fc2ブログ

甲州金の山、黒川鶏冠山を歩く。

こんばんは。

昨日(4月24日日曜日)の天気は雲が多いながらも薄日が射すお天気。一昨日の土曜日も夕方ちょっと雲が多くなりましたが、少なくとも午前中は雲ひとつない快晴でした。先週の週末の天気予報、土曜日は午後から各地でにわか雨、日曜日も雨・・・などという予報が出ていたので、早々に山行きは諦めて自宅で燻っていたのでちょっと腹が立ちます。でも、千葉と奥多摩・奥武蔵・奥秩父・丹沢方面ではかなり天気が違いますから(というか都心と千葉でも全然違うことが多い)、実際は結構雨が降っていたのかもれませんね。どなたかこの週末、山に出かけた方はいませんか?

さて。自宅でゴロゴロしていてもなんですから、溜まっている課題を片付けることにしました。本日のお題は4月10日、日曜日の山行記録です。ようやく2週間前の記事を書くまで追いついて来ましたね。このまま間髪いれずにその次の週の記事もアップしたいところですが・・・それは流石に無理でした(笑)。

この日は毎月恒例、浅草橋の山道具ショップ「Alpine Bell」さんのトレッキング・ミーティング2016の開催日。今回の行き先は大菩薩嶺の北隣に聳える黒川鶏冠山(くろかわけいかんやま)です。この山、実は隣接する「黒川山」と「鶏冠山」の総称で、さらにそれぞれが東峰と西峰の2つのピークを持つ双耳峰となっています。また、これらの山々の東麓にはかつての甲斐武田氏の最大の金山、「黒川金山」の遺構があり、金山にまつわる伝説や怪異譚が数多く残る場所でもあります。かつては武田信玄が開発し、勝頼の頃には廃れた金山であると考えられていましたが、最近の研究では信玄以前から存在し、江戸時代初期まで採掘が続けられた、武田氏から独立した存在であった可能性が高くなっているそうです。鶏冠山自体は荒々しい岩山で山岳信仰の対象にもなっていたらしく、そうした人たちが最初に金山を開いたとも考えられています。

ちなみに、奥秩父・甲武信ヶ岳の南東に位置する「鶏冠山」は「とさかやま」で、こちらとは読みが異なります。

というわけで4月10日日曜日の朝6時過ぎ、集合場所の吉祥寺までやって来ました。トレッキングミーティングでは貸し切りバスでの移動が多いのですが、出発後に乗る高速が常磐道・東北道の場合は浅草橋集合、関越道・中央道の場合は吉祥寺集合になります。東名に乗る場合はどっちの集合なんでしょうね。私はいつも朝食を食べずに自宅を出てくるので、朝食を食べるために6時50分集合のところ、6時過ぎには現地に着くようにしています。

20160410_0611_01.jpg

いつものように北口正面、サンロード商店街のマックに立ち寄り。大抵メガマフィン、ちょっと量を控えたいときはソーセージエッグマフィンののセットを食べています。これが浅草橋だったら駅向かいの松屋の朝定食なんですが。何せ浅草橋にはマックがなく、唯一あるハンバーガーチェーンのバーガーキングも朝7時の開店です。

20160410_0622_02.jpg

朝食後、いつもの集合地点「ヨドバシカメラ」前に移動します。すでに貸し切りバスが来ています。

20160410_0624_03.jpg

早速バスに乗り込みます。今日のバスはいつもの車種よりちょっと大きめのようです。ちょっと古い車のようで、各席に灰皿がついていました。今時珍しいですね。もちろん移動中は禁煙です・・・って悪い空気吸うのは某代表だけなんですが(笑)。

20160410_0747_04.jpg

調布インターから中央道に乗り、順調に走って談合坂サービスエリアで休憩。今回はそう遠くないので、サービスエリアの休憩はここ1箇所だけです。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコにアップしてあります。そちらも併せてご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

三国峠みちを巡る山旅。

こんばんは。

相変らず、アップの遅れを取り戻せないでいる徒骨亭ですが、今回の記事は3週間前、3月26日土曜日の記録です。このところ1ヵ月遅れだったのが若干改善したような気もしますが、油断しているとまた元の木阿弥ですから間髪をいれずに次の記事のまとめに入りたいところ。さて、どうなりますことやら(笑)。

で、今回の山行ですが、まずは次の写真をご覧ください。

20151121_1413_86.jpg

これは昨年11月、奥高尾縦走路の陣馬山山頂の清水小屋でお蕎麦を食べながら眺めていた笹尾根・連行峰の写真です。この時から「一度歩いてみるか」と考えていたのが、連行峰の左側から登ってくる三国山南尾根と右側に下っている万六尾根、別名「三国峠みち」です。その後、忙しい日々が続き、なかなか実行に移せませんでしたが、3月26日になってようやく歩いてくることが出来ました。この日は曇りがちであまり晴れ間の期待できないお天気でしたが、翌日は仕事。もとよりそれ程眺望の期待できないルートでもありますので、課題消化にはちょうどいいか、と出かけてみることにしました。

ただ、今回の山行、それとは別に一つ確認したことがありました。三国山南尾根を登る際、「山と高原地図」で示されているルートはJR上野原駅から井戸方面行きバスに乗り、「御霊」もしくは「石楯尾神社前」バス停から軍刀利神社まで登って南尾根に取り付くルートか、JR藤野駅から和田方面行きバスに乗り、「鎌沢入口」バス停から同様に軍刀利神社まで登るルートで、これら以外は紹介されていません。この尾根、鞍部を挟んで藤野駅の北側の岩戸山、小渕山、鷹取山などの3~400mの山々が並ぶ稜線に繋がっているのですが、実はここを通しで歩くルート、それもかなりしっかりした道があるらしい、というのはヤマレコなどで目にしていました。今回、このルートを使い、藤野駅からダイレクトに笹尾根まで登ってみることにしました。

20160326_0655_01.jpg

というわけで3月26日土曜日、地元駅をいつもの始発電車に乗って出発。6時55分、JR中央線・藤野駅に到着しました。

20160326_0713_02.jpg

改札を出て右に進んだところのベンチで身支度を整えます。ちょっと時間がかかりましたが、7時15分、出発です。このときの天候は若干の霧雨。この日は曇りであっても雨にはならない予報だったんですけどね。仕方がないのでそのまま出かけます。霧雨程度なので、レインウェアやザックカバーは未装着です。雨が止んでくれるといいのですが。

今回のコースとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。こちらもあわせてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

この冬最後の雪山は、初めての浅間山。

こんばんは。

我が家のチビがこの春から6年生になりました。早いものです。ついこの間、入学式を済ませたばかりだと思っていたんですが、あっというまに最上級生になってしまいました。入学式のときは震災直後で、4月の始め頃まで女房と子供は岐阜の実家のほうへ「疎開」していたりしてバタバタした中での入学式でしたが、あれからもう5年になるんですね。

私の子供の頃なんかは、1年生(大阪万博の年)から6年生(沖縄海洋博の年)になるまで物凄く長い時間が経ったように思えていたので、チビも同じように感じているのかと思って聞いてみたら・・・やっぱりチビにとってもあっという間だったそうです。最近は子供の時間感覚も昔より早くなってしまっているんでしょうか。人間の寿命はさほど変わっていませんから、チビよりも私、私よりも親の世代のほうが人生を長く感じられているのかもしれません。

さて、本日のお題はやはり1ヵ月ほど前、3月13日の日曜日のお話です。この日は第2日曜日、お馴染みの浅草橋の山道具ショップ・Alpine Bellさんのトレッキング・ミーティングの日ですが、実はこの日のトレッキング・ミーティングは臨時の企画です。3月の本来の予定は月末の26日・27日に1泊で上高地遠征となっていたのですが、流石にこの時期に週末を2日とも使うのは難しいので(実際27日は出勤になりました)そちらはパス。雪のあるうちにどこかへ行きたいという一部のメンバーのリクエストで急遽実施されることになった、この日のツアーのほうに参加しました。

行き先は長野県、浅間山外輪山の黒斑山方面。「方面」というのは、流石に全員で黒斑山というのは難しいので、行けるところまで行ってみるという意味です。場合によってはアサマ2000スキー場の周りでスノーシューハイクになるかもしれない、というかなり流動的な企画でした。

20160313_0619_01.jpg

というわけで3月13日日曜日、朝6時過ぎの吉祥寺駅です。電車から降りると目の前をAlpine Bellの練木さんが歩いていたのですが、こちらに気が付かずに歩いていってしまいました。私は時間があるので(集合時間は6時50分)、とりあえず駅前のマックで朝食を摂ります。

20160313_0621_02.jpg

集合場所のヨドバシカメラ前に向かいます。

20160313_0657_03.jpg

本日はいつものようにマイクロバスではなく、レンタカーでのお出かけとなります。当初は参加人数が少なかったのでレンタカーだったそうなんですが、後になってから参加希望者が増えたりして、結局乗り切れなくて参加できなかった人が出たみたいです。

今回のルートとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。こちらも併せてご覧ください。

続きを読む

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR