fc2ブログ

御前山は春の雪。

こんにちは。

先日の記事でちょっと触れた、我が総武線快速に3月14日から導入された「特別快速」ですが、早速その姿を見ることが出来ました。まず、朝の下り列車(東京発館山行き)ですが、私が日頃通勤に使っている時間帯に地元駅で上り電車を待っていると「通過電車が通ります、お気をつけください」のアナウンスとともに成田エクスプレス並みの猛スピードで走り抜けていきました。そうです、残念ながら我が地元駅には『特別快速』は停車しないんですね(笑)。

お次は上り電車。一昨日、20日金曜日の夜ですが、帰宅しようと錦糸町駅で下り快速電車を待っていると、「当駅を出ると、終点東京駅まで停車しません」のアナウンスと共に上り列車(館山発東京行き)が入線してきました。あ、この時間帯だったのか、と思って帰宅後改めて電車のダイヤを確認してみました。

下り電車 東京発8時2分 館山着10時10分
上り電車 館山発17時7分 東京着19時15分

途中の浜金谷駅では下り電車が9時47分着、上り電車が17時30分発です。こちらの駅は千葉県では数少ない登山対象の山、鋸山の最寄り駅となっているので、鋸山へ遊びに行くのにちょうどいい時間設定かな・・・と思っていたら、何とこの列車、平日のみの運行なのでした。ううむ、ちょっと理解に苦しみます。一体どういう利用者層を想定して設定されたんでしょうか。平日のみの運行でも、逆方向の朝に上り・夜に下りで、しかももっと早朝・深夜に設定されていたら、通常の快速列車が発着する君津以遠の通勤客の利便性を図って・・・というのが理解できるんですが。反対方向なら行楽列車にしか見えませんから、平日のみの運行は不思議ですよね。まあ、JRも需要があるから設定したんでしょうし、単に私が事情に疎いだけなんだとは思いますが。

さて。本日は先週土曜日、3月14日の山行の記録です。ここのところ、お天気があまりよくない週末が続いていますが、先週末もやはり土曜・日曜ともはっきりしないお天気でした。この週末はどちらか1日は出勤しなければならなかったんですが、前週の半ば頃の週間予報ではどちらかというと土曜日が晴れ間が多く、日曜日は雨模様・・・でした。そのため、土曜日を山行日に決め、日曜出勤にしてあったんですが、どうも週末が近付くにつれ、天気予報も怪しくなってきました。土曜日の方が天気か崩れる可能性が高そうです。

もっとも、前日の『ヤマテン』の予報では雲取山方面は14日は概ね晴れ。その他の天気予報は晴れ予報だったり雨模様だったり、結構割れています。天気図を見ると、日本の北と南に弱い高気圧、その合間の気圧の谷に弱い低気圧がありますが、関東南岸から結構離れています。気象予報士ならずとも、天気がどう転ぶか判断付きかねる状態です。前日夜の最終判断で、まあ、寒冷前線の通過もなさそうですし、大荒れになることもあるまい・・・と予定通り出掛けることにしました。

今回のメインターゲットは奥多摩地域の未踏コースの一つ、三頭山から風張峠、月夜見山、小河内峠を通って御前山まで続く尾根筋のコース。ここは昨年11月末、三頭山の西の鶴峠から縦走しようと歩き始め、悪天候で断念して鞘口峠からエスケープした曰く付きのコースです。今回もお天気に恵まれなさそうですが、果たしてどうなりますことやら。今回は前回断念した、鞘口峠から歩き始めることにします。

20150314_0702_01.jpg

というわけで3月14日土曜日の朝7時前、武蔵五日市駅に到着。大分日が長くなっていますね。前回、1月に来たときはモルゲンロートに染まっていましたが、今では完全に日が昇り切っています。

20150314_0708_02.jpg

西東京バス、実はこの日から春・夏ダイヤに切り替わっています。昨年は4月1日の切り替えだったはずですが、今年はJRのダイヤ改正が北陸新幹線の開業で注目を集めたので、日を合わせたのかも知れません。毎回、ダイヤ変更の時期にはご覧のような「ハイキング時刻表」(画面中央、下段左)を印刷してバス停やバスの中、案内所などで配っています。奥多摩地域、檜原村地域の主要な登山口とバス時刻がすべて掲載さているスグレモノ。このあたりに来ることがある人は、是非GETしておくといいと思います。かなりの枚数を刷るらしく、結構長い間残っていますし、西東京バスのサイトからPDFファイルをダウンロードできますので自分で印刷することも出来ます。

ちなみに私も早速3枚(自分携帯用、女房携帯用、自宅掲示用)を戴きました。これまでも山行の際は同じ時刻表を携帯しています。え、次のバスまで時間が開いたとか騒いでいるって?ええ、ザックから出して確認するのが面倒なものですから、いつも行き当たりばったりです(笑)。ただね、いくら時間がわかっても、その時間に合わせて下りて来るのは結構難しいんですよね。各路線とも、最終バスの時間だけは大体頭に入れてありますが。

20150314_0816_03.jpg

1月には7時20分発だった数馬行きのバス、今回の改正で7時10分発になっています。それを知らなかったらしいオバサマたち数人のグループが、7時10分頃にバス停にやってきて「もう出ますよ~」とか言われて慌てて乗り込んできました。危ないところでしたね。多分、あと数人は20分発と思って発車後に来たんじゃないかと思います。

乗り込んだ乗客は10人ちょっと、途中のバス停でチラホラと降り、8時15分、終点の数馬で降りたのは私の他は男性が一人だけでした。

20150314_0827_04.jpg

数馬のバス停に来るのは1年3ヶ月ぶりですが、前回は「臭う便所」だったトイレが立派なログハウス風の建物に建て替わっていました。男子用は自動水洗式。流石に手洗いはセンサー式ではありませんが、ついセンサー式じゃないかと思って手を差し出してしまいました(笑)。

20150314_0827_05.jpg

身支度を整え、8時30分、数馬バス停を出発です。今回の山行もヤマレコにルートとタイムを登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

アンテナのお話。

こんばんは。

最近、あまり天気のよくない週末が続いています。前回記事の翌週末、3月7日・8日は両日とも雨模様のお天気でした。もし朝方雨が上がっていれば、せめて筑波山くらい・・・と思っていたんですが、土曜・日曜とも朝目を覚ました時点でシトシトと雨模様。結局、この週は出かけるのを諦めました。

で、その替わり・・・というわけではないんですが、前から一度訪ねてみたかった、同じ千葉市内にあるアンテナ屋さんに、アマチュア無線用のアンテナを買いに出かけてきました。

「はあ、アンテナですか・・・」と思われる方も多いと思います。最近の携帯は昔の機種みたいにアンテナを生やしていませんし、ちょっと前まであったワンセグ用のアンテナも最近は見なくなりました。でも、アンテナが不要なわけではなく、本体の中に隠してしまえるくらい小さくなっただけなんです。ちょっと乱暴な例えですが、電気信号を音波に変えるのにスピーカーが必要なのと同じくらい、電気信号を電波に変えるためにはアンテナが必要なんですね。技術の進歩で、最近のスマホに搭載されているスピーカーは豆粒ほどの大きさなのにそこそこの音質で鳴ったりしますが、これと同様のことがアンテナにも言えます。

アンテナの最も単純な形はホイップアンテナ、つまり、昔の携帯に生えていたようなただの針金(周囲を樹脂で覆ってありましたが、あれはただの針金です)です。しかし、アンテナの形や構造を工夫して、一方向にしか電波が飛ばないようにすると、同じ出力でもアンテナの向いている方角へ電波のエネルギーを集中させてやることができます。また、受信の場合は出力の代わりに感度を集中させることができます。このような特性を「指向性」と呼びます。指向性アンテナの代表格が昔のVHF帯のテレビや今のUHF帯の地デジテレビに使われている「八木アンテナ」です。マンションはともかく、戸建のお宅なら大抵の家に1本はあるあれですね。

八木アンテナにはご存知のように横枝が沢山生えていますが、この枝(エレメント)の数が多ければ多いほど指向性が強くなる、すなわち正面方向の性能が上がります。例えば、以前のVHFの地上波で使われていた八木アンテナは12本くらいのエレメントのものが多かったのですが、針金1本のアンテナと比較して、正面方向の感度は10倍程度あります。送信に使った場合には、無線機の出力が10倍になる計算。私が山で持ち歩いている無線機は出力5Wですが、エレメントが10本程度の八木アンテナをつなげば出力50Wに匹敵する性能になるわけです。今の地デジ用のUHFアンテナだとエレメントが20本くらいありますから、20倍以上の感度になります。趣味で無線遊びをやっていると、こういうアンテナを繋ぎたくなってくるのもお分かりになると思います。

ちなみにこの八木アンテナ、名前からわかるように日本人が発明したものです。発明されたのは1926年、昭和元年。随分昔ですね。発明された当時、ようやくラジオ放送が始まったくらいの時代ですので、VHF以上の超短波で実力を発揮する八木アンテナは利用価値がありませんでした。八木アンテナが注目されるのは特許が切れる寸前、第二次世界大戦が始まる頃になってからです。英国で実用化されたレーダーは当初VHFの電波を使用しており、これに八木アンテナが使われました。

なお、八木アンテナ、正しくは「八木・宇田アンテナ」と言います。詳しくはこちらのWikipediaの記事をご覧ください。

前置きが長くなりましたが・・・前述の通り、3月8日日曜日の午後、小雨模様の天気の中を千葉市の南部にあるアンテナメーカー「Radix(ラディックス)」さんまで出かけてきました。この会社、一応メーカーさんではありますが、自社での直販もやっています。

Radixさんがあるのは、京成千葉線の終点近く、「おゆみ野」駅から徒歩20分ほどのところです。ただし、流石に天気が天気なので車で出かけました。千葉市の南部のこの辺り、普段はめったに来ないところです。道は大体わかりますが、念のためナビに目的地を入力して出かけました。

今回買いたかったのは、私の山用の無線機で使えるような、小型の八木アンテナです。もちろん山へ持っていって使うことも出来ますが、どちらかというと自宅用。我が家はマンションなので、戸建のお宅のように屋根の上に無線用のアンテナを立てるわけにはいきません。調べた限り、我が家のあるマンションでは管理組合の規約に「ベランダへのアンテナ取り付けは不可」と書かれていませんが、あまり大きなものを突き出させるわけにも行きませんし、大体我が家のベランダは東南東、太平洋方面に向いているので千葉県内専用のアンテナになってしまいます。反対側の窓際に立てて使えるような、小型の八木アンテナを探していたのですが、Radixさんの製品にうってつけのものがあったので今回買いに出かけたわけです。

Radixさんに着くと、お店というより普通の事務所。店番をしていたのは、社長のYさんご自身でした。お目当てのアンテナも問題なく購入できたので、しばらくYさんとお話をしていました。

そこで判明したのですが、こちらの会社、実は数年前まで千葉市内にあったアンテナメーカー「北辰産業」さんをドロップアウトされた技術者の人たちが設立した会社だったんです。北辰産業さんはアマチュア無線用のアンテナメーカーとしては名門。かつては「マルドル(Maldol)」ブランドで、主に車に取り付けるようなアンテナを製造していました。アマチュア無線が下火になる中、特に車載用のアンテナの需要が減って、北辰産業さんは7年ほど前に廃業してしまったんですが、その前にドロップアウトしたのがRadixさんの技術者さんたちだったわけです。北辰産業さんは私の実家の近くにあり、中学生の頃から前をよく通って馴染みのある会社でした。社屋や看板が無くなってちょっと寂しく思っていましたので、こういう形で技術が継承されていた・・・というのを知ると嬉しくなります。

20150317_0222_01.jpg

さて、これが今回買ってきたアマチュア無線・430MHz帯用の八木アンテナ。組み立て前の状態です。3エレメントとエレメントの数が少ないので、無線機に付属していたホイップアンテナの4倍程度の利得しかありません。でも、指向性があまり強くは無いので、アンテナの向きを細かく気にする必要はありません。価格は5,300円でした。高い、と思われる方が多いでしょうけど、それほど需要があるわけではありませんので値段は高くならざるを得ません。あと、耐久性を考えてオールステンレス製だったりするので、そのあたりも価格を押し上げている要因かもしれません。

20150317_0235_02.jpg

こちらが組み立てた状態。カメラ三脚用のアダプタが付いていて、ご覧のように三脚に取り付けられます。最初から携帯性を考えて作れていますが、前述のように私は当面自宅の窓際で使います。まあ、山へ持っていっても一箇所に落ち着くのではなく、歩きながらの無線機弄りばかりやっている徒骨亭ですので、一回も組立・使用せずに持って帰ってくる可能性大です。だからといって、今やっているのと同じようにザックにポールを立ててこのアンテナを取り付けて歩いていたら・・・かなり怪しい人になってしまいますね(笑)。

テーマ : アマチュア無線
ジャンル : 趣味・実用

この冬、最後の雪道。

こんにちは。

もうすぐですね、3月14日。世間の耳目は新たに開業する北陸新幹線に集中していますが、同じ3月14日にはJRグループ各社のダイヤ改正も目白押しです。「電車で奥多摩」が主だった山歩きのアプローチ手段である私は、今回の改正で東京近郊の山々に行き易くなるのか、はたまた行き辛くなるのか、非常に気になります。昨年同時期の改正では立川発の二番手の奥多摩方面行き列車が途中の御嶽止まりとなり、始発を逃すと奥多摩方面に着くのが8時を大幅に回ってしまうという、個人的には改正というより改悪となる結果でした。始発でも何分か到着時刻が遅くなってしまいましたしね。

Yahooの路線案内では既にダイヤ改正後の乗り換え検索ができるようですので、早速今月14日以後の週末の日付で検索をしてみました。まずは始発で出発。到着時刻は7時38分。現状より1分遅くなりました。これくらいなら奥多摩駅からのバス時刻が大幅に変わらない限り、大きな影響はないでしょう。とりあえず一安心です。ついでに、昨年御嶽止まりになった電車の奥多摩までの再延伸も期待したんですが、こちらはやっぱり駄目みたいですね。

ちなみに今回の改正では、総武線快速に特別快速が走るようになるみたいです。通勤電車の中でのアナウンスを聞いて、一瞬「中央線の特別快速が総武快速線まで乗り入れ?」なんて考えたんですが、違っていました。現状でも中央線の特急「あずさ」が毎日1往復だけ総武快速線に乗り入れていますが、中央線特別快速で同様の列車が設定されれば、山帰りにでかいリュックを背負って東京駅の人込みの中をウロウロせずに済む・・・って期待したんですけどね(笑)。今回の「特別快速」、総武快速線の列車種別として新たに追加されるということで、東京発館山行きの特別快速が毎日一往復だけ走るそうです。海水浴ならともかく、山歩きにはあまり縁のなさそうな列車です。でも、時間によっては鋸山(房総の、ね)や富山(「とやま」、じゃなくて「とみさん」)へ行きやすくなるかもしれません。

なお、館山行き・・・というと、1982(昭和57)年の上越新幹線開業時のダイヤ改正まで走っていた房総急行「内房」を思い出します。JRも、そのあたりのノスタルジーから今回の特別快速を設定したんでしょうかね?

さて。話題は変わって、先週土曜日、2月28日の山行のお話です。先日の記事でも書いたとおり、2月は仕事が非常に忙しく、1月31日の奥高尾縦走を最後に全く山歩きが出来ない状態が続いていましたが、2月28日にはどうにか休みが取れたので出かけることにしました。ほぼ1ヶ月ぶりの山行です。

問題は行き先ですが、実は2月中、一度は雪の石尾根を歩いてみたいと思っていました。とは言え、あまりに雪の量が多かったり、積もった直後でトレースも消えているような状態だと難儀しますので、タイミングを見計らっていたのですが・・・そうこうしているうちにあっという間に3月の足音。もうすぐ冬が終わってしまいます。1ヶ月も間が空いて体力的にはちょっと不安だったんですが、手遅れにならないうちに・・・と奥多摩へ出かけてみました。

2月28日土曜日、自宅の最寄り駅から始発電車に乗り、御茶ノ水、立川と電車を乗り継いで、7時37分、定刻どおり奥多摩に到着です。

20150228_0739_01.jpg

すぐに駅前に止まっていた7時45分発の峰谷行きバスに乗りこみます。今日は久しぶりの山行なので、一番楽そうな峰谷から浅間尾根を通って石尾根に登るコースを使うことにしました。2ヶ月前、12月28日にも同じコースを歩いていますが、反対側の奥多摩随一の急登・稲村岩尾根は鈍った体にはきつそうだし、奥多摩駅からのバスのタイミングが悪くて出発時間も遅くなります。今回は無難に浅間尾根から登ることにしました。

20150228_0821_02.jpg

8時20分、峰谷に到着。バスには当初10名ちょっとの登山客が乗っていましたが、途中の奥多摩湖・峰谷橋で4名ほど降り、ここまで来たのは8名ほどです。2名は赤指尾根・七ツ石山方面へ向かいましたが、残りは浅間尾根経由で鷹ノ巣山に向かうようです。ぐずぐずしているうちに私と若いご夫婦以外の人たちは早々に出発してしまいました。私もおっとり刀で出支度をします。

ちなみに、峰谷橋バス停からここ、峰谷バス停までの間に小規模な落石(と言っても70センチ四方くらいある岩が落ちてきていましたが)が発生していました。バスの運転手さんが慎重に脇を通り抜けましたが、落石の規模がもうちょっと大きかったら完全に足止めを食らうところでした。

20150228_0835_03.jpg

8時35分、出発です。私と同じように出遅れていた若いご夫婦は、もうちょっと支度に時間がかかるようです。ちょっと雲は出ていますがいい天気。今日一日、気持ちよい山歩きが出来そうです。

今回も、ルートとタイムの詳細なデータはヤマレコに登録してあります。よろしければ、そちらも併せてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR