無線の国家試験、またまた受けてみた。
こんばんは。
前回記事から1週間後。この頃になると俄然仕事が忙しくなり、8月11日の山の日も出勤、8月15日から予定していた夏季休暇も昨年に引き続きキャンセル・・・という状況にになっていたんですが、8月13日、14日の週末はある目的でどうにか休みを確保。14日の日曜日はその目的を果たすため、早朝からとある場所に出かけていました。

地元駅から総武線快速で錦糸町へ。さらに各駅停車に乗り換えて両国から都営大江戸線に乗ります。自宅から1時間ほどかかってやってきたのは勝どき駅。

勝どき駅前交差点から晴海方面に進みます。朝潮運河を渡り、晴海エリアへ。余談ですがこの朝潮運河、ハゼ釣りの名所だそうです。

晴海トリトン前を通過。

晴海トリトンの先、晴海三丁目交差点を右折、50mほど先の江間忠ビルに到着。すでにヲタっぽいおっさん連中(私を含め・笑)が続々と集まりつつあります。

江間忠ビルというと日本無線協会、日本無線協会というと無線従事者の国家試験ですが・・・そう、この日は「第一級アマチュア無線技士」の試験を受けにやってきたのでした。自分の受験番号から会場が3階1号室ということを確認、そちらへ向かいます。
この同じ江間忠ビルで昨年4月に「第二級アマチュア無線技士」を受験、どうにか合格できて「2アマ」の仲間入り(但し中身が全く伴ってませんが)を果たしたのですが、今回はさらに上位である「1アマ」を取得するべく、試験を受けに来たというわけです。
前回記事から1週間後。この頃になると俄然仕事が忙しくなり、8月11日の山の日も出勤、8月15日から予定していた夏季休暇も昨年に引き続きキャンセル・・・という状況にになっていたんですが、8月13日、14日の週末はある目的でどうにか休みを確保。14日の日曜日はその目的を果たすため、早朝からとある場所に出かけていました。

地元駅から総武線快速で錦糸町へ。さらに各駅停車に乗り換えて両国から都営大江戸線に乗ります。自宅から1時間ほどかかってやってきたのは勝どき駅。

勝どき駅前交差点から晴海方面に進みます。朝潮運河を渡り、晴海エリアへ。余談ですがこの朝潮運河、ハゼ釣りの名所だそうです。

晴海トリトン前を通過。

晴海トリトンの先、晴海三丁目交差点を右折、50mほど先の江間忠ビルに到着。すでにヲタっぽいおっさん連中(私を含め・笑)が続々と集まりつつあります。

江間忠ビルというと日本無線協会、日本無線協会というと無線従事者の国家試験ですが・・・そう、この日は「第一級アマチュア無線技士」の試験を受けにやってきたのでした。自分の受験番号から会場が3階1号室ということを確認、そちらへ向かいます。
この同じ江間忠ビルで昨年4月に「第二級アマチュア無線技士」を受験、どうにか合格できて「2アマ」の仲間入り(但し中身が全く伴ってませんが)を果たしたのですが、今回はさらに上位である「1アマ」を取得するべく、試験を受けに来たというわけです。
スポンサーサイト