fc2ブログ

筑波の道。

こんばんは。

通っていた学校の校歌って覚えています?大抵その地域から見える山なんかが歌詞に織り込まれていますよね。例えば、私が通っていた香川県高松市郊外の小学校だとこんな出だしです。

「明け行く屋島 雲晴れて・・・」

屋島とはご存知の方も多いと思いますが、高松市の東に聳える標高300m程のメサ(卓上台地)で、源平合戦の古戦場です。那須与一の『扇の的』や、『義経の弓流し』なんかのエピソードが有名ですね。私の通っていた小学校は高松市の南の外れにあったので、ほぼ真北にこの屋島を見ることができました。ちなみに私の母方の先祖は屋島の合戦の折、平家に召集されて渋々屋島に参陣したものの、敗色濃い平家に付き合ってられるかと隙を見て脱走。東に向かって逃げている最中に徳島方面から進軍してきた義経軍に遭遇、そのまま義経軍に加わって屋島の平家を攻めたという、実も蓋もない寝返りをやったらしいです(笑)。

さて、その後父の転勤で千葉県に引っ越してきたんですが、千葉は最高標高地点でも400mほどの日本一平べったい県で山なんか殆んどありません。特に北部だとどっちを向いても山がありません。校歌に読み込む山も、他県の山になってしまいます。例えば通っていた高校だとこんな具合。

「・・・波路遥かに仰ぎ見る 富士の高嶺の素直さは・・・」

海の向こう、100km以上も離れていて間に一都一県を挟んだ富士山を読み込んであります。何だか節操がないですね。その点、中学校の校歌はもう少し控えめでした。

「遥かに望む筑波嶺に 大地と生命育みて・・・」

こちらも直線距離で50km以上はありますが、一応は隣県の筑波山にとどめてあります。まあ確かに天気が良いと中学校の北に広がる森の向こうに筑波山がよく見えましたし、毎月何回かは千葉市の北隣、習志野市の第一空挺団が降下訓練をやっていて、筑波山をバックに飛ぶC130の後ろからパラシュートがぽろぽろ飛び出すのも見えました。

今回の山歩きはこの筑波山がターゲットです。これまで、筑波山には観光客としてしか行ったことがありません。つつじが丘の駐車場に車を停め、ロープウェイで女体山の山頂近くまで行って数分登って終わり、の世界です。これではとてもじゃないけど登山とは言えないので、きちんと登り直しをしてきました。

20140525_0731_04.jpg

こちらは筑波山の中腹にある筑波山神社裏の森です。ご神木のようですね。この筑波山神社が筑波山の登山道の表玄関となります。

ところで。話はちょっと変わりますが、連歌ってご存知ですよね。五七五の発句に他の人が七七の下の句を付け、さらに別の人が五七五の上の句を付け・・・を繰り返していく連作形式の和歌です。大体百句くらいは続けることが多かったらしく、「百韻」とも呼ぶそうです。私みたいに風流には程遠い人間は、真っ先に思い出すのが天正10(1582)年5月24日、京都の愛宕神社での連歌でしょう。明智光秀による発句「時は今 雨が下しる 五月哉」が信長を討つ決意を表しているとされるアレ、いわゆる愛宕百韻ですね。

この連歌ですが、別名を「筑波の道」と言うそうです。日本書紀などに見える日本武尊の東征伝説の途上、甲斐の国の酒折の宮(山梨県甲府市、JR酒折駅近く)で日本武尊が詠んだ次の歌

「にひばり(新治) 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」

に対して配下の諸将の誰もが返歌できずにいたところ、身分の低い御火焼翁(みひたきのおきな、かがり火番の老人)が

「日々並べて(かがなべて) 夜には九夜 日には十日を」

と返し、日本武尊がこれをいたく褒めて国造に任じたという故事から来ているそうです。ちなみに歌の形式が五七五ではありませんが、これは片歌(かたうた)という、万葉以前に盛んだった五七七の歌の形式らしいです。でも、筑波山麓から甲府盆地まで10日で移動しているんですね。その間に武甲山の石室に甲(かぶと)を納め、奥多摩で白鹿(シシ神?)退治をして道案内をした狼を御岳山に神として封じ・・・と結構忙しい道中です。

今回は文字通り、この「筑波の道」を歩きます。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

石楠花の咲く前に。

こんにちは。

ウチの女房ですが、実は元英語教師です。でも、最初から教員採用試験を受けて教師になったのではありません。大学卒業後、花嫁修業を経て2年くらいで最初の結婚をし、当初は専業主婦でした。夫婦仲が冷えてきた時期に「何か仕事を始めなきゃ」と考えて免許の再発行手続き(災害で喪失。ちなみに教員免許の再発行は難しく、罹災証明書などが必須です)で訪れた教育委員会で紹介され、非常勤で公立の中学校・高校の英語教師を始めました。英語の先生は女性が多いので、産休・育休に伴う非常勤講師の需要が結構あるんですね。

そのまま何年か非常勤講師を務めていたんですが、契約が途切れたのをきっかけに予備校の講師に転職。以後、私と結婚して関東に移り住むまでは名古屋で予備校の講師をしていました。

そんなわけで英会話なんかも得意な筈なんですが、付き合いだしてから今に至るまで、女房が英語を喋っているところを一回も見たことがありません。現在は外資系の会社に勤めていて、上司が日本語を話せない外国人だったりするので話せないということはないとは思いますが・・・。

昨年11月、陣馬山から高尾山まで歩いた時、高尾山山頂直下の5号路を歩いていたら、6号路との分岐のところにアメリカ人と思われるカップルがいて呼び止められました。この時、6号路は台風で崩落していて通行止め。トラロープで塞いでありました。「台風による崩落で通行禁止」と日本語で表示してあっても英語では書いてありませんから、「これ、何で?」と聞かれたわけですね。

「お~い、出番だぞぉ」と振り向くと・・・女房は子供と一緒に50mくらい後ろを歩いてきています。仕方がないので適当に単語を並べて私が状況説明。お二人が納得して「サンキュ、バイバ~イ」と歩き出した頃にようやく女房が追いついてきて「どしたの?」。ええい、肝心な時に・・・もう遅いわい(笑)。というわけで、未だに女房の英会話能力はわからずじまいです。

ちなみにウチのチビは母親が英語の先生だったことを知りません。英語を勉強するようになったら・・・自宅で母親から鬼のシゴキですね。まさに知らぬが仏(笑)。

さて。話変わって先週の土曜日、17日です。翌日18日にどこへ行こうか検討をしていました。これまで歩いたことのないところというと・・・まずは雲取山から蕎麦粒山までの長沢背稜・天目背稜。でも、ここはまだ私の力では難しそうです。次に戸倉三山。五日市から今熊山、刈寄山を通って市道山までと、臼杵山から荷田子峠・城山が未踏ですが、これを全部回って戸倉三山フルコース、は結構きついので二の足を踏みます。あとは笹尾根のムシカリ峠から浅間峠とか、御前山から月夜見山を通って鞘口峠までのハセツネ・コース。でも、なんだか未踏部分を埋めるだけ・・・みたいなので、あんまり食指が動きませんね。

未踏といえば石尾根の七ツ石山から鷹ノ巣山、六ツ石山から奥多摩駅までも未踏ですが、なんだかこれを埋めるのも億劫ですよね。特に六ツ石山から奥多摩駅は、つまらないところだけを残したみたいでなんか強力な動機がないと歩きにくそうです(笑)。などと思いながら検討を始めたのが・・・。

20140504_0855_44.jpg

奥秩父です。どっか登りやすそうな山はないかな、と地図を引っ張り出して候補を選びます。ネットでも山行記録をあれやこれや調べていたら、何と!前々から登るつもりでいた某山が、5月下旬から6月は石楠花が見頃になると!これはまだ人の多くない、石楠花の咲く前に行くしかないじゃないですか(笑)。というわけで5月18日午前2時、自宅を車で出発しました。いつものように首都高速で都心を抜け、中央道に入って西に向かいます。そろそろ明るくなってきた4時20分、辿り着いたのは・・・。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

大菩薩峠で読む『大菩薩峠』。

こんばんは。

他の方のブログへのコメントで白状してしまったので、改めて自分のブログでもカミングアウトしておきます。私、実は泊まりで山へ行けない体なんです・・・イビキが酷くて(笑)。

完全防音の個室の山小屋でもあればいいんですが、そんなものがあるわけがない。通常の雑魚寝の山小屋では高確率で他の方の安眠を妨害するんじゃないかと思います。テン場でも、他の人から思いっきり離れたところにテントを張るしかないですね。そうしておかないと、夜中にクマの来襲と間違えられるかもしれません。

というわけで、泊りができないので夜中に車で出発して夜明け前に登山口に取り付くか、前の晩から入山してナイトハイクするしかありません。後者はまだちょっと怖いので、今週も先週に引き続き、夜中から車で出かける山旅にチャレンジしてみました。

ところで行き先ですが、私のブログを普段から読んでいただいている方は、ある習性にお気づきなんじゃないかと思います。前週、頂上から見えた山に次の週に行ってみる、ですね。今回もこの習性に基づき、この間の雲取山から見えたこの山に出かけてみました。

20140504_0853_42.jpg

はい、大菩薩嶺ですね。先週、雲取山の登山口で一緒になったご夫婦が、前日は大菩薩嶺に行ってきた・・・と話しておられたのも影響しています。これまで奥多摩・高尾・東丹沢ラインから西へは一切踏み込んでいませんでしたから、私としては大幅に奥秩父山域に踏み込んだ形となります。

というわけで5月11日日曜日、午前2時40分頃家を出ました。またもや一睡もしないで出発です。今回は雲取山みたいな駐車場争奪戦にはならないだろうと踏んで、6時前に現地に着けばいいや、と考えています。先週同様首都高速で都心を抜けて中央道に入り、今回は真っ直ぐ山梨県の勝沼インターを目指します・・・が、前日の夜もあまり寝ていなかったので途中で眠気が襲ってきました。八王子市内の石川PAに急遽立ち寄り、30分ほど仮眠をとります。

30分の仮眠でも見違えるようにスッキリしましたので、夜明けの中央道を一気に勝沼まで抜けます。iPad miniの馬鹿ナビも、今回は正確にガイドしてくれます。国道411号に入り、奥多摩方面に向かって甲府盆地から山の中に入っていきます。途中、山に入る直前にあった最後のコンビニで食料調達とトイレを済ませました。

5時30分頃、国道411号の大菩薩峠登山口から1kmほど入ったところにある、丸川峠分岐駐車場に到着しました。

20140511_0543_01.jpg

奥から2台目が徒骨亭家のランサーワゴン。15台ほど停められる駐車場ですが、私が出発した段階で8台しか停まっていませんでした。実はこの駐車場、大菩薩嶺に一番近い駐車場では有りません。ここからさらに山の中に20分ほど行ったところに上日川峠駐車場があり、この時間やってくるほとんどの車はここを素通りしてそちらに向かっているようです。ただ、上日川峠駐車場から大菩薩嶺・大菩薩峠を回ってきても3時間ほどで歩けてしまって面白くありませんので、私はルートを長く取れるこちらの駐車場に停めることにしました。

ちなみにこの駐車場でもすでに標高が1,020mです。今回登る大菩薩嶺は2,057mですから、あと1,000mちょっとしかありません。

15分ほど身支度をし、出かけようとしていると駐車場の奥の案内地図の前にいた60前後のご夫婦が話しかけてきました。
「丸川峠経由で登るんですか?」
「ええ。こちらからだと峠の手前が急坂らしいので。急坂は下りるより登るほうが楽ですから。」
「えーっ、登るほうが辛いですよ~。」
というわけで、このご夫婦は上日川峠経由で登り、下山時に丸川峠経由のルートを使うそうです。やっぱり、そう考える方が多いんですかね?なんか、3月に雪の稲村岩尾根を登って以来、地図に「急坂」と書いてあるところに積極的に登るようになりました。

5時45分、丸川峠分岐駐車場の奥から登山道に入り、登攀開始です。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

雲取山始末記。

こんばんは。

今回の連休は、休日出勤になったり知り合いの身内の方の葬儀が入ったりでぶつ切り状態になってしまい、連休の意味が殆んどなくなってしまいました。まあ、例え4連休になったとしても先立つものがありませんから、遠方への登山遠征もままならないのは確かなんですが。

ちなみに葬儀の方なんですが、故人が正教徒(ギリシャ正教)であったため、告別式会場が何と御茶ノ水のニコライ堂。初めてニコライ堂の中に入りました。仏教以外のお葬式に出たのも初めてです。でも、宗派が違っても日本のお葬式ですから大筋は変わらないんですね。大きな違いというと、司祭さんが鈴のついた銀の振り香炉をしゃりしゃりと振り回し、香の煙をもうもうと立てて歩き回る姿でしょうか。乳香の名は古代史や聖書の記述で見たことがありますが、本物の香りを嗅ぐのも初めてです。現代の香水の原料としても使われているらしいので、女性にとっては当たり前の香りなのかもしれませんが。

さて、このような中、4日の日曜日にどうにか山へ行く時間が取れましたので、どこへ行くか検討を開始。ここのところ、高尾山域は何回も行っていますのでパス。丹沢も気温が20度を超えると蛭がねぇ・・・というのでパス。あとは奥多摩ですが、連休中の奥多摩なんかとんでもない人出になっていそうで二の足を踏みます。ただ、そういう事情はどこも同じ、だったら駄目元で奥多摩、それも普段行けない地域にはじめてのマイカー登山を仕掛けてみるか、と思い立ちました。

ただ、奥多摩といっても長沢背稜は未だ攻略の目処が立っていませんし、あとは七ツ石山・雲取山近辺しかありません。このあたりは連休中は特に人が集中して駐車場の確保も難しそうですが、駄目だったらそのまま山梨県側に抜けて大菩薩嶺か乾徳山あたりにとりつくことにして(雲取山と標高が近い山ですね)、雲取山を目的地として出かけてみました。

Oku-Tama Mountains

昨年11月24日、山歩きを始めたばかりの頃に川苔山の山頂から見た雲取山(画面中央奥)。このときは「いつかはあの峰に・・・」という憧れの地でした。

05 Jan 2014 17

年明けの1月5日に岩茸石山から見た雲取山(画面中央奥、鞍部からちょこんと覗いている山)。この写真、よく覚えておいてくださいね。

もともとこのあたりは、20年近く前に最初に山道具を買い揃えた時から日帰り登山を狙っていました。当時買った奥多摩山域のコースガイド本には、後山林道を終点の青岩谷橋まで車で行って雲取山山頂までピストンする日帰りルートが紹介されていましたが、現在ではこの林道は車両通行止めになっています。今は国道411号沿いの鴨沢バス停からピストンするのが日帰りのオーソドックスなルートらしいので、私もこのルートを使うことにしました。

問題は車を停める場所です。鴨沢バス停前と、その手前の留浦バス停前にそれぞれ無料駐車場がありますが、この連休中にここが空いているとはとてもじゃないけど思えません。一縷の望みがあるのは、鴨沢から小袖林道を標高差にして200mほど上がっていった所にある小袖乗越の駐車場です。土砂崩れで鴨沢からの道が通行止めになっているため、鴨沢から1キロほど先の所畑集落から上がっていく裏ルートを知らない人が諦めて引き返しているんじゃないかという一抹の期待がありますが・・・悩んでいても仕方がない。なるようになります。

Que sera, sera, Whatever will be, will be

というわけで、5月4日(日曜日)午前1時40分、自宅を出発です。直前までばたばたしていたので、一睡もせずに出かける羽目になりました。この日は女房も珍しく休みだったんですが、「雲取山に強襲かけるけど付いて来る?」と聞いたら謹んでご辞退されました(笑)。チビの要望で、朝一番で大宮の鉄道博物館に行くそうです。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR