fc2ブログ

三頭山の雪。

こんばんは。

昨日28日ですが、先週来の二度の降雪でそこそこ雪が残っていると言われる三頭山(1,531m)に登ってきました。秋からの登山では先月登った川苔山を抜いて一番高い山になりますね。雪と言っても東京都内ですから20~30cm程度と雪国のそれとは比べ物になりませんが、雪の登山道は未経験なので偵察がてら行ってみることにしました。この山の南東麓には「東京都檜原都民の森」という自然公園があり、ここのビジターセンターである「森林館」から無雪期には往復3時間ほどで山頂まで行くことができます。初めての雪道ですから無理をせず、難しいようでしたら即引き返すと言うことでこのルートを使ってみることにしました。

ただ、都民の森までの交通手段がありません。通常期ならばJR五日市線の武蔵五日市駅から檜原村(島嶼部を除くと東京都唯一の村です)最奥部の数馬(かずま)までバスで行き、ここから無料のシャトルバスが出ているのですが、12月から2月までは運休となっています。車で行ってもいいのですが、積雪が予想されるのでバスで数馬まで行って歩くことにしました。徒歩だと1時間ほどかかります。

今回、女房と子供は前日金曜日に日帰りでガーラ湯沢までスキーに行っていたので、家においてきました。女房は土曜日も休みであったのですが、スキー場に行く際の息子の提案「パパも一緒に連れて行こうよ~。」に対して女房は「滑れないのが一緒にいると足手まといだから連れいていかない。」とすげなく却下、平日に出かけてしまいました。確かに私は生まれてこのかたスキーをやったことがありません。学生時代などは『私をスキーに連れてって』の頃ですから逆に斜に構えて「スキー?そんな軟派なモンやれるかよッ」と突っ張っていたのですが、人間、やれるときにやっとかないと後で後悔しますな(笑)。とりあえず、女房への報復で私一人で都民の森まで出かけました。

※追記:女房と子供は前日のスキーで疲れきって「行くんだったら一人で行けば~?」状態ですから全然報復になっていないですね(笑)。

今回はいつも使っている始発の快速より15分ほど早い各駅停車の始発で出かけます。御茶ノ水で中央線の下り各駅停車に乗り換え、さらに立川で五日市線の武蔵五日市行きに乗り換えます。いつもの始発の快速だと、ギリギリでこの武蔵五日市行きに間に合わないようです。

JR Musashi-Itsukaichi Station

武蔵五日市駅には6時59分に到着しました。数馬行きのバスは7時18分発ですので、20分ほどバス停で待ちます。並んでいる客は15人くらいですが、10人ほど山歩き姿の人がいます。やっぱり好きな人は好きなんですね・・・ってお前もだろ、と言われそうですが(笑)。

私の後ろに並んでいた二人連れがどうやらこれから雪山歩きの練習をやるらしく、一人は冬山のベテラン、もうひとりは始めたばかりの初級者という感じの会話をしています。冬山用山道具のあれとこれは揃えたか、靴は何を買ったか、などなどです。聞くとはなしに耳に入ってくる会話を聞いていると、私がこれから雪のある山に向かうのはとんでもなく無謀なことのように思えてきました。まあ、無理そうなら引き返すつもりで来てはいますが・・・。程なくしてバスがやってきたので乗り込みます。

Kazuma Bus Stop

こちらは終点の数馬のバス停です。数馬までは1時間ちょっとかかりますが、山支度をしていた人々は途中で一人、また一人と降車していき、数馬で降りたのは3人だけでした。私と、先程後ろで話をしていたベテランと初級者の方の二人連れです。ザックを背負いなおして出発しようとしていると、ベテランのほうの方が話しかけてきました。
「三頭山までですか?」
「はい。でも、雪の積もっているところは初めてなんで、難しそうだったら引き返すつもりなんですけどね。」
「いや、これくらいなら大丈夫ですよ。アイゼンはお持ちですか?」
「軽アイゼンなら携帯してます。」
などとちょっと会話をしてからそれぞれ出発しました。

Kazuma

山間で日が当たりませんからかなり冷え込んでいます。気温はわかりませんが氷点下なのは間違いないと思います。数馬のずっと手前、もっと標高の低いところの道路わきにあった気温表示はマイナス1度になっていました。

Okutama Shuyu Road 1

数馬のバス停から旅館が数軒並んだ坂道を登り切ると奥多摩周遊道路にでます。この道路は元は有料道路で、この数馬から山を越えて小河内ダムのダム湖である奥多摩湖畔まで続いています。入り口のゲートは朝の5時には開くはずなのですが、この日は閉じていました。後で知ったのですが、この日は路面凍結で終日通行止めになっていたようです。車で来なくて正解でした。

ちなみに、先程の二人連れの方たちは途中でアイゼンの付け方の練習でもしているのか、姿が見えなくなりました。

※追記:後で気がついたんですが、奥多摩周遊道路をショートカットする登山道が別にあるんですね。「バスが運休ならそのまま歩く」ということしか頭になかったので、登山口の入り口にも気がつきませんでした。車両通行止めで眺めもよかったので結果オーライでしたが。

Okutama Shuyu Road 2

目指す三頭山の姿が見えてきました。画面中央奥の山が三頭山です。

Okutama Shuyu 3

ゲートが閉じられているので一般の車は登ってきません。ただ、除雪車や凍結防止剤の散布車など、作業用の車両が数台走っていきました。車の通らない道路を歩いて標高を上げていきます。

Okutama Shuyu 4

歩いているのは私一人です。静かですね。時々風が吹いて枝に積もったパウダースノーが雪煙になって降りかかってきます。

Entrance of Tomin no Mori

1時間ほど歩いて午前9時30分頃、ようやく都民の森に到着しました。結構体が温まったので、一番外側に来ていたウィンドブレーカーを脱いでザックにしまいました。もともとその下には速乾性下着、長袖Tシャツ、薄いフリース素材の山シャツしか着ていませんのでかなり薄着です。その薄着のところをさらに襟の部分を開いて熱を逃がします。ネックウォーマーはしていません。グローブも着けずに素手のままです。気温はマイナス2度くらいかな・・・と思っていたのですが、帰ってきてから都民の森の公式サイトを見て仰天しました。28日午前9時現在の現地の気温はマイナス7度になっています。都民の森は本日から休館ですから今現在でも28日の表示のままですね。知らぬが仏、再びこの場所に帰ってくるまでほぼこの格好でした(笑)。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

山道具のあれこれ。

こんばんは。

先日の3連休は子供からうつされた風邪が悪化して声が全然でない状態になっていたので、とりあえず山へは行かずに自宅で大人しくしていました。熱とかは全くないんですが、咳がひどくて喉が潰れてしまっています。また、時折激しく咳き込むと貧血を起こしそうになります。山道でそんな状態だと自殺行為ですからやはり山行きは自粛です。

その替わりと言っては何ですが、連休2日目の日曜日には地元で新しくオープンした『イオンモール幕張新都心』を覗きに行ってみました。しかし、「新都心」という名前には激しく違和感を感じてしまいます。30年くらい前、このあたりがまだ何もないだだっぴろい埋立地だったころ、千葉県企業庁の「幕張新都心建設予定地」という看板がぽつんと建てられているのを見て友人たちと大爆笑していたことを思い出します。

さて、モールそのものは20日にオープンしたばかりの話題の商業施設ですので物凄い人出です。駐車場も入庫待ちの車が長蛇の列を作っていますが、一番辺境の『アクティブモール』に隣接した駐車場には全く待たずに簡単に車を停められたので、ここに車を置いて歩き回ってみました。

とは言え、中年親父が見て回って面白いものがあるわけではないのですが・・・。まずはラジコン関係。これはあえなく撃沈。まあ、その手の専門店がイオンのショッピングモールに入るわけないですね。次に鉄道模型。秋葉原に本店のある『ポポンデッタ』がお店を出していました。ここは同じ千葉の湾岸エリアの津田沼と蘇我にすでにお店を出していますが、こんなにあっちこっちに出店して大丈夫なんですかね?どちらかを整理すると言う噂をきいたこともありますが。ちなみにイオンモール幕張新都心のポポンデッタにいた客は圧倒的に就学前と思われる幼児が多く、鉄道模型よりもプラレール中心に展開した方がいいような気がします。

最後は最近ご執心の山関係。ま、これを見たかったのでアクティブモールに車を寄せたと言うのがあるんですが、関係するテナントとしてはイオン系列の『スポーツオーソリティ』があるだけです。ここの品揃えはホムセンよりは若干マシ、という程度。津田沼のイオンにもスポーツオーソリティが入っているので大体予想はしていましたが、やっぱり津田沼と変わりありませんでした。わざわざ海浜幕張まで遠征するほどでもないですね。海浜幕張駅前の三井アウトレットパークにモンベルやコロンビアのショップが入っていますから、山関係でしたらこちらに行った方が正解かと思います。

前置きが長くなりましたが、本日の本題です。11月から突如活性化した山歩きですが、実は道具類は元々ある程度持っていました。買い揃えたのは15年以上前です。そんなに本格的に山歩きをしていたわけでなく、車で出かけた延長線上で5km程度のハイキング・・・という感じでした。例えて言うなら、
・高尾山口に車を停めて高尾山周辺をトレッキング
・湯元温泉(奥日光)に車を停めて戦場ヶ原とその周辺をトレッキング
・富士山5合目に車を停めて宝永火口周辺をトレッキング
・浄土平(福島・吾妻連峰)に車を停めて吾妻小富士や一切経山方面をトレッキング
というところでしょうか。ただ、こういうコースでも天候が悪化すれば遭難の危険もありますし(浄土平は火山性ガスの危険もありますね)ゆくゆくは奥秩父などで登山をしてみたい(子供の頃に何度が登ったことがありますが)とも思っていたので、想定していた内容よりはワンランク上で装備をそろえた記憶があります。今の女房と結婚するよりずっと前、その当時付き合っていた子と一緒に買って、レインウェアがペアルックだったりするのは女房には内緒ですが(笑)。

その後今の女房と一緒になって、子供が生まれて・・・などとやっているうちにあっという間に10年が過ぎてしまいました。今回、久しぶりに山道具を引っ張り出したのですが・・・。

ますはザック。ミレーの30リットルくらいのものがあったのですが、保管が悪くてカビてしまいました。カビの臭いは落ちませんね。ビニール部分も劣化して融けたたような感じです。買い替え必須なので、とりあえずちょっとした山歩き・・・ということでドイターの18リットルのものを買ってきました。しかし、これからの季節も山歩きすることを考えるとちょっと小さすぎますね。近々同じドイターの38リットルのものを買い足すつもりです。



次にレインウェア。当時買ったものではもっとも高価だった記憶があります。セパレートのゴアテックスのウェアですが、久しぶりに着てみて衝撃が走りました。メタボできつくなっている!ジャケットは問題ないのですが、パンツの方はかなりピチピチです。とりあえずシェイプアップすることとして、超撥水のトレッキングパンツなんぞを買ってきて当座を凌ぐことにしました。とりあえず11月から較べると5kgやせたので、若干はマシになっているはずですが・・・あと、さらに10kgくらいは痩せないとな~(笑)。

次に靴。流石に本格的な登山靴ではなく軽登山靴ですが、これはこの10年の間にもちょっと歩きそうなときには履いていたので特に問題ありません。ただ、製品によってはソールが加水分解で崩壊することもあるようですが、15年以上経ってもダメージはないので多分大丈夫でしょう。製品はキャラバンのグランドキングですが、品番を完全に忘れてしまっていて思い出せません。アッパーにゴアテックスではなくキャラバン独自のスポーリアを使っていた時期のものですが、どなたか型番をご存知の方はいませんでしょうか?

Caravan Grand King

この他、EPIのガスストーブやらコッヘルやらの小物類があります。震災のちょっと後にトランギアのアルコールストーブとミニコッヘルのセット(ミニトランギア)をアウトドア用品店で見つけ、燃料の調達と保管・補給の自由度の高いアルコールストーブに魅せられて購入してあったのですが、先日の奥高尾縦走の際にお湯を沸かすのに時間がかかりすぎて女房子供のブーイングを浴びたので、現在では通常装備から非常用装備に配置転換しています(笑)。

trangia(トランギア) ミニtrangia(トランギア) TR-28T 【日本正規品】
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 43,879

今回、全く新規に買ってきたのはヘッデンことヘッドライトでしょうか。15年位前は予備の電池の用意やら何やらで使うこと事自体が大変な道具でしたが、最近ではLEDの普及で数晩でも余裕で持つような高性能ライトが安価に手に入るようになりました。レインウェアと並んで山での標準装備としてすっかり定着していますね。もっとも、あまり使うような事態にはならないほうがいいのでしょうが、一度くらいはナイトハイクも体験してみたいですね。

これら山道具もそのうち、「小屋泊やりたい」「テント泊やりたい」などとどんどんエスカレートしていって、シュラフやらテントやらが増殖しまくるような気がします(笑)。

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

笹尾根を歩く。

こんばんは。

またもや山関係の記事です。ラジコンや鉄道模型関係を期待して訪問された方々には申し訳ありません。今回は先週土曜日(12月14日)、笹尾根と呼ばれる、奥高尾縦走路から分岐して北西方向に延びる尾根筋を歩いてきました。というより、奥高尾縦走路の醍醐丸(だいごまる)から高尾山まで全部含めて笹尾根と呼ぶのが正しいようです。

また、笹尾根は「関東ふれあいの道」と呼ばれる関東地方の一都六県を一周する自然歩道とも重なっています。今回はこの関東ふれあいの道の「富士見のみち」に相当する部分をチビを連れて歩いてみました。ちなみに女房は仕事が入っていたので今回は参加していません。

5週間前、最初のトレッキングで歩いた陣馬山から高尾山までのルートも関東ふれあいの道の一部になっており、こちらは「鳥のみち」と呼ばれています。今回は5週間前同様に朝一番に陣馬高原下バス停に到着して最初に陣馬山を目指し、そこから北へ向かって進むことにします・・・の筈だったんですが、少々寝坊をして5時前の始発の快速に乗り遅れてしまいました。仕方なく、2本目の5時過ぎの快速で東京方面に向かいます。

しかし。電車の中の運行状況を知らせる電光掲示板に「中央線運休」の文字が流れています。どうも、夜間工事が遅れて電車が動かせない状態になっているようです。始発の快速に間に合っても時間通りには進めなかったようですね。地下鉄を経由して京王線で高尾まで向かおうか・・・と考えていると運転再開の表示に切り替わりました。とりあえず東京駅で中央線に乗り換えて高尾駅を目指します。

結局、高尾駅には当初の予定(寝坊しなかった場合の)より20分遅れで到着。この季節にしてはハイカーが多かったようで、臨時の急行バスが出たので陣馬高原下バス停に30分遅れただけで到着しました。

Jimba-kogen Shita Bus Stop

陣馬高原下バス停のすぐ先の分岐です。右が和田峠・陣馬山方面へ向かう林道。左に行くと陣馬高原キャンプ場を経て明王峠のほうに出ます。ここはもちろん右へ進みます。

Entrance of New Hiking Road

林道から新ハイキングコースへの分岐。関東ふれあいの道の本来の設定では、このまま林道を和田峠まで行って陣馬山に寄らずに北上することになっていますが、5週間前は曇天だったのでリベンジを兼ねて最初に陣馬山に登ります。

Cedar Steps

前回、久しぶりの山道で息を切らせながら登った杉の根っこの階段。今回は体が大分慣れてきたのか、殆んど苦になりません。一気に陣馬山山頂まで登ります。

Fuji from Jimba-san 1

Fuji from Jimba-san 2

やったね。今回は快晴です。山頂に着くといきなり富士の勇姿が目に飛び込んできます。ちなみに最近の写真は全てiPod Touchで撮影していて、普通に写すと広角レンズのせいで小さくしか写りませんが、実際に見ている印象は下の拡大写真の大きさくらいあります。

Top of Jimba-san

もう冬ですが・・・陣馬山山頂は人で一杯。殆んどの人は高尾山方面に向かうようです。

View from Jimba-san (Tokyo)

東京方面。肉眼だとかすかにスカイツリーも見えたんですが、iPod Touchの広角レンズではうまく写りませんね。こういうときには光学ズームのあるちゃんとしたデジカメが欲しくなります。なお、画面の左の方の彼方に小さく見えている山は筑波山です。

View from Jimba-san (Odake-san)

こちらは山頂から北を見たところ。画面のちょうど中央にある、山頂部分がモッコリした特徴的な山が先週登った大岳山です。このモッコリのせいで山頂の周囲は岩だらけの急斜面になっているわけですね。これから歩く笹尾根は、左の方に連なっています。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

大岳山へ単独行。

こんばんは。

最近やたらと登山づいている徒骨亭です。去年も今頃はメダカ養殖で盛り上がっていましたが、どうも鉄道模型やラジコンヘリ以外に定期的に浮気をする習性があるようですね。ま、登山熱が落ち着いた頃にはT-REX 150 DFCも市場に出回って一段落しているでしょうから、ちょうといいのかもしれません。

さて、昨日土曜日ですが、再び奥多摩でトレッキングをしてきました。今回のターゲットは奥多摩駅南方に聳える大岳山(1,266m)です。先々週攻略した川苔山は奥多摩駅の北にありますから、駅を挟んで反対側になります。この大岳山、登山ルートは何種類かありますが、一番簡単なのは奥多摩駅の5駅手前の御嶽駅からバスとケーブルカーを利用して御岳山の山頂まで行き、ここから大岳山を目指すルートでしょうか。御岳山から2時間程度で行くことができますから、小学生の遠足などにもよく使われるようです。

しかし、こちらはメタボ解消という目的もありますから、もうちょっとハードなコースを選びたいところ。そうなると候補に挙がるのが奥多摩駅のすぐ南の尾根筋に取り付き、途中の鋸山を経由して尾根伝いに大岳山を目指すルートです。特に鋸山までの尾根は通称「鋸尾根」と呼ばれていて岩だらけの健脚向けコースのようです。無謀にも家族揃ってこのコースに挑もうとしていたのですが、チビが木曜から熱を出してしまい、結局当日は私一人で行くことになりました。先々週と同じく始発の総武線快速で出発、乗った電車はすべて同じですが、立川からの奥多摩行きは途中の切り離し後も余裕で空席がある状態。流石に12月ともなるとハイキング客は少数になるようです。

今回の山行ですが、前回は文章だらけになってしまった反省からできるだけ画像で紹介できるようにしてみました。以下、初冬の奥多摩風景をお楽しみください。

Okutama Station

午前8時ごろの奥多摩駅です。先々週より人は少なくなりましたが、50リットルくらいある大型のザックを背負った人が増えました。冬山の泊まりだと思いますが、さすがに重装備ですね。

Tamagawa

奥多摩駅前から国道411号線を超えるとすぐに多摩川にかかかる橋があります。川面を見ると結構寒そうです。橋の上も凍結していました。

Entrance of Trekking Route

こちらが登山道の入り口。最初に愛宕山と言う尾根の一番端っこの山に登ります。この山頂には愛宕神社があって、登山道はまずはその参道を進みます。

Steps to Atago-yama

参道なのでこのような階段もあります。しかし、かなりの急階段です。全部で187段くらいあるそうですが。

Steps to Atago-yama 2

こちらが階段の途中の様子。段の幅は20cmくらいしかありません。靴が全部乗りません。

Nokogiri-One 01

愛宕神社を過ぎてしばらくの間は杉林の中の上り道が続きますが、やがて道が険しくなってきます。

Nokogiri-One 02

大きな岩を迂回する鉄の階段などが出てきました。この後、こんなのは序の口であることがわかります。

Nokogiri-One 03

ちょっと開けたところからの展望。左手の山は三ノ木戸山(さぬきどやま)から六ツ石山ではないかと思われます。

Nokogiri-One 04

ちょっとした岩山の上にこのようなものがありました。天狗様ですね。高尾山や御岳山もそうですが、修験道などの盛んな土地であったようです。今歩いている道も嘗ては修験者の修行のための道だったのかもしれません。この後、ここに似た岩山をいくつも越えることになります。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR