fc2ブログ

ガラケーの機種変更。

こんばんは。

先週末も風が強かったですね。130 X の初飛行を目論んでいたのですが、やはり外ヘリは無理な状況でしたので、室内で地道にNano CP X のホバ錬を繰り返しておりました。しかしこの機体、室内で飛ばす分には暴れすぎず安定しすぎず、私のようなリハビリ目的の練習にはうってつけかもしれません。昨年夏の課題であった旋回練習も早く再開したいのですが、それはまだちょっと怖いですね。ある程度慣れれば室内での旋回も難しくなさそうだ、とは思いますが。

さて、表題の件ですが、先週の土曜日に近所のauショップで携帯の機種変更を行ってきました。先日の記事に書いたとおり、2台持っていた携帯のうち、通話には使っていなかったスマホの方は今月初めにiPad mini に機種変更しています。今回は残り1台の通話専用のガラケーの機種変更です。こちらには2010年に買ったiida シリーズの「lotta」を使っていたのですが、昨年、画面表示がおかしくなって修理。しかし、今月に入って同じ症状が再び出てきてしまいました。もう3年近く使っているので修理は諦め、機種変更することにしました。軽くて余計な機能が一切入っていない、シンプルの極みの端末だったんですが、耐久性もあまりなかったんですね。

auでは既にガラケーのラインナップは絶滅寸前で、昨年の初夏に発売されたモデル以降は新機種の発売が全くありません。スマホへの変更を視野に入れて機種の検討を始めたんですが・・・最新のLTEモデルのスマホだと、無料通話のある契約が出来ないことに気がつきました。通話はSkypeやLineで安く上げてください、ということのようです。私の場合、仕事の関係でトラブルがあったりすると2時間くらいぶっ通しで客先と通話をすることがありますから、無料通話のストックができないのは困ります。また、バッテリーの持ちも問題になります。こういったことを考えると、やはりガラケーにするしかなさそうです。

現在、auからリリースされている入手の容易なガラケーは3機種。京セラのK011とK012、パンテックのPT003です。昨今の情勢からパンテックは避けたいのパス、京セラのK012はお年寄り向けの簡単携帯なのでパス(普通の携帯の操作に慣れていると、簡単携帯の操作はかなり『難しい』そうです)。結局K011の一択になります・・・というわけで、iida lotta から K011 に機種変更してきました。iida lotta も京セラ製なので、京セラから京セラへの機種変更になります。

au K011 and iida lotta cellular phones

左が変更前のiida lotta。右が変更後の京セラK011です。

Plantronics M55 Headset

ついでに、仕事帰りに秋葉原でこのようなものも買ってきました。K011ではBluetoothが使えるため、Bluetooth接続の超小型ヘッドセットを新調しました。iida lottaでもPlantronics社製の有線接続のヘッドセットを使っていたのですが、これが結構使い出が良かったため、同じPlantronics社製のM55を選択しました。このヘッドセット、着信があったときに音声コマンドで「Answer」と唱えると応答できるらしいのですが、私の発音が悪いせいかまだ一度も応答できていません(笑)。「A」を「ア」と「エ」の中間音にして、アクセントをしっかり置いてやるのがコツらしいのですが・・・。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

Nano CP X の初飛行。

こんばんは。

先日のバレンタインデーですが、帰宅すると小学校2年の息子がなにやらしょげた様子です。何でも、クラスメートの女の子から「夕方、チョコレートを持って行ってあげるね」と言われていたらしいのですが、結局持ってきてくれなかったとのこと。学校ではチョコ禁止令(当然ですね)が出ていますし、相手の女の子も習い事などがあって夕方以降しか渡しに来れない、という事情のようです。

でも、実は私が帰宅した際に郵便受けの中に入っていた手作りチョコを発見していたのでした。どうも、直接我が家まで渡しに来るのが恥ずかしかったようです。「ほう、ではこれは何かな?」と息子に渡してやるともう大はしゃぎです。めでたく小学校2年にしてチョコを初ゲットと相成りました。息子よ、父が初めてチョコを貰ったのは高校生になってから、それも義理チョコだったのだぞ。女房の話によると相手の女の子は多分学年一可愛い子とのことで、お母さんもかなりの美人だそうです。・・・こんどの授業参観は必ず出ることにしましょう(笑)。

閑話休題。
今回の週末は風が凄かったですね。土曜日は私がいつも飛ばしているすぐ近くの公園は一目見ただけで飛行は無理とわかる状態で、隣のテニスコートも誰も使っていません。早々に飛行は諦めました。で、本日(もう昨日ですね)日曜ですが、やはり風は強いままです。テニスコートは使っている人がいますが、ヘリはまだ無理です。

で、130 X は諦めて、同じく初飛行をやっていなかったNano CP X を室内で飛ばしてみることにしました。バインドに関しては、以前のtiger22さんのブログ記事を読んでいたので問題なく出来ましたが、バッテリーを交換すると最初はうまくバインドできない問題がやはり発生しますね。tiger22さんの記事どおり、一旦バッテリーを外してすぐに繋ぎ直すと問題なく復帰しますが。

さて、まずはホバリング・・・ですが、飛びません。いや、飛ばせません。考えてみれば、ヘリを飛ばすのは半年ぶりです。バッテリーの最初の1本は、満足に浮上させることすらできませんでした。RCヘリの操縦も乗馬と同じで、暫くやっていないと勘所を忘れてしまいますね。それでも、バッテリー2本目、3本目とどうにか浮くようになってきて、4本目でなんとかフルバッテリー分浮かし続けることに成功しました。以下はその様子です。



・・・満足に画角の中に納まりません。酷い映像で申し訳ないです。暫くはホバ練ばかりやることになりそうです。Nano CP X、mSR X ほどはテールの横向き力に対抗して傾いていないようですが、私の機体は若干ハンチング気味です。時々、ゆらゆらとテールを振ります。今後、クラッシュを何回か繰り返すとこれがさらに酷くなっていくような気もします。

来週は風がなければ130 X の初飛行を行いたいと思いますが、室内・屋外を問わず、また機種を問わず、暫くはホバ練ばかりが続きそうです。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

iPad mini でシミュレーター。

こんばんは。

昨日までの三連休ですが、我が家では小学校2年の息子が金曜日から咳が酷く、熱や頭痛も出てダウンしてしまいました。時節柄インフルエンザが疑われますが、病院で検査してもらったところ気管支炎とのこと。私や女房への感染の心配は無いようなので一安心ですが、息子は連休中ずっと床についていたので、ほっぽらかしにして130 X やNano CP X を飛ばしに行くわけにも行かず(ちなみに女房は仕事)、私も家に引き篭もり状態でした。

で、引き篭もりついでにiPad mini をあれやこれやと弄り回していたのですが、先日「艦船プラモとRCマイクロヘリが好き!」のtiger22さんに「シミュレーターは試してみましたか?」と言われていたのを思い出し、ちょうどいい機会なのでtiger22さんが以前にご紹介されていた、らっちさん作「LAC Stick Trainer for iPad」をインストールして試してみました。

らっちさんの公式サイトによると、最新版はiOS6に対応済みということです。ただ、私のiPad mini は購入当日にiOS6.1にアップデートしてしまっているので、厳密にはまだ未対応と言うことになるのかもしれません。とりあえず、App Store からのインストールは何の問題もなく完了しました。

早速、起動してみます。最初のメニューの表示は全く問題が無かったのですが、セッションの選択画面に移動したところでこのような現象に遭遇。

LAC Stick Trainer for iPad menu

全く操作できないわけではありませんが、ボタン類のフォントの上下が切れて大変読み難いです。iOS6.1だからでしょうか。それとも、iPad mini の画面の小ささに起因するものなのでしょうか。原因はよくわかりませんが、いずれにせよ、将来的には解決するものだと思われます。

シミュレーターの本体はソフト的には何ら問題はありませんでした。といっても、最初の方のセッションしか試していませんが。ただ、私の場合もともとゲーム類が苦手と言うのもあるんですが、スティックの十字がうまく操作できなくて苦戦しました。スプリングで元の位置に復帰するわけではないので、指が現在どの位置にあるかがすぐわからなくなってしまうんですよね。画面で指が現在どの位置にあるか確認しながら操作していたのですが、十字の上には私の指が置かれているわけで、ぱっと見ただけでは中央に戻っているかどうかわからないことが多いです。

それと、これは私自身の問題なのですが、iPad に限らず静電容量式のタッチパネルの類は反応しないことが時々あるので困ります。ノートPCに長らくトラックポイント採用のIBM機を使用していたのも、一般のノートPCで採用されているタッチパッドが反応し難いのが理由の一つでした。反応し難いのがわかっているのにiPadなんかに手を出しているワケなんですが・・・。女房に言わせると反応しにくいのは「人間じゃないから」だそうです。一応、鏡には「映るふり」をしているんですがね(笑)。

シミュレーターの話に戻りますが、トレーニングツールとしてはよく練られていますね。ステップ・バイ・ステップで確実にレベルがアップしていけるように各セッションが組まれています。iPad mini だとちょうど送信機と同じくらいのサイズになりますし、持ち歩いてどこでもトレーニングという用途にはぴったりです。

LAC Stick Trainer for iPad result

セッションを完了すると、このようなスコア画面が表示されます。ところで、この画面から次のアクションを選択する画面に移動するやりかたが今ひとつわかりません。弄り回しているとなんかの拍子にアクション選択画面に移動するのですが、何故そっちへ移ったのかがよくわからないままです。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

iPad mini の持ち運び。

こんばんは。

先日購入したiPad mini Wi-Fi+Cellular 64GB モデルですが、買ってはみたもののどうやって持ち運ぶかで悩んでいました。

以前は、仕事へ行く際には40cm×30cmくらいの標準的なサイズのブリーフケースを持ち歩いていました。しかし最近では紙の書類は全く持ち歩くことがなくなり、紙・データ問わず職場環境への持ち込み・持ち出しは厳禁です。もちろん仕事の持ち帰りなどはあり得ない話となり、いつしかワイシャツの胸ポケットにモバイルSuica付きガラケー、内ポケットに財布、反対側の内ポケットにスマホ、あとは隠しポケットに予備のバッテリーを入れて手ぶらで通勤するようになりました。

しかし、今回Windows MobileのスマホがiPad miniに代わってしまいました。もはや内ポケットには入らない大きさですし、仮に入ったとしても突っ張ってしまって邪魔です。四六時中手に持っているわけにもいかないし、持ち運びのためのバッグをどうにかしなければならなくなりました。もちろん、以前使っていたブリーフケースも健在ですが、既に手ぶらでの通勤に慣れてしまっているため、今更毎日持ち歩く気にはなりません。そこで、手頃なバッグがないか調べてみました。まったく、新しいディジタル・ガジェットを導入すると、それ以外の部分で大きな出費をする羽目になります(笑)。

今回、バッグに要求される仕様は次の通りです。
 1.小型軽量であること。
 2.小型ノートPC、タブレットなどの収納を考えた造りであること。
 3.スーツで持っていてもおかしくないが、できればカジュアルな服装でも抵抗なく持ち歩けること。
 4.ショルダーストラップ・持ち手の両方で使えること。

4番目の条件は、スーツ・カジュアル両用を意識しているためです。カジュアルな服装の時にはショルダーストラップで両手を空け、スーツの時は肩が痛まないように持ち手を使います。

さて、ネットを探していて最初に見つかったのがこれ。



バンナイズの国産バッグです。最初からiPad mini や7インチタブレットの収納を考えて作られており、なかなかよさげです。サイズも小ぶりで使い勝手も良さそうです。こちらで紹介したモデルの他、持ち手のない純粋なショルダーバッグもあります。

ただ、上のフラップが前後どちらからでも中身を取り出せるように、本体から独立しています。持ち手で運ぶ場合は付属の紐でフラップを本体に結び付けなければなりません。また、基本的にジッパーなしで、バッグに蓋をするのはフラップのみです。満員電車の中だとちょっと不安ですね。

・・・というわけで、次を探してみます。次に目に付いたのはこれです。



東急ハンズやヨドバシカメラでよくお目にかかるマンハッタン・パッセージの製品です。リンク先のAmazon内の直営店の在庫はこのブリックレッドだけのようですが、他にブラックもあります。これもタブレットまたはB5サイズのノートPCを意識した造りで、かなり小ぶりに作ってあるようです。こちらの製品は店頭在庫が容易に見つかりますので、新宿のヨドバシカメラ本店を覗いてみました。ブリックレッド・ブラックとも店頭在庫がありました。

・・・う~ん。確かに縦横の寸法は小さいのですが、厚みが結構ありますね。奥行きは16cmらしいのですが、少なくとも今回の私のイメージするバッグからすると、かなりのボリューム感があります。どちらかと言うと、カメラバッグに近いかもしれません。悪くはないのですが、別のバッグを探しましょう。

というわけで更にネットをさまよった挙句、見つかったのがこれ。



ブリッグス&ライリーのB5ノートPC対応コンパクトブリーフケース、VB401です。実は、以前から使っていたブリーフケースもここの製品で、10年近く前に買ったものでした。同じ会社の製品ならある程度使い勝手も予想できるので安心です。

ブリッグス&ライリーの製品は4年位前から山一インターナショナルという会社が代理店になっていますが、店頭では殆んど見かけないようです。2年位前まではハンズあたりにも置いてあったらしいのですが、あまり知られていないメーカーなので売れなかったみたいですね。まあ、TUMIあたりと較べるとかなり地味なのは確かですが。とりあえず、Amazon経由で代理店自らが直販をやっているようなので、オーダーしてみました。

続きを読む

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

アクアリウムのその後。

こんばんは。

昨年後半から取り組んでいるメダカ養殖・・・もとい、アクアリウム趣味ですが、現状ではこんな感じになっています。昨日、女房が近所に出かけた隙にようやく撮影できました。もっとも、あまり代わり映えしませんが(笑)。

Main Tank

まずはメイン水槽です。基本の配置は以前ご紹介した時と変わりませんが、水草は結構増えました。もっとも、ガイドブックの栽培難易度が「容易」となっている種類のものしか植えていません。また、それでもうまく根付かずに栽培を諦めたものが幾つかあります。昨年ご紹介したときにも植わっていた左側の水草があまり元気がなくなり、かわって後から植えた右側の後のほうの水草が爆殖しています。

メダカは現在36匹入っています。サブの稚魚用水槽から9匹移動してきたのですが、不慮の事故(水槽の掃除時にホースなどで挟まれたなど)で死んだり、病気になって別の水槽に移したものが8匹いますので、トータルでは1匹増えただけです。同居人のうち、ヤマトヌマエビは水草を食べることを覚えてしまい、水草を片っ端からぼろぼろにし始めた(一晩で丸坊主ペース)ので、他の病気になったメダカがいる水槽に移っていただきました。そちらにも水草があるのですが、既に完全な丸坊主と化しています。

同じく同居人のミナミヌマエビ(ヤマトより小型)は、追加したり勝手に繁殖したりして現在では50匹くらいいるようです。こちらは、水草の間や下に隠れていたりしていますので、正確な数はすでにわからなくなっています。

お次は稚魚用のサブ水槽です。

Sub Tank

こちらは、以前ご紹介したときは何もない状態だったのですが、こちらにも水草が入りました。もっとも、こちらは手を抜いていて、コケ玉に各種水草を植えてある程度生長させ、「侘び草」の商標で売られているものをそのまま入れただけです。これもまた、何種類かある侘び草の中で初心者向きとされるものをチョイスしてあります。

この水槽にはメダカの1cmくらいの稚魚~2.5cmくらいの若魚が沢山います。正確な数はわかりません。50匹前後じゃないかと思います。

コケ対策にこちらの水槽にもミナミヌマエビを10匹ほど投入したのですが、エビにとってメイン水槽より環境が良いのか、投入後間もなく3~4匹が抱卵しています。すでに稚エビも生まれている筈なんですが、モサモサの水草に隠れているらしく、全く姿が見えません。同居しているのがメダカの稚魚~若魚なので、メイン水槽ほど稚エビにとって危険はないはずなんですが・・・。

続きを読む

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

2Sバッテリーの充電。

こんにちは。

今更の感はありますが、自宅近くのauショップへ2週間ほど前に注文してあったiPad miniが届いたとの連絡がありましたので、昨日引き取ってきました。

iPad and IS02

今回は機種変更です。右側のスマホが機種変更前のもので、東芝製のIS02。2010年夏に発売された、auの最初のスマホ2種のうちのひとつで、搭載OSはWindows Mobile 6.5.3 です。本体裏側には誇らしげに「dynapocket」のロゴが付けられており、スライド式のQWERTYキーボードを搭載するなど、ハード開発には結構力が入っていますが、残念なことにOSがショボすぎました。本来ペン入力向けに開発されたWindows Mobileを無理やりタッチパネル入力にしてあるため、使い辛いことこの上ありません。また、Windows Mobileはこのバージョンで終了し、以後はWindows Phoneに移行しましたから、アプリもロクにありません。発売から3ヶ月後には既にauから黒歴史扱いされ、昨年春にはアプリケーションセンター(Windows Marketplace for Mobile)も閉鎖。ネットからフリーウェアを拾ってくるか、自分で開発するしかない状況に追い込まれていました。

もともと、私は携帯電話は別途二つ折り携帯を胸ポケットに入れて使っており、IS02は完全にPDAとしてしか使っていませんでしたから、通話機能は必要ありません。iPad miniが発売された時から買い替えを考えていました。スーツの内ポケットにぎりぎり入らない大きさがネックになっていたのですが、仮に内ポケットに入ったとしてもタブレットサイズの端末を内ポケットに入れて持ち歩くのはあまり現実的な使い方ではありませんから、そちらはすっぱり諦めて今回の導入となったわけです。

・・・というわけで、昨日からこいつを弄り倒しています(笑)。

閑話休題。表題の件ですが、一昨日、福岡のエアクラフトさんからハイペリオン製チャージャー用のUMX・2Sバッテリー充電ケーブルが届きました。エアクラフトさんは、ハイペリオンの国内代理店ですね。

HP-LGUMX2S-BAL6CBL

こちらのケーブルの品番は、「HP-LGUMX2S-BAL6CBL」。ハイペリオンの6Sタイプの充電器に直接UMXコネクタのバッテリーを接続するためのケーブルです。7Sタイプの充電器用には、別途「HP-LGUMX2S-BAL7CBL」があります。ちなみに、130X や mCP X BL で使われている2SタイプのバッテリーのコネクタをUMXコネクタと呼んでいますが、もともとはE-fliteブランドで別途リリースされている固定翼の超小型アクロバット機のシリーズに「UMX(Ultra Micro eXtreme)」を冠していて、2Sバッテリーもこちらで使われ始めたためにこの名があるようですね。ヘリにおける「Blade」みたいなブランド名のようです。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR