甲州金の山、黒川鶏冠山を歩く。
こんばんは。
昨日(4月24日日曜日)の天気は雲が多いながらも薄日が射すお天気。一昨日の土曜日も夕方ちょっと雲が多くなりましたが、少なくとも午前中は雲ひとつない快晴でした。先週の週末の天気予報、土曜日は午後から各地でにわか雨、日曜日も雨・・・などという予報が出ていたので、早々に山行きは諦めて自宅で燻っていたのでちょっと腹が立ちます。でも、千葉と奥多摩・奥武蔵・奥秩父・丹沢方面ではかなり天気が違いますから(というか都心と千葉でも全然違うことが多い)、実際は結構雨が降っていたのかもれませんね。どなたかこの週末、山に出かけた方はいませんか?
さて。自宅でゴロゴロしていてもなんですから、溜まっている課題を片付けることにしました。本日のお題は4月10日、日曜日の山行記録です。ようやく2週間前の記事を書くまで追いついて来ましたね。このまま間髪いれずにその次の週の記事もアップしたいところですが・・・それは流石に無理でした(笑)。
この日は毎月恒例、浅草橋の山道具ショップ「Alpine Bell」さんのトレッキング・ミーティング2016の開催日。今回の行き先は大菩薩嶺の北隣に聳える黒川鶏冠山(くろかわけいかんやま)です。この山、実は隣接する「黒川山」と「鶏冠山」の総称で、さらにそれぞれが東峰と西峰の2つのピークを持つ双耳峰となっています。また、これらの山々の東麓にはかつての甲斐武田氏の最大の金山、「黒川金山」の遺構があり、金山にまつわる伝説や怪異譚が数多く残る場所でもあります。かつては武田信玄が開発し、勝頼の頃には廃れた金山であると考えられていましたが、最近の研究では信玄以前から存在し、江戸時代初期まで採掘が続けられた、武田氏から独立した存在であった可能性が高くなっているそうです。鶏冠山自体は荒々しい岩山で山岳信仰の対象にもなっていたらしく、そうした人たちが最初に金山を開いたとも考えられています。
ちなみに、奥秩父・甲武信ヶ岳の南東に位置する「鶏冠山」は「とさかやま」で、こちらとは読みが異なります。
というわけで4月10日日曜日の朝6時過ぎ、集合場所の吉祥寺までやって来ました。トレッキングミーティングでは貸し切りバスでの移動が多いのですが、出発後に乗る高速が常磐道・東北道の場合は浅草橋集合、関越道・中央道の場合は吉祥寺集合になります。東名に乗る場合はどっちの集合なんでしょうね。私はいつも朝食を食べずに自宅を出てくるので、朝食を食べるために6時50分集合のところ、6時過ぎには現地に着くようにしています。

いつものように北口正面、サンロード商店街のマックに立ち寄り。大抵メガマフィン、ちょっと量を控えたいときはソーセージエッグマフィンののセットを食べています。これが浅草橋だったら駅向かいの松屋の朝定食なんですが。何せ浅草橋にはマックがなく、唯一あるハンバーガーチェーンのバーガーキングも朝7時の開店です。

朝食後、いつもの集合地点「ヨドバシカメラ」前に移動します。すでに貸し切りバスが来ています。

早速バスに乗り込みます。今日のバスはいつもの車種よりちょっと大きめのようです。ちょっと古い車のようで、各席に灰皿がついていました。今時珍しいですね。もちろん移動中は禁煙です・・・って悪い空気吸うのは某代表だけなんですが(笑)。

調布インターから中央道に乗り、順調に走って談合坂サービスエリアで休憩。今回はそう遠くないので、サービスエリアの休憩はここ1箇所だけです。
今回のコースとタイムの詳細もヤマレコにアップしてあります。そちらも併せてご覧ください。
昨日(4月24日日曜日)の天気は雲が多いながらも薄日が射すお天気。一昨日の土曜日も夕方ちょっと雲が多くなりましたが、少なくとも午前中は雲ひとつない快晴でした。先週の週末の天気予報、土曜日は午後から各地でにわか雨、日曜日も雨・・・などという予報が出ていたので、早々に山行きは諦めて自宅で燻っていたのでちょっと腹が立ちます。でも、千葉と奥多摩・奥武蔵・奥秩父・丹沢方面ではかなり天気が違いますから(というか都心と千葉でも全然違うことが多い)、実際は結構雨が降っていたのかもれませんね。どなたかこの週末、山に出かけた方はいませんか?
さて。自宅でゴロゴロしていてもなんですから、溜まっている課題を片付けることにしました。本日のお題は4月10日、日曜日の山行記録です。ようやく2週間前の記事を書くまで追いついて来ましたね。このまま間髪いれずにその次の週の記事もアップしたいところですが・・・それは流石に無理でした(笑)。
この日は毎月恒例、浅草橋の山道具ショップ「Alpine Bell」さんのトレッキング・ミーティング2016の開催日。今回の行き先は大菩薩嶺の北隣に聳える黒川鶏冠山(くろかわけいかんやま)です。この山、実は隣接する「黒川山」と「鶏冠山」の総称で、さらにそれぞれが東峰と西峰の2つのピークを持つ双耳峰となっています。また、これらの山々の東麓にはかつての甲斐武田氏の最大の金山、「黒川金山」の遺構があり、金山にまつわる伝説や怪異譚が数多く残る場所でもあります。かつては武田信玄が開発し、勝頼の頃には廃れた金山であると考えられていましたが、最近の研究では信玄以前から存在し、江戸時代初期まで採掘が続けられた、武田氏から独立した存在であった可能性が高くなっているそうです。鶏冠山自体は荒々しい岩山で山岳信仰の対象にもなっていたらしく、そうした人たちが最初に金山を開いたとも考えられています。
ちなみに、奥秩父・甲武信ヶ岳の南東に位置する「鶏冠山」は「とさかやま」で、こちらとは読みが異なります。
というわけで4月10日日曜日の朝6時過ぎ、集合場所の吉祥寺までやって来ました。トレッキングミーティングでは貸し切りバスでの移動が多いのですが、出発後に乗る高速が常磐道・東北道の場合は浅草橋集合、関越道・中央道の場合は吉祥寺集合になります。東名に乗る場合はどっちの集合なんでしょうね。私はいつも朝食を食べずに自宅を出てくるので、朝食を食べるために6時50分集合のところ、6時過ぎには現地に着くようにしています。

いつものように北口正面、サンロード商店街のマックに立ち寄り。大抵メガマフィン、ちょっと量を控えたいときはソーセージエッグマフィンののセットを食べています。これが浅草橋だったら駅向かいの松屋の朝定食なんですが。何せ浅草橋にはマックがなく、唯一あるハンバーガーチェーンのバーガーキングも朝7時の開店です。

朝食後、いつもの集合地点「ヨドバシカメラ」前に移動します。すでに貸し切りバスが来ています。

早速バスに乗り込みます。今日のバスはいつもの車種よりちょっと大きめのようです。ちょっと古い車のようで、各席に灰皿がついていました。今時珍しいですね。もちろん移動中は禁煙です・・・って悪い空気吸うのは某代表だけなんですが(笑)。

調布インターから中央道に乗り、順調に走って談合坂サービスエリアで休憩。今回はそう遠くないので、サービスエリアの休憩はここ1箇所だけです。
今回のコースとタイムの詳細もヤマレコにアップしてあります。そちらも併せてご覧ください。
スポンサーサイト