fc2ブログ

ちょいとお気楽に紅葉見物、の筈が。【後編】

こんにちは。

前回ご紹介したiOS用の「登山詳細図」アプリですが、ちょっと地図の範囲内まで行って動作を確認して来ました。実は、元々この日はこのあたりを歩く予定だったんですけどね。何をしに行ったかは、地図の表示内容からご想像ください。この日の山行記時もいずれアップしますが、その前に11月1日の後編、8日、14日の各記事を書き上げないと。かなり溜まっています。

20151123_0925_01.jpg

で、動作確認の結果です。地図の中央に青いドットが表示されていますが、こちらがiOSから出力されているGPSの座標情報から割り出した現在位置。茶色い十字マークと重なっていますが、十字マークの方は地図の中央を示す、固定されたマークです。画面左下の右上を向いた矢印ボタンが青く反転していますが、この状態だと自動的に十字マークと青ドットが重なる、すなわち現在位置が常に画面中央に来るモードです。この状態でも画面をスクロールできますが、指を離すとゆるゆると画面が動いて青ドットと十字マークが重なる位置に戻ります。

というわけで、公式には動作しない(サポート外)となっているiPod touchですが、iOSからGPSデータを取り出せるタイプのGPS受信機なら問題なくiPhone同様に動作することが確認できました。但し!アプリ作者側からサポート外とされている以上、基本的に自己責任で利用する必要がありますし、当ブログでも動作の保証まではできません。あくまで参考情報とお考えください。また外部GPS機器の選択にあたっては、以下に述べるような重要な注意点があります

iOSから利用できる外部GPSレシーバーは有線・無線を問わず、機種が非常に限られています。理由はAppleが外付けのGPSの利用を制限しているからで、外部GPSを使うよりGPS内蔵の機種を使え!というスタンスです。外部ストレージを使わせないで、欲しければ内蔵ストレージの大きい機種を買い直せ!というのと同様ですね。こういった理由から、Androidで利用できるような安価な外部GPSレシーバーは、iOSでは殆ど利用できないと思っておいたほうがいいです。もちろん、強制的にiOSの制限を解除する、いわゆる「脱獄」をやれば使えなくはないらしいですが、メーカーサポート外の使い方ですし、とりあえず当ブログでは対象外とさせて頂きます。

また、iOSから利用可能なGPSレシーバーでも、内蔵リチウムイオンバッテリーの持続時間が8.5時間程度(XGPS150など)だったりすると登山での利用はちょっと不安。バッテリー切れの心配なく利用できるような機種となるとさらに限られます。私が調べたところ、実用レベルで使えそうなのはBad Elf社のGPS-2200、GPS-3200の両機種、Garmin社の各種GPSレシーバーくらいです。私はこのうちGPS-2200を使っていますが、以前は15,000円程度で買えたこの機種も、今や20,000円以上します。円安の影響もあるとは思いますが、本国での定価も$199.99。全世界的に指名買いのユーザーが殆どでしょうから結構高飛車な営業になっているんでしょうね。この他、GarminのGPSレシーバーなら大抵の機種でiOSに座標情報を出力可能らしいのですが、こちらになると機種によってはiPhoneなんかより高価ですから問題外です。

※安価に入手しようとして海外から個人輸入したり、並行輸入品を購入した場合にはまた別の問題が発生します。Bluetoothなど、無線を使う機種は国内電波法に従って指定された認証機関による「技術適合認証(以下『技適』)」を取得する必要がありますが、個人輸入や並行輸入の場合はこれをクリアしていないことが多く、電波法違反になる可能性が極めて高くなります。検挙される可能性は低いとはいえ、実際に起訴・有罪となると罰金刑でも「前科」扱いとなってしまいますので十分ご注意ください。



さてさて、本日の本題。前回の「ちょいとお気楽に紅葉見物、の筈が。【前編】」の続きです。前編では11月1日日曜日、上野原から鶴峠行きのバスに乗り、初戸バス停から雨降山へ。そこから尾根伝いに権現山、麻生山と紅葉を楽しみながら歩いて来ました。本日は麻生山からの続きです。これまで穏やかだった稜線が一変します。

20151101_1309_91.jpg

まずは前回最後の麻生山山頂(1,267m)。こちらには三角点もあります。休憩しないでそのまま通過。

前編同様、今回のコースとタイムの詳細はヤマレコに登録してあります。こちらも併せてご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

ちょいとお気楽に紅葉見物、の筈が。【前編】

こんばんは。

つい先日(11月13日)ですが、当ブログからもリンクさせていただいてる「登山詳細図世話人」さんが、新たにアプリ版の登山詳細図をリリースされたそうです。但し、残念ながら現状ではiOS版のみで、アンドロイド版はリリースされていません。早速、ダウンロードしてインストールしてみました。ちなみにアプリ本体は無料ですが、地図データが「高尾・景信・陣馬」が480円、「奥多摩西部」および「東丹沢」がそれぞれ720円です。このほか、「西丹沢(720円)」もリリースされていますが、こちらはまだ購入していません。電子地図版の登山詳細図があれば便利なんだけどな、といつも思っていましたが、今回それが実現した形です。

これまでのブログ記事で何回か触れて来ましたが、私はiPod touchを山歩き専用のデバイスとして使用していて、「山と高原地図」および「地理院地図」をアプリで表示できるようにしています。「登山詳細図」は破線のマイナールートを歩く際には大変重宝しますので、必要があるときにはコピーを取ってポケットに入れて使っていました。もちろん、登山詳細図の原本はザックの中に入れていますし、現在iPod touchで使っているその他の地図も紙の原本は必ずザックに入れてあります。電子地図なんか、水溜りにでも落としたら一発でおしまい、ですからね。

今回のアプリ、GPS対応はGPS内蔵のiPhoneに限られていて、iPod touchは未対応です。「山と高原地図」アプリおよび地理院地図表示用のアプリ「Field Access」はBluetooth接続の外部GPSに対応していますが、「登山詳細図」ではサポート外とのこと。もっとも、iOSのAPIからはデータが取れるはずなので、サポート外なだけで利用は出来るかもしれません。次回の山行で試してみたいと思います。

ちなみに外部GPSを使うくらいなら最初からiPhone使えばいいじゃん、と思われる方もいるかもしれませんが、スマホを山で使うと余計な動作が多くてバッテリー消費が気になってしまいます。また、万が一水溜りポシャをやってしまった時に地図機能と通信機能の両方をいっぺんに喪失することにもなります。電子機器は常にバッテリーの損耗と故障のリスクを抱えていますから、できる限りリスク分散を図りたい、という理由で両者を分けています。まあ、一番大きい理由は、iPhoneではモバイルSuicaが使えない、ってことなんですけどね(笑)。ちなみに私の携帯はまだガラケーですが、来年くらいにはiPod touchでもネットに接続できるようにテザリング対応の「ガラホ」に変える予定です。

20151116_0224_01.jpg

ちなみに登山詳細図アプリの画面はこんな感じ。こちらは地図選択画面(クリックすると実際のサイズの画像が開きます)。

20151116_0225_02.jpg

で、こちらが地図の画面です。



さて。本日の本題に移ります。このところ仕事が忙しく、休みが取れても休養優先、思うように山に行けない日が多かったのはこれまでブログに書いてきたとおりですが、流石に11月1日の日曜日あたりになると、山に行けないフラストレーションが溜まりまくっていました。で、休養しなければいけないと思いつつも、我慢できずに山に出かけることにしてしまいました。

問題は行く先です。久しぶりですし、次の日に疲れを残すわけにも行かないのでいつもの奥高尾か奥多摩を軽めに散歩、とも考えたのですが、今の時期は紅葉目当ての登山客で半端じゃない混雑振りになる筈です。奥多摩ビジターセンターのサイトを見ても、ちょうど1,200m付近の紅葉が見頃。ということは、川苔山や大岳山あたりは尋常じゃない混み具合になりますし、現地までの電車も大きなリュックを抱えた登山客が通勤電車並みのすし詰め状態になっているという、悪夢のような状態であることが容易に想像できます。本格的に山歩きを始めたのはちょうど2年前の11月ですが、そのときに川苔山へ行くために乗った奥多摩行きの満員電車の光景が脳裏に焼きついています。

あんな混雑は真っ平ご免、もっと人のいない山はないか?でもこのシーズン、どこへ行っても混雑してそうです。ならばもっとマイナーな山域に行くしかありません。で、マイナーな・・・で思いついたのが今年の1月に歩いた権現山。あのあたりならそれほど人出もなさそうです。それに、大菩薩連嶺の石丸峠から奈良倉山、権現山を経て上野原の用竹バス停に至る尾根筋、途中の西原(さいばら)峠から権現山の間だけが未踏になっています。この機会に、ここを歩いて足跡を一気に繋いでしまうか・・・などと考えていたら、あれ?「軽く」山歩きのつもりが全然軽くないぞ。そもそも、今回の記事も前編・後編に分かれてしまってますし。まあ、しょうがないか(笑)。

20151101_0659_01.jpg

というわけで11月1日日曜日、いつもの地元駅を午前4時半過ぎの始発電車で出発、6時59分、上野原駅に到着しました。

今回の山行もヤマレコにルートとタイムの詳細を登録してあります。こちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

谷川岳の奇跡。

こんばんは。

相変わらず、忙しい日が続いています。もう3週間以上、いや、4週間近く前の10月11日の山行記録をまとめようとしているのですが、深夜に帰宅→PCを立ち上げ→でも疲れたからソファで一休み→そのまま朝までうたた寝→疲れが溜まったまま翌日の仕事・・・を毎日毎日繰り返し。本当に悪循環ですね。たまの休みは1日中爆睡、あるいはなにもする気力が起きず、ぼーっとして過ごしています。ただ、このままだと永遠に記事がアップできそうにありませんので、とりあえず、あまり詳しくありませんがどうにかまとめた記事をアップします。

実はこの10月11日は、8月から参加させていただいている浅草橋の山道具ショップ「Alpine Bell」さんの月例のトレッキングミーティングでした。今回の目的地はちょっと遠くまで遠征して谷川岳。紅葉真っ盛りを狙います。しかしながら、Alpine Bellさんのトレッキングミーティングは谷川岳とは相性が悪く、過去三回実施して三回とも悪天候で現地まで行って中止、あるいは途中で打ち切って引き返してきたりしているそうです。今年こそは登頂!と、Alpine Bell代表の練木さんも意気込んでいます。かくして、10月11日日曜日の朝6時過ぎ、集合場所の吉祥寺駅北口にやって来ました。

20151011_0611_01.jpg

・・・雨です。画像で見ても分かるくらい、かなり強い雨が降っています。この日、太平洋側と日本海側に二つの低気圧があり、関東地方はちょうどそれに挟まれて大荒れの天候でした。基本的に雨天決行ですので集合場所に向かいます。もちろん風が出たりして危険なレベルの悪天候になれば観光に切り替わります。今回のコースは山麓から天神平までロープウェイで登って、天神平と山頂をピストンする予定ですが、そもそも悪天候の場合はロープウェイが動きませんけどね。

20151011_0622_02.jpg

集合場所は前回、茅ヶ岳に向かったときと同じヨドバシカメラ前。早朝で、しかも雨模様なので誰もいません。私は近くのマックで朝食を済ませて6時半ごろ到着しました。もう貸し切りバスが到着しています。練木さん曰く、今日は天下無敵の晴れ男、Kさんがメンバーに加わっているから晴れる!とのこと。ははは・・・まさかね。

20151011_0800_03.jpg

バスが出発しても雨は相変わらず。こちらは途中寄った、関越道の高坂サービスエリアです。吉祥寺駅前よりは若干小降りになりましたが、それでも雨が降り続いています。

20151011_1000_04.jpg

10時ちょっと前に谷川岳の麓、土合駅近くの「谷川岳ベースプラザ」に到着。ここは天神平まで伸びている谷川岳ロープウェイの山麓側の駅であると同時に、西黒尾根などの登山口にもなっています。ここへ着いた時点で、雨はバスから建物まで小走りしなければいけないレベル。ロープウェイは動いているので登れますが、もう完全に雨中登山を覚悟してレインウェアを着込みました。普段は雨の日は山に行かない徒骨亭ですので、レインウェアを着込むのは昨年夏の御嶽山以来です。

ベースプラザの中は閑散としています。何せこの天候なので、紅葉シーズンにもかかわらず来る人が少ないみたいですね。

今回の山行のコースなどの詳細もヤマレコにアップしてあります。そちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR