九鬼山から縦走を企てるも・・・無念の敗退。
こんばんは。
先日の記事で触れた第二級アマチュア無線技士(2アマ)の国家試験ですが・・・辛うじて受かっていたようです。4月22日水曜日、このような葉書が送られてきました。

とりあえず、再受験は回避できました。まずは一安心です。今回、勉強時間が殆ど取れなかったのに加え、試験会場でも病み上がりで朦朧としていたみたいで、ちゃんとマークシート式の解答用紙にマーキングできたかどうか甚だ自信がありませんでした。合格したと言うことは、マークミスはやっていなかったみたいですね。
ともかく、点数はどうあれ合格は合格ですから、早速無線従事者免許証の交付申請を行いました。概ね3週間ほどかかるようですが、免許証が届けば晴れて第二級アマチュア無線技士、上級ハムの仲間入りです。もっとも、無線電信は相変わらずペーパードライバーのままですから、どこかで一念発起してマスターしておきたいです。電信の出来ない上級ハムなんて、やっぱり恥ずかしいですからね。
今回取得した資格で、アマチュア無線に許可された周波数帯・電波形式は全く制限なく使うことが出来るようになりました。一応、送信出力には上限が200Wまでの制限がありますが、専門店で市販されているアマチュア無線用無線機は、ごく一部の特注品(100万円以上します)に出力400Wのものがある他はすべて200W以下の機種ですから、どれでも使用可能になりました。
ちなみに200Wでもかなりの大出力です。山梨県内のNHK第一放送の送信所には出力100Wのところもあるみたいなので、そのあたりは超えてしまっています。ただ、マンション住まいで闇雲に出力を大きくすると、周辺のお宅のテレビやオーディオ製品、インターホンなんかに妨害を与えてしまう恐れがありますので、100Wあたりが限界でしょう。ともかく、出力に関しては既に必要かつ十分ですから、これ以上、上位の資格を狙う必要はありません・・・が、やっぱり見栄を張りたい(笑)というのもあるので、8月の第一級アマチュア無線技士(1アマ)、受けてみようかな(笑)。
さて、本日は前回の山行に引き続き、山梨県大月市周辺の「秀麗富嶽十二景」の山々を狙います。今度は中央線の南側の「前道志」と呼ばれる山稜を、猿橋駅から順番に九鬼山方面へ向かってみました。
今回のコースとタイムの詳細は、ヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

4月18日土曜日。いつもどおり地元駅を4時半過ぎの始発に乗り、御茶ノ水駅で各駅停車高尾行きに乗り換え。さらに八王子駅で各駅停車松本行きに乗り換え、7時15分、猿橋駅に着きました。こちらは先日百蔵山から下りてきたときに到着した北口とは反対側、南口になります。駅舎の左側に半分隠れて見えているのが岩殿山ですね。
南口の脇にはロータリーがあり、その先に小さな公園があってベンチがひとつだけあります。そこで身支度を整え、7時30分、出発です。この時間、駅前には登山者は私一人しかいませんでした。

駅前から真っ直ぐに進むとすぐにT字路に突き当たりますので、右に折れます。この写真は右に折れてから進む方向を見たところ。駅は右手奥になります。
先日の記事で触れた第二級アマチュア無線技士(2アマ)の国家試験ですが・・・辛うじて受かっていたようです。4月22日水曜日、このような葉書が送られてきました。

とりあえず、再受験は回避できました。まずは一安心です。今回、勉強時間が殆ど取れなかったのに加え、試験会場でも病み上がりで朦朧としていたみたいで、ちゃんとマークシート式の解答用紙にマーキングできたかどうか甚だ自信がありませんでした。合格したと言うことは、マークミスはやっていなかったみたいですね。
ともかく、点数はどうあれ合格は合格ですから、早速無線従事者免許証の交付申請を行いました。概ね3週間ほどかかるようですが、免許証が届けば晴れて第二級アマチュア無線技士、上級ハムの仲間入りです。もっとも、無線電信は相変わらずペーパードライバーのままですから、どこかで一念発起してマスターしておきたいです。電信の出来ない上級ハムなんて、やっぱり恥ずかしいですからね。
今回取得した資格で、アマチュア無線に許可された周波数帯・電波形式は全く制限なく使うことが出来るようになりました。一応、送信出力には上限が200Wまでの制限がありますが、専門店で市販されているアマチュア無線用無線機は、ごく一部の特注品(100万円以上します)に出力400Wのものがある他はすべて200W以下の機種ですから、どれでも使用可能になりました。
ちなみに200Wでもかなりの大出力です。山梨県内のNHK第一放送の送信所には出力100Wのところもあるみたいなので、そのあたりは超えてしまっています。ただ、マンション住まいで闇雲に出力を大きくすると、周辺のお宅のテレビやオーディオ製品、インターホンなんかに妨害を与えてしまう恐れがありますので、100Wあたりが限界でしょう。ともかく、出力に関しては既に必要かつ十分ですから、これ以上、上位の資格を狙う必要はありません・・・が、やっぱり見栄を張りたい(笑)というのもあるので、8月の第一級アマチュア無線技士(1アマ)、受けてみようかな(笑)。
さて、本日は前回の山行に引き続き、山梨県大月市周辺の「秀麗富嶽十二景」の山々を狙います。今度は中央線の南側の「前道志」と呼ばれる山稜を、猿橋駅から順番に九鬼山方面へ向かってみました。
今回のコースとタイムの詳細は、ヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

4月18日土曜日。いつもどおり地元駅を4時半過ぎの始発に乗り、御茶ノ水駅で各駅停車高尾行きに乗り換え。さらに八王子駅で各駅停車松本行きに乗り換え、7時15分、猿橋駅に着きました。こちらは先日百蔵山から下りてきたときに到着した北口とは反対側、南口になります。駅舎の左側に半分隠れて見えているのが岩殿山ですね。
南口の脇にはロータリーがあり、その先に小さな公園があってベンチがひとつだけあります。そこで身支度を整え、7時30分、出発です。この時間、駅前には登山者は私一人しかいませんでした。

駅前から真っ直ぐに進むとすぐにT字路に突き当たりますので、右に折れます。この写真は右に折れてから進む方向を見たところ。駅は右手奥になります。
スポンサーサイト