9XII Limited、帰還。
こんばんは。
先日、オーバーホールと部品交換のためにJRさんのラジコンサービス課へ入院していた我が愛機・PCM9XII Limitedですが、昨日、リフレッシュして戻って参りました。大阪のラジコンサービス課宛に送ったのが17日木曜日。翌18日金曜日には先方に到着。修理・オーバーホールののち、一昨日、29日火曜日にJRさんから発送。昨日30日水曜日に自宅到着という次第です。JRさんのサイト上でも修理等の標準の所要時間は10営業日となっていますから、若干早めながらその通りに進んだ模様です。

画像は帰ってきた送信機本体と、交換依頼してあった右スティックの根元部分のアッセンブリーです。このアッセンブリーは取り外した古い部品です。本体に同梱されてこれも戻ってきました。画像では殆んどわかりませんが、木屑らしきものを白い目盛り部分に巻き込んでしまい、大きく傷をつけてしまっています。目盛りに流し入れてある白い塗料も剥げてしまっていたのですが、傷が目立たないように丹念に磨き、目盛り部分に白のエナメル塗料を流し入れるなどして一生懸命誤魔化して修復してあります。
ただ、先日のブログに書いたように少なからずゴミを内部に巻き込んでしまっているのは確実で、あまり気分がよくありません。分解クリーニングするならついでに部品も交換してもらおう、というのが今回のオーバーホールの趣旨です。
さて、気になる修理代金なんですが・・・今回、途中でJRさんから修理費見積などの連絡はありませんでした。ひょっとしたら、ある程度高額になるとそういう連絡があるのかもしれませんが、私の場合はそのまま請求書が同封されており、税込みで3,255円でした。もっと高額になると思っていましたので、これは結構意外です。
内訳は、今回こちらから依頼して交換してもらったスティック基部のアッセンブリーが2,600円。その他各部の点検調整費が500円。155円が消費税です。技術料・送料はともに0円となっています。部品代以外の部分は何と500円、私の日頃の昼食代より安価です。送料は、こちらからJRさんに送った際の宅配便の料金はもちろん元払いで払っていますが、JRさんから帰ってくる分は請求されませんでした。
支払いは、画像に移っている納品請求書の他にUFJ銀行を代理収納機関とした振込用紙が同封されており、銀行・郵便局・コンビニで公共料金と同じように手数料なしで払い込むことが出来ます。
なんだか、これで商売が成り立つのかどうか逆に心配になります。送料や銀行への手数料を考えると、部品代以外の部分は無いも同然のように思えてしまいます。
送信機については、屋外で使用し、結構ハードにスティックを動かしたりする関係から、年に一度はメーカーへオーバーホールに出した方がいい、とも聞きます。ここまでリーズナブルだと、オーバーホールに出すのも抵抗がなくなりますね。
先日、オーバーホールと部品交換のためにJRさんのラジコンサービス課へ入院していた我が愛機・PCM9XII Limitedですが、昨日、リフレッシュして戻って参りました。大阪のラジコンサービス課宛に送ったのが17日木曜日。翌18日金曜日には先方に到着。修理・オーバーホールののち、一昨日、29日火曜日にJRさんから発送。昨日30日水曜日に自宅到着という次第です。JRさんのサイト上でも修理等の標準の所要時間は10営業日となっていますから、若干早めながらその通りに進んだ模様です。

画像は帰ってきた送信機本体と、交換依頼してあった右スティックの根元部分のアッセンブリーです。このアッセンブリーは取り外した古い部品です。本体に同梱されてこれも戻ってきました。画像では殆んどわかりませんが、木屑らしきものを白い目盛り部分に巻き込んでしまい、大きく傷をつけてしまっています。目盛りに流し入れてある白い塗料も剥げてしまっていたのですが、傷が目立たないように丹念に磨き、目盛り部分に白のエナメル塗料を流し入れるなどして一生懸命
ただ、先日のブログに書いたように少なからずゴミを内部に巻き込んでしまっているのは確実で、あまり気分がよくありません。分解クリーニングするならついでに部品も交換してもらおう、というのが今回のオーバーホールの趣旨です。
さて、気になる修理代金なんですが・・・今回、途中でJRさんから修理費見積などの連絡はありませんでした。ひょっとしたら、ある程度高額になるとそういう連絡があるのかもしれませんが、私の場合はそのまま請求書が同封されており、税込みで3,255円でした。もっと高額になると思っていましたので、これは結構意外です。
内訳は、今回こちらから依頼して交換してもらったスティック基部のアッセンブリーが2,600円。その他各部の点検調整費が500円。155円が消費税です。技術料・送料はともに0円となっています。部品代以外の部分は何と500円、私の日頃の昼食代より安価です。送料は、こちらからJRさんに送った際の宅配便の料金はもちろん元払いで払っていますが、JRさんから帰ってくる分は請求されませんでした。
支払いは、画像に移っている納品請求書の他にUFJ銀行を代理収納機関とした振込用紙が同封されており、銀行・郵便局・コンビニで公共料金と同じように手数料なしで払い込むことが出来ます。
なんだか、これで商売が成り立つのかどうか逆に心配になります。送料や銀行への手数料を考えると、部品代以外の部分は無いも同然のように思えてしまいます。
送信機については、屋外で使用し、結構ハードにスティックを動かしたりする関係から、年に一度はメーカーへオーバーホールに出した方がいい、とも聞きます。ここまでリーズナブルだと、オーバーホールに出すのも抵抗がなくなりますね。
スポンサーサイト