fc2ブログ

シングル方式送受信機。

こんばんは。

ご存知の方も多いと思いますが、最近、日曜の夕方に往年の宇宙戦艦ヤマトのリメイク版「宇宙戦艦ヤマト2199」を放送しています。4月くらいからの放送だと思いますが、小学校3年生の息子と2人ではまって一緒に見ています。オリジナル版の最初の放送が1974(昭和49)年ですから、もう39年前の作品ですね。当時、私は小学校5年生でしたが、やはりはまってしまって毎週見ていました。「侍ジャイアンツ」の後釜番組で「アルプスの少女ハイジ」の裏番組だったと思いますが、当時私の住んでいた地方ではフジテレビ系列のテレビ岡山があまり綺麗に受信できず、その一方で日本テレビ系列の西日本放送はよく受信できていたので、クラスメイトの大半もハイジではなくヤマトを見ていました。全国的にはハイジに押されて視聴率が振るわなかったようですが、少なくとも私の周辺ではヤマトの圧勝だったと思います。

今回の「宇宙戦艦ヤマト2199」は最初の方の回を見逃してしまっていたので、AmazonからDVDを取り寄せてみました。先行して劇場公開されたバージョンとのことですが、基本的に内容は同一のようです。しかし、それにしてもアニメのDVDは割高ですね。やはりプレスする数が少ないんでしょうか。一遍には買えないので、毎月2本ずつくらい買い足していくつもりです。

宇宙戦艦ヤマト 2199 (1) [DVD]
バンダイビジュアル (2012-05-25)
売り上げランキング: 1,576

日曜日の昼前に注文したのですが、一応プレミアム会員になっているので当日夜には届きました。Amazonの配送センターは千葉県内にあって通常ではカトーレックさんが配送することが多いのですが、今回はヤマト運輸さんでした。まさしく「ヤマトがヤマトを持ってきた」状態です・・・ってこれが言いたかったんかい(笑)。

さて、オリジナル版宇宙戦艦ヤマトの放送をやっていた1974年ですが、ちょうど放送の始まった秋口の頃、私はこのような本をお小遣いで購入しました。

Shoho no Seisaku Gijutsu

誠文堂新光社発行「初歩の製作技術-ラジオ/オーディオ/エレクトロニクス集」です。電子回路の理論などを説明した本ではなく、より実践的な製作例を列挙したタイプの本で、往年の「子供の科学」や「ラジオの製作」の製作記事を集めたような内容です。また、執筆している人もそれらの記事を実際に書いている野川清三郎さんや泉弘志さんといった方々です。もうボロボロになっていますが、小学生の私はまさにこの本を擦り切れるまで目を通していました。また、実際に幾つかの製作例を真似をして作ってみたりもしました。

そんな私が最初にこの本に目を通した時に「おっ!!」と思ったのがこの記事です。

6 Transistors 27MHz Transmitter

「ラジコン用27Mc・6石送信機の製作」と題する記事で、実際に東京電子科学機械という会社から出ている送信機を改良したものだそうです。「Mc」はメガサイクル、つまり現在で言うMHz(メガヘルツ)のことですが、時代を感じさせます。操作系はボタンが一つのシングル方式の送信機で、メーカー製の回路に手を加えただけあって発振回路には水晶発振子を使っており、安定した周波数での送信が期待できます。また、送信周波数に600Hz程度の低周波のトーン信号で変調をかける方式(電波法で言う電波形式だとA2D)で、単純な電波のON/OFFで操作するシングル方式に較べてノイズに強い特徴を持っています。回路的には6石のトランジスタラジオレベルの回路なので、当時の私は思わず記事を見て「これ作りたい!!」と思いました。今から思えば、測定器などがない場合には組み立てても後の調整が厄介な筈なんですが、当時の私は部品の点数でしか難易度が判断できませんから、憧れのラジコンを自作できるということだけで舞い上がってしまいました。

なお、これくらいの回路でしたらもちろん現在でも製作可能です。さすがにトランジスタなどは代替品を使わざるを得ないと思いますが、入手の難しい特殊な部品は使われていません。問題は電波法ですが、電波法施行規則第6条第1項第2号ならびに郵政省告示第708号で定めるラジコン用電波の規定はおそらくクリアする(27.12MHzプラスマイナス162.72KHz、電波形式A2D、電界強度が500mの位置において毎メートル200μV以下)のではないかと思います。ラジコン用送信機はラジコン電波安全協会の認証を必要とする、という郵政省告示第895号は2001(平成13)年に廃止されていますから認証の有無は問題にはならないはずです。ただ、あまりに古典的で実用になるとは思えない機器ですし、実際にまだ27MHz帯のラジコン送信機を使っている方がいる状態で変な電波を出すのも憚られますので、もし製作した場合にはあくまでも実験程度に留めるということで、アンテナの代わりに50Ω1W程度の抵抗をGNDとの間にかませ(いわゆるダミーロード)、漏れ出した微弱な電波だけで机上の実験を行うのがよいと思います。

さて、送信機の次は受信機です。

3 Transistors 27MHz Super-Regenerative Receiver

こちらは「ラジコン用27Mc3石超再生受信機の製作」です。「超再生」と言うとなにやら凄いもののような響きがありますが、少ない部品で高感度の受信機を作る回路で1920年代からある技術です。この記事の当時でも受信機は機体搭載用に小型軽量化しなければならないという課題がありますから、部品点数を減らす超再生はうってつけの方式だったのでしょう。当時はメーカー製の受信機でも結構使っていたようです。部品点数が減らせる半面、VHF以上の高い周波数でないと使うのが難しく、混信に弱い(選択度が低い)と言う欠点があります。また、音声の復調に使った場合には音がひずみやすいと言う欠点もあります。FMの局数が少なく、メーカー製のFMラジオも少なかった時代にはアマチュアの自作FMラジオなどでよく使われましたが、この記事の時代には既に自作ラジオでも殆んど使われなくなっていました。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

Q4用ブレードプロテクションカバーが新発売。

おはようございます。

tiger22さんのブログ記事へのコメントの中で、ハイテックマルチプレックスジャパンさんが6月中に発売予定としていたQ4用ブレードプロテクションカバー(HHubsan X4 Quad Copter Propellor Protection Safety Cover、品番H107-A12のOEMと思われるオプション)がいつ発売になるかが話題になっていましたので、ハイテックさんの公式サイトを確認してみました。そうしたら6月12日付でハイテックさんに入荷、という新着情報がアップされているではありませんか。13日頃発送としても一昨日か昨日には各小売店に到着している可能性が大きいと考え、昨日午後から別件で秋葉原方面(と言うよりむしろ神田方面・・・でしたが)まで出かけたついでにスーパーラジコンさんを覗いてみました。ここは職場からも近く、金曜の仕事帰りによれば良かったんですが、少々疲れ気味でしたので道草を食わずに真っ直ぐ帰ってしまっていました。まあ、世の中得てしてそういうものです(笑)。

店の中に入ると・・・ありますあります。Nine EaglesとWeekender製品の棚についさっき陳列したような感じで、ブリスターパックが大量にぶら下がっています。公式サイトにあるとおり、黒・青・白の三色のブレードプロテクションカバーと専用レンチがすべて出揃っていましたので、早速購入してきました。いくら万年貧乏な徒骨亭とは言え、1,000円しない商品ですから即決です(笑)。プロテクションカバーは通常であれば黒を選ぶところでしょうが、童友社Spider/Huban X4 は小さ過ぎて視認性が悪いので、それの改善も考えて一番目立ちやすい白をチョイスしました。また、専用レンチも1丁買っておきました。スーパーラジコンさんでの店頭価格はカバーが798円、レンチが252円です。

Hitec Blade Protection Cover and Wrench

帰宅後、早速取り付け作業を行いましたが、まずは購入した商品の外観から。Q4の他のパーツ類と同じく、日本語の印刷された専用のパッケージに収められています。素材が柔らかいのでビニール袋だけの包装だと上にモノが載ると変な曲がり癖が付きそうですが、そのような心配がないようになっています。専用レンチの方は事前に予告された際のイラストではスパナのような両口の形状でしたが、実際の商品は片口になっています。

Blade Protection Cover's Instruction

こちらはプロテクションカバーのパッケージ裏面の説明書です。こちらのイラストでも専用レンチは両口になっていますね。プロペラを元に戻す際に色と刻印に気をつけるように書かれていますが、A・B2種類のプロペラがそれぞれどこに着いているのかをきちんと書いておいたほうが良いのでは?と思いました。これだと、プロペラを外す前に各自がきちんと元の位置を把握しておかないとわからなくなってしまいます。本体の説明書に書いてあるからこちらには不要、と考えたのかもしれませんが・・・。ちなみに備忘録がてら書いておきますが、右前が白のA、左後が黒(青)のA、左前が白のB、右後が黒(青)のBです。

Removing X4's Props

専用レンチでプロペラを外してみました。専用品とは言え、それほど外しやすくはありません。モーターの軸を曲げてしまいそうな怖さがあります。ないよりはあった方が良いと思いますし、値段も大して高くありませんが、普段プロペラを外すのに全く苦労していない人だったら正直微妙かも知れません。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

懐かしのラジオ・キット。

こんばんは。

最近、諸般の事情でラジコン関係の活動が停滞していますが、話題不足を補うためにこれまで一度もエントリーのない「電子工作」ジャンルの話題をひとつ。

私は鉄道模型・ラジコンなどを問わず、模型屋さんめぐりが好きなもんですから結構遠いところでも直接出かけてしまうことが多いです。千葉県内だと銚子・佐原・館山などの数店を除いてほぼ全店、東京都の東半分、埼玉県の南東部、茨城県南部も大体まわっているように思います。それ以外の地域と栃木・群馬・神奈川方面はまだまだ行ったことのないお店が多いですが。あとは女房の実家に近い岐阜県内のお店の2/3、愛知県内のお店の1/3くらいも訪ねたことがあると思います。現在のところ全く回ったことがないのが京阪神方面で、例えば日本橋へは生まれてこのかた一度しか行ったことがありません。ただ、日本橋には秋葉原とも大須とも違う独特の雰囲気があったりしますから、同様に京阪神地区の模型屋さんにも関東・中部とは違うものを期待していたりして、とにかく一度回ってみたいです。

そうやって模型屋さんを回っていると、それぞれの街に1軒くらいはあるのが昔からある老舗です。大体において模型・プラモデルの類のみならず、ラジコンその他の科学教材なんでも扱うというノリで電子工作キットなんかも置いてあったりします。私も子供の頃、当時住んでいた瀬戸内海沿いの街にあったその手のお店に行くのが楽しみでした。私鉄(といっても本線吊り掛け2両編成、支線は木造車両の単行・・・みたいな鉄道です)のターミナル駅であった瓦町駅の傍にあった、その名も「オオタ理工社」。今はもう閉店してしまったと聞いています。8歳の頃、ここで親父に買ってもらった2石レフレックスラジオのキットが、初めて自分で作ったラジオでした。

数年前のある日、千葉県内某所で訪れた、いかにもその手のお店みたいなところで見つけたのがこれ。

Homer 1T-50 Radio Kit

Homerの1石レフレックスラジオキット、「1T-50」です。懐かしいです。かなり息の長いキットで、1970年代(あるいはそれ以前)から90年代末くらいまでは売っていたと思います。

1T-50 Transistor 2SA100

このキットはトランジスタが金属パッケージのPNP型のゲルマニウム・トランジスタですから、恐らく70年代中頃くらいのものでしょう。同じ型番のキットでも80年代以降は部品をつけてある台紙が黒くなり、トランジスタも黒い樹脂パッケージのNPN型のシリコン・トランジスタに代わっていました。

70年代はこのHomerの他、様々なブランドのキットが模型店などで販売されていました。覚えている限りでも、
・Homer(共和製作所)
・MAX(浦沢商会)
・Star(富士製作所)
・ヒノデ(日乃出電工)
・ACE(エース電気)
・Cherry(明光電機)
などのメーカーがありました。このうち、MAX、Star、ヒノデは70年代後半には見なくなってしまいました。Starはコイルメーカーであった富士製作所のブランドで、後にこれが社名になりましたが、70年代後半には東和レジスターと合併して現在ではレジを作っているようです。日乃出電工は初期のラジコン用送受信機のメーカーとしても有名だったそうで、古くはシングル方式の送受信機(押しボタン一つだけの送受信機で、モールス信号風にボタンを押してコントロールする方式、昔の人はこれで飛行機まで飛ばしたらしいです)から始まって4チャンネルのプロポくらいまでは作っていたようですが、70年代後半に倒産してしまったそうです。MAXの消息はわかりません。ちなみに私が最初に買ってもらった2石レフレックスラジオのキットはMAXの製品でした。

ACEとHomerは90年代末くらいまでは見かけたように思います。ACEは6石・8石のスーパーヘテロダイン方式のラジオ、HomerはFMワイヤレスマイクなんかが有名でした。探せばまだ見つかるかもしれません。現在でも現役なのはCherry1社のみで、秋葉原界隈ではまだまだここのキットを見かけます。流石に私が生まれた頃からある、超ロングセラーのゲルマラジオキットは数年前に生産中止になったようですが、それ以外のラジオキットが4種類くらい出ています。

さて、今回見つけたHomerのキットですが、電池が付属しているものの有効期限を確認すると・・・

1T-50 006P Battery

1992年12月ですね。20年以上前です。さすがにもう使えないと思います。ただ、キットの製造時の電池でないことも確実ですが、恐らくちゃんと使えるようにお店の方で入れ替えたのでしょう。そう思って注意してみると、幾つかのパーツは劣化したために差し替えてあるような感じです。例えばこちらのイヤホンですが、70年代半ばには本物のクリスタル・イヤホンが使われていました。音を出す部分に酒石酸カリウムナトリウム、いわゆるロッシェル塩の結晶(クリスタル)を使ったイヤホンです。このロッシェル塩、酒石酸の名の通り葡萄酒の中から析出される物質で、甲州ワインの製造が実は戦時中の海軍の潜水艦の聴音機の生産に必要なロッシェル塩を得るために始まったのは有名な話です。ただ、湿気に弱く、長い期間置いておくと空気中の湿気を吸収して溶解してしまいます。このため、ロッシェル塩を使ったクリスタル・イヤホンは80年代以降は製造されなくなってしまいました。

続きを読む

テーマ : アマチュア無線
ジャンル : 趣味・実用

Hubsan X4 の製作。

おはようございます。

今夏以降、ハイテックマルチプレックスジャパンさんから発売される一連の新型X4のOEM品(Q4α、Q4i)の件ですが、付属する送信機のモードについてハイテックさんに直接問い合わせてみました。結果は・・・やはりというか、予想された通りモード1のみの予定だそうです。一応、社内的にはご検討いただけるとの但し書きはついていましたが、難しいでしょうね。Nine Eagles製品みたいにユーザー側で簡単に切り替えが出来るのがベストなんですが、Huban製品の場合はBladeシリーズ同様、製造時にモードが固定される方式ですから出荷数の設定が難しく、致し方のない面があります。願わくば技適認証は両方のモードでとっておいて頂いて、ユーザーサポートの形でモード2のコントローラーだけ直接販売する、などの形ででも対応して頂きたいところです。

ところで現行の童友社Spider(Hitec Q4 / Hubsan X4)ですが、先日のように外へ出て飛ばしている間に壊してしまうと以後の飛行が続けられなくなりますから、予備の機体が1台欲しくなります。というわけで市販のパーツを集めて予備機体を1台、製作してみました。最近ではパーツが安定して供給されているQ4なら1機仕上げるのも容易ですが、ここはあえて童友社Spiderのボディで仕上げてみたいところです。で、店頭や通販で探してみました。

Hubsan X4 Body and Flight Controller

まずはHubsan X4 純正のボディと受信機/制御基板。童友社のボディと制御基板はこれまで一度も見かけたことがありません。実際に販売されたことがあるんでしょうかね?この2点は国内の通販で入手しました。

Hitec WeekEnder Q4 Motors and Hardwares

こちらはハイテックさんから出ているモーターセットとスクリューセット。ハイテックさんのパーツは店頭在庫しているお店も増えてきましたので、Q4の機体で仕上げるならすぐにパーツが揃います。これらも秋葉原のショップの店頭で購入。

Doyusha Spider's Propellers

こちらは童友社さんのSpiderのプロペラセット。Q4のパーツが入手しやすくなったのに反比例してSpiderのパーツ販売は殆んど見かけなくなりました。まあ、このプロペラセットの場合、定価ベースで525円。Q4は315円ですから何かにつけ高すぎるんですよね。Spider / X4 の機体で仕上げるにはこれが必要なのでやむを得ず買ってきました(笑)。買った場所はQ4のモーターとスクリューセットを買ったショップさんです。しかし、ボディと制御基板がHubsan X4 純正ですから、SpiderというよりはX4 ですね。この記事のタイトルもそれに合わせてHubsan X4 にしてあるわけですが。

A Motors and B Motors

こちらはモーターです。以前の記事でも触れたとおり、手前の「赤・青」のリード線がついたモーターが時計方向回りのAプロペラ用、奥の「白・黒」のリード線がついたモーターが反時計方向回りのBプロペラ用モーターです。Aプロペラは右前・左後、Bプロペラは左前・右後になります。

続きを読む

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

また一つ、模型店が消えた。

こんばんは。

昨日のエントリーの最後でちょっと触れたハイテックさんのQ4後継機・Q4αですが、ネット上をちょこちょこ検索してみると、新たな情報が判明しました。まず、埼玉県川越市の模型店、ケイ・ホビー本店さんのブログ記事によると、先日開催された静岡ホビーショーに見本品が展示されていたそうです。また、新たに出るのはQ4α だけではなく、動画・静止画を撮影可能なカメラ搭載機のQ4i も同時に発表されていたそうです。気になるのは、これらのコントローラーにモード2の設定があるかどうかという点ですね。よりホビー色が強くなってきていますので、今後は童友社さんからのリリースは期待薄だと思います。ナインイーグル製品などで日本におけるモード2普及のきっかけとなった感のあるハイテックさんですので、ここはひとつQ4シリーズでも頑張っていただきたいものです。

ハイテックさんがYouTubeにアップしている動画の中にQ4α のデモを見つけました。小さ過ぎて良くわからない映像ではありますが。

さて本題。本日、帰宅する際に2ヶ月ぶりくらいで洛西モデルさんの東京店に寄ってみたんですが、そこで衝撃の事実が発覚。洛西モデル東京店は秋葉原周辺に4軒ほどあるRC専門店の一つで、駅からはちょっと離れた靖国通り沿い、秋葉原と言うよりは岩本町にあります。秋葉原方面から行くと手前に立ち食い蕎麦店があり、それを通り過ぎるとすぐに店舗・・・のはずだったんですが、ない。見当たりません。キョロキョロしながら歩いているうちに隣のブロックまで行ってしまいました。振り返って通り過ぎたビルの壁面に付いている看板を確認すると「洛西モデル」の表示がありますので、建物は間違いありません。

大変悪い予感がします。これまで何度となく鉄道模型店で味わってきた、「が~ん!行ってみたら閉店してた!」のパターンが頭をよぎります。早速その場でカバンからiPad mini を取り出し、洛西モデルさんのサイトを確認してみました。トップページの右上に「店舗案内」というリンクがありますので、そちらを開いてみると、店舗は配送センターと名古屋店の二つしかありません。名古屋店にも行ったことがあるので知っているのですが、通販の配送センターは名古屋店と同じ建物なので事実上同一の店舗です。これ以外にも東京店のほか、小倉店や福岡店があったはずなのですが・・・。

洛西モデルさんのサイトには特に閉店に関する告知は掲載されていませんが、検索してみるとどうやら東京店は4月20日にひっそりと閉店してしまったようです。結構品揃えのいい店であっただけに大変残念です。品揃えだけでなく、新製品のリリースも早くて、昨年JRさんが国内発売したmSR X のBNFパッケージをいち早くGETしたのもこのお店でした。ただ、品揃えがいいと言うことは裏返せば在庫がだぶついていたと言うことですので、経営的には大変だったんでしょうね。名古屋以外の拠点をすべて整理してしまっていることからしても、かなり思い切った規模縮小を図ったんだと思います。

帰宅後、あらためて調べなおしてみると、小倉店は昨年9月には閉店していたようです。また、福岡店は閉店したかどうかが不明です。ひょっとしたら別法人として独立しただけなのかもしれません。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

童友社 Spider の修理。

おはようございます。

最近、自分のブログを含めてFC2のサイト全体に繋がらないことが多いです。FC2のサーバの問題なのか、負荷分散のためのロードバランサの問題なのかよくわかりませんが。ひょっとしたら、未だにWindows XP にIE8などという骨董品でアクセスしている私のマシン環境が悪いのかもしれません(笑)。

さて、今回は小ネタです。先週、右後ろのモーターを破損してしまった堂友社Spiderですが、HitecのQ4用に販売されているモーターセットのモーターに交換してみました。実はこの作業は数日前に終わらせていてすぐに記事を書くつもりだったのですが、帰宅後に疲れ果ててすぐに眠ってしまう日々が続いていたのでなかなか書けずにいました。

今回やりたかったのは、Q4用のモーターとSpider用のモーターに差異がないかどうかの確認と、モーター1個だけの交換でバランスが崩れないかどうかの検証です。Q4とSpiderはボディ色以外は同じものと言うのはわかっていますが、何せ中国製品なのでロットごとのスペックに差異がある可能性があります。ひっとしたらモーター交換は4個一斉に行わないとバランスが崩れるかもしれません。

Hitec Q4 Spare Motors Set

お昼休みに職場から一番近いスーパーラジコン秋葉原店まで行ってQ4のモーターセットを買ってきました。最近では供給も安定してきていて、Q4のパーツに関しては常時在庫のあることが多いですね。ちなみにQ4のRTFセットも常時在庫を見かけるようになってきています。同じ秋葉原のチャンプさんなどではQ4とSpiderの両方を扱っていますが、当初とは逆転してQ4の方が800円ほど安くなっています。スーパーラジコンさんでも以前は両方扱っていて、こちらではほぼ同じ価格だったんですが、最近ではSpiderの扱いをやめてしまいました。考えてみれば、ラジコンショップではモード1のQ4の方が遥かに多く売れるでしょうから、これも仕方のないことかもしれません。

このモータセットにはリード線が「赤・青」のAローター用モーターが2個、リード線が「白・黒」のBローター用モーターが2個入っています。Aローターは本体の右前・左後のローターで時計回り、Bローターは左前・右後のローターで反時計回りになります。ちなみにこの組み合わせは、MulitiWiiを採用したZion4などの大型のクワッドローター機の一般的な組み合わせとは逆になっています。

今回は右後のモーターの交換ですから、Bローター用の「白・黒」リード線のものを1個使用します。

Spier After Repair

で、唐突ですが交換作業直後の画像です。交換作業自体も撮影しておく予定だったんですが、すっかり忘れてしまいました(笑)。交換作業は本体腹側のカバーを外して行いますが、モーターのリード線は基板に直接ハンダ付けされていますからハンダ付け作業が必須です。また、リード線が本体のモーターマウント用の穴を通っていますので、旧モーター取り外しの前にリード線のハンダ付けを外し、新モーター取り付け後にリード線をハンダ付けする必要があります。

交換作業の直後、キャリブレーションなどの調整は一切行わず、作業机上の片付けだけ行ってデスクトップ・ホバリングのテストをしてみました。



こんな場所でホバリングさせていますから地面効果が酷く、全く安定しません。但しスティックに対しては素直に反応していますから、各ローターのバランスが崩れていることはなさそうです。この後、1m位の高度で通常のホバリングを行ってみましたが、購入直後と同様に安定したホバリングが出来ます。とりあえず、SpiderにQ4用のモーターをポン付けしただけで何の支障もなさそうです。

ところで・・・話は変わりますが先程、Q4のパーツ一覧を確認しようとしてHitecさんのQ4のサイトを覗いていて、面白いものを見つけました。6月発売予定でQ4のオプションパーツが予告されているのですが、なんと、先頃tiger22さんが話題にしていた新型Hubsan X4用のフレームが掲載されています。しかも、このオプションの対象が「Q4/Q4α兼用」となっています。どうやらフレームだけでなく、新型X4自体も「Q4α」の名称でHitecさんからリリースされる可能性が大きいようですね。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR