トレーニング山行、雲取山激闘編。
さらに続けてこんばんは。溜まっている記事のまとめ書き、第3弾です。やっとここまでたどり着きました(笑)。
前回、6月19日の丹沢大倉尾根でのトレーニング山行から2週間後、7月3日。前回の打ち上げ会場で急遽決まった、同じメンバーによる2回目のトレーニング山行の日がやって来ました。今回の目的地は・・・東京都の最西端にして最高峰、日本百名山にも名を連ねる雲取山です。
私は2年前の春に小袖登山口に車を停めて雲取山までピストンしています。現在ではこの場所に駐車しないように奥多摩ビジターセンターなどから正式にアナウンスされているので停めるわけにはいきません。また、そこから程近い丹波山村営駐車場(旧・小袖乗越駐車場)は工事用の資材置き場になっていて駐車台数が制限されているとの情報もあったので、国道411号沿いの留浦駐車場に車を停め、ここから雲取山を目指すことにしました。ここから雲取山までの標高差はおよそ1,450m、吉田ルートから富士山頂までの標高差とほぼ同じです。斜度が違いますから単純に同じとはいえませんが、富士山に登るTOMOさん、chiemiさん、それにポンキチさんにとってはちょうどいいトレーニングになるかと思った次第です。
しかしながら、言いだしっぺの私があのような事態になってしまうとは・・・大いに反省点の残る山行となってしまいました。
7月3日午前1時、自宅を車で出発。TOMOさん、chiemiさん、ポンキチさんはすべて千葉県内にお住まいなので、最短距離で一筆書きを描きながら順次ピックアップしていきます。最後のポンキチさんを拾ってから江戸川を渡り、三郷南ICから外環に乗りました。以後、大泉JCTで関越道に入り、鶴ヶ島JCTでさらに圏央道に入って青梅ICで降ります。千葉県内から青梅市内まで1時間程度。流石に夜中だと早いですね。
青梅市内のコンビニで食料その他を調達し、目的地の留浦駐車場に着いたのは4時40分頃でした。しばらくの間休憩し、朝食を摂ります。

5時ちょっと前から身支度を開始。ポンキチさんは準備運動に余念がありません。そういや私はろくに準備運動をしたことがないな・・・。

5時7分、出発です。まずは国道411号を西に向かい、700mほど先の鴨沢登山口を目指します。
今回の山行も、ルート・タイムの詳細をヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。
前回、6月19日の丹沢大倉尾根でのトレーニング山行から2週間後、7月3日。前回の打ち上げ会場で急遽決まった、同じメンバーによる2回目のトレーニング山行の日がやって来ました。今回の目的地は・・・東京都の最西端にして最高峰、日本百名山にも名を連ねる雲取山です。
私は2年前の春に小袖登山口に車を停めて雲取山までピストンしています。現在ではこの場所に駐車しないように奥多摩ビジターセンターなどから正式にアナウンスされているので停めるわけにはいきません。また、そこから程近い丹波山村営駐車場(旧・小袖乗越駐車場)は工事用の資材置き場になっていて駐車台数が制限されているとの情報もあったので、国道411号沿いの留浦駐車場に車を停め、ここから雲取山を目指すことにしました。ここから雲取山までの標高差はおよそ1,450m、吉田ルートから富士山頂までの標高差とほぼ同じです。斜度が違いますから単純に同じとはいえませんが、富士山に登るTOMOさん、chiemiさん、それにポンキチさんにとってはちょうどいいトレーニングになるかと思った次第です。
しかしながら、言いだしっぺの私があのような事態になってしまうとは・・・大いに反省点の残る山行となってしまいました。
7月3日午前1時、自宅を車で出発。TOMOさん、chiemiさん、ポンキチさんはすべて千葉県内にお住まいなので、最短距離で一筆書きを描きながら順次ピックアップしていきます。最後のポンキチさんを拾ってから江戸川を渡り、三郷南ICから外環に乗りました。以後、大泉JCTで関越道に入り、鶴ヶ島JCTでさらに圏央道に入って青梅ICで降ります。千葉県内から青梅市内まで1時間程度。流石に夜中だと早いですね。
青梅市内のコンビニで食料その他を調達し、目的地の留浦駐車場に着いたのは4時40分頃でした。しばらくの間休憩し、朝食を摂ります。

5時ちょっと前から身支度を開始。ポンキチさんは準備運動に余念がありません。そういや私はろくに準備運動をしたことがないな・・・。

5時7分、出発です。まずは国道411号を西に向かい、700mほど先の鴨沢登山口を目指します。
今回の山行も、ルート・タイムの詳細をヤマレコに登録してあります。そちらも併せてご覧ください。
スポンサーサイト