fc2ブログ

山道具も海外通販。

こんばんは。

ここのところ忙しい日々が続いています。25・26日の土曜・日曜は両日とも出勤、しかも帰りは午前様でした。今日は一区切り付いたので割と早く帰って来れましたが、明日からまた午前様になります。今週末くらいは土曜か日曜のどちらかで一日くらい山に入りたいんですが・・・難しいかもしれませんね。女房は今週末は珍しく土日とも休みらしく、「パパはどうせ今週末も仕事でしょ?」などと言いながら、先ほどから女房とチビの分のガーラ湯沢行きのチケットを予約しています。おのれぇ!!

・・・閑話休題。さて、先日の山道具に関する記事の最後でファイントラックのツェルト2を購入した話を書きましたが、それ以来、ちょっと気になっていたのがツェルトをテント風に張る場合に使うポールです。ファイントラックでは純正のポールはリリースしていませんが、アライテントヘリテイジといった、ツェルトを製造している他のメーカーでは専用のポールもリリースしています。しかし、見ようによってはこれくらい無駄なものはありませんよね。ツェルトとポール、張り綱、ペグなどを合わせればすぐに重量は1kg近くになります。アライやダンロップの一般的なテントでも1.3kgくらいだったりしますから、「テント持って行けばいいじゃん」という話になってしまいます。

一方で、ツェルトを張る際にトレッキングポール(ストック)を使うことも一般的に行われています。ただ、私はトレッキングポールの類は今のところ一切使っていないんですよね。岩場ではひたすら邪魔になりそうですし、下り坂でも欲しいと思ったことがありません。ただ、三頭山の雪の中では「あれば便利かな~」と思いましたし、思いがけず足を痛めた時などにはあれば心強いかもしれません。そこで、このような要件を満たす手頃なトレッキングポールがないか、探してみました。

取り敢えず、要件を列挙するとこんな感じです。
・常用はしない。基本的に非常用として携帯する。
・ツェルトのポールとしても使うので、長さが調節できるほうが望ましい。
・雪の中では使う可能性があるので、スノーバスケットのオプション設定があること。
・できる限り軽量であること。
・できる限りコンパクトであること。
・高いものはいらない。価格は6,000円から1万円程度。

そんな都合のいい製品あるかいっ!とツッコミが入りそうですが、まあ探してみるのも楽しみのうちです。

最初に目に付いたのはシナノさん扱いのHelinox(韓国・DAC社)製FL-120です。重量148g、収納長53.3cmですが、残念ながら強度がありません。スノーバスケットも使えません。トレラン専用のようです。これはちょっとパスですね。次に目に付いたのが、FREELIGHTさん扱いのTREKKING COMPACTです。イタリアのFIZAN社の製品で、FREELIGHTさんで日本限定仕様のモデルを特注して販売しているようです。重量158g、収納長58cmとなかなかよさげですが、残念なことに価格が13,200円、私にとってはちょっと高すぎます。ただFIZAN社自体はイタリアの老舗で、ヨーロッパ方面ではポピュラーなメーカーのようなので、もっと安いモデルや安売りをしているサイトがないか探してみました。

まずは本家FIZAN社のサイトですが・・・ちょっと探すと、FREELIGHTさんが日本仕様の特注品として入れている「COMPACT」の他に、「COMPACT 4」という製品があるようです。COMPACTの3セクション構成に対し4セクション構成で重量はCOMPACTより11g重い169gですが、収納長はなんと49cm。いいですねぇ。FIZAN COMPACT 4 で検索するとあっちこっちのショップや、ブログでのレビュー記事なんかがヒットします。全く読めないチェコ語やフランス語のサイトはパスして、英国内のショップなどを回ってみると、COMPACT 4の定価は65ポンド程度。この日(1月15日)の英ポンドの為替レートは171円前後だったので、買いが180円として11,700円。但し、英国ではVAT(付加価値税=消費税)の内税表示が義務付けられており、EU域外からのオーダーの場合に免税措置をしてくれるショップならもっと安くなります。直近の英国のVATの税率は20%だったはずなので、うまく免税してくれれば9,750円。送料がつくと足は出ますが、まあ予算の範囲内です。

COMPACT 4 Green

早速COMPACT 4が買える通販サイトを探してみます。条件は海外からのオーダーに対応していて、しかも免税措置をやってくれるところ。そして支払いはできるだけPayPalが使えるところ。まあ、PayPalといえど絶対安全ではないのですが。

取り扱っているショップは結構見つかります。50ポンドちょっとまでディスカウントしているショップもあったりしますが、海外発送や免税について一切触れられてなかったりするのでパスしました。メールで問い合わせればOKの返事が来るのかもしれませんが、経験上、英国の通販会社は免税できる場合には最初からサイトにきちんと書いてあることが多いです。

そうこうしているうちに見つけたのが、こちらの「Ultralight Outdoor Gear」というショップさん。店名に「通販」という日本語を足してGoogle先生で検索すると、日本からも結構利用している人がいるようで、悪い話も見当たりません。COMPACT 4はほぼ定価の64.99ポンドですが、免税あり、海外発送OK、PayPalまで使えます。試しに商品をカートに入れて清算してみると・・・発送先に「Japan」を選んだ段階で商品価格は54.16ポンド、約9,750円に変わりました。送料は6.45ポンド、約1,160円です。英国と言えど、この金額では国際小包は出せないはずですが、どうやら国内送料無料を謳っているのでその分を国際小包の料金から引いてあるようです。以前からよく利用しているリヴァプールの鉄道模型店があるのですが、そちらも同じようなシステムになっています。

一旦清算をキャンセルし、COMPACT 4本体のほかにオプションの85mmスノーバスケットをカートに追加。改めて清算しなおしました。COMPACT 4が54.16ポンド、スノーバスケットが3.33ポンド、送料が6.45ポンド、〆て63.93ポンドです。PayPalで決済しましたが、最終的にPayPalから来た請求は11,417円でした。1ポンド178円前後で清算されたようです。

なお、日本国内に到着してからの関税が気になるところですが、個人輸入の場合、送料込みの価格が日本円換算で1万6,000円程度までは免税となります。これを超える場合はそれぞれの商品ごとに定められた関税+消費税を取られます。ラジコンヘリや鉄道模型のような「玩具」に分類される商品の場合は関税3%+消費税5%、「1万6,000円を超えたら税金を1割近く取られる」と覚えておけばいいので簡単なのですが、山用品の場合は様々な品目の商品が混じっていますから複雑ですね。革靴のように免税適用が一切なく、関税も30%、または4,300円の高いほう・・・などというものがあったりしますから要注意です。また、Tシャツやセーターなどの衣類も免税適用のないものが結構あるようです。きちんと調べておかないと、日本国内で買うより高くついた・・・ということになりかねないのでご注意ください。

※追記:以上に紹介した海外通販事例ですが、私も素人ですので思わぬところに間違いがある可能性があります。また、免税適用や税率など、頻繁に変更されるものもあります。海外通販に取り組む場合は、必ず各自で最新の情報を確認した上で行うようにお願いします。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

八犬伝の里を往く。

こんばんは。

先週末、18日土曜日は女房も休みで一家揃って山登りの日・・・だったのですが、天気予報があまり芳しくありません。毎度おなじみの奥高尾、奥多摩方面はどうも雪のようです。私一人ならともかく、女房子供を連れて悪天候の山に入るのは躊躇われますので、以前から温めてあった企画を実行に移すことにしました。その企画とは・・・県内登山(笑)。

我が千葉県の平均標高は海抜43m、最高標高地点でも408m、日本一平べったい県、文字通りの山無し県なのですが、千葉市から東金市方面に向かって走るフォッサマグナの東縁のラインを境として南側は若干標高が高く、200~300m台の山っぽい地形が連なっています。特に南部に行くに従ってその傾向が顕著で、観光地として有名な鋸山(329m)や県内最高峰の愛宕山(408m)などがあります。しかしながらこの地域の山々を指す山地名はなく、「房総丘陵」、分類上はあくまで丘陵地帯です。

今回、この房総丘陵の山の中から、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」に登場することで有名な富山(とみさん・349m)と、その隣の伊予ヶ岳(336m)に登ってみることにしました。伊予ヶ岳は県内の山では唯一、山名に「岳」の字がつく嶮しい山で、頂上付近には鎖場まであることで有名です。

八犬伝と言うと、私などの世代は小学生の頃にNHKでやっていた「新八犬伝」がどうしても思い出されます。今はなき坂本九さんのナレーションが秀逸でしたし、作品に一貫して登場する悪役、怨霊・玉梓(たまずさ)は文楽人形の操演を取り入れていて迫力がありました。おどろおどろしく「我こそは玉梓が怨霊~」と登場するシーンをご記憶の方も多いかと思います。

18日土曜日の朝7時、自宅を車で出発。車の方が電車よりも早く現地に着きますし、万が一天候が悪くても他の観光地に振り替えが効きます。山登りスタイルで鴨川シーワールドというのも何だか間が抜けていますが(笑)。

館山自動車道を南下し、途中の木更津付近では雪が降っていたので先が危ぶまれたのですが、富津館山道路に入って鋸南富山インターで下りた頃には薄日が差すくらいの天候に回復していました。8時半には富山南西麓の無料駐車場に到着。ところが、朝食を調達する予定のコンビニが周辺に一切なく、仕方がないのでふたたび車を出して駐車場から国道127号まで走り、それでもコンビニが見つからないので国道127号を木更津方面に2km程走ってようやくセブンイレブンを発見。朝食購入後、再び駐車場まで戻ってやっと出発することができました。

18 Jan. 2014 01

車を置いた無料駐車場。南房総市の市営です。地元の自治体であった富山町(とみやままち)は2006年に周辺の町村と合併して「南房総市」になっています。この時点で駐車してあったのは数台でした。

18 Jan. 2014 02

無料駐車場からの登山ルートは二つ。一つは駐車場向かいの道を進んで八犬伝の伏姫と八房が篭っていたと言われる伏姫籠穴を経由し、林道を登っていくルート。もう一つは県道をしばらく東に進み、福満寺から尾根道に入って登っていくルートです。伏姫籠穴・・・八犬伝は馬琴の創作だろうが、と突っ込みたくなりますね。見てみたい誘惑にも駆られましたが、林道歩きは面白くなさそうだし、そのうち観光ででも再訪することにして、ここは登山らしく福満寺からの尾根道コースを選択しました。県道を800mほど歩きます。

18 Jan. 2014 03

福満寺に到着。境内には入らず、山門の前を右に進むと登山道入り口です。

18 Jan. 2014 04

登山道を歩き出して間もなく出現した「一合目」の道標。「九合目」まで「四合目」を除いて揃っていましたが、間隔はかなりいい加減のようです。登山口から一合目までの間隔が一番長いのではないかと思います。

18 Jan. 2014 05

登山道はよく整備されています。遊歩道という感じですね。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

続・山道具のあれこれ。

こんばんは。

この間の三連休は、体の調子があまり思わしくなかったので家で大人しくしていました。風邪気味くらいならいいのですが、どうも連休前の金曜に食べたラーメンがあまりよろしくなかったらしく、腹の調子が今一つ・・・山で腹の調子が悪いというのは最悪のコンディションかと思いますので、大人しく家に篭らざるを得ません(笑)。

さて、先日の記事でちょっと触れましたが、山歩きを始めた当初に手に入れたザックが流石に小さすぎると言うことで、年末に神保町の石井スポーツで新しいザックを購入してきました。それまで使っていたザックはドイターの18リットルザック「ACLite 18」です。これはこれで3シーズンの里山歩きくらいにはちょうどいいのですが、冬場に使うとなるとかなり容量に不足感があります。


当初これに代わるザックとして、同じドイターの38リットルのザック「Futura Pro 38」を候補に考えていたのですが、店頭で実際に手にとって見ると予想していたよりいささか大きすぎる感があります。店頭で1時間ほどあれこれと悩んでいたのですが、ザックの大きさをもうちょっと細かく刻んでいくことにして、同じドイターの32リットルザック「Futura 32」にしました。

[ドイター] deuter Futura 32
deuter(ドイター)
売り上げランキング: 11,211

何で同じドイターにしたかというと、これらのザックに共通している背面メッシュ構造が気に入ったからです。温泉に長時間は言っていられないほどの暑がりですので、今はともかく、もっと暖かい時期なると背中の蒸れが気になるのは目に見えています。この背面メッシュ構造なら暖かい時期でも比較的快適に背負っていられるのではないかと考えました。冬場は逆に寒い・・・との声も聞きますが、今までのところ寒い思いをしたことはありません。まあ、雪が降っているような気候だと、背面メッシュのところに雪が入り込むと言う指摘もあるのですが・・・。

それと、ハイドレーションシステムです。ACLite 18を買うまで、最近はそういうものがあるということは全く知らなかったのですが、ACLite 18が3リットルのハイドレーションシステムに対応しているので試しに購入して使ってみました。購入したのはドイターの純正品です。これがイスラエルのSOURCE社のOEM品で、SOURCEブランドで全く同じものが販売されていると知ったのは購入後です。

DEUTER(ドイター) ストリーマー 3.0L D32941 トランスパレント 0000
イワタニプリムス
売り上げランキング: 35,292

人により感じ方は様々だと思いますが、実際に使ってみるとザックを降ろさずにこまめに水分補給できるので大変便利です。同じドイターのザックだと、ハイドレーションシステムの収納スペースも同様ですから使い勝手がいいですね。

ちなみに私、冬場でもハイドレーションシステムに3リットル、別途水筒に調理用の水を1リットル、計4リットルをいつも持ち歩いています。もちろんハイドレーションシステムの水は1リットル程度しか使いませんが、暖かくなっていきなり重量が増えるより通年で同じくらいの重量にしておこうと言う目論見からです。夏の盛りはさらに1リットル、計5リットルくらい持っていたほうが無難かもしれませんが。

ちなみにこの三連休中に、息子のザックも新調しました。それまでは元から持っていたモンベルの13リットルのデイパックを担いで出かけていたのですが、タウンユースのザックのままでは今後が大変ですので、ある程度山歩きに特化したものを地元のモンベルストアで購入してきました。

[モンベル] mont-bell グラナイト パック Kid's 20
mont-bell(モンベル)
売り上げランキング: 209,132

カラーは息子の希望でレッドです。何故か赤系統の色を好むんですよね。このザック、ハイドレーションシステムにも対応していますので、暖かい時期になったら2リットルくらいのタンクを入れてやろうかと思っています。ついでにさらに1リットルくらい持たせるかもしれません。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

棒ノ折山から「さわらびの湯」へ。

こんばんは。

先日、1月2日の日の出山と御岳山への初詣・初山歩きですが、帰ってきた後も女房が「温泉~温泉~」と騒いでいます。どうも、日の出山山麓にあった「つるつる温泉」にかなりの未練があるようで(温泉の名前もインパクトありますが)、もう一度日の出山方面へ遠征したいと言い出しました。中2日置いて1月5日は再び女房も休みで家族揃って山行できる日だったのですが、殆んど間をおかずに同じ山に登っても面白くありません。そこでゴール付近に日帰り温泉のあるコースをあれやこれやとネットや地図で物色してみました。

そんな中で候補に挙がったのが、先月笹尾根を歩いた時も参考にした「関東ふれあいの道(東京都)」に設定されているコースのひとつ、東京都内の7つのコースの最後にあたる「山草のみち」です。JR青梅線御嶽駅からすぐ北に聳える尾根に登り、入門者向けのハイキングコースとして有名な「高水三山」のうちの「惣岳山(そうがくさん・756m)」「岩茸石山(いわたけいしやま・793m)」を通ってそのまま北上。「黒山(842m)」「ゴンジリ峠」を経て「棒ノ折山(ぼうのおれやま・969m)」に至るコースです。このコース、黒山から先の尾根道はそのまま東京都と埼玉県の都県境になっています。

モデルコースでは棒ノ折山山頂から東京都側の上日向に下りてくることになっていますが、今回は山頂から一旦ゴンジリ峠まで引き返し、そこから埼玉県側の名栗渓谷に下りて登山口のすぐ傍にある「さわらびの湯」に立ち寄ってみることにしました。

1月5日当日、いつも通り始発の快速電車で出発すれば7時半には御嶽駅に到着するのですが、少々寝坊をしてしまい、実際に乗ったのは始発の次の快速電車です。この電車だと奥多摩方面は若干接続が悪く、御嶽駅到着が8時12分になってしまいました。トイレなどを済まし、ザックを背負い直して8時20分過ぎに歩き始めました。

05 Jan 2014 01

まずは朝8時過ぎのJR青梅線・御嶽駅です。もちろんとっくに日が昇っていますが、山間なのでまだ薄暗いです。

05 Jan 2014 04

登山口の入り口。最初は竹林の中を抜けています。すぐに竹林を抜けて杉林の中の急坂になりますが。

05 Jan 2014 06

杉林の中を尾根の突端まで登ると、登山道の上を跨ぐような形で高圧鉄塔が立っています。

05 Jan 2014 09

高圧鉄塔の向こうに見えているのは、奥多摩駅の西の六ツ石山から南に延びる尾根筋だと思いますが・・・間違っていたらごめんなさい。

05 Jan 2014 10

最初に登る惣岳山は山全体が神社(青渭神社・あおいじんじゃ)になっているそうです。こちらの立派な杉には「しめつりの御神木」の立て札が掲げられていました。

05 Jan 2014 11

惣岳山山頂に到着。山頂はちょっとした広さがありますが、樹林帯の中で展望は全くありません。普通に神社の境内、という雰囲気です。本殿は弘化2年(1845年)建立、との説明書きがありました。山頂のピークは本殿の左後ろの方にありますが、山全体がご神体という感じなのでバチが当たりそうで踏めませんでした(笑)。ちなみにこの神社、拝殿は山のふもとにあります。

05 Jan 2014 13

5分ほど小休止して先へ進みます・・・が、神社の先はいきなり急斜面の岩場の下りです。高水三山はJR青梅線・軍畑(いくさばた)駅から高水山・岩茸石山・惣岳山の順に回って御嶽駅に出るのが一般的ですが、なるほどその理由がよくわかりました。この斜面は下りるより登るほうが遥かに楽です。私と息子はヒョイヒョイと下りてきてしまいましたが、女房は結構難儀しています。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

金毘羅尾根から日の出山。

明けましておめでとうございます。

仕事が年末年始ぶっ通しで1日まで続いたので、昨日2日からようやく正月休みとなりました。但し正月休みは2日・3日の2日間だけ。土日はカレンダー通りの休みなので一応4連休になりますが、世間一般の9連休とか言う大型連休には程遠い状態です。ま、毎年のことですが(笑)。

女房も正月休みは1日・2日の2日間だけ。休みが重なるのは2日だけなので、2日に一家揃って初詣に出かけました。初詣と言っても昨今の我が家の状況から思い浮かぶのは山歩きの安全祈願。となると、御岳山山頂の武蔵御嶽神社・大口真神社のおいぬさまにお参りするしかありません。折角ですから周辺の山歩きも兼ねて出かけたいところですが、年末の雪とかを考えると1,000m未満の山が無難です。というわけで、御岳山の隣の日の出山(902m)に行ってみることにしました。

御岳山と日の出山をセットにした場合、一番ポピュラーなコースはJR青梅線の御嶽駅からバスとケーブルカーで御岳山駅→御岳山山頂→門前町を通って日の出山方面へ→日の出山山頂→滝本方面に下ってつるつる温泉→温泉で一風呂浴びてバスでJR武蔵五日市駅、だと思います。しかしこのコースだと距離が短すぎて張り合いがありません。女房は温泉に入りたがっていますが、実は私は温泉が大の苦手です。寒いところが平気なことの裏返しで、温泉に入るとすぐにのぼせてしまうのでゆっくり漬かっていられません。自宅でもバスタブで入浴することは稀で1年中シャワーで済ませています。雪の中の露天風呂で、冷たい風が常時吹いているようなところでしたら入っていられるのですが(笑)。

そこで、私の独断でJR五日市線の終点、武蔵五日市駅からすぐ西側にある金毘羅山(こんぴらやま・468m)に登り、そのまま金毘羅尾根を歩いていって日の出山に登ることにしました。もちろん日の出山の後には御岳山に向かって武蔵御嶽神社で初詣です。このルート、武蔵五日市駅から日ノ出山までが10km強、日の出山から武蔵御嶽神社経由でケーブルカー御岳山駅までが3キロ半、合わせて14km弱の行程です。

御岳山には初詣客のピークを避けて午後ちょっと遅め(2時過ぎ)に着きたいので、武蔵五日市を出るのもすこし遅めになります。とは言え、自宅を出るのは朝6時より前です。いつも通りJR総武線快速、中央線、五日市線と乗り継いで武蔵五日市駅に着いたのは8時16分でした。ザックを背負いなおして早速出発・・・したいところですが、女房が日焼け止めを忘れただの何だの騒いでいます。駅前のコンビニで日焼け止めその他を仕入れ、8時半ごろ出発しました。

Itsukaichi 01

武蔵五日市駅前の通りを檜原村方面へ進み、最初の信号で右折します。横断歩道を渡って道の左側に行っておいた方がいいでしょう。

Itsukaichi 02

交差点から50mほど先で左に分岐する細い坂道に入ります。この道をこのまま道なりに進みます。道は曲がりくねったりしていますが、五日市小学校の正門前、五日市中学校の裏を通ってしばらく行くと左側に五日市高校のグランドが見えてきます。

Itsukaichi 03

五日市高校のグランドが見える交差点を右に入ります。昔懐かしい形のポストがあります。また、向かいのお宅の庭先に指道標が立っています。昭文社の「山と高原地図23・奥多摩」には、この箇所を右に道が分岐しているT字路のように書いてありますが、実際は十字路です。最初、この十字路が目に入ったところで、手前に地図に示されたT字路が別にあるのかと思って引き返してしまい、15分ほど時間をロスしました。

Itsukaichi 04

さらに数百m行くと、右側に登山道が分岐しています。写真ではわかりにくいですが、道路の左側に指道標もあります。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR