GoPro HERO3 のマウント方法を検討。
こんばんは。
最近、マルチコプター空撮と思われる映像をテレビで目にする機会が増えました。話題の朝ドラ「あまちゃん」のオープニングもマルチコプター空撮のようですし、本日夜7時半からの関東大震災を扱ったNHKスペシャル「MEGAQUAKE 3」でもそれっぽい映像が何回か登場しました。特に、一番ラストの海岸で遊ぶ家族連れの姿をアップで映しておいて、いきなり後方50m・上空50mくらいまで引くカメラワークはマルチコプター空撮でなければ無理な映像ですね。極めつけはその後、夜9時からの「世界ふしぎ発見」で、クロアチアの湖を取材するのにGoPro HERO3 搭載のDJI Phantom が登場していました。スタッフがまだまだ不慣れなようで、あまりいい画は撮れていませんでしたが・・・って人のことは言えないか(笑)。
さて、先日初フライトを果たした我がZion4-450 ですが、私の操縦がヘタッピなせいもあって飛行中にカメラが結構揺れてしまいます。前々回記事の中で、enRoute さんで追加のダンパー・ゴムを買ってきた話をしましたが、本日それを取り付けてみました。

こちらがもともとの状態です。機体下部の12mmカーボンパイプのレールにenRoute さんのカメラマウント「ZionダンパーType6セット(GoPro用)」をご覧のようにセットしてあります。このセットには標準では一番柔らかいタイプのダンパー・ゴム(樽型のパーツ)が4個付属しており、これを左右に2個ずつセットしてあります。当初はこれを一番固いダンパー・ゴムに交換しようと思ったのですが、機体の振動を拾ってゼリー現象を起こしてしまう可能性があるという話でしたので、現状と同じダンパー・ゴムをさらに4個追加することにしました。

ZionダンパーType6セットにはダンパー・ゴム取り付け用の穴が計8個分開いており、無加工でダンパー・ゴムの追加を行えます。材質が柔らかいこともあって、取り付けは大変楽です。10分もかからずに作業を終えました。


これを再び機体下部のレールに取り付けてみました。さて、これで問題の揺れは抑えられるのでしょうか?次のフライトは海ポチャが気にならない内陸部で行う予定ですが、自由に使える時間が確保できて、なおかつ晴れの日・・・となると確認フライトは結構先の話になってしまうかもしれません。
・・・で。追加のダンパーゴムの効果を見ないうちに、衝動買いでこんなものに手を出してしまいました。

TAROTの2軸ブラシレスジンバル「T-2D」です。今年の6月頃リリースされた製品ですが、結構各所で評判がいいので購入してみました。独立したジャイロを搭載しており、電源さえ取れれば受信機やフライト・コントローラーに繋がなくてもカメラの姿勢を自動的に一定に保ってくれます。また、受信機の空きチャンネルに繋ぐことにより、飛行中にティルト・コントロール(カメラの上下の傾き)、ロール・コントロール(カメラの左右の傾き)、ティルトとロールの動作モード(ピッチレバーの操作とカメラの動きの関係)の切替などを遠隔操作できます。

パッケージの中の様子はこんな感じ。T-REXの機体キットなどと同様、一度出すと元通り格納することが困難です。これらのパーツのうち、説明書と設定用USBケーブルを除く部品の総重量を計測してみると210.2g でした。前述のZionダンパーType6の、GoPro HERO3 を除く総重量は131.2gでしたから、およそ79gの重量の増加になります。Zion4-450 のペイロードは公称で500g程度はあるようですから、スキッドを含めても飛行できなくなるような重さではありませんが、飛ばしていてはっきりと実感できる程度の差は生じるのではないかと思います。
最近、マルチコプター空撮と思われる映像をテレビで目にする機会が増えました。話題の朝ドラ「あまちゃん」のオープニングもマルチコプター空撮のようですし、本日夜7時半からの関東大震災を扱ったNHKスペシャル「MEGAQUAKE 3」でもそれっぽい映像が何回か登場しました。特に、一番ラストの海岸で遊ぶ家族連れの姿をアップで映しておいて、いきなり後方50m・上空50mくらいまで引くカメラワークはマルチコプター空撮でなければ無理な映像ですね。極めつけはその後、夜9時からの「世界ふしぎ発見」で、クロアチアの湖を取材するのにGoPro HERO3 搭載のDJI Phantom が登場していました。スタッフがまだまだ不慣れなようで、あまりいい画は撮れていませんでしたが・・・って人のことは言えないか(笑)。
さて、先日初フライトを果たした我がZion4-450 ですが、私の操縦がヘタッピなせいもあって飛行中にカメラが結構揺れてしまいます。前々回記事の中で、enRoute さんで追加のダンパー・ゴムを買ってきた話をしましたが、本日それを取り付けてみました。

こちらがもともとの状態です。機体下部の12mmカーボンパイプのレールにenRoute さんのカメラマウント「ZionダンパーType6セット(GoPro用)」をご覧のようにセットしてあります。このセットには標準では一番柔らかいタイプのダンパー・ゴム(樽型のパーツ)が4個付属しており、これを左右に2個ずつセットしてあります。当初はこれを一番固いダンパー・ゴムに交換しようと思ったのですが、機体の振動を拾ってゼリー現象を起こしてしまう可能性があるという話でしたので、現状と同じダンパー・ゴムをさらに4個追加することにしました。

ZionダンパーType6セットにはダンパー・ゴム取り付け用の穴が計8個分開いており、無加工でダンパー・ゴムの追加を行えます。材質が柔らかいこともあって、取り付けは大変楽です。10分もかからずに作業を終えました。


これを再び機体下部のレールに取り付けてみました。さて、これで問題の揺れは抑えられるのでしょうか?次のフライトは海ポチャが気にならない内陸部で行う予定ですが、自由に使える時間が確保できて、なおかつ晴れの日・・・となると確認フライトは結構先の話になってしまうかもしれません。
・・・で。追加のダンパーゴムの効果を見ないうちに、衝動買いでこんなものに手を出してしまいました。

TAROTの2軸ブラシレスジンバル「T-2D」です。今年の6月頃リリースされた製品ですが、結構各所で評判がいいので購入してみました。独立したジャイロを搭載しており、電源さえ取れれば受信機やフライト・コントローラーに繋がなくてもカメラの姿勢を自動的に一定に保ってくれます。また、受信機の空きチャンネルに繋ぐことにより、飛行中にティルト・コントロール(カメラの上下の傾き)、ロール・コントロール(カメラの左右の傾き)、ティルトとロールの動作モード(ピッチレバーの操作とカメラの動きの関係)の切替などを遠隔操作できます。

パッケージの中の様子はこんな感じ。T-REXの機体キットなどと同様、一度出すと元通り格納することが困難です。これらのパーツのうち、説明書と設定用USBケーブルを除く部品の総重量を計測してみると210.2g でした。前述のZionダンパーType6の、GoPro HERO3 を除く総重量は131.2gでしたから、およそ79gの重量の増加になります。Zion4-450 のペイロードは公称で500g程度はあるようですから、スキッドを含めても飛行できなくなるような重さではありませんが、飛ばしていてはっきりと実感できる程度の差は生じるのではないかと思います。
スポンサーサイト