に近所の公園でmSR X を飛ばしている際に右のスティックの根元に木の屑(風で飛んできた樹皮らしい物体)を巻き込んでしまい、スティックがロックして焦ったことがあります。エレベーターがいきなり動かなくなってしまったのですが、ヘリの場合力ずくでも動かさないと機体がどこかへすっ飛んで行ってしまいます。とりあえず思いっきり力を入れたら動いたので、姿勢を安定させて下に降ろし、送信機を見てみると・・・エレベータの目盛り部分に大きな傷がつき、目盛りに入れてある白い塗料が剥げてしまっています。しかもまだ木屑が挟まったまま。注意深く木屑を取り除いたのですが、どうも少し中に入ってしまったようです。

そのままでも使えなくはないのですが、中にゴミを巻き込んでしまったようで気持ちがよくありません。結局、本体のオーバーホールとクリーニング、傷ついた目盛り部品の交換を兼ねて、JRさんのサービスセンターに送ることにしました。

送信機はどうしても可動部分などが傷んできますので、1年に一度はメーカーさんに送ってオーバーホールをした方がいい、と言われています。私の場合、購入後1年半になりますが、さほどハードな使い方はしていないし、おそらくオーバーホールそのものはまだ必要ないと思います。ただ、ゴミが入っているかもしれない・・・というのは精神衛生上あまりよろしくないし、まだ組み立ててはいませんが、250クラスの機体なども今後は飛ばして行くつもりですので、やはり不安要因は払拭しておいた方が良いでしょう。

というわけで、本日大阪のJRさんのサービスセンターに向けて我が愛機が旅立ちました。で、送った後で思い出したのですが、損傷具合を画像に記録しておくのを忘れていました。そのような理由で、今回は画像が全くありません。あしからず(汗)ご了承ください。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

近況報告。

正月をだいぶ過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。

随分と長い間、ブログの更新をサボってしまいましたが、とりあえずまだ生存しております。メダカも元気で、既に150匹以上に増殖して収拾がつかなくなってきています。設定温度は低めなんですが、熱帯魚並みにヒーターを入れて加温飼育していると、この季節でもポコポコ卵を産むんですね。もう面倒なので、気の向いた時にしか卵の採取をしていないんですが(放っておくと親魚が食べてしまいます・・・孵化した稚魚も同様)、それでもこの有様です。

最近はマイホームパパ稼業が忙しくなってきています。一昨日も家族揃って映画鑑賞ということで、昨年末封切されたばかりの「レ・ミゼラブル」を観てきました。小学校2年の倅にはちと難しいかと思ったのですが、案の定途中で爆睡してくれたので、女房と二人でじっくりと鑑賞させて頂きました。このミュージカル、オリジナルの舞台をちょうど25年前の1988年2月にロンドンで観ましたが、舞台の印象がそのまま映像化されていたので驚きました。「グラディエーター」のラッセル・クロウも出演していますが、あの人、歌も歌えるんですね・・・なんて言っちゃ失礼かもしれませんが、あちらの俳優さんは基本がしっかりしているので、およそミュージカルっぽく見えない方でもそれなりにこなしてしまうんでしょうね。

今年はラジコンヘリに復帰する、山積みになっている鉄道模型のキットにも手をつける・・・と抱負を語りたいところですが、仕事の方も若干ではありますが忙しくなって来ているので、果たしてどこまでやれますことやら。

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR