ガラケーの機種変更。
こんばんは。
先週末も風が強かったですね。130 X の初飛行を目論んでいたのですが、やはり外ヘリは無理な状況でしたので、室内で地道にNano CP X のホバ錬を繰り返しておりました。しかしこの機体、室内で飛ばす分には暴れすぎず安定しすぎず、私のようなリハビリ目的の練習にはうってつけかもしれません。昨年夏の課題であった旋回練習も早く再開したいのですが、それはまだちょっと怖いですね。ある程度慣れれば室内での旋回も難しくなさそうだ、とは思いますが。
さて、表題の件ですが、先週の土曜日に近所のauショップで携帯の機種変更を行ってきました。先日の記事に書いたとおり、2台持っていた携帯のうち、通話には使っていなかったスマホの方は今月初めにiPad mini に機種変更しています。今回は残り1台の通話専用のガラケーの機種変更です。こちらには2010年に買ったiida シリーズの「lotta」を使っていたのですが、昨年、画面表示がおかしくなって修理。しかし、今月に入って同じ症状が再び出てきてしまいました。もう3年近く使っているので修理は諦め、機種変更することにしました。軽くて余計な機能が一切入っていない、シンプルの極みの端末だったんですが、耐久性もあまりなかったんですね。
auでは既にガラケーのラインナップは絶滅寸前で、昨年の初夏に発売されたモデル以降は新機種の発売が全くありません。スマホへの変更を視野に入れて機種の検討を始めたんですが・・・最新のLTEモデルのスマホだと、無料通話のある契約が出来ないことに気がつきました。通話はSkypeやLineで安く上げてください、ということのようです。私の場合、仕事の関係でトラブルがあったりすると2時間くらいぶっ通しで客先と通話をすることがありますから、無料通話のストックができないのは困ります。また、バッテリーの持ちも問題になります。こういったことを考えると、やはりガラケーにするしかなさそうです。
現在、auからリリースされている入手の容易なガラケーは3機種。京セラのK011とK012、パンテックのPT003です。昨今の情勢からパンテックは避けたいのパス、京セラのK012はお年寄り向けの簡単携帯なのでパス(普通の携帯の操作に慣れていると、簡単携帯の操作はかなり『難しい』そうです)。結局K011の一択になります・・・というわけで、iida lotta から K011 に機種変更してきました。iida lotta も京セラ製なので、京セラから京セラへの機種変更になります。

左が変更前のiida lotta。右が変更後の京セラK011です。

ついでに、仕事帰りに秋葉原でこのようなものも買ってきました。K011ではBluetoothが使えるため、Bluetooth接続の超小型ヘッドセットを新調しました。iida lottaでもPlantronics社製の有線接続のヘッドセットを使っていたのですが、これが結構使い出が良かったため、同じPlantronics社製のM55を選択しました。このヘッドセット、着信があったときに音声コマンドで「Answer」と唱えると応答できるらしいのですが、私の発音が悪いせいかまだ一度も応答できていません(笑)。「A」を「ア」と「エ」の中間音にして、アクセントをしっかり置いてやるのがコツらしいのですが・・・。
先週末も風が強かったですね。130 X の初飛行を目論んでいたのですが、やはり外ヘリは無理な状況でしたので、室内で地道にNano CP X のホバ錬を繰り返しておりました。しかしこの機体、室内で飛ばす分には暴れすぎず安定しすぎず、私のようなリハビリ目的の練習にはうってつけかもしれません。昨年夏の課題であった旋回練習も早く再開したいのですが、それはまだちょっと怖いですね。ある程度慣れれば室内での旋回も難しくなさそうだ、とは思いますが。
さて、表題の件ですが、先週の土曜日に近所のauショップで携帯の機種変更を行ってきました。先日の記事に書いたとおり、2台持っていた携帯のうち、通話には使っていなかったスマホの方は今月初めにiPad mini に機種変更しています。今回は残り1台の通話専用のガラケーの機種変更です。こちらには2010年に買ったiida シリーズの「lotta」を使っていたのですが、昨年、画面表示がおかしくなって修理。しかし、今月に入って同じ症状が再び出てきてしまいました。もう3年近く使っているので修理は諦め、機種変更することにしました。軽くて余計な機能が一切入っていない、シンプルの極みの端末だったんですが、耐久性もあまりなかったんですね。
auでは既にガラケーのラインナップは絶滅寸前で、昨年の初夏に発売されたモデル以降は新機種の発売が全くありません。スマホへの変更を視野に入れて機種の検討を始めたんですが・・・最新のLTEモデルのスマホだと、無料通話のある契約が出来ないことに気がつきました。通話はSkypeやLineで安く上げてください、ということのようです。私の場合、仕事の関係でトラブルがあったりすると2時間くらいぶっ通しで客先と通話をすることがありますから、無料通話のストックができないのは困ります。また、バッテリーの持ちも問題になります。こういったことを考えると、やはりガラケーにするしかなさそうです。
現在、auからリリースされている入手の容易なガラケーは3機種。京セラのK011とK012、パンテックのPT003です。昨今の情勢からパンテックは避けたいのパス、京セラのK012はお年寄り向けの簡単携帯なのでパス(普通の携帯の操作に慣れていると、簡単携帯の操作はかなり『難しい』そうです)。結局K011の一択になります・・・というわけで、iida lotta から K011 に機種変更してきました。iida lotta も京セラ製なので、京セラから京セラへの機種変更になります。

左が変更前のiida lotta。右が変更後の京セラK011です。

ついでに、仕事帰りに秋葉原でこのようなものも買ってきました。K011ではBluetoothが使えるため、Bluetooth接続の超小型ヘッドセットを新調しました。iida lottaでもPlantronics社製の有線接続のヘッドセットを使っていたのですが、これが結構使い出が良かったため、同じPlantronics社製のM55を選択しました。このヘッドセット、着信があったときに音声コマンドで「Answer」と唱えると応答できるらしいのですが、私の発音が悪いせいかまだ一度も応答できていません(笑)。「A」を「ア」と「エ」の中間音にして、アクセントをしっかり置いてやるのがコツらしいのですが・・・。
スポンサーサイト