fc2ブログ

ブラシレスジンバル、マウント方法の改善。

こんばんは。

一昨日の金曜日の夜ですが、帰宅しようと電車に乗って快速への乗換駅であるK駅まで来ると、「現在総武線快速電車はS駅での人身事故のため止まっております」のアナウンスが入りました。正直、またか、という気分になります。このS駅、先日訪問したハイテックさんの隣駅でもあるのですが、2年前の7月から飛び込み自殺が相次いでおり、平均すると1~2ヶ月に1件くらいになるでしょうか。確認すると、今回で17件目のようです。最近では10月8日にあったようですが、このときは日中だったらしく、私は気がつきませんでした。金曜の夜はそのまま各駅停車で帰りましたが、電車がS駅に到着した時に快速ホームの方の様子を見ると、片づけが一通り終わったらしく、保線作業員の方がデッキブラシやバケツを持って撤収するところでした。

その時はいつもの飛び込み自殺か・・・くらいにしか思っていなかったのですが、昨日今日のニュースを見て驚きました。自殺した男性は金曜日に大田区で女性が殺害された事件の被疑者だったんですね。男性の自宅は横浜市らしいので、わざわざ方角違いの総武線のS駅(ほぼ東京都の東の端)までやってきて自殺したことになります。自殺の名所としてそれだけ有名になっているというのも困ったものですね。これまでの17件の自殺の中では、はねられた自殺者がホーム上のコンビニのガラスに激突してガラスが飛び散ったり、飛んできた遺体の一部がぶつかったりして巻き添えで怪我をした方が数名でています。本人には色々事情があるのでしょうが、巻き添えの可能性のある飛び降り自殺や鉄道自殺は絶対にやめて欲しいものです。

さて、のっけから変な話題になってしまいましたが、この週末は土曜日は悪天候、日曜日は晴れたものの風が強く、おまけに実家のほうの手伝いが入ったのでラジコンを飛ばしに行く機会がありませんでした。例によって夜になってからちまちまとZion4-450を弄っておりました。

このZion4、以前からの課題となっているのが、ブラシレスジンバル・TAROT T-2Dを取り付けてあるホルダーの部分が緩すぎるという問題です。これまで飛ばす時はスキッドの根元で押さえ込むようにして飛ばしていましたが、飛ばしているうちにスキッドの根元を押してグラつくようになったりします。これでは精神衛生上よろしくないので、以前にenRouteさんに行ったときに、「カメラマウント用スキッドホルダーA」を別途買ってきてありました。今回、これを元からついているものと交換してみました。

元からついているホルダーはteam BlueWingさんで取り扱っている「TAROT TL68A00 フィッティングキット for Zion4-450」に付属していたものです。enRouteさんのスキッドホルダーAと同じものと思っていましたが、形態がちょっと違うようです。並べて比較してみると・・・

Comparing Skid Holers

直径12mmのレールを掴む部分の内径が大分違います。enRouteさんの方(左側)が小さいので、これなら嵌め込んだときに動くことはなさそうです。早速付け替えようとしましたが、何かおかしいです。元々使っていたネジがきつくて入りません。よくよく調べてみると、team BlueWingさんのフィッティングキットに入っていたネジは2.6mm、enRouteさんのホルダーのネジ穴は2.5mmのようです。フィッティングキットのホルダーは、enRouteさんのホルダーとは完全に別物のようですね。2.5mmのネジは手元にストックがあったのでそれを使いましたが、フィッティングキットは組み立てられたものの、今度はネジ穴の位置が微妙にずれていてTAROT T-2Dに取り付けられません。一旦フィッティングキットを分解してホルダーのネジ穴の位置を比較してみると・・・

Screw Holes on Skid Holders

うう、やられたッ(小池一夫風)。フィッティングキット付属ホルダーのネジ穴間隔は25.5mm、enRouteさんのホルダーのネジ穴間隔は24.8mm、0.7mm程度違います。これでは穴の位置が合いませんよね。仕方がないので、フィッティングキットのカーボン板のホルダー固定用ネジ穴を内側方向に0.4mm程度削って無理やり穴の位置を合わせました。細い部材なのであまりこういうことはやりたくないのですが、折れたら新しく作り直すことにします。

Enlarging Screw Holes

さて、今度はうまく取り付けられました。Zion4-450のスキッドのレールに嵌め込んでみると、ホルダーがレールをしっかりと掴んでいて簡単には位置がずれそうにありません。これまでの不安定さが完全に解消されました。

Zion4 with New Skid Holders

とりあえず、この状態で次回の撮影を行ってみます・・・が、これが何時になりますことやら。
スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

直接訪問してみた。

こんばんは。

前回の記事の冒頭の部分で触れた、ハイテック・マルチプレックス・ジャパンに対する「最後のアクション」ですが・・・早速本日、実行に移してみました。実は、本日は以前から別件で午前半休をとってあったのですが、その用件が10時ごろには終了したので、残った時間でハイテック社のオフィスを直接訪ねることにしました。

ハイテック社のオフィスはJR総武線・小岩駅の近くにあります。私は毎日通勤でこの路線を快速電車に乗って走っていて、今回の問題が発生してからこの付近を通過するたびに「一度訪ねてみて話を聞いてみるか・・・」と考えていたのですが、とうとうそれを実行に移したわけです。

小岩駅に到着したのは11時過ぎでした。この界隈、以前は老舗の模型店が2軒ほどあったので何度か来た事があります。その模型店も2軒とも閉店してしまったので、最近はあまり来なくなっていました。ハイテック社は駅の北口から蔵前橋通りに出て右へ向かい、柴又街道との交差点近くにあります。駅から徒歩5分と言ったところでしょうか。2年半前の震災の夜も帰宅難民としてこの道を歩いていてハイテック社の前を通過した筈ですが、その頃はまだラジコンを始めていなかったので気がつく由もありません。歩いていくと遠くからでも見えるように通りに看板が突き出していてすぐに場所がわかりました。

Hitec Multiplex Japan

入り口を入ってすぐのところは小さなショウルーム兼商談スペースとなっていて、ハイテック取扱い製品が所狭しと並べられています。最近力を入れているらしいVSタンクも展示してありました。内線電話が置いてあり、来客はそれを使って社員を呼び出すようになっているので、まずは自分の名前を告げて、先日送られてきたメールの書名にあった担当者を呼び出してみました。・・・しかし。本日は休みでいない、とのことです。それならばと、GALAXY VISITOR 2 関係のクレームで訪問した旨を伝えると電話を受けた人が出てきました。こんなこともあろうかと、最初に送った質問兼苦情(フォーム送信後に確認で送られてきたメール)をプリントアウトしたものを持ってきていたのでそれを渡し、この件について話のわかる人をお願いしたい、と申し入れました。少々お待ちください、と言ってその人物は再びオフィスの方に戻ります。ちなみに以前の記事でも書きましたが、質問兼苦情の内容は以下の通りです。

・モード2ユーザーであるため、JRの送信機からGENERAL LINK 経由で操縦しようとしているが、操縦自体はできるもののカメラの制御ができないこと。
・カメラをコントロールするチャンネルは確認したが、ここに信号を送ると「ヘッドロック」や加速度センサーのON/OFFまで同時におこなわれてしまうのでまともに操縦できなくなること。
・上記について正しい設定のやり方を教えて欲しい。
・そもそも、GENERAL LINK 経由では「ヘッドロック」や「カムバック」機能が使えないことを何故に事前に広告で明記していないのか、という苦情。


どうも、この件聞いている?とか中でやっているようです。プリントアウトしたドキュメントには受付番号も入っているので、私が送ったメッセージを再確認しているのかもしれません。5分ほどして、先程とは別の人が出てきました。ナインイーグル担当の者です、とのことでしたので、まずは溜め込んでいた不満をぶつけました。

9月28日にその文面の質問兼苦情を送信したが何の返事もなく、1週間後に再送信したがやはりそれでも返事が来ない。10月9日に業を煮やして電話を入れたらその夜になって今しばらくお待ちください、というメールが来たがその後2週間経っても何の連絡もない。一体どういうこと?無視してやり過ごそうという意図ですか?

これに対する担当の方の回答ですが、まずはきちんと「返答できなくて申し訳ありません」と謝罪してきました。で、その理由ですが・・・どうも今回の製品はセンサーのキャリブレーションが充分でない商品が結構あるらしく、初期不良のクレームが相当出ているようです。で、一人しかいないナインイーグル担当者がそちらに忙殺されて、GENERAL LINK からの設定の検証まで手が回っていないのが現状だとか。また、GENERAL LINKで操作できる範囲についても、メーカー側とハイテックとの間で認識のズレがあって結構振り回されたようです。時間がかかっても必ず回答するつもりで「無視しようなどという意図は絶対にありません」とのことでした。

もちろん、メーカーと国内代理店の間で意思相通が不十分であったり、キャリブレーション不足で初期不良が頻発したりするのは商品企画や品質管理の問題ですから消費者側で考慮する筋合いの話ではありません。とは言え、ここまでの話は率直に話して貰えましたし、問題を解決しようという誠意も感じることができました。とりあえず信用して、連絡がなかったことについては鉾を収めることにします。

もう一方の、広告と実際の商品ではGENERAL LINK の操作範囲の仕様が違う、という苦情ですが、どうも社としての営業方針とメーカー側で最終的に製品化したものの間で板ばさみになっているようですが・・・ご本人の立場もあるでしょうので「察してください」ということにしておきます。ただ、この件についても「ご迷惑をおかけしました」ときちんと謝罪して頂けましたし、「最低限、製品のWebサイトには『カムバック』他の機能が使えない旨の断り書きを入れておくべきでしょう?」という私の申し入れに対して、本日夕方現在できちんと対応していただけたようですので、取りあえずこれでよしとしておきます。

ところで、そもそも最初の質問事項となっていたGENERAL LINK経由でのカメラの制御ですが・・・実は不可能ではないものの、FutabaのT8Jとオーロラ9でしかまだ動作確認が取れておらず、再現性にも難があるということでさらに検証しないとメソッドを公開できないそうです。ただ、できるだけ早くサイトで公開したいとのことでした。また、私のほうにも若干の技術情報を提供してもらいましたが、前述したように再現性に難があるということで情報をそのままの形で直接公開するのはやめて欲しいと言うことです。申し訳ありませんが私もこれは遵守させて頂きます。ただ、私のほうでJRの送信機で検証・確立した上でメソッドを公開するのはもちろん構わないと言うことでしたので、おいおい試していくつもりです。

その他、今回のクレームの遠因でもあるナインイーグル製品のモード2対応のブレについても話が及びました。基本的に担当者としてはモード2に対応することの重要性は理解しており、ユーザーからの要望もあるので、最近のナインイーグル製品のいくつかがモード固定になってしまったことについて、はっきりと元のモード変更可能な路線に戻すように申し入れをしているそうです。ただ、モード固定でリリースされてしまった製品については、在庫管理の問題上、モード1のみで販売せざるを得ないということでした。今回のGALAXY VISITOR 2 についても、モード2のコントローラーをメーカーから取り寄せることは容易だそうですが、技適認証をモード1でしか取っていないので技適認証済み送信機としてはリリースできないようです。このあたり、まだ落しどころがあるような気もするんですが・・・。

とまあ、このような具合で40分ほども話をしていたでしょうか。とりあえず、こちらも持って行きどころのない怒りは収まりましたが、後はカメラ制御の情報公開などの問題も含めて、推移を見守りたいと思います。それにしても、一度相手の顔を見てしまうと悪口が言い辛くなって困ります(笑)。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

