久しぶりに四国へ【前編】
こんばんは。
いやあ、またまた長期間更新をサボってしまいました。このところ、山行の回数も減っていますし、モチベーションの低下は否定できませんが、それでもまったく山歩きをやっていないわけではありません。ただ、日帰り近郊登山の限界も感じるようになってきていて、そろそろ泊まり山行にも手を出すか、と漠然と考えたりしています。まあ、仕事のほうもそこそこ忙しいので、ボチボチやっていきますが。
で、本日は実は山の話題ではなく、先日の海の日の三連休の家族旅行のお話です。ブログにアップできていない山行の話題が結構たまっていますが、それはおいおい纏めて書いていきます・・・なんて、以前も同じことを言っていたような(笑)。
女房の弟の長男、つまり私の甥ですが、5年ほど前に社会人になって転勤で四国の愛媛県・新居浜市に行っています。で、そちらの方で嫁さんを見つけたのことで、先日の連休の中日、16日に現地で結婚式を挙げることになりました。場所が場所だけに女房の親戚筋(岐阜県)やウチの一家は泊まりで現地に行くことになりますが、私自身もこれまで何回か記事の中で書いてきたように隣の香川県・高松市の生まれです。高松市にいたのは小学校6年の1学期までですが、市内には今でも母の実家があり、叔父(母の弟)が跡を継いでいます。
それならば、と、連休をフルに使って四国・中国地方を回る家族旅行をしてみることにしました。

7月15日、土曜日。早朝に千葉の自宅を出発。直通バスで6時前に羽田空港第2ターミナルまでやってきました。いや、朝の空港もいいものですね。
この後、写真をぜんぜん撮っていないのですが、7時25分の便で高松空港へ。空港でレンタカーを借り、空港通り(国道193号線)を高松市内へ向かいます。実は、この道を10分ちょっと北へ走ったあたりが私が住んでいた場所なんです。通っていた小学校のすぐそばのうどん屋で朝食後、当時住んでいた団地などに立ち寄ってから母の実家に向かいました。ちなみにこの間、ナビは一切使用せず。地図も見ていません。昔はなかった高速道路やバイパスなんかの新道が結構増えていますし、家も比べ物にならないくらい建て込んでいますが、やっぱり忘れないものなんですね。
母の実家を出てから、すぐ目の前にある五色台というメサ地形(溶岩台地)の上をドライブ。讃岐に配流された崇徳天皇陵のある白峯寺(四国霊場81番札所)を参拝。ここは幼いころから祖父に連れられて何度となく訪れている場所です。
その後、坂出市側に降りて沖合いに作られた広大な埋立地、「番の州」に向かいます。そちらの突端にある公園から見えるものは・・・

はい、瀬戸大橋です。この写真を撮影した公園は「瀬戸大橋記念公園」と言い、瀬戸大橋開通時に開催された「瀬戸大橋博'88・四国」の跡地です。この博覧会、対岸の岡山側でも同時開催されていて、そちらは「瀬戸大橋博'88・岡山」となっていました。
いやあ、またまた長期間更新をサボってしまいました。このところ、山行の回数も減っていますし、モチベーションの低下は否定できませんが、それでもまったく山歩きをやっていないわけではありません。ただ、日帰り近郊登山の限界も感じるようになってきていて、そろそろ泊まり山行にも手を出すか、と漠然と考えたりしています。まあ、仕事のほうもそこそこ忙しいので、ボチボチやっていきますが。
で、本日は実は山の話題ではなく、先日の海の日の三連休の家族旅行のお話です。ブログにアップできていない山行の話題が結構たまっていますが、それはおいおい纏めて書いていきます・・・なんて、以前も同じことを言っていたような(笑)。
女房の弟の長男、つまり私の甥ですが、5年ほど前に社会人になって転勤で四国の愛媛県・新居浜市に行っています。で、そちらの方で嫁さんを見つけたのことで、先日の連休の中日、16日に現地で結婚式を挙げることになりました。場所が場所だけに女房の親戚筋(岐阜県)やウチの一家は泊まりで現地に行くことになりますが、私自身もこれまで何回か記事の中で書いてきたように隣の香川県・高松市の生まれです。高松市にいたのは小学校6年の1学期までですが、市内には今でも母の実家があり、叔父(母の弟)が跡を継いでいます。
それならば、と、連休をフルに使って四国・中国地方を回る家族旅行をしてみることにしました。

7月15日、土曜日。早朝に千葉の自宅を出発。直通バスで6時前に羽田空港第2ターミナルまでやってきました。いや、朝の空港もいいものですね。
この後、写真をぜんぜん撮っていないのですが、7時25分の便で高松空港へ。空港でレンタカーを借り、空港通り(国道193号線)を高松市内へ向かいます。実は、この道を10分ちょっと北へ走ったあたりが私が住んでいた場所なんです。通っていた小学校のすぐそばのうどん屋で朝食後、当時住んでいた団地などに立ち寄ってから母の実家に向かいました。ちなみにこの間、ナビは一切使用せず。地図も見ていません。昔はなかった高速道路やバイパスなんかの新道が結構増えていますし、家も比べ物にならