はじめての丹沢は、雪と泥んこ祭り。
おはようございます。
前回の記事で触れた、耐水性に難ありということでリタイアした型番不明のキャラバン・グランドキングですが、正式の型番やスペックがどうにも気になるので21日の土曜日、文京区千石にあるキャラバンさんのショウルームを訪問して聞いてみました。この日は午後から仕事が入っていましたので、職場に行く前に寄り道です。こちらはショウルームといってもキャラバンさんの直営ショップの位置づけですので、靴のメンテナンス用品を購入するというのが一応の名目ではあるんですが。

こちらのビルの2階がショウルームになっています。正面入り口からエレベーターで2階に上がり、ショウルーム入り口のインターホンで担当の方を呼び出して入れてもらいます。キャラバンさんの本来の社屋は豊島区巣鴨ですが、こちらが現在建て替え中で千石にあるのは仮オフィスとのこと。ビルの賃貸契約の関係で、不特定多数が出入りするショップとしては営業できないために苦肉の策でショウルームとしての体裁をとっているそうです。今年の4~5月ごろには巣鴨の新社屋に戻るので、それ以降は直営ショップとして営業再開するとのことでした。


iPadで今回リタイヤしたグランドキングの画像を見せて型番を調べたい旨を話すと、担当の方が快く応じてくれました。奥のほうから古いカタログを取り出し、めくること1分ほどで「あ、これですね」と指差していただいたのがこのページです。間違いありません。GK-11の555アーミーグリーンです。発売期間は94年から96年ごろまでだったとのことなので、私が購入したのも17年前ではなく18年前くらいになるのかもしれません。担当の方に聞いたところでは、この当時のグランドキングはまだ防水も完全ではないので、場合によっては浸水するとのこと。劣化で浸水したわけではなく、仕様のようです。また、純国産だった最後の靴だそうで、この後継のGK-30からはガルモントのルーマニア工場での生産になったそうです。
GK-11は現在でも愛用している方がいるらしく、昨年はソールの張替えを2件受けたそうです。もちろんGK-11純正のソールは残っていないので、現行のGK68/69のソールで代用するそうですが。私も晴れの日専用靴としてソールを張り替えて使い続けてみようか・・・とか考えちゃいました。もちろん、先日靴を新調したばかりで財政難ですので、もう少し経ってからの話になりますが。この日は、ヌバック用のメンテンススプレーなどを購入してショウルームを後にしました。
さて、新調した靴、グランドキングGK69_02Mの試し履きですが、23日、日曜日に出かけようと思ったものの、どちらへ行くかが問題です。奥多摩方面はようやくライフラインが復活したばかりで登山者が足を踏み入れられる状況ではなく、雪崩の危険もあるということで、奥多摩ビジターセンター・御岳山ビジターセンター共に登山者の入山は控えるように呼びかけています(昨日、26日現在でも状況は変わらず)。高尾山周辺は大分雪も減って大丈夫そうですが、11日に行ったばかりです。
そうなると、候補はまだ足を踏み入れたことのない丹沢方面となります。緯度が南に下がる分、雪が消えるのも早いようで、22日現在ではヤビツ峠へのバスを除いて交通機関も平常どおり動いています。というわけで、はじめての丹沢でいきなり雪の塔ノ岳にチャレンジしてみました。
当ブログからもリンクを張らせて頂いている悠さんが、昨年末の12月28日に雪の塔ノ岳に登られていますが、行きは大倉尾根で帰りはピストンを避けて鍋割山経由のルートを取られています。私もこれに倣うことにしました。と言うか、表尾根に回ってもヤビツ峠からのバスはないし、ピストンを避けると鍋割山稜ルートをとるしか選択肢はないんですが(笑)。
というわけで2月23日日曜日当日、総武線各駅停車の朝4時半過ぎの始発で出発です・・・の筈がまたもや寝坊をして5時過ぎの快速2本目の出発になりました。どうも最近、たるんでいますな。当初の予定では小田急線・渋沢駅に6時47分到着の筈だったんですが、45分近く遅れて7時31分着になりました。7時36分発の渋沢駅北口発・大倉行きのバスは超満員で、私が飛び乗った後は2名ほどの方が乗られるのが限界でした。危うく、さらに遅くなるところでした。

はじめて目の当たりにするどんぐりハウス。悠さんをはじめ、いろいろな方のブログで拝見していましたが、やっぱり実物を見ると印象が違いますね。なんか、写真のほうが大きく見えます(笑)。スパッツを装着し、準備を整えて8時ちょうどに出発です。
前回の記事で触れた、耐水性に難ありということでリタイアした型番不明のキャラバン・グランドキングですが、正式の型番やスペックがどうにも気になるので21日の土曜日、文京区千石にあるキャラバンさんのショウルームを訪問して聞いてみました。この日は午後から仕事が入っていましたので、職場に行く前に寄り道です。こちらはショウルームといってもキャラバンさんの直営ショップの位置づけですので、靴のメンテナンス用品を購入するというのが一応の名目ではあるんですが。

こちらのビルの2階がショウルームになっています。正面入り口からエレベーターで2階に上がり、ショウルーム入り口のインターホンで担当の方を呼び出して入れてもらいます。キャラバンさんの本来の社屋は豊島区巣鴨ですが、こちらが現在建て替え中で千石にあるのは仮オフィスとのこと。ビルの賃貸契約の関係で、不特定多数が出入りするショップとしては営業できないために苦肉の策でショウルームとしての体裁をとっているそうです。今年の4~5月ごろには巣鴨の新社屋に戻るので、それ以降は直営ショップとして営業再開するとのことでした。


iPadで今回リタイヤしたグランドキングの画像を見せて型番を調べたい旨を話すと、担当の方が快く応じてくれました。奥のほうから古いカタログを取り出し、めくること1分ほどで「あ、これですね」と指差していただいたのがこのページです。間違いありません。GK-11の555アーミーグリーンです。発売期間は94年から96年ごろまでだったとのことなので、私が購入したのも17年前ではなく18年前くらいになるのかもしれません。担当の方に聞いたところでは、この当時のグランドキングはまだ防水も完全ではないので、場合によっては浸水するとのこと。劣化で浸水したわけではなく、仕様のようです。また、純国産だった最後の靴だそうで、この後継のGK-30からはガルモントのルーマニア工場での生産になったそうです。
GK-11は現在でも愛用している方がいるらしく、昨年はソールの張替えを2件受けたそうです。もちろんGK-11純正のソールは残っていないので、現行のGK68/69のソールで代用するそうですが。私も晴れの日専用靴としてソールを張り替えて使い続けてみようか・・・とか考えちゃいました。もちろん、先日靴を新調したばかりで財政難ですので、もう少し経ってからの話になりますが。この日は、ヌバック用のメンテンススプレーなどを購入してショウルームを後にしました。
さて、新調した靴、グランドキングGK69_02Mの試し履きですが、23日、日曜日に出かけようと思ったものの、どちらへ行くかが問題です。奥多摩方面はようやくライフラインが復活したばかりで登山者が足を踏み入れられる状況ではなく、雪崩の危険もあるということで、奥多摩ビジターセンター・御岳山ビジターセンター共に登山者の入山は控えるように呼びかけています(昨日、26日現在でも状況は変わらず)。高尾山周辺は大分雪も減って大丈夫そうですが、11日に行ったばかりです。
そうなると、候補はまだ足を踏み入れたことのない丹沢方面となります。緯度が南に下がる分、雪が消えるのも早いようで、22日現在ではヤビツ峠へのバスを除いて交通機関も平常どおり動いています。というわけで、はじめての丹沢でいきなり雪の塔ノ岳にチャレンジしてみました。
当ブログからもリンクを張らせて頂いている悠さんが、昨年末の12月28日に雪の塔ノ岳に登られていますが、行きは大倉尾根で帰りはピストンを避けて鍋割山経由のルートを取られています。私もこれに倣うことにしました。と言うか、表尾根に回ってもヤビツ峠からのバスはないし、ピストンを避けると鍋割山稜ルートをとるしか選択肢はないんですが(笑)。
というわけで2月23日日曜日当日、総武線各駅停車の朝4時半過ぎの始発で出発です・・・の筈がまたもや寝坊をして5時過ぎの快速2本目の出発になりました。どうも最近、たるんでいますな。当初の予定では小田急線・渋沢駅に6時47分到着の筈だったんですが、45分近く遅れて7時31分着になりました。7時36分発の渋沢駅北口発・大倉行きのバスは超満員で、私が飛び乗った後は2名ほどの方が乗られるのが限界でした。危うく、さらに遅くなるところでした。

はじめて目の当たりにするどんぐりハウス。悠さんをはじめ、いろいろな方のブログで拝見していましたが、やっぱり実物を見ると印象が違いますね。なんか、写真のほうが大きく見えます(笑)。スパッツを装着し、準備を整えて8時ちょうどに出発です。
スポンサーサイト