カーボンプロペラに交換してみた。

こんばんは。

先日来の課題となっている、ハイテック・マルチプレックス・ジャパン扱いのマルチコプター「GALAXY VISITOR 2」ですが、本日現在、何の音沙汰もありませんまあある程度は予想していましたが、徹底無視の構えのようです。それどころか公式サイトの製品情報ページにも未だにGENERAL LINK では「カムバック」や「ヘッドロック」機能が使えない旨の訂正が入っていません。GENERAL LINK でGALAXY VISITOR 2 を飛ばそうとするのは極少数と踏んでいるのだと思いますが、そもそも最初から問題自体が存在していないという姿勢を貫く考えのようですね。

※追記(10月23日);本日午前、ハイテック・マルチプレックス・ジャパンのオフィスを訪ねてナインイーグル担当の方に直接事情を聞いてきました。詳しくは別途記事にしますが、上記については謝罪、返答ができなかった理由と共に「無視しようという意図は絶対にありません」という言葉を聞くことができました。そもそもこちらも糾弾するのが目的でブログの記事を書き始めたわけではありませんし、「カムバック」などの機能が使えない点についても本日夕方現在で但し書きが付いたようですので、取り消し線を入れておきます。

ちなみにこの機種、発売からそろそろ1ヶ月近く経ちますが、未だにブログなどであまりレポートを見かけません。「カムバック」「ヘッドロック」やってみました、という記事がそこそこ出ていても良さそうなんですが。また、売りの機能である空撮をやった、という記事も、私が探した限り数件です。どうも、付属の送信機を使っていても、あまりいい結果がでていないような気がします。「カムバックがうまく動作しない」とか、「勝手に録画がされていた」とか、ブログに書かれている方もいるようですし。

この件については、私も相手をするのが馬鹿馬鹿しくなってきていますので、数日中にもう一度だけ、最後のアクションを起こして終わりにしたいと思います。

※追記:この「最後のアクション」が本日の訪問になります。

さて。先週末は全国的に雨模様でヘリを飛ばせた方もあまりいないと思いますが、私も例に漏れず自宅に篭って鬱々とクワッドコプターZion4-450 などを弄っておりました。

8*4.5 Carbon Propellers

で、今回新たに装着したのがこちら。ご覧のとおりのカーボンプロペラです。もともとキットに付属しているプロペラは樹脂製のちょっと柔らかい素材のものですが、プロペラを剛性の高いカーボン製に置き換えると操縦が劇的にやりやすくなる、と聞いたので換装してみました。プロペラのサイズとピッチは元の樹脂製と同じ8×4.5です。このプロペラ、あまり詳しくは書けませんが、実はさる方から無償で譲っていただいたものです。

Propeller and Adapter

こちらのプロペラの軸穴ですが、他の多くのプロペラと同様、大き目に空けられた軸穴にプロペラアダプターの軸径にあわせたアダプターリングを挿入して使うようになっています。ところが実はこのプロペラ、アダプターリング挿入用の穴が若干浅く、何もしないでリングを入れると少々はみ出してしまいます。そこで、穴の底、というかリングが引っかかる段になった部分を均一に削って、リングがはみ出さないように加工してやる必要があります。実はこれがネックになって、商品としてリリースできなかったという話です。私は細いドライバーの先で根気よく削ってリングが収まるように加工しました。実は、先の幅が2mmくらいの極細の精密加工用のノミなんかも持っていたりします。これは元々鉄道模型の加工用に購入したもので、意外と高くて1本1,000円くらいしますから、カーボンなんかを削って先端部を駄目にしたくありません。そこで安物のマイナスドライバーを使いました。プロペラ4本で結構時間がかかりましたが(笑)。

Adapter Setted in Propeller

とりあえずアダプターリングがちゃんと収まるようになりました。この加工が終わったら、今度はプロペラバランスをとります。元々つけていた樹脂製プロペラではバランス取りをまったくしていなかたのですが、撮影した動画に結構ゼリー現象が発生してしまっています。プロペラ交換ついでにしっかりバランスを取ってみました。重いほうのプロペラの内側・・・というか裏側をサンドペーパーで削ってバランスを取ったんですが、こんなやりかたでいいんですかね?初めてやった作業なので今一つやり方がわかりません。とりあえず4本全部のバランスを取るのに2時間近くかかってしまいました。

Propeller on Balancer

プロペラバランサーは安くて使いやすい、K&Sさんの定番商品(プロペラバランサー1471)を使っています。バランス取りの終わったプロペラを早速Zion4-450に取り付けてみました。

Zion4-450 with Carbon Propellers

うん、いい感じですね。やはりカーボンを使うと引き締まった感じがします。できればフレームもZionシリーズで用意されているオールカーボンのフレームに交換してみたいところですが、フレームだけで3万円近くしますので当分は手が出そうにありません。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

徒骨亭逆襲。

こんばんは。

職場近くの飲料の自動販売機に備え付けてあるゴミ箱なんですが、最近このような貼り紙がしてあります。

No Littering Dog Shit

・・・マナーの悪い人がいるもんですねぇ。自販機の管理会社の方の沸々とした怒りが見えるような貼り紙です。単純に「犬の糞を捨てないでください」と書くよりは効果がありそうな気もしますが、そもそもこういうことをやる人にとっては何を書いてあっても無駄かもしれませんね。

さて、怒りと言えば徒骨亭もGALAXY VISITOR 2 の件が全く進展していません。前回の記事で触れたハイテック・マルチプレックス・ジャパンのWebサイトからフォーム送信した苦情ですが、あの後も何の音沙汰も無いので、とうとう私も堪忍袋の緒を切らして一昨日の水曜日、逆襲に出ました。

大魔神逆襲 デジタル・リマスター版 [DVD]
角川映画 (2010-07-23)
売り上げランキング: 22,339

いや・・・逆襲といっても単に電話をかけただけなんですが。

ただ、電話をかけるにしても、ハイテック・マルチプレックス・ジャパンのWebサイトに表示してあるNine Eagles製品専用のサポートダイヤルは受付時間が平日の10:30~12:30、13:30~16:30と、ごく短い時間に限定されています。Nine Eagles製のラジコンを飛ばすこと自体が仕事・・・というのはショップの方ぐらいでしょうから、普通の人は仕事をサボって電話をかけるしかありません。

微妙に一般の昼休みとは時間をずらしてあるような気もしますが、電話はその時間に集中するでしょうから繋がらない可能性が高いでしょうし、そもそも私の職場は12:30~13:30が昼休みですから休み時間にかけることができません。結局、職場を抜け出して電話するしかないんですが、私用、それも遊びの話で席を外すと若い連中に示しが付かないんでやりたくないんですよねぇ。

まあ、そうは言っても仕方がありませんので、職場の建物の外へ出て電話をしてみました。話中ということも無く、1回で繋がります。30前後と思われる男性がNine Eagles サポートです、と言って出てきました。まずはフォーム送信した内容と同じことを話します。

・JRの送信機からGENERAL LINK 経由で操縦しようとしているが、操縦自体はできるもののカメラの制御ができないこと。
・カメラをコントロールするチャンネルは確認したが、ここに信号を送ると「ヘッドロック」や加速度センサーのON/OFFまで同時におこなわれてしまうのでまともに操縦できなくなること。
・そもそも、GENERAL LINK 経由では「ヘッドロック」や「カムバック」機能が使えないことを何故に事前に広告で明記していないのか、という苦情。


これに対して、先方の男性は技術的に確認しなければならないことがありますので折り返しお電話いたします・・・などと言い始めました。こちらから電話をかけていること自体、すでに大変迷惑なんですが、その上仕事中に電話をかけてくるなどトンデモナイ話です。ここで私のイライラが爆発しました。

「あのね、今話したのと全く同じ話を9月29日にそちらのWebサイトのフォームから送って、何の返事も無いから10月6日にもう1回送っているんですよ。それでも今日まで返事一つ送ってこないのはどういうわけ?」
「両方とも送信ボタンを押すと同時に受付完了メールが飛んできているから送られてきていないと言うのはあり得ない。返事を送らない理由を聞かせてください。」


相手の方は何だかしどろもどろです。
「いえ・・・おそらく送信いただいた内容が迷惑メールフォルダに入ってしまったかと思いますので、至急探してみます・・・」

はあ?Webサイトのフォームから送信したデータが迷惑メールフォルダに入るなんて、リテラシー的に問題大有りじゃないの?それ以上に、住所、氏名、電話番号なんかの個人情報まで書かせてどこへ行ったかわからないなんて、個人情報保護もヘッタクレもないじゃん。送信フォームに書いてあるプライバシーポリシーは一体なんなのよ?

あまりの言い訳に一瞬絶句しました。「現在確認中なんですが、あいにくと先方が国慶節の連休に入っていて返事が遅れておりまして・・・」くらいのよくありがちな言い訳を予想していたんですが、こちらの予想の遥かナナメ上を行ってくれました。もう、怒りを通り越して呆れてきます。
「とにかく、29日に送ったものの受付番号は○○○○、6日に送ったものの受付番号は○○○○ですから、大至急確認してメールで返答してください。いいですね!」
と言って電話を切りました。

その日の夜遅く、やっとメールが来ました。しかし・・・
「弊社よりお送りしているメールが届いていないとのことでお電話にてご連絡もいただきありがとうございます。お送りしておりました内容につきましては以下のようになります。この度はご連絡が行き届かず、御不快な思いをお掛け致しまして申し訳ございません。弊社にて至急調査の上、再度ご連絡させて頂きたく存じます。(後略)」
どうも昼間の人とは別の人のようですが、既に話が食い違っています。受付番号を伝えてありますから、受付完了メールが届かないと言う話でないのは自明なはずなんですが。責任の擦り付け合いかどうかはわかりませんが、どうも社内が大分ゴタゴタしているような感じですね。とにかくこのメールの後、現在までまだ「再度ご連絡」は来ていません。

Daimajin

魔神様も呆れています。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

「徒骨亭怒る。」のその後。

こんばんは。

前回の記事で書いたNine Eagles GALAXY VISITOR 2GENERAL LINK からの操縦の問題ですが、その後どうなったかというと・・・絶賛放置プレイ中です。もちろん私が放置しているんじゃありません。放置されています。ハイテック・マルチプレックス・ジャパンのWebサイトにある問い合わせフォームから送信したんですが、送信と同時に受付完了のメールが自動配信されていますから届いていないということは絶対にありません。自動配信のメールには「お問い合わせの内容により2~3営業日程度お時間を頂く場合がございます」とありますが、今日で6営業日経っても梨の礫です。苦情も含まれた内容なんですが、一体どういうつもりなんでしょうね。

取り敢えず昨夜もう一度、1週間前に送信した内容を書き添えて苦情を送信しておきました。これでもさらに無視されるようなら・・・電話を入れてみるしかないんでしょうね。電話をするにしても、基本的に勤務時間中にかけることになりますからさらに腹が立ちますが。

2014 Hitec Magazine Autumn Version

ところで、こちらはハイテック・マルチプレックス・ジャパンが発行しているカタログマガジン「Hitec Magazine」の最新号の裏表紙です。ご覧のようにGALAXY VISITOR 2 の広告ですが、Webサイトよりさらに誤解を招くような構成になっています。上のほうから売りの機能を羅列したすぐ下に「他社製プロポでも操作・撮影可能!!」と但し書きなしに記載してあれば、普通に読めば売りの「ヘッドロック」や「カムバック」機能を含めて操作可能としか思いませんよね。私のようなモード2使いのみならず、普通のモード1の送信機をお使いの方でこの文言に釣られて購入した方も少なからずいたんじゃないかと思います。

しかし、全体から見ればGENERAL LINK 経由で操縦しようという方は少数派でしょうから、ひょっとしたらGENERAL LINK 絡みの苦情や問い合わせはすべてスルーしようという方針なのかもしれません。そしてほとぼりが醒めた頃にWebサイトや紙媒体の記事をさりげなく差し替えておく、と。何れにせよ、こちらもだんだん腹が立ってきていますから、ハイテック・マルチプレックス・ジャパン扱いの製品を今後一切スルーしたくなってきていますが(笑)。

テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR