浅間嶺まで日溜りハイク・・・の筈でしたが。
こんばんは。
以前、アマチュア無線の国家試験の受験の話を書いたとき、戴いたコメントへのお返事の中でちょっと触れたんですが、この4月に実施される第二級アマチュア無線技士(2アマ)の国家試験を受験しようかと思っています。現在所持している資格は第三級(3アマ)ですから、一つ上のクラスになります。
そもそも、クラスが上がると何が違うの?という疑問を持たれる方も多いと思いますが、クラスが上がるごとに限定されている操作範囲が解除されていきます。自動二輪の運転免許みたいなものですね。例えばこんな感じです。
第四級・・・使える電波形式に制限(モールス符号が使えない)、使える周波数帯に制限(海外通信に最も適した周波数帯は使えない)、送信出力10W(VHF帯以上は20W)まで。
第三級・・・すべての電波形式を使用可能。使える周波数帯に制限(やっぱり海外通信に最も適した周波数帯が使えない)、送信出力50Wまで。
第二級・・・すべての電波形式、すべての周波数帯を使用可能。送信出力200Wまで。
第一級・・・すべての電波形式、すべのて周波数帯を使用可能。送信出力制限なし(現実には1KW=1000Wあたりまでしか許可されませんが。ちなみに1KWでも発展途上国だったら放送局レベルの出力です)。
なお、VHF帯以上は上位資格でも出力に制限があります。特にマイクロウェーブでは数ワット以下。マイクロウエーブで1KWなんか出したら・・・電子レンジみたいなものですから、アンテナの傍にいるだけで頭の中身が沸騰します。
私の場合、どうせマンション住まいでまともなアンテナは建てられないので、送信出力がアップしてもあまり意味はありません。現在使える50Wで十分なんですが、周波数帯の制限が解除されるのが大きな魅力です。最初に電話級(現第四級)の免許を取った子供の頃、上位資格でないと出られない14MHz帯などの国際バンドは憧れの的でした。それがどうした、と言われるかもしれませんが、やっぱり子供の頃からの夢にはこの機会にチャレンジしてみたい。試験のレベルも昔と較べると大分落ちたようですし・・・ってそれが一番の動機かい(笑)。ちなみに第二級の試験には第三級までみたいな当日申し込みの制度はありません。事前の申請が必要です。次回の試験は4月5日、申し込みは2月20日までとなっています。
さて。お話変わって今回のお題。東京都檜原村の浅間尾根です。同じ名前の尾根が奥多摩町の鷹ノ巣山にもありますが、それとは別物。そもそも、「浅間(あさま、あそ)」とは古語では火山全般を指し、転じて狭義の意味では富士を指すので、富士を祀った浅間(せんげん)神社が私の地元を含め、関東地方のいたるところにあります。また、富士の見える尾根に浅間神社が置かれることも多かったようで、その場合には尾根の名前も浅間尾根になったようです。鷹ノ巣山の浅間尾根、檜原村の浅間尾根、ともに尾根上に浅間神社が置かれています。
今回のルート、実は当ブログからもリンクさせていただいている悠さんが1年ちょっと前に歩かれていますが、私はある目的のために悠さんのルートを逆方向に辿ってみました。その目的とは・・・また後ほど(笑)。
というわけで1月24日土曜日、地元を始発の電車で出て、午前7時前に武蔵五日市駅にやって来ました。

夜が明けたばかり、朝日を浴びてモルゲンロートに染まる(笑)武蔵五日市駅。

数馬行きバスは7時20分発。登山姿の乗客が10人ほど乗り込みます。一昨年の暮れ、三頭山に登ったときも同じバスを使っていますが、あの時より乗客が少ないようです。やっぱり1月だからかな。
1時間近くバスに揺られて(!)笹の平バス停までやってきました。ここは終点・数馬のひとつ手前です。登山姿の乗客もここまでの間に大半が下車、笹の平バス停では私一人でした。バスの中にはあと一組、2名の登山客がいましたが、おそらく数馬から三頭山に登られる人たちじゃないかと思います。

身支度を整えてさあ出発!の前にトイレに駆け込みました(笑)。笹の平バス停から数馬寄りに70mほどいった先の右側にログハウス風の立派なトイレがあります。まだ里なので自動水洗(あ、男子用だけね)、手洗い場つきです。

登山道入口はバス停とトイレの間にあるのですが、GPSロガーの記録開始を忘れていたので、一旦バス停まで戻ってロギングをONに(笑)。改めまして・・・出発です。本日のルートとタイムの詳細も、ヤマレコに登録してあります。併せてご覧ください。
以前、アマチュア無線の国家試験の受験の話を書いたとき、戴いたコメントへのお返事の中でちょっと触れたんですが、この4月に実施される第二級アマチュア無線技士(2アマ)の国家試験を受験しようかと思っています。現在所持している資格は第三級(3アマ)ですから、一つ上のクラスになります。
そもそも、クラスが上がると何が違うの?という疑問を持たれる方も多いと思いますが、クラスが上がるごとに限定されている操作範囲が解除されていきます。自動二輪の運転免許みたいなものですね。例えばこんな感じです。
第四級・・・使える電波形式に制限(モールス符号が使えない)、使える周波数帯に制限(海外通信に最も適した周波数帯は使えない)、送信出力10W(VHF帯以上は20W)まで。
第三級・・・すべての電波形式を使用可能。使える周波数帯に制限(やっぱり海外通信に最も適した周波数帯が使えない)、送信出力50Wまで。
第二級・・・すべての電波形式、すべての周波数帯を使用可能。送信出力200Wまで。
第一級・・・すべての電波形式、すべのて周波数帯を使用可能。送信出力制限なし(現実には1KW=1000Wあたりまでしか許可されませんが。ちなみに1KWでも発展途上国だったら放送局レベルの出力です)。
なお、VHF帯以上は上位資格でも出力に制限があります。特にマイクロウェーブでは数ワット以下。マイクロウエーブで1KWなんか出したら・・・電子レンジみたいなものですから、アンテナの傍にいるだけで頭の中身が沸騰します。
私の場合、どうせマンション住まいでまともなアンテナは建てられないので、送信出力がアップしてもあまり意味はありません。現在使える50Wで十分なんですが、周波数帯の制限が解除されるのが大きな魅力です。最初に電話級(現第四級)の免許を取った子供の頃、上位資格でないと出られない14MHz帯などの国際バンドは憧れの的でした。それがどうした、と言われるかもしれませんが、やっぱり子供の頃からの夢にはこの機会にチャレンジしてみたい。試験のレベルも昔と較べると大分落ちたようですし・・・ってそれが一番の動機かい(笑)。ちなみに第二級の試験には第三級までみたいな当日申し込みの制度はありません。事前の申請が必要です。次回の試験は4月5日、申し込みは2月20日までとなっています。
さて。お話変わって今回のお題。東京都檜原村の浅間尾根です。同じ名前の尾根が奥多摩町の鷹ノ巣山にもありますが、それとは別物。そもそも、「浅間(あさま、あそ)」とは古語では火山全般を指し、転じて狭義の意味では富士を指すので、富士を祀った浅間(せんげん)神社が私の地元を含め、関東地方のいたるところにあります。また、富士の見える尾根に浅間神社が置かれることも多かったようで、その場合には尾根の名前も浅間尾根になったようです。鷹ノ巣山の浅間尾根、檜原村の浅間尾根、ともに尾根上に浅間神社が置かれています。
今回のルート、実は当ブログからもリンクさせていただいている悠さんが1年ちょっと前に歩かれていますが、私はある目的のために悠さんのルートを逆方向に辿ってみました。その目的とは・・・また後ほど(笑)。
というわけで1月24日土曜日、地元を始発の電車で出て、午前7時前に武蔵五日市駅にやって来ました。

夜が明けたばかり、朝日を浴びてモルゲンロートに染まる(笑)武蔵五日市駅。

数馬行きバスは7時20分発。登山姿の乗客が10人ほど乗り込みます。一昨年の暮れ、三頭山に登ったときも同じバスを使っていますが、あの時より乗客が少ないようです。やっぱり1月だからかな。
1時間近くバスに揺られて(!)笹の平バス停までやってきました。ここは終点・数馬のひとつ手前です。登山姿の乗客もここまでの間に大半が下車、笹の平バス停では私一人でした。バスの中にはあと一組、2名の登山客がいましたが、おそらく数馬から三頭山に登られる人たちじゃないかと思います。

身支度を整えてさあ出発!の前にトイレに駆け込みました(笑)。笹の平バス停から数馬寄りに70mほどいった先の右側にログハウス風の立派なトイレがあります。まだ里なので自動水洗(あ、男子用だけね)、手洗い場つきです。

登山道入口はバス停とトイレの間にあるのですが、GPSロガーの記録開始を忘れていたので、一旦バス停まで戻ってロギングをONに(笑)。改めまして・・・出発です。本日のルートとタイムの詳細も、ヤマレコに登録してあります。併せてご覧ください。
スポンサーサイト