fc2ブログ

戸倉三山で回峰行。

こんばんは。

既に皆さん連日報道されるニュースでご存知の通り、私も先月登ってきたばかりの御嶽山で大変な惨事が発生してしまいました。現時点でも10名以上の死者が、そして数十名の行方不明者、60名以上の負傷者の方がおられるようです。噴火発生当時の状況が明らかになるにつれ、突然襲ってきた噴火災害の怖さ、凄まじさをあらためて痛感させられます。

今回の噴火は、発生のタイミングとしては最悪でした。紅葉シーズンが始まったばかりの週末、お昼前の時間帯。しかも天気は快晴。現地で別番組の収録中だったNHKのスタッフによると、9時から11時ごろまではガスがかかっていたのが、噴火直前には晴れ渡っていたそうです。登りに3時間、下りに2時間程度の山ですから、先月の私がそうだったように、山頂付近で晴れ待ちをして滞留していた人もいたかもしれません。とにかく、山頂付近にもっとも多く人が集まっているタイミングで、前触れの噴煙もなく、いきなり本格的な噴火が始まってしまったのは不幸としか言いようがありません。

翻って・・・先日、御嶽山に登山した時に、ここが火山であって噴火のリスクがあることを自覚していたかを自問すると、答えはNOです。火山であることは王滝頂上から剣ヶ峰に向かう稜線上で、硫化水素の卵が腐ったような臭いを嗅いだ時点で意識していましたが、噴気孔のある火山では当たり前のこと、と特に気に留めていませんでした。その後、御嶽カルデラの底の二ノ池付近まで下りた際に滞留していた二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を吸って咳き込みましたが、このときも思い出したのは噴火ではなく、安達太良山や草津白根山であったような火山ガスによる事故でした。もちろん、1979年の噴火や1984年の長野県西部地震による山体崩壊のことは知っていましたが、人間、足元の安定した地面がそういう事態になるとは想像しにくいものなんですね。

20140819_0718_00.jpg

これは、九合目付近の路傍で霧に濡れそぼっていた花。

先月、私が御嶽山に登った時には終始濃いガス(霧の方です)に包まれて山頂からの展望は全くありませんでしたが、剣ヶ峰山荘でスタッフの方とトータルで2時間ほどお喋りをしながら晴れ待ちをしていました。結局は晴れませんでしたが、他に訪れるお客さんもなかったので、ついつい長居をさせていただきました。その際、これまで山バッジなどの記念品を一切買ったことがない私が、なんの気まぐれか山名入りのバンダナを1本、買ってきました。今回の噴火で、山頂周辺の山小屋のスタッフの方々の何人かは、負傷者と共に翌28日、警察や自衛隊が到着するまで山小屋に留まっておられたようです。いかに職務とは言え、すぐ目の前の噴火口からは噴煙が上がり続けているわけですから、その恐怖たるや相当のものであったことは容易に想像できます。勇気あるスタッフの方々に敬意を表し、今後の山行にはこのバンダナをお守り代わりに常に携帯するようにしたいと思います。

今回の災害に際し、不幸にして亡くなられた方々のご冥福を、そして負傷された方々の1日も早い回復をお祈り申し上げます。



さて、それでは今回の山行のお話。

私が最も多く訪れている奥多摩と高尾界隈ですが、この両者の間に戸倉三山というエリアがあります。厳密に分類すると奥多摩側に入るようですが、奥高尾縦走路再奥の陣馬山からさらに北へ進んだエリアでもあり、奥高尾縦走路に含めることもあるようです。三山を構成するのは、刈寄山・市道山・臼杵山の三つですが、刈寄山から市道山での稜線は山岳耐久レース、ハセツネ・カップのルートにもなっています。今年は10月12日、もうすぐですね。一方、市道山から臼杵山方面へは訪れる登山者も少なく、静かな山歩きが楽しめますが、指導標も少なく、アップダウンも大きい上に展望が殆んどないので、どっちかというとかなりマニアックなコースとなります。

今年2月の大雪の半月後、陣馬山から市道山・臼杵山を通って秋川渓谷沿いの元郷バス停まで抜けてみましたが、臼杵山までは僅かに一人だけのトレースを辿りながら、そして臼杵山から元郷バス停まではトレース無しの雪道を歩くスリルを存分に味わいました。その際、三山の刈寄山だけが未踏となっていましたので、大分涼しくなってきた9月23日秋分の日、初の三山周回に出かけてみました。

20140923_0710_01.jpg

地元から始発電車に乗り、7時前に武蔵五日市の駅に到着しました。こちらは駅前の様子ですが、ハセツネ・カップまで3週間を切り、下見走行に訪れたトレイル・ランナーの方々で賑わっています。この武蔵五日市界隈はハセツネ・カップのスタートおよびゴール地点ですから当然と言えば当然ですが、トレイル・ランナーさんたちは準備ができ次第、駅前からスタート地点方面へ徒歩で向かっています。

20140923_0710_02.jpg

一方、こちらは7時20分発の数馬行きバスを待つ人たち。数馬は秋川沿いの最奥部のバス停で、三頭山などへの登山口です。トレラン装備の人もいますが、どっちかというと一般の山歩きの人が多い印象です。私もこちらの列に並びます。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

赤指尾根経由で七ツ石山再訪。

おはようございます。

数日前まで、女房が新横浜の方の事業所へ2週間ほど出張をしていました。出張と言っても行きっぱなしのそれではなく、自宅から通いの出張です。自己負担になってしまうので毎回ではないものの、新幹線を使ったりして面白がっていました。千葉方面からだと、総武線快速で東京・品川のどちらからでも東海道新幹線に乗換えがききますから、新横浜へ行く時は便利です。

新横浜と言うと、どうしても思い出してしまうのが社会人になりたての頃、隣の課の課長さんから聞いた話。この課長さん、以前は営業部門にいたのですが、ある時新人君と二人で朝一番で客先へ打ち合わせに行くことになりました。行き先は丸ノ内。東京駅のまん前ですね。よくある「客先直行」で、訪問先の会社の前で新人君と待ち合わせたそうなんですが・・・いつまで経っても新人君がやってこない。

そのうち約束の時間になり、まあ新人君なんで彼抜きでも仕事の打ち合わせはできますから、課長さんだけで客先に入り、打ち合わせを始めたそうです。始めた早々、先方の会社の方から、「部下の方からお電話が入っておりますが?」と呼び出され、恐縮して電話に出ると例の新人君です。この時代、まだ携帯電話はありません。声を荒げるわけには行かないので小声で
「お前っ!何やってんだよっ!いまどこなんだっ!」
「実は・・・」

この新人君、自宅が横浜線沿線だったそうなんですが、若干寝坊をしてしまい、慌てて家を飛び出しました。私も昔、横浜線が通っている東京都町田市に住んでいたことがあるのでわかるんですが、都心まで急いで出たい時の裏技に、「新横浜まで横浜線で出て新幹線に乗る」というのがあります。実際、私も何回か使ったことがあります。

新人君もこの手を使うことにして、横浜線に飛び乗ると新横浜へ向かいました。今では変わっているかもしれませんが、新横浜は地上に横浜線の線路、階段を上がって改札階、改札を抜けて更に階段を上がると新幹線ホームという構造になっています。また、横浜線と新幹線はナナメに交差しており、階段やきっぷ売場、改札を過ぎるたびに向きを変え、ぐるぐる回りながら新幹線ホームに上っていくようになっています。新人君が新幹線ホームに上ろうとすると・・・おりしもホームに列車が入線してきたらしく、ゴロゴロという音が響き渡っています。その新幹線、待ったぁ!

新人君は階段を駆け上がり、到着していた列車のドアに駆け込みました。直後にドアが閉まり、間一髪です。やれやれ、これで一安心。と、その時、車内アナウンスが入りました。
「次は~名古屋~名古屋~」

「・・・・・・!?」

もうお分かりだと思いますが、彼が乗ってしまったのは下りの『ひかり』なのでした(この時代、まだ『のぞみ』はありません)。こうなると、もう泣こうが喚こうが2時間近くかけて名古屋まで連れて行かれてしまいます。往復で4時間ですね。新人君は車内の公衆電話(懐かしいですね~)から半ベソをかきながら電話してきたと言うわけです。

ここまで大ボケかましてくれると小気味よく、かえって微笑ましいですが(実際課長さんもなにかというと話のネタに使っていた・笑)、正直に言うと・・・実は私も新横浜乗換えの際に間違えそうになったことがあります。方向感覚に絶大な自信のある私としては恥ずかしい話なのですが、階段を上りかけて間違いに気がつき、引き返しました。どうも、乗換えで何度も向きを変えている間に方向感覚が180度ズレてしまうみたいです。

※追記:先ほど女房に確認したら、女房も新横浜から新幹線に乗る時に上り下りを間違えそうになったと言っていました。どうもわかりにくいと感じるのは皆一緒みたいですね。

あ。この話の『新人君』は、断じて私のことではありませんので念のため(笑)。



さて、先日9月13日・14日・15日の三連休ですが、最近では珍しくお天気の日が続きましたね。私は13日土曜日は疲れていたので一日寝ていたのですが、14日日曜日に奥多摩方面へ出かけてみました。前週の高尾山行きで、稜線まで出れば結構涼しいことがわかっていたため、そろそろ奥多摩も苦にならないだろう・・・という判断からです。また、同様に前週に小仏峠でお話させて戴いた登山詳細図世話人のMさんから、「石尾根の虫もだいぶ減ってきた」という話を聞いていたのも奥多摩へ向かう好材料となりました。

というわけで・・・まだ未踏のルートを歩いてみると言うことで、峰谷バス停から未踏の赤指(あかざす)尾根経由で七ツ石山を目指すことにしました。赤指尾根は雲取山への登山道としてメジャーな鴨沢から屋七ツ石山までの登り尾根と、峰谷橋奥の峰谷バス停から鷹ノ巣山まで続く浅間尾根の間に位置する尾根で、七ツ石山のひとつ東側のピーク、千本ツツジまで続いています。

20140914_0436_01.jpg

地元駅から始発電車に乗ります。前に始発電車に乗ったのは6月14日の浅間尾根(鷹ノ巣山)歩きの時ですから、ちょうど3ヶ月ぶりですね。あっという間に日が短くなってしまい、始発電車の時間はまだ真っ暗です。考えてみれば日の長さの差が夏至と秋分の日の違い分あるわけですよね。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

奥高尾でウォーミングアップ。

おはようございます。

えらいこっちゃ、です。東京・代々木公園周辺で感染者続出のデング熱ですが、思いっきり私の地元で発生してしまいました。それも、都内に行ったことのない人が発症したということで、地元での感染の可能性が高いらしいです。昨日になってウィルスのDNA解析の結果が出たようですが、基本的に代々木公園のものとDNA型が一致しているとのこと。どういう経路で感染蚊が千葉まで持ち込まれたのかはわかりませんが、デング熱は発症しても発疹が出ず、熱しかでないパターンもあるらしいので、感染者が気付かずに移動した先で蚊に刺されているのかもしれません。

ちなみに今回感染者が出た社会福祉施設(と呼んでいいのかどうか悩みますが)、台地の縁の斜面の部分に建っており、周囲は結構な藪です。また、台地の上は墓地になっています。多分、相当にヤブ蚊(ヒトスジシマカ)が多いんじゃないかと想像されますが、ここは女房が出勤する時や私が山に行くときに車で通る道のすぐ脇ですから、暫くの間は窓を開けないで通過しないと怖いですね。

子供の学校でも保健所がやってきて派手に殺虫剤をまいて行ったようです。学校の校庭の端には小さな池と草むらがあって、子供たちがよく自然観察に使っていたんですが、当然ながらここも当分の間立入り禁止になったようです。父親に似てこういう場所が大好きな息子は残念そうにしていますが、しかたがありませんね。殺虫剤の影響で池の生き物も全滅してしまったかもしれません。

さて。先週末の9月6日土曜日ですが、久しぶりに山歩きをしてきました。ただ、大分間が空いてしまったので、軽くウォーミングアップです。となると・・・毎度おなじみ、高尾山の登場です(笑)。

土曜日は4時ごろ目を覚ましましたが、天候はどうも今一つのようです。高尾山なので始発で出る必要もないのですが、出ようかどうしようかウダウダしていたら6時を回ってしまいました。まあ、雨は降りそうになかったので、結局6時15分頃自宅を出発しました。

20140906_0632_01.jpg

朝6時半の地元駅。始発からはすでに2時間経っていますので、普通に人が大勢います。

20140906_0856_02.jpg

8時15分頃、高尾山口駅に到着。久しぶりの高尾山口ですが、なんだか工事をやっていますね。コインロッカーやベンチ、トイレ、靴洗い用の水道があったスペースは封鎖されています。トイレは仮設トイレが右手奥に作られていますが、ベンチ類はありません。靴洗いの場所は他に移されているのかもしれませんが・・・しばらくは使えないものと思ったほうがいいかもしれません。

この後、コンビニ(国道20号を大垂水峠方向にちょっと行ったところのサンクス)に行って朝食用のサンドイッチや昼食用の菓子パン、ポカリスエットなどを補給。ノンビリ朝食を済ませていたら9時近くになってしまいました。8時55分、高尾山口駅前を出発です。

20140906_0859_03.jpg

駅前から国道20号に出て左に折れます。

本日は国道20号を一旦高尾駅方向に戻り、ろくざん亭から金毘羅神社へ登るルートを歩いてみます。このルートはまだ1回も歩いたことがありません。当ブログからリンクをさせていただいているumeチャンさんが、今年2月の1回目の大雪の直後にこのルートを歩かれていますが、さて夏道はどうなっていますことやら。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

リトルワールドへ行ってみた。

こんばんは。

先週末の8月30日・31日。8月最後の週末ですが、関東地方では土曜日は雨模様だったものの日曜日はまずまずの天気。さて、久しぶりに山歩きでも・・・と考えていたのですが、土曜の夜になって女房からまさかの禁足令。
「え!?何で?」
「明日は鴨シー行くからね。夏休み最後の日曜だし。」
鴨シーというのは千葉県鴨川市の「鴨川シーワールド」。シャチやイルカのショーで有名ですね。夏休みの宿題をまだやりきっていない子供に、宿題を全部片付けたら鴨川シーワールドに連れて行ってやる、と餌をぶら下げたようです。でも、鴨川シーワールドに本当に行きたがっているのは女房なんですけどね。

女房の携帯には鴨川シーワールドのシャチの小さなぬいぐるみのストラップがぶら下がっています。今年の1月に南房総の富山・伊予ヶ岳に登った時、富山から下りて伊予ヶ岳まで歩いてく途中の農道で落としてなくしてしまったんですが、しっかり鴨川シーワールドのネットショップから新しいぬいぐるみを取り寄せて使っています。本体より送料のほうが高かったようですが(笑)。

ところが。日曜日の昼頃になっても子供の宿題が片付いていません。結局、この日はどこにも行けなくなりました。夕方ごろにはいい天気でしたね~。一体、私が山歩きを我慢したのは何のためだったのだ(涙)。

と言うわけで、8月の山行は日光男体山と御嶽山だけになりました。まあ、日照時間が平年よりかなり少なかったみたいなので仕方がありませんね。ブログにアップするネタがありませんので、場つなぎで女房の実家の近くのテーマパークへ行った話を書きます。

前回記事にも書いたとおり、当初の予定では8月18日に御嶽山登山、夕方には岐阜県内の女房の実家に向かい、1日置いて20日に女房・子供を車に乗せて千葉まで帰ってくることになっていました。この場合、19日の火曜日はまる1日使えますので、名古屋市内に出て大須あたりで街歩きをするつもりでいました。あのあたりの、秋葉原とも日本橋(大阪のほうです)とも違う、独特の混沌とした雰囲気が好きなんですよね。女房の実家でゴロゴロしていても粗大ゴミ扱いされるだけですし(笑)。

しかし、結局は19日に御嶽山に登ることになりましたので、今回は名古屋まで足を延ばすことができませんでした。登山の翌日には千葉までとんぼ返りですが、女房の実家を出るのは夕方5時の予定です。ちょっとどこかへ行けるね、ということで、愛知県犬山市と岐阜県可児市にまたがる山林のなかにあるテーマパーク、「野外民族博物館 リトルワールド」へ行ってみることにしました。

20140820_1111_01.jpg

このリトルワールド、歴史的建造物を集めた博物館として有名な「博物館明治村」の近くにあり、明治村と同様に名古屋鉄道の経営です。明治村はご存知のように国内の明治期以降の歴史的建造物を移築した博物館で、帝国ホテルの旧館や夏目漱石が猫を飼っていた家なんかが集められています。いわば時系列で建物を収集した形ですが、これに対して現代の空間の広がりの中から建造物を集めてきたのがリトルワールド。世界各地から建造物を移築してきて民族学博物館としたものです。もともとは1970(昭和45)年の大阪万博が計画された頃、この万博会場に世界中の民家などの民族色の濃い建造物を集めてこよう・・・という話があって、万博閉幕後に使用された建造物の受け皿となるべく企画されたもののようです。

しかし、ご存知のように大阪万博は途中でコンセプトを変更し、出展国がそれぞれにモダン建築を競う場となりましたので、名古屋鉄道は独自に世界中の建造物を収集することになりました。これには思いのほか時間がかかり、ようやく1983(昭和58)年にオープンさせることができました。

ただ、博物館としては結構真面目に資料を収集しているものの、テーマパークとしてみた場合にはかなり地味です。集客力もあまりなく、赤字の続く名古屋鉄道としてはかなりの負担になっているようです。10年程前には閉園するという話も出ましたし、女房なんかはとっくの昔に閉園されたものと思っていたようです。

そのような中、当ブログからリンクさせていただいている名古屋在住のmokos619さんが、お子さんとお子さんの同級生、そしてそのお母さんと一緒に5月に行ってこられたようです。こちらのmokos619さんの記事も是非ご覧頂きたいのですが、民族衣装のコスプレなどの企画でそれなりに持ち直しているようで、その話を女房にしたときから一度行ってみよう・・・という話が出ていました。女房は昔行ったことがあるようですが、私と子供はまだ一度も行ったことがありませんでした。

続きを読む

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR