fc2ブログ

お買い物二題。

こんばんは。

職場の周囲にあるドリンクの自動販売機なんですが、駅からちょっと離れたところにあるせいか、多くの自販機で値段が安めに設定されています。大体、普通の缶コーヒーや清涼飲料水で100円か110円ですね。この春の消費税増税までは殆んどの自販機が100円でした。

で、増税後、4月から5月にかけて相次いで110円に値上げされたんですが、一部の自販機は100円据え置きで頑張っていました。でも、ここへ来て値上げをした自販機も根負けしたのか、少しずつ100円に戻り始めています。まあ、生活必需品じゃありませんから、皆が買い控えた結果、値上げ分でも売り上げ減をカバーできないところまで行っちゃったんでしょうね。

さて、このような中で、さらに一部の自販機では100円を下回る価格で壮絶なバトルを展開しています。例えばこちら。

20140724_1259_01.jpg

この2台はそれぞれ別の会社が設置している自販機なんですが、左の自販機には「80円」の表示があるものの、実際にその値段なのは一部の商品だけです。それに対して右の自販機。「オール100円」とありますが、これは500mlのペットボトルのお値段で、缶入りドリンクはすべて80円。

20140724_1300_02.jpg

この手の低価格自販機の場合、缶コーヒーのメーカーが九州あたりの聞いたことのないメーカーだったりするんですが、ここはジョージアやらカルピスウォーターやらが普通に入っていますね。人によっては欲しいものがない・・・と思うかもしれませんが、私みたいにあまりこだわりのない人間にとってはこれだけ揃っていれば充分です。

実はこの場所、右側にさらにもう一台、自販機があります。ここも100円ドリンクのみならず80円ドリンクも入れてありますが、実は管理している会社が自販機大手の某社。画面の2つはちょっとマイナーそうな会社ですが、大手でもこんな競争に参入してくるんですね。あるいは、隣に激安自販機を置かれてやむを得ず安売りをしているのかもしれませんが(笑)。

さて、先日の三連休は結局山に登れずじまいだったので、本日は場つなぎということで、最近の山関係のお買い物の話。と言っても、大した散財ではありません。数千円の商品が2点です。そのうちの1点目は腕時計です。

20140724_0036_03.jpg

まず買ったのはこちら。TIMEXの『キャンパー』です。

最近まで、腕時計は普段使っているSEIKOの自動巻きをそのまま山でも使っていました。ちなみにSEIKOの自動巻きと言うと「グランド・セイコーですか?」と聞かれることが多いのですが、そんな高級品じゃありません。かと言って、セイコー5みたいな廉価版でもないのですが。この時計、岩場を登り下りしていてしょっちゅう岩の角にぶつけたりしているので、だんだん壊れないか心配になってきました。そうでなくても結構傷だらけになっています。

ちなみに私、液晶デジタルの時計を使っていた学生時代の数年間を除いて、電池で動くクォーツ時計を使ったことがありません。子供の頃の服部時計店の廉価ブランドの手巻き時計から始まって、手巻き・自動巻きの機械式時計・・・電池じゃなくてゼンマイで動く奴ですね、現在までそういったものばかり使ってきました。

今回、山で使うための壊れても惜しくないような時計・・・ですぐに思いついたのがTIMEXの『キャンパー』。確かあれは手巻きの機械式だったよな、と思いながら時計売り場で物色してみたんですが、機械式のキャンパーなんかどこにも見つかりません。もう10年以上前に製造中止になってしまったようです。仕方なく買ってきたのが、このクォーツ式の現行『キャンパー』です。クォーツ式のアナログ(針表示)時計を買ったのは生まれて初めてですね。

機械式の『キャンパー』、実はヴェトナム戦争の際の米軍の軍用腕時計が元になっています。戦地で時計の修理までやっていられない、ということで、壊れたり狂ったりしたら廃棄して新品に取り替える「ディスポーザブル(使い捨て)・ウォッチ」として開発されたものです。80年代以降は米軍でもクォーツ時計を使うようなったようですが、リタイアした機械式軍用腕時計の製造ラインをそのまま使って民生用の『キャンパー』を製造していたらしいですね。もちろん民生用に針などのデザインは若干変えてありましたが。

ちなみにクォーツになっても軍用の腕時計はディスポーザブルのままで、裏蓋がなくて本体を開けられない構造だったようです。つまり、電池が切れたら廃棄して新品を使う、という発想ですね。この発想は軍隊では別に珍しいものではなく、例えば砲弾の信管でVT信管(レーダー内蔵の信管)みたいに電力を使うものは、製造時に組み込んだ電池を交換できない構造でした。あらかじめ有効期限を決めておいて、それが過ぎると廃棄して新品を補給する、というわけです。

20140724_0038_04.jpg

現在のクォーツ版・TIMEX『キャンパー』の裏側。現行のキャンパーはすでに軍用の時計とは全く関係なく、単にかつてのキャンパーを髣髴とさせるレトロデザインの時計に過ぎません。したがって電池交換もできます。もっとも、プラスチックのボディにネジ止めですので、何回も開け閉めしているとネジが馬鹿になりそうですが(笑)。

実は機械式のキャンパー、20数年前に一度買ったことがあるのですが、どこへ仕舞ったか全くわからなくなってしまいました。この時も荷物運びやスポーツなどの際に普段使っている時計を壊さないように・・・という動機からだったんですが、たまにしか使わない時計が機械式だと、いざ使おうとしたときは大抵止まっています。そのたびに巻きなおして時間を合わせて・・・というの段々面倒になり、買ってきたのがたまたま店頭で見かけたこれ。

20140724_0040_05.jpg

初期のカシオ・G-SHOCKです。結局、機械式キャンパーはいちいち巻き直すのが不便だったので、こいつを買ってきてしまいました。アメリカでは「野球のボールの代わりにバットで打っても壊れない」というCMで売られているモデル、という話を聞いていたので、多分頑丈なんだろうとこれを選びました。当時はまだG-SHOCKがブームになる前で、このモデルも他のカシオのデジタル時計同様、店頭で「吊るし」の状態で売られていたんですよね。確か8,000円くらいはしたので、吊るしにしては高価な部類ですが。

この時計、ポリウレタンのベゼル経年変化で崩壊しているほか、数年前に中身も壊れたらしく、突然表示が消えてしまいました。当時の保証書も一緒に保管してあったんですが、1992年4月22日に購入していますね。購入店は今はなき、池袋のさくらやになっています。

20140724_0043_06.jpg

さて、もう一つの買い物は双眼鏡です。こちらは昨日の仕事帰りにヨドバシで衝動買いをしてしまいました。まあ、8,000円弱なので双眼鏡としては安物の部類です。バードウォッチングなどで双眼鏡を使う方は、4~5万円あたりのモデルを使うことが多いみたいですね。上を見るとライカだスワロフスキーだときりがありませんが、実際に山でどれくらい使うかわからないのにあまりお金もかけられない、ということで、できるだけコスパのいいものにしてみました。ちなみにスワロフスキー、ビーズを作っているのと同じ会社ですよ。

ブツはオリンパスの『8x25 WP II』です。防水、倍率8倍、対物レンズ径25mm、実視野6.3度、アイレリーフ(接眼レンズからどれだけ目を離して見ることができるかの値)は15mmあります。私は眼鏡をかけたまま双眼鏡を使うので、アイレリーフは最低でも15mm程度は必要です。実は、これの下位機種に『8x21 RC II WP』というのがあり、8x25の260gに対して8x21は215gとより小型軽量だったのですが、アイレリーフが11mmしかありません。実際に覗いてみても、眼鏡をかけたままだと結構きつそうだったので、最終的に8x25を選びました。ちなみに8x21の方はモンベルにOEM供給されており、モンベルショップで扱っているモデルと同一です。

ちなみにアイレリーフ、眼鏡をかけていなくても長めの方が使い勝手はいいです。特に女性だとマスカラを使っていたりしますから、睫毛が接眼レンズにあたったりすると厄介ですよね。でも、山に登るのにマスカラを使う人はいないか(笑)。まあ、双眼鏡はコンサートとかでも使ったりしますしね。

さて、この双眼鏡を持って、今週末はどこに登ろうかな。梅雨明け後初の週末、晴れてくれるといいですね。
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

三ツドッケで長沢背稜への前哨戦。

こんにちは。

この三連休もどうやらすっきりしないお天気のようですね。とりあえず、本日土曜日は自宅で前週の山行記を書いています。このところ仕事が忙しく、帰宅後はPCを立ち上げてもろくすっぽネットを見ずにそのまま寝てしまう(いわゆる寝落ち)日が続いていました。

先週の土日(7月12日・13日)は土曜日はそこそこのお天気でしたが、日曜日は天気も下り坂。ですが間の悪いことに土曜日は昼過ぎまで職場に顔を出す用件があったので山に行けません。半日だけ職場に出てそのまま帰宅するのも悔しかったので、帰りに少々遠回りをして京橋のモンベルショップに寄り道をしてきました。

実は、前々からあるものを買おうかと思っていたのですが、仕事帰りにはなかなかモンベルショップに立ち寄ることができませんでした。通販もありますが、実際の寸法や色を見てから・・・というのがありましたので店頭に行く機会をうかがっていました。その買いたかったものとは、実はこちら。

(モンベル)mont-bell WIC.クール アームカバー
mont-bell WIC. クールアームカバー


ここのところ山歩きは半袖なんですが、やっぱり道の両側に葉っぱが生い茂ったようなところだと腕に葉や枝が当たりまくりで、細かい傷が絶えません。多少の傷は気にしない性質ですが、本格的に藪漕ぎになるようなところだとちょっと考えてしまいます。最初から長袖で行くのがセオリーなんでしょうが、やっぱり夏は半袖のほうが圧倒的に涼しいです。当ブログからリンクさせていただいているB・Yさんのブログ記事で取り上げられていたこともあり、着脱可能なアームカバーの使用を思い立ったわけです。

で、いろいろな製品を調べた結果、価格と使用用途からするともっとも妥当かと思われたのが前述のモンベル「WIC. クールアームカバー」だったんですが、京橋のモンベルショップにはなんとピンクしか残っていません。カラーは黒、シルバー、黄、ピンクの4色があるんですが・・・ピンク以外は全部売切れのようです。

まさかいい歳をしたオッサンがピンクのアームカバーというわけにもいきませんので、諦めて他の商品を・・・と思っても、この商品以外はすべて女性用です。仕方がない、別のショップに行ってみるか・・・と思って向かった先が、京葉線の海浜幕張駅前、三井アウトレットパーク内のモンベルショップ。諦めが悪いですね(笑)。

千葉市方面へのJR線は、私がいつも使っている総武快速線・総武緩行線のほかに、東京湾沿いを走る京葉線があります。ただ、総武快速・緩行線と京葉線の間のバスの連絡は一部を除きあまりよくありませんので、電車の時は滅多に京葉線沿線には買い物に行きません。都内まで出たほうが早いくらいです。しかし、今回は東京駅近くの京橋からですので、そのまま東京駅から京葉線に乗り込みました。

海浜幕張のモンベルショップには幸いなことに「WIC. クールアームカバー」が全色揃っていました。その中でシルバーを買ってきましたが、私が買ったのが最後の一つ。やっぱり、無難なんで人気があるようですね。

帰りは駅前からこのようなものに乗って総武線沿線まで戻ります。

20140712_1519_01.jpg

20140712_1520_02.jpg

15年ほど前から総武線・幕張本郷駅、京葉線・海浜幕張駅、そして千葉ロッテマリーンズの本拠地、QVCマリンフィールドを結ぶ路線を走っている連節バスです。電車みたいに2台の車体をつなげてあり、全長が18mあります。現在のものは2代目で、ご覧のとおりベンツの製品ですが、初代はボルボでした。まあ、こんなものはヨーロッパ辺りでないと作っていないですからね。走り始めた頃は全国でもこの地域だけだったんですが、10年ほど前から神奈川中央交通が藤沢駅周辺で、2年ほど前からは岐阜バスが岐阜駅と大学病院の間で走らせているようです。岐阜の連節バスはまだ実物を見たことがありません。このバスで総武線沿線まで出て帰宅しました。

さて。明けて翌日、7月13日日曜日です。この日は曇りで、しかも天気は下り坂。あまり遠出をしても勿体ないような天気ですので、前週に引き続き奥多摩攻略に向かうことにしました。

これまで奥多摩地域は大分歩き回りましたが、未だに手付かずなのが最北端の長沢背稜周辺です。このあたりに登るのに一番のネックになるのがアクセスの悪さ。この山域への取り付きとなるのは奥多摩駅からさらに北へバスで30分近く走ったところの日原集落・東日原バス停ですが、千葉から電車で向かうと東日原着は始発で出ても9時になってしまいます。もっと早く着きたければ、車で直接東日原を目指すか、奥多摩駅周辺に車を停めて始発のバスで東日原に向かうかしかありません。

日原集落までの道はかなり細く、あまり運転したくなるような道ではないので、今回は後者の手を使ってみることにしました。奥多摩駅の二つ手前の鳩ノ巣にある無料駐車場に車を停め、始発の下り電車で奥多摩駅、そしてそのまま始発のバスで東日原へ向かう段取りです。これだと6時50分ごろには東日原に到着できます。

ところが。日曜の朝、寝坊をしたわけではありませんが、もたもたしているうちに出発が3時半を回ってしましました。あ、ヤバイ、と思いながら車を出そうとすると・・・ガソリンがほぼ空っぽ。車を普段使っているのは女房ですので、女房に悪態をつきながら(本人がいないからやれます(笑))あいているスタンドを探し、給油します。これで出るのが4時ごろになってしまいました。そのまま車を出し、首都高速湾岸線をいつものとおりレインボーブリッジ方面へ向かうと、ブリッジ辺りでまさかの事故発生のようです。こんな時間に渋滞に巻き込まれたくはありませんから、9号線に逃げて箱崎経由で中央道に向かいました。なんか今日は間が悪いですね。嫌な予感がします。

八王子ICで降り、途中コンビニで食糧を補給して国道411号を奥多摩へ向かいますが、鳩ノ巣へ着いたのが6時50分頃。電車は6時54分ですので、大急ぎで靴を履き替えて駅まで走らなければなりませんが・・・絶対に何か忘れ物をしそうなので、鳩ノ巣の無料駐車場は諦め、直接奥多摩駅に向かうことにしました。たしか、氷川キャンプ場の駐車場が有料(1日700円)ですが使えた筈です。

ところが・・・氷川キャンプ場駐車場はまさかの「満車」。こうなると、駅の近くのTimesのパーキングしかありません。こちらは1日1,200円。ちょっと痛いですね~。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

白谷沢経由でふたたびの棒ノ折山、そして日向沢ノ峰へ。

こんばんは。

先週末の7月5日土曜日は、夕方から中学時代の同窓会でした。中学の同窓会も長らく行われていなかったのですが、流石に皆、大台に手が届く年頃になると懐かしくなるのか、2年ほど前から毎年この時期に行われるようになり、年々参加者が増えてきています。

私が出た中学校は高度成長末期に造成された新興住宅地の中の学校で、入学した当時でまだ開校4年目程度。私もそうですが、大多数の生徒が小学校の半ばくらいにこの地域へ転校してきた子供で、いわばよそ者の集まりでした。何せ、小学校・中学校の中での会話で、「お前、出身どこ?」みたいなやりとりが平気で成り立っていましたし、出身地は北海道から沖縄までバラバラ、帰国子女で海外帰りなんてのもいました。

現在では殆んどの人間が住んでいた住宅地を離れてしまい、都内や神奈川県内などのもっと交通の便のいいところに住んでいます。同窓会の最中にもその話が出たんですが、バスで30分~40分も走らないと駅まで出られない陸の孤島で通学・通勤に苦労したせいか、全員口を揃えて「駅まで歩いていけないところに住むのは絶対にイヤ!!」。まあ、私も駅から徒歩10分、それも快速停車駅、というところに住んでいるのは同じ思いからなんですが(笑)。

ところで、この同級生の中に一人、映画関係の仕事をしている奴がおりまして、彼がスタッフとして加わっている映画が近々公開されるということで、チラシの束を持ってきてせっせと宣伝活動をやっていました。とりあえず、私もささやかながら宣伝に協力させていただきますが・・・9月13日に東宝系で公開の映画『舞妓はレディ』、お時間があれば是非観に行ってやってください。タイトルはヘップバーン主演の『マイ・フェア・レディ』のもじりですが、監督が周防正行さんなんで、多分それなりに面白い映画になっているんじゃないかと思います。先日、『春を背負って』を観に行った時も予告編が流れていたので、ご覧になった方もいるんじゃないでしょうか。

さて。同窓会から帰ってきたのが土曜日の夜遅くです。それから一睡もしないで山行の準備を始め、午前4時半、自宅を出ました。地元の駅から快速の始発電車に乗り、まずは東京駅へ。東京駅からは地下鉄丸ノ内線で池袋へ移動、6時ちょうど発の準急列車で一路飯能を目指します。

いや先週、飯能の手前まで電車で来たら、どうしてもこっちから山に入ってみたくなりまして・・・ちょうど棒ノ折山から日向沢ノ峰までの尾根筋が未踏だったので、名栗渓谷から登ってそっち方面を歩いてみることにしました。ひょとしたら、これまで手を出さなかった奥武蔵方面進出へのとっかかりとなるかもしれません。

飯能へは6時55分に到着。7時10分発のさわらびの湯経由湯の沢行き国際興業バスに乗り込み、いざ名栗渓谷へ。

20140706_0800_01.jpg

さわらびの湯バス停には7時50分頃到着しました。私の自宅から奥多摩への最速での到着時間が7時37分ですから、10分ちょっとしか違いませんね。

20140706_0801_02.jpg

ここは日帰り温泉の客が駐車するだけでなく、近辺の山へのマイカー登山の登山基地となっています。恐らくここまで車で来た人たちだと思いますが、このバス停からバスに乗り込んで名郷方面へ向かう人もかなりいました。まだ温泉の営業は始まっていない筈ですが、駐車場はすでにほぼ一杯ですね。もっとも、ここに車を停めてあれば帰りがけには100%近くの人がさわらびの湯へ寄るでしょうから、基本的には全員が温泉客ですが(笑)。

20140706_0802_03.jpg

とりあえず、この辺りは晴れていますが・・・山の上も同じような天気であるかどうかが不安ですね。8時ちょうど、有馬ダム方面に向けて出発です。まずは白谷沢(しらやさわ)から棒ノ折山(ぼうのおれやま)山頂(969m)を目指します。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

結局、山歩きのできなかった週末。

こんばんは。

前回記事の冒頭で触れた映画「春を背負って」ですが、主演はご存知のように松山ケンイチさんです。当ブログからリンクさせていただいている山ガールの青レンジャーさんのお仲間、ピンクレンジャーさんの目撃情報によると、映画のクランクイン前、八ヶ岳で山岳トレーニングをされていたとか。役作りに真面目に取り組まれているあたり、やはりいい役者さんですね。

※追記:私の記憶違いで、松山ケンイチさんは青レンジャーさんも一緒に目撃されていますね。ピンクレンジャーさんが単独で遭遇したのは、木村監督のほうでした。

ウチの女房はこの映画についてはあまり乗り気ではなかったようなので一緒には観に行きませんでしたが、松山ケンイチさんは好きな役者らしいので、この話を夕食の際に振って見ました。
「松ケンがさ、映画のクランクイン前に八ヶ岳に登って山岳トレーニングしていたらしいよ」
「え、マツケンが・・・
「・・・今、八ヶ岳の山頂でサンバを踊る松平健を想像しなかったか?」
「違うの?」
まったく、もう

さて、先週末の6月28日・29日ですが、またしてもお天気はあまりよくありませんでしたね。28日の土曜日は終日雨模様でした。翌29日、日曜日は東京地方は予報では曇り時々雨で土曜日より若干マシのようですが、大気が不安定で雷雨の可能性があるとのこと。高尾山周辺で早朝からお昼過ぎまで歩いてそそくさと下山してくるか、と考えて支度してあったのですが、日曜の朝3時半ころ目を覚ますとまだ雨が降っています。

ネットで雨雲の様子を確認すると、どうも天候の回復が予報より遅れているようで、八王子付近は午前9時ごろまでは雨が残りそうな気配です。さて、出かけるかどうするか・・・と考えているうちに二度寝してしまい、目が醒めたら8時過ぎ。こりゃ、今日は出動するなと言うお告げですね。この日は大人しく家にいることにしました。昼頃には晴れて日が射してきたものの、3時過ぎには千葉でもかなりの雷雨となり、もし山に行っていたらとんでもない目に遭っていたかもしれません。来週は中学時代の同窓会があったりして、またしても山にいけない可能性もありますが、まあ、梅雨時は仕方がありませんね。

で、今週は山行の話は書けないのですが、28日の土曜日、雨の中をあるところへ出かけてきましたのでその話を書きます。

お昼前に自宅を出発。一旦東京駅まで出て地下鉄丸の内線で池袋に移動。池袋から西武池袋線に乗ります。この路線は、お正月に棒ノ折山から名栗渓谷に下りてきた時以来、半年振りですね。準急に乗り、1時間弱電車に揺られて、到着したのがこちら。

20140628_1330_01.jpg

20140628_1330_02.jpg

埼玉県入間市内の「仏子(ぶし)」駅です。もうこの辺りまで来ると、棒ノ折山の帰りに乗車した飯能駅もすぐ近くですね。山にはいけなかったものの、山のすぐ近くまで来ています。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR