fc2ブログ

前道志の未踏区間を踏破。

こんにちは。

今回もまたまた1ヵ月遅れ、2月28日・日曜日の記事になります。

JR中央線で関東平野から甲府盆地方面へ移動すると、途中の郡内地方(上野原・大月・都留などの地域)を通過する車窓の南側には道志山塊の山々が連なっています。広義には丹沢山地の一部ですが、この道志山塊、大きく分けると東西に走る2つの山並みから構成されています。

道志山塊の主役は都留市南西の杓子山から御正体山・今倉山・赤鞍ヶ岳を経て上野原市南方の入道ヶ丸あたりまで連なる、1,000m~1,600mの山々ですが、その北側にはJR中央線と桂川(相模川)に沿って走る1,000m未満の前道志の山々があります。人によってはこちらを「秋山山稜」と呼ぶこともあるようです。前道志の山々はJR猿橋駅の南の神楽山から始まって、最初は南西方向、富士急行線沿いに馬立山を経て九鬼山まで連なり、ここから東へ向きを変えて大桑山・高畑山・倉岳山、さらには矢平山・高柄山を経て上野原駅南西の鶴島御前山まで連なっています。昨年の春に2度に分けて神楽山から鈴ヶ音峠、鈴ヶ音峠から新大地峠まで歩いていますが、その後気温が上がって低山ハイクには不向きになってきたのでそのまま中断状態になっていました。冬になって気温が下がってからも仕事も忙しく、思うように山行ができなくなって長い間お預け状態でしたが、今回、新大地峠からJR上野原駅までの残りの区間をようやく歩くことができました。

前回の山行では新大地峠まで歩いてJR四方津駅へ下りています。その続きならば同じ四方津駅から新大地峠に登るところですが、前回の山行の最後のほう、矢平山の西の丸ツヅク山で山頂を踏まずに山頂直下の巻き道を歩いてしまいました。せっかくすべての山頂を踏んで歩いてきているのに、ここだけ未踏のまま残すのも癪です。そこで、前回歩いたところとは重複しますが、JR梁川駅から寺下峠まで登り、丸ツヅク山・矢平山を再訪してから先へ進むことにしました。こちらのほうが、まだ歩いたことのない梁川駅から寺下峠までのルートも歩けますしね。

というわけで2月28日日曜日、4時半過ぎのいつもの始発電車で地元駅を出発。御茶ノ水乗換えを経て八王子で6時35分発の普通列車松本行きに乗り込みました。

20160228_0708_01.jpg

20160228_0709_02.jpg

7時8分、梁川駅に到着。山間の小さな無人駅です。降車した乗客は数人で、登山客は私のほかは一人だけでした。この駅は私が向かう寺下峠だけでなく、倉岳山や扇山への登山口でもありますが、まだ時間が早すぎるのだと思います。

20160228_0720_03.jpg

前回記事でお話したとおり、この前日に愛用のキャラバンGK69_02Mをソール張替えに出したばかりですので、今日は予備靴として新たに購入したキャラバンC1_02Sを履いています。今回はこの靴の慣らしも兼ねています。「またキャラバンかいっ!」と突っ込まれそうですが、やっぱり子供の頃から履いていると何となく安心感がありますので・・・(笑)。

20160228_0722_04.jpg

梁川駅の待合室は工事中で利用不可。外にはベンチも何もありませんので、路上にザックを置いて出発準備をします。なお、トイレは別の場所にありますので利用可能です。

20160228_0723_05.jpg

7時25分、出発。まずは寺下峠を目指します。坂の下を走っているのは国道20号ですが、こちらを左方向、東へ向かって歩きます。倉岳山方面へは鋭角ターンして右方向へすこし進んだところに入口があるはずですが、そこまでは確認していません。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

孤高の犬が見ていた富士。

こんにちは。

またまた記事が溜まってしまっています。これから書こうとしているのは2月11日木曜日、建国記念日の山行の話です。もう週単位じゃなくて、1ヵ月以上経過してしまっていますね。2月中旬から先週辺りまで、再び死ぬほど忙しい日が続いていたんですが、その間ちょこちょこと山に行く時間はあったものの記事を書く時間がなかなかとれず、こういう有様になってしまいました。というわけで、まずは言い訳から始めます(笑)。

ところで、この2月11日の山行の際、そこそこ残雪のある山道を歩いたんですが、どうもやたらと靴が滑ります。以前から滑りやすいな、とは思っていたんですが、いくら凍結した雪道とは言え平坦なところでこんなに滑ったっけ、とか思いながら軽アイゼンを装着して先へ進みました。帰宅してから改めて靴底をよく調べてみると・・・靴底がすでに丸坊主です(笑)。実際、どんな具合だったかと言うと。

20160227_1128_102.jpg

こちらは愛用しているキャラバン・グランドキングGK69_02M。2年前の2月に買ったものです。

20160227_1130_103.jpg

で、靴底がこんな感じ。完全にフラットに磨り減っているわけではないので場所により差はありますが、一部のパターンが完全に消えてしまっていますね。これって、ソールの張替えの要あり?でも、5年くらいは持つんじゃなかったっけ?色々考えながらネットで調べてみると、次のようなことが判明しました。

・ソール交換の目安は、大体山行60回くらいが目安。
・5年と言っているのは、月に1回山に行く人が60回に達するのが5年後だから。
・同時に、今の多くの登山靴のクッション材として使われてるポリウレタン(PU)が劣化するのも5年あたりから。あまり使わなくても、5年たったらソールを張り替えておいたほうがよい。

ということなんだそうです。私の場合、この2年で70回ちょっとは歩いているはずですから、靴底が丸坊主になっていてもおかしくないわけです。というわけで、2月27日土曜日、巣鴨のキャラバンさんの直営店まで行ってソールの張替えにをやってきました。キャラバンさんの直営店、以前もお邪魔したことがありますが、その時は本社ビルの建替え中で文京区千石の仮店舗で営業中でした。

20160227_1554_105.jpg

こちらは巣鴨駅。巣鴨で降りるなんて何年ぶりだろう?その昔、ここには日本アマチュア無線連盟の事務局なんかがあったんで来た事がありますが、あれはもう40年も前のこと。日本アマチュア無線連盟も今は隣の大塚に移転しています。

20160227_1454_104.jpg

で、こちらがキャラバンさんの本社。1階・2階がショップになっていますが、キャラバンさんの取り扱い製品のショウルームとしての性格も強いようです。修理受付カウンターは2階の奥にあります。応対してくれたのは恐らく店長さんで、2年前も色々とお話をしてくれた方と同じ方でした。朧気ながら私のことを覚えてくれていたようで、またまたしばらく話し込んでしまいました。

その方のお話によると、関東近郊の山を歩いていると公共交通機関でのアプローチが多く、林道や一般道などの舗装道路を歩くことが多くなりますが、これをやると靴底の減りが早くなってしまうとのこと。舗装道路はやすりの上を歩いているのと同じと考えたほうがいいらしいです。特に私の靴はかかとの減りが大きく、これは舗装道路歩きの多い靴の特徴だそうです。私の場合、確かに必要以上に舗装道路を歩くことが多いですよね。ちょっと反省しました。

ソール張替えの納期は約3週間。もちろん時期によって変動するでしょうから、あくまで今回の場合のみの話です。そのまま靴を預けて帰って来ましたが、実際には約2週間で仕上がりました。3月11日金曜日には仕上がった旨の連絡を戴いたのですが、その日はもちろん、翌日12日土曜日も深夜11時ごろまで仕事をしていて引き取りに行けず。キャラバンさんは日曜日は定休日なので、昨日、19日土曜日になってようやく引き取って来れました。

料金は税込みで11,880円。ネットの情報だともっとかかったケースもあるみたいですが、意外と安く済みました。あまりダメージが大きくならないうちに出したほうが、張替えも安く済むみたいです。ただ、車検整備と同じで、次回は周囲に貼ってあるシール材も交換しなければならない可能性が大きく、そうするともっとかかるようです。

20160320_0028_106.jpg

引き取ってきたグランドキングGK69_02M。

20160320_0030_107.jpg

ソール部分は完全に新品に戻っています。さすがメーカーさんの仕事だけあって、綺麗に張り替えられていますね。

さて、前置きが長くなりましたが、2月11日の山行の話に戻ります。この日はあまり疲れないお手軽なコースということで、まだ歩いたことのない秀麗富嶽十二景のなかから高川山を選んでみました。この山を歩くコース、普段の私の山行からすると短めなんですが、他の山と抱き合わせるのも難しいので、軽めの山行を考えた場合にはもってこいのコースです。ただ、場所的には千葉からだとかなり遠いですけどね。

20160211_0728_01.jpg

いつもの始発で地元駅を出て御茶ノ水、八王子で乗り換え、7時28分、中央線初狩駅に到着。この駅で降りるのは今回が初めてです。この時点では郡内地方(関東平野と甲府盆地の間の地域、上野原駅から笹子駅まで)で降りたことのない駅は笹子駅と梁川駅でしたが、その後梁川駅でも下車したので、残るは笹子駅のみとなりました。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

戦場ヶ原で、初めてのスノーシューハイク。

こんばんは。

相変らず、ブログ記事を書くのが遅い徒骨亭です。前回記事では2週間前の話題をアップできたので、すかさず直後の山行記事が書けていれば2週間遅れにまで回復できたはずなんですが・・・結局、その後2週間も記事のアップができないまま。再び4週間の遅れになってしまいました。一旦遅れると、回復が難しいですね。私は基本的に週末に記事を書いているんですが、一方では山歩きをやるのも週末ですから、これらの他になにか用件が発生したりするとブログを書けないまま翌週持ち越しになってしまいます。それが積み重なると3週間、4週間の遅れが常態化するわけです。考えてみれば昨年、休日出勤が多かった時期から遅れが目立ってきたような気がします。

とまあ、言い訳から始めましたが、今回のお題は前回記事の金邦夫さんの講演会の翌日、2月7日・日曜日の山行の話題です。

この日は毎月恒例、浅草橋の山道具ショップ・Alpine Bellさん主催の「トレッキングミーティング2016」の開催日。通常は毎月第2日曜なんですが、今回は変則的に第1日曜日の開催です。今回の行き先は奥日光・戦場ヶ原。雪の戦場ヶ原でスノーシューハイクの予定です。私はこれまでスノーシューの経験がまったくありませんので、人生初のスノーシュー体験になります。

20160207_0637_01.jpg

集合場所は浅草橋です。店舗用品の「シモジマ」さん前に6時50分集合ですが、この日はちょっと寝坊してしまって6時半過ぎに到着しました。私は浅草橋にしろ吉祥寺にしろ、大体6時ごろに集合場所に着いて(それでも普段の自分の山行よりはかなり遅めです)ゆっくり朝食を食べることにしているんですが、この日は食べないままバスに乗り込みました。

20160207_0807_02.jpg

途中、東北道の佐野SAで休憩。私は屋台の焼きそばを買ってかき込みました。ようやく朝食にありつけました。

20160207_0907_03.jpg

宇都宮ICから日光宇都宮道路に入り、日光口PAで再び休憩。東京からこの辺りまではよく晴れていたんですが、この先は雲が多くなっていて男体山も見えない状態。ちょっと天気が心配です。

20160207_1003_04.jpg

日光宇都宮道路の終点、清滝ICから国道120号線に入り、第二いろは坂を通って奥日光へ。さらにそのまま中禅寺湖畔を走って戦場ヶ原まで直行します。到着したのは戦場ヶ原を望む三本松茶屋。こちらでスノーシューをレンタルしました。料金はスノーシューだけなら1日700円、ストック込みなら800円です。トレッキングミーティングのメンバーの方は自前のスノーシューを持っておられる方が多いので、ここでレンタルしたのは私を含め4人でした。全員、スノーシューのみです。

心配された天気ですが、男体山のこちら側に来てみると快晴です。そういや、一昨年の夏にチビを連れて男体山に登ったときも戦場ヶ原のある側だけが晴れていました。季節を問わず、そういう傾向があるんでしょうか?

今回のコースおよびタイムもヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR