評判の良くないHDDレコーダー。
こんばんは。
相変わらず、ラジコン・鉄道模型関係とも、身動きの出来ない状態が続いています。子供の夏休みも始まっていますので、休みの日は実家か子供を連れて出かけるか、どちらかしかありません。このブログの更新も、気がつけば4週間ほど怠けてしまいました。というわけで、本日は久しぶりの更新ながら日常生活ネタです(笑)。
前々から、他の方のブログへのコメントなどでちょっと触れたことがあったのですが、我が家では未だにブラウン管テレビが健在です。それも、結婚前から私が使っていた21型のパーソナルテレビです。機種はソニーのKV-21DA1。1999年10~12月期の製品です。まさしく「前世紀の遺物」ですね。

このテレビ、実は恐ろしいことに不良品なんです。ソニー伝統の機能、必殺「ソ○ータイマー」が発動しません。既に保障期間が切れて13年近くが経過していますが、未だに故障の気配はおろか、画面の退色すらあまり起こしていません。まったく、困ったものです。もともと、地デジ化に際して、「ブラウン管テレビが壊れたところで液晶テレビに買い換えよう・・・」と目論んでいたのですが、いつまで経っても故障しないのであてが外れました。それでも、アナログ放送が終了したら見れなくなりますから、「壊れなくても放送終了後に値崩れを起こしたところで液晶テレビに買い替えよう、場合によってはそのままテレビを廃止してNHKの契約も打ち切ろう(実はこれに備えて携帯もワンセグなしの機種に統一してありました)」と考えていました。しかし、お節介にも我が家の入居しているマンションで利用しているケーブル局がアナログ停波の3ヶ月ほど前からデジアナ変換をかけてアナログ停波の影響を受けなくなってしまいましたので、これらの目論みは脆くも崩れ去ってしまいました(笑)。
そういうわけで我が家のリビングにはこのように、現在もなお21型のブラウン管テレビが鎮座ましましてます。リビングのテレビ収納用のサイドボードは本来40インチくらいの液晶テレビに合わせたサイズのものなのですが、ご覧のようにサイズ不相応の21型のブラウン管パーソナルテレビがちょこんと乗っかっています。実は撮影の際に退かしてしまったのですが、普段は女房が使わない際のミシンだの雑誌類だのの置き場にしてしまっているのでカオス状態になっています(笑)。
ところで、このテレビにはこれらのデッキ類を接続しています。

一番下にある金色の機器はJVC製のS-VHSビデオデッキです。ブラウン管テレビと同じ時期に買ったもので、やはり1999年製です。最近まで録画の必要があるときにはこのデッキを使っていたのですが、ピンチローラー周りが劣化してしまっているらしく、テープが絡むようになってしまいました。テープ自体ももはや貴重品ですので、やむなく使用を中止しました。ただ、劣化したパーツを交換すればまだ使えると思いますので、貴重なビデオデッキとして捨てずに保管してあります。
中段はDVDデッキです。パイオニアの製品ですが、海外市場向けのリージョンフリー版のデッキです。緒形拳主演の「Mishima」やメル・ギブソン主演の「Bounty」など、日本未公開・未発売のタイトルが結構ありますのでリージョンフリーデッキは必需品です。1年ほど前までテレビと同じ頃に買ったマランツの製品(これは隠しコマンドでリージョンフリー化してありました。ちなみに中身はLGのOEMです)を使っていたのですが、これがトラッキングエラーを起こしてまったく使えなくなってしまったので買い替えました。
そして、DVDデッキの上に置いてあるのが先週買ったばかりのHDDレコーダーです。PC周辺機器のバッファローが出しているDVR-1C2、500GB版です。仕事帰りに秋葉原のヨドバシカメラで衝動買いしてきました。14,600円でしたが、ネットだと13,300円くらいからあるようですね。ただ、買ってきてから気がついたのですが、Amazonなどのレビューを見てみると評判が甚だ悪いです。特に今年の初めくらいに出荷した分には不良品が頻発したようで、レビューで叩かれまくっています。比較的最近のレビューが少ないですが、問題点が解決したのではなく単に買う人がいないせいだと思います。我が家のDVR-1C2は今のところまったく問題なく動作していますが、いつまで持つか興味深いです。人柱としてしばらくモニターしてみることにします。何となく「タイマーのない不良品」のソニー製ブラウン管テレビより先に壊れそうな予感がしますが。
とりあえずレビューなどの参考のためにアソシエイトのリンクを貼っておきますが、私と一緒に人柱になりたい方以外は決して購入しないように。リンクを貼っておいて買うなという製品は初めてですが(笑)。
相変わらず、ラジコン・鉄道模型関係とも、身動きの出来ない状態が続いています。子供の夏休みも始まっていますので、休みの日は実家か子供を連れて出かけるか、どちらかしかありません。このブログの更新も、気がつけば4週間ほど怠けてしまいました。というわけで、本日は久しぶりの更新ながら日常生活ネタです(笑)。
前々から、他の方のブログへのコメントなどでちょっと触れたことがあったのですが、我が家では未だにブラウン管テレビが健在です。それも、結婚前から私が使っていた21型のパーソナルテレビです。機種はソニーのKV-21DA1。1999年10~12月期の製品です。まさしく「前世紀の遺物」ですね。

このテレビ、実は恐ろしいことに不良品なんです。ソニー伝統の機能、必殺「ソ○ータイマー」が発動しません。既に保障期間が切れて13年近くが経過していますが、未だに故障の気配はおろか、画面の退色すらあまり起こしていません。まったく、困ったものです。もともと、地デジ化に際して、「ブラウン管テレビが壊れたところで液晶テレビに買い換えよう・・・」と目論んでいたのですが、いつまで経っても故障しないのであてが外れました。それでも、アナログ放送が終了したら見れなくなりますから、「壊れなくても放送終了後に値崩れを起こしたところで液晶テレビに買い替えよう、場合によってはそのままテレビを廃止してNHKの契約も打ち切ろう(実はこれに備えて携帯もワンセグなしの機種に統一してありました)」と考えていました。しかし、お節介にも我が家の入居しているマンションで利用しているケーブル局がアナログ停波の3ヶ月ほど前からデジアナ変換をかけてアナログ停波の影響を受けなくなってしまいましたので、これらの目論みは脆くも崩れ去ってしまいました(笑)。
そういうわけで我が家のリビングにはこのように、現在もなお21型のブラウン管テレビが鎮座ましましてます。リビングのテレビ収納用のサイドボードは本来40インチくらいの液晶テレビに合わせたサイズのものなのですが、ご覧のようにサイズ不相応の21型のブラウン管パーソナルテレビがちょこんと乗っかっています。実は撮影の際に退かしてしまったのですが、普段は女房が使わない際のミシンだの雑誌類だのの置き場にしてしまっているのでカオス状態になっています(笑)。
ところで、このテレビにはこれらのデッキ類を接続しています。

一番下にある金色の機器はJVC製のS-VHSビデオデッキです。ブラウン管テレビと同じ時期に買ったもので、やはり1999年製です。最近まで録画の必要があるときにはこのデッキを使っていたのですが、ピンチローラー周りが劣化してしまっているらしく、テープが絡むようになってしまいました。テープ自体ももはや貴重品ですので、やむなく使用を中止しました。ただ、劣化したパーツを交換すればまだ使えると思いますので、貴重なビデオデッキとして捨てずに保管してあります。
中段はDVDデッキです。パイオニアの製品ですが、海外市場向けのリージョンフリー版のデッキです。緒形拳主演の「Mishima」やメル・ギブソン主演の「Bounty」など、日本未公開・未発売のタイトルが結構ありますのでリージョンフリーデッキは必需品です。1年ほど前までテレビと同じ頃に買ったマランツの製品(これは隠しコマンドでリージョンフリー化してありました。ちなみに中身はLGのOEMです)を使っていたのですが、これがトラッキングエラーを起こしてまったく使えなくなってしまったので買い替えました。
そして、DVDデッキの上に置いてあるのが先週買ったばかりのHDDレコーダーです。PC周辺機器のバッファローが出しているDVR-1C2、500GB版です。仕事帰りに秋葉原のヨドバシカメラで衝動買いしてきました。14,600円でしたが、ネットだと13,300円くらいからあるようですね。ただ、買ってきてから気がついたのですが、Amazonなどのレビューを見てみると評判が甚だ悪いです。特に今年の初めくらいに出荷した分には不良品が頻発したようで、レビューで叩かれまくっています。比較的最近のレビューが少ないですが、問題点が解決したのではなく単に買う人がいないせいだと思います。我が家のDVR-1C2は今のところまったく問題なく動作していますが、いつまで持つか興味深いです。人柱としてしばらくモニターしてみることにします。何となく「タイマーのない不良品」のソニー製ブラウン管テレビより先に壊れそうな予感がしますが。
BUFFALO コンパクト HDDレコーダー HDMIケーブルセット 500GB DVR-1C2/500G
posted with amazlet at 13.07.30
バッファロー (2012-04-18)
売り上げランキング: 23,980
売り上げランキング: 23,980
とりあえずレビューなどの参考のためにアソシエイトのリンクを貼っておきますが、私と一緒に人柱になりたい方以外は決して購入しないように。リンクを貼っておいて買うなという製品は初めてですが(笑)。
スポンサーサイト