fc2ブログ

2014年、登り納めは鷹ノ巣山。

こんにちは。

どうも先日(12月13日)の山行以来体調がよろしくありません。12月20日・21日・23日の飛び石連休はまずまずのお天気でしたが、咳が止まらないので自宅で大人しくしていました。やっぱり、この間のお化けトンネルで何か連れて帰っちゃったのかな(笑)。今年の仕事納めは26日金曜日でしたので、年末には登り納めを・・・と考えていましたが、咳は相変わらず続いています。ただ、熱などはありませんし、軽めに歩くことにして、年末では一番天気がよさそうな12月27日土曜日、登り納めに行ってきました。

で、行き先をどこにしようかと考えたのですが・・・この1年お世話になった奥多摩、それも山域のほぼ中央に位置する鷹ノ巣山に登ることにしました。この鷹ノ巣山、ひょっとしたら私が奥多摩で一番好きな山かもしれません。眺めのよい石尾根の中間に位置し、東から西まで180度の絶景。広葉樹林の美しい浅間尾根、ハードな稲村岩尾根、静かな山歩きが楽しめる榧ノ木尾根、秘境・鷹ノ巣尾根など、バリエーション豊かなコースを楽しむことができます。1年の締めくくりにはふさわしい山、ということでここにしました。

ただ、前述のように体調がよくありませんので、一番楽な浅間尾根から登ることにしました。体調が万全だったら、ハードに稲村岩尾根で1年を締めくくりたいところだったんですが。

今回のコースとタイムの詳細なデータもヤマレコにアップjしてあります。そちらも併せてご覧ください。

20141227_0436_01.jpg

いつもの始発電車で地元駅を出発。日の出の2時間以上前なのでまだ真っ暗です。

この後、御茶ノ水で中央線各駅停車の高尾行き、立川で青梅線・奥多摩行きに乗り換えます。ただ、最近その傾向が強いのですが、中央線各駅停車が始終遅れ気味です。本来は立川へ6時16分着、奥多摩行きは6時21分発で5分の乗り換え時間があるのですが、この日立川に着いたのは6時20分。もう、ギリギリですよね。自宅からは3時間以上の長旅なので、以前はこの乗り換えの時にトイレに寄っていたのですが、この日は寄ることができませんでした。

しかし、これが思わぬ展開に。青梅を過ぎた辺りで猛烈な尿意を催してきてしまいました(笑)。電車を降りてトイレに行くのは簡単ですが、それをやると奥多摩駅前を7時45分に出る峰谷行きバスには間に合わず、今日の予定が大幅に狂ってしまいます。うう、奥多摩に着くまで我慢するしかないか。でも、持ちそうにない・・・。

だんだん脂汗も浮いてきます。ううむいかん、もう限界・・・と思った矢先、御嶽駅に到着して「上り電車待ち合わせ、3分ほど停車します」とのアナウンスが入りました。おお、何と言う僥倖!御嶽ならトイレの位置がわかっていますから探す必要もありません。万が一間に合わないと大変ですから、ザックを背負ってホーム上を駆け出しました。

御嶽駅のトイレは改札を出て左方向、ビジターセンターの左奥にあります。本来でしたらトイレに行きたい旨を駅員さんに伝えてSuicaのタッチをせずに改札を出るところですが、そういう話をしている時間も惜しい。かといってタッチせずに往復するのもトラブルの元です。恐らく100円くらいは損したはずですが、Suicaタッチをして改札を出、トイレから帰ってきて再びタッチをして入りました。まあ、有料トイレと思えばいいかな。・・・今調べたら、損をした額は162円でした(笑)。

電光石火でトイレを終えて再びホーム上へ。ちょうど上り電車が到着するところでした。元の電車に再び乗り込んで一安心です。そんなことをやりながら、7時37分、何とか奥多摩駅に到着です。

20141227_0739_02.jpg

奥多摩駅前からは、前述の7時45分発峰谷行きバスに乗り込みます。さすがにこの季節だと空いていますね。全員が余裕を持って座れる状態でした。

20141227_0824_03.jpg

終点の峰谷バス停までやってきたのは10人足らず。私が例によって身支度でモタモタしている間に、他の方は全員出発してしまいました。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

やっちゃいました、海沢探勝路で道迷い。

こんにちは。

先週の木曜日、12月25日ですが、いつものように朝の通勤電車・・・総武線快速電車に揺られていると、突然東京都内に入ったばかりの新小岩の駅で電車が止まってしまいました。程なくして車内アナウンスがあり、東京駅で電車が一編成、パンタグラフの故障を起こして立ち往生しているとのこと。現状では東京駅までの各駅に電車が数珠繋ぎになって停車している模様で、運転再開の見通しが立たないとのことです。

まあ車両故障は珍しいことではありませんので、併走している各駅停車に乗り換え、超満員の電車で職場に向かってどうにか始業時間に間に合いました。しかし、実はこの日、テレビのニュースなどでも取り上げられたのでご存知の方も多いでしょうが、故障編成(15両)を別の編成(15両)が鎌倉の整備工場まで牽引すると言う、30両編成・全長600mの電車が走る前代未聞の珍事が発生していたのでした。

ちなみにこちらがYouTubeにアップされていた牽引の模様。実は私も仕事がなければ見に行きたかった(笑)。

総武線快速は35年ほど前から横須賀線と直通運転を行っています。現在では総武線快速を含めて全編成が鎌倉の車両基地の所属になっているので、修理するには鎌倉まで回送する必要があり、この珍編成の出番となったわけです。直通運転が始まるまで、総武線快速にはグリーン車が連結されておらず、直通開始後から千葉にもグリーン車が走るようになったんですが、当初は神奈川県民からの苦情が殺到したそうです。
千葉になんかグリーン車を走らせてどうする」
「グリーン車が臭くなる
タヌキでも乗せるつもりか?」

これに対する国鉄(当時)の回答が
タヌキでも料金をお支払い戴ければお客様ですからお乗せします」
だったそうです(笑)・・・じゃなくて千葉県民舐めるのもええかげんにせえよ、神奈川県民と国鉄!(-_-メ)

さてさて。気を取り直して山行の話ですが・・・なんだかレポートが溜まってしまっています。ここのところ、ちょっと調子の悪い日が多かったのでなかなか記事を書く気力が出ず、サボった結果なんですが、今年分の記事は今年中に書いてしまうこととして、まず最初は12月13日・土曜日の記事から始めます。

この日目指したのは奥多摩・大岳山に北側の沢(海沢・うなざわ)からアプローチする海沢探勝路ルートです。いわゆるマイナールートで、山と高原地図でも破線で示されているルートですが、本格的に雪が来てしまうとマイナールートの攻略が難しくなると思ったので歩いておくことにしました。ただ、やはりあまり人が通らないルートらしく、10月・11月とこの界隈でクマが目撃されていますので、注意しながら進むことにします。

と言うわけで12月13日早朝、いつもの始発電車で奥多摩に向かい、7時37分、予定通り奥多摩駅に到着しました。

今回のルートとタイムの詳細なデータはヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。

20141213_0749_01.jpg

朝の奥多摩駅前。流石に12月に入るとめっきり登山客も減り、人影もまばらです。そういえば昨年の12月7日にも奥多摩駅前で同じことを感じた記憶があります。こんな季節にやってくるのはストイックな感じの山屋さんが多いので、好感が持てますが。

7時50分、奥多摩駅前を出発。これから徒歩で海沢林道を海沢探勝路方面へ向かいます。

20141213_0750_02.jpg

しかし、よく晴れてますね。雲ひとつありません。前日は雨だったみたいで、晴れて放射冷却で冷え込んでいるので道路がカチンカチンに凍りついています。凍ったアスファルトの恐怖は昨年暮れの三頭山で嫌と言うほど味わいましたから、足を滑らせないように慎重に歩き始めます。

20141213_0751_03.jpg

国道411号を渡り、真っ直ぐ進みます。この先、多摩川上の橋を渡るんですが、予想通り橋の上はカチンカチン。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

久しぶりの丹沢、久しぶりの百名山。

こんばんは。

最近、前置きの話がダラダラと長くなっているので、今日はいきなり山行の話を始めます(笑)。

12月に入って寒さがいきなり厳しくなってきましたが、半月ほど前から行こう行こうと思っていた丹沢に12月7日日曜日、行ってきました。これまで、丹沢へは実は1回しか行ったことがありません。前回は例の2月の2度目の大雪の直後、奥多摩方面が完全に入山不可能な状態になっていた時期ですが、丹沢でも鍋割山の鍋割山荘が3m近い雪に埋もれているなど、「ここは本当に神奈川県か?」と思わせるような光景を目の当たりにしました。

その後、雪のない時期の丹沢を一度は歩いてみなければ・・・と思っていたんですが、夏場の丹沢はご存知の通りヤマビル天国。表尾根、大倉尾根はそれほど出ないらしいのですが、蓑毛からヤビツ峠への道は相当数出没するらしいし、個人的にはいろいろと思い出のある(内容は内緒・笑)宮ヶ瀬周辺もかなり酷いようです。私もあの手の生物は大の苦手なので、晩秋以降でないと行けないなと思いつつ、なんだかんだで12月になってしまいました。今年は関東でも例年になく雪の気配が早く、さっさと行かないと無雪の丹沢は拝めそうにありません。というわけでまあまあの天気(晴れ時々曇り)の予報の出ていた12月7日、地元駅から朝4時半過ぎの始発の各駅停車に乗って出かけました。

御茶ノ水で高尾行きの中央線各駅停車に乗り換え、新宿駅で下車。新宿からは5時46分発の小田急線の急行に乗り込みます。1時間ちょっとかけ、6時57分に丹沢・大倉登山口最寄の渋沢駅に到着。渋沢からは大倉バス停行きのバスが7時2分に出ますが、ちょっと小走りでバス停に向かって停車していたバスに乗り込みました。高々15分くらいの距離なので座れようが座れまいがどうでもいいのですが、登山客が多いので乗り切れなくなるのを心配したためです。本数は15分に1本くらいあるので、奥多摩の西東京バスみたいに臨時バスを出して乗り切れない客を収容するとは思えません。結果的には杞憂で、全員着席とはいかないまでも立っている人の間にかなりの余裕がある程度の混み具合です。予定通りバスは出発し、7時18分頃大倉バス停に到着しました。

ちなみに、我が家からだと間違いなく丹沢の方が奥多摩よりアクセスが楽です。到着時間も早いし、都内まで定期のある私は交通費も1,000円程度でこの大倉バス停まで来れます。これでヤマビルさえ出なければ通年で来るんですけどね。もっとも、シカが増えている奥多摩も、そのうちヤマビル天国になってしまう恐れがありますが。

20141207_0730_01.jpg

7時30分、大倉バス停の「どんぐりハウス」前を出発。今日はここから日本百名山のひとつ、丹沢山を目指します。なんか、中央下に大ダヌキの影が写っていますね。ムンクの「叫び」をメタボにしたみたいなシルエットですが。

なお、今回のルートとタイムのデータはヤマレコに登録してあります。こちらも併せてご覧ください。

20141207_0731_02.jpg

最初はしばらく舗装道路を歩きます。雲ひとつない快晴。ただ、この天気が終日持つとは思えません。

20141207_0736_03.jpg

乗馬倶楽部跡に到着。最近では丹沢クリステルさん、ちゃんとネームカードをぶら下げているんですね(笑)。

20141207_0736_04.jpg

乗馬倶楽部の向かいが登山道と一般道の分岐です。左が登山道。ただ、登山道もしばらくは舗装道路なんですね。前回来た時は登山道は雪道だったので、こんな舗装がしてあるとは思いませんでした。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

二週連続の三頭山。

こんばんは。

先月16日に受験した第三級アマチュア無線技士の国家試験ですが、先週木曜日に免許証が届きました。

20141206_0000_00.jpg

最新の無線従事者免許証は、運転免許証やクレジットカードと同じサイズのプラスチックカードになっています。画像でははっきり見えませんが、背景には富士山のホログラムが入っており、容易に偽造できないようになっています。受験と交付申請が11月16日、免許証の交付日付が12月1日、届いたのが12月4日ですから、受験から2週間半程度で免許証が手元に届いたことになります。子供の頃に電話級(現第四級)を受験した際には3ヶ月以上かかっていますからかなり早くなっています。

20141109_0000_01.jpg

こちらは先日もご紹介した38年前発行の無線従事者免許証。プロの通信士や無線技士の免許証は数年前まではこの形式のままだったそうですが、平成22年からはすべての無線従事者免許証がプラスチックカードになっているそうです。こうなると紙の免許証は貴重ですね。この免許証を取得した頃は交付申請書に添付する書類も住民票・戸籍抄本などのほか、医師の診断書(専用の用紙)が必要でした。地元の病院まで書いてもらいにいった記憶があります。申請書を書くのにも一苦労でしたが、その分有り難味もひとしおだったように思います。

ちなみに無線局免許状のほうも先週土曜日(6日)に届いており、コールサインは38年前に取得したものと同じもの(JJ1***)が再指定されていました。晴れてアマチュア無線局再開局!なんですが、今回のプラスチックカードの免許証を持って出掛けるわけには行きません。免許状の申請の際に申請書に記載した免許証の番号は古い紙の第四級のほうですから、変更申請を出して新しい第三級の方に紐付けしなおさなければいけません。面倒ですが、検問などで免許証の提示を求められた際には総合通信局の職員がデータベースを直接検索して免許されている内容を調べるらしいので、紐付けされていない免許証を持ち歩くわけには行きません。というわけで、変更申請が終わるまでまで、まだしばらく待つことになります。第三級がこんなに早く取れるんだったら、免許状の申請ももうちょっと待っていればよかったですね(笑)。

さて。今回の山行きの話ですが・・・ちょっとズボラをしていたので記事が溜まってしまいました。先週末の12月7日にも某山域に行っているのですが、その前に11月30日・日曜日の山行記事となります。12月7日に山でお目にかかった皆さん、もうちょっと待っていてくださいね。

11月30日のさらに前週、11月23日には奥多摩・三頭山へ行っていたんbですが、30日はどこへ行ったかというと・・・またも三頭山です(笑)。先日の記事の中でも三頭山の西の鶴峠までバス路線がある・・・云々の話を書いたりしていましたが、このバス路線、調べてみると冬季は運休となるため、年内の運行は12月の第2週までだそうです。再開は来年4月中旬。そう聞くと、一度乗ってみたくなるんですよね(笑)。乗り鉄ならぬ「乗りバス」です。鶴峠からの登山道も未踏だし、そのまま三頭山を超えて鞘口峠(さいくちとうげ)から月夜見山経由で御前山方面へ向かう尾根筋も未踏です。前週のコースとちょうど十字を描くように歩いてみるべく・・・というか鶴峠行きのバスに乗ってみるべく、一路JR中央線の上野原駅を目指しました。

ルートの詳細情報ならびにコースタイムはヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。

20141130_0730_01.jpg

地元の駅から5時過ぎの総武線快速電車に乗り、東京駅で中央線特別快速高尾行きに乗り換え。高尾駅で中央線の大月行きに乗り換えて7時30分、上野原駅に到着しました。出足が随分と遅いですが、肝心のバスが上野原駅8時30分発なんですよね。もうちょっと早く出してくれると嬉しいのですが、世の中始発電車で出かけるのを苦にしない山屋ばっかりじゃありませんから仕方がないかも。でも、上野原駅7時30分着だと早すぎる気もしますが、このバス、タイミングによってはかなり混み合うらしいので、余裕を見て出てきています。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR