fc2ブログ

星を撮る。

こんばんは。

唐突ですが、私、耳を動かすことができます。いつごろからできるようになったのかは覚えていないんですが、小さい頃はできなかったと思います。多分、眼鏡をかけるようになって、ずり落ちないように・・・なんてやっているうちに動かせるようになったんだと思いますが、今では左右独立して別々に動かすこともできます。

聞くところによると、動耳筋と言う、耳を動かすための筋肉が退化しきっていない人が10~20%くらいはいるらしいですね。小さい頃の私のように動かし方がわからないことが多いので、退化していなくても全員が耳を動かせるわけではないらしいですが、素質のある人はそう珍しくはないようです。ちなみに遺伝するかどうかはわかりませんが、私の場合は父親が動かせます。母親はまったく動かせませんが、子供は二人とも(私と弟)動かせます。弟の子供たちはわかりませんが、ウチのチビは耳の掃除をしてやっている最中にちょっと痛かったりすると無意識に耳を動かしていますから、動耳筋が退化していないのは間違いないようです。優性遺伝するんですかね?なお、女房はまったく動かせません。

これまで何回か耳を動かせる人に会った事がありますが、全員男性でした。性差もあるのかもしれません。もっとも、女性の場合は例え動かせても面白がって人前でやらないだけなのかもしれませんが(笑)。

さて。先週は山にいけなかったので、本日は場つなぎのための小ネタです。

実は私、春にコンデジを買った直後から、泊まりで山に行く機会があればぜひ持っていこうと用意しているものがあります。それがこちらなんですが・・・。

20141022_2336_01.jpg

重さは3点合計で1.6kgほど。そんなに嵩張るものではありません。ザックのサイドや中の隙間に簡単に詰められます。ネオプレーンのクッションポーチなどに入れてありますが、中身を取り出した状態がこちら。

20141022_2337_02.jpg

上にあるのは小型三脚です。ジッツオだったりしますが、かなり昔に買ったもので、とっくの昔に廃番になったG1001アルミ三脚です。ジッツオで一番小さなシリーズである0型の三脚ですね。超小型ですがジッツオ製品らしくガッチリ作られています。今でもジッツオの0型は売られていますが、カーボン三脚になってとんでもない値段になってしまいました。この三脚は幾らくらいしたか覚えていないんですが、少なくとも私が三脚に1万円以上使うわけはないので、それくらいの値段だったと思います。

で、手前の白い機材が三脚に乗せるためのものなんですが・・・とりあえず組み立てるとこうなります。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 写真
ジャンル : 趣味・実用

御前山でのんびり散歩。

こんにちは。

最近、仕事がちょっと忙しくなってきています。先週も結構ハードな日が続き、連日帰宅が午後10時過ぎになっていました。もっとも、若い頃はバブル華やかなりし時代で、毎日午前1時過ぎまで仕事をしてタクシー帰り、なんて生活でしたからそれに比べると遥かに楽ではありますが。

ちなみにあの頃は今と違って深夜にタクシーなんか捕まらず、電話も話中で通じないので、当時の職場から15分くらい歩いたところの霞ヶ関の官庁街まで直接タクシーを捕まえに行っていました。当時は通産省(現・経産省)と郵政省(現・総務省)の間の細い通りで、深夜にたくさんのタクシーが無線待ちをやっていたんですね。この連中、徒歩の客が近付くとサッと車を出して逃げようとします。近距離の客を乗せたくないためなんですが、大声で当時住んでいた「町田!」と叫ぶと途端に停止してドアが開きます(笑)。毎回大声を出すのは面倒なので、あらかじめ「町田まで」と書いたプラカードを用意しようかとも思ってたんですが、結局やらず仕舞いでした(笑)。

話を元に戻して・・・そのような状況なので、この土日は登山日和のいい天気が続いたにもかかわらず、昨日土曜日は浅目が醒めずに山行を断念。昼過ぎには職場でトラブルが発生して急遽出勤。本日、日曜日は山へ・・・と思っていたのですが、昨夜の時点でヘトヘトになっていて、奥多摩なんか歩いた日には登山道から滑落しかねない状態でしたので中止しました。いい天気なのに残念です。最近、天気のいい日は山に行けないか眺めのよくないところ、ガスっている日に標高が高めのお山、ということが多いですね。なんか口惜しいですが。

というわけで、本日は最近遅れ気味の山行レポをまとめることにします。1週間前の3連休の話ですね。

10月11日~13日の3連休、ご存知のように台風接近が予報されており、関東地方で天気がいいのは11日土曜日くらい。それも南関東は曇り、北関東が晴れの予報です。この日、少々疲れてはいたんですが、珍しく女房が3連休すべて休みということもあったので、久しぶりに家族で山行の計画を立てていました。目的地は奥日光の日光白根山です。標高2,578mですが、2,000m地点まではゴンドラリフトで上がれますので、残りの標高差は600m足らず。ファミリー登山にはうってつけのお山です。紅葉もそろそろ見ごろですしね。

ところが。朝一番のゴンドラリフトに乗るべく支度をしていると、子供からまさかの「頭が痛い」です。もちろんそんな状態で山歩きはできないので、山行は即座に中止です。しかし・・・。

どうも、チビが歩くのが嫌になって仮病を使ったみたいです。朝になったらケロリとした顔で3DSで遊んでいます。コノヤロ、と女房と二人で問い詰めたら案の定でした。まったくもう。きつ~く叱ってお灸をすえました。しかし、叱るだけではなく、何かペナルティを課さなければいけませんね。というわけで、翌日12日・日曜日はパパとママだけで山へお出かけ。チビは私の実家でお留守番と言うことにしました。

しかし・・・山へ行くとしても、すでに天候は下り坂。12日中に荒れることはなさそうですが、高いところに登っても確実にガスの中です。こんな時は奥多摩あたりでお手軽ハイキングくらいしかできませんね。とりあえず、女房に「山と高原地図・奥多摩」を渡して自由にプランを立ててもらいました。

最初に女房が挙げたのが「奥多摩むかし道」。これは奥多摩駅から小河内ダムまで多摩川沿いについている、旧青梅街道です。10kmほどの平坦な山道ですが、せっかく奥多摩まで行くのにこれではちとボリューム不足です。「周辺の山登りと組み合わせない?」という私の提案に対して、女房がせっせとルーティングしたコースがこちら。

御嶽駅~徒歩で表参道を登山~御岳山~大岳山~鋸山~大ダワ~御前山~惣岳山~大ブナ尾根~小河内ダム~奥多摩むかし道~奥多摩駅

・・・地図の標準CTなんか完全に無視してルートを決めていますね。これだと全長30km弱あります。女房連れだと途中で確実に日が暮れますし、それ以前に女房の足じゃ絶対に歩き通すのは無理です。そう言うと、若干計画を縮小してきました。

奥多摩駅~鋸尾根~鋸山~大ダワ~御前山~惣岳山~大ブナ尾根~小河内ダム~奥多摩むかし道~奥多摩駅

・・・これも、高所恐怖症の女房に鋸尾根を歩かせるのは無謀ですし、下手をすると大ダワから鋸山林道を通って奥多摩駅まで帰ってくることになりかねません。結局、それらのことを鑑みて、次のようなコースに落ち着きました。

奥多摩駅~バス~境橋バス停~奥多摩都民の森~御前山~惣岳山~大ブナ尾根~小河内ダム~(疲れていなかった奥多摩むかし道で奥多摩駅まで。だめならバスで奥多摩駅まで)

まあ、これだと妥当な線でしょう。というわけで、10月12日日曜日、始発電車に乗って朝7時37分、奥多摩駅に到着しました。女房と二人だけで山歩きをするのは初めてです。

20141012_0742_01.jpg

奥多摩駅の前では消防署の人たちがティッシュを配っています。遭難防止のキャンペーンかと思ったら、「建物の優良・違反情報を発信中」という、違法建築追放キャンペーンのティッシュでした。なにもこの時間に奥多摩駅前でやらなくても・・・と思ったのは私だけじゃないと思いますが(笑)。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

はじめての長沢背稜。

こんにちは。

我が家から奥多摩方面に公共交通機関で向かう際の定番ルートは、朝4時台の始発の総武線各駅停車に乗って都内の御茶ノ水まで向かい、ここで中央線高尾行きに乗り換え。途中立川で降りて6時21分発奥多摩行きに乗る・・・というルートです。これだと、7時37分(出発から3時間以上経過)に奥多摩駅に到着しますので、駅の近くの鋸尾根(大岳山方面)や石尾根(六ツ石山・鷹ノ巣山方面)、大休場尾根(本仁田山・川苔山方面)に8時前には取り付くことができます。

しかし、奥多摩駅からバスに乗って更に奥地の登山口を目指すとなると話が変わってきます。鷹ノ巣山・七ツ石山・三頭山方面への登山口となる峰谷方面へのバスは7時45分発(10月から・・・9月までは7時55分でした。いずれも休日ダイヤ、以下同様)なので時間的にはちょうどいいのですが、奥多摩随一の秘境である東日原方面へのバスは7時27分発の次は8時35分発。7時27分には当然間に合わないので1時間近く待つ羽目になります。雲取山方面の登山口を通る鴨沢西行きのバスはさらに時間が早く、7時ちょうどの次が8時35分発(これは丹波行き)です。鴨沢のすぐ手前の留浦までなら7時25分発の新設された「小菅の湯」行きバスを使う手もありますが、いずれにせよ我が家からの始発電車では間に合わない話。これをどうにかしなければなりません。

ちなみに、現地の土地勘がない人は今までの話もピンと来ないと思います。西東京バスから路線図付きの時刻表がリリースされていますので、こちらをご参照ください。バスの運賃を見てもらうと、いかに奥地まで入り込むバスかわかると思います。

で、もっと早く奥多摩に辿り着く手段が無いか、いろいろと調べていたらある方法を思いつきました。我が家のある千葉市の隣、習志野市内の津田沼駅を朝4時27分に出る始発電車があります。私がいつも乗る始発電車よりおよそ20分先行して走る電車ですが、これに乗れば奥多摩到着が7時15分。7時27分の東日原行きにも、7時25分の小菅の湯行きにも間に合います。これは使えます。

問題は、津田沼駅にどうやって行くかです。一番簡単なのは車で行って駅近くのTimesなどに乗り捨て。女房が出勤ついでに回収してそのまま職場まで乗って行ってしまうことですね。先週土曜日、この策を実行に移すべく、前日夜に女房に車で津田沼駅まで行っていいかどうかお伺いを立ててみたら・・・回収しに行くのが面倒だったらしく、4時過ぎに津田沼駅に着くように車で送ってくれるとのことです。まあ、その方が簡単かもしれませんね。

というわけで・・・10月4日土曜日の午前4時過ぎ、JR津田沼駅までやってきました。

20141004_0420_01.jpg

JR総武線の東京から千葉までの間では最大の駅で、各駅停車・快速とも、この駅始発の電車があります。駅の南側には習志野市役所などあり、習志野市内では最大の駅ですが、実は駅の北口は船橋市。駅を斜めに横切るように市境界が走っています。習志野の地名より津田沼駅の方が有名らしく、時々他県の方で「千葉県津田沼市」と思っている方がいたりしますが、そういう名前の市はありません(笑)。

20141004_0425_02.jpg

4時27分発の始発電車はすで入線済み。御茶ノ水行きです。運転士さんがまだ来ていませんが、発車ちょっと前にやって来た運転士さんは小柄な女性でした。この電車に乗り、御茶ノ水、立川、青梅で3回乗り換えて奥多摩駅に向かいます。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

遠すぎた高尾駅。

こんばんは。

先週、戸倉三山、特に後半の市道山からの先のハセツネ・コースを歩きながら無謀にも考えたこと。「ハセツネ本大会の78kmは無理でも、春に開かれる入門編のハセツネ30Kならどうにかなるかも?」。

・・・無謀です。あまりに無謀です。ハセツネ30Kはコース全長32kmですが、ここを制限時間6時間30分で踏破しなければなりません。私の場合、平地の歩行速度は時速6kmくらいをキープできますから、平坦路面であれば5時間くらいで歩けます。実際、30kmくらいならこれまで何回も歩いています。しかし、山道となると時速2~3kmまで落ちてしまいますから、30kmは10時間以上かかる計算になります。もちろん平坦部分や下り道は走ることが前提なんでしょうけど、普段走ったりすることは殆んどありませんから、いきなりハーフマラソン以上の距離を走れるわけがありません。

そのようなことを考えていたら、ハセツネにチャレンジするかどうかに係わらず、山道を30km歩くとどれくらいかかるのかが知りたくなってきました。そこで、9月28日日曜日、実際に山道30kmの歩きに挑戦してみました。この日はご存知のように御嶽山噴火の翌日で、滅入る気持ちを抑えるためにただひたすらに歩いてみたい、というのもありましたし。

問題は山道30km相当の距離、どこを歩くかです。トレランの方に一番馴染みのあるのが高尾山口から陣馬山までの奥高尾縦走路の往復でしょう。これは約28kmあります。しかし、この区間はいい加減飽きてきていますし、ハイカーやトレランの方が多すぎます。そこで思いついたのが、これまで歩いたことのある北高尾山稜・南高尾山稜をぶっ通しで歩くことです。JR高尾駅北口を出発し、八王子城址または小仏関所跡付近から北高尾山稜に入り、奥高尾縦走路上の堂所山まで歩きます。堂所山からは奥高尾縦走路を景信山、小仏峠、小仏城山と歩いて大垂水峠まで下り、ここから南高尾山稜に入ります。南高尾山稜を草戸山まで歩いたらJR高尾駅まで続く低い山並みを辿っていって、最終的に高尾駅南口に出ます。これでコース全長は約30km。日のあるうちに歩けるかどうかわかりませんが、この山域は途中で日が暮れそうになったら1時間以内に里までエスケープできますから問題ありません。

というわけで、9月28日日曜日、朝5時過ぎの総武線快速と中央線特別快速を乗り継いで、JR高尾駅までやってきました。

20140928_0716_01.jpg

高尾駅には7時過ぎに到着。普段だったらここから陣馬高原下へのバスに乗るところですが、今日は直接歩いていきます。バスターミナルのベンチで身支度を整え、7時15分、駅前を出ます。本日も先日23日に引き続き、8kgの軽量装備。う~ん、軽いのが癖になるとまずいな。

20140928_0717_02.jpg

駅前から50mほど歩くと甲州街道・国道20号に出ます。ここを左折して先へ進む・・・ですが、朝ごはんを食べていないので角のコンビニに寄って菓子パン2個と豆乳を購入。そのままコンビニの前でむしゃむしゃと頬張って豆乳で流し込みます。5分ほど小休止をして再出発。

20140928_0732_03.jpg

国道20号を1kmちょっと西進して中央線のガード下をくぐると、信号があって右へ分岐している道があります。小仏バス停方面へ通じている道ですね。ここを右折します。ちなみにここを300mほど直進したところが、先日金毘羅神社経由で高尾山へ登った時に通った、「ろくざん亭」入口の古い道標のある場所です。

20140928_0739_04.jpg

小仏方面に500mほど進むと、今回の北高尾山稜の入口となる、駒木野バス停に到着します。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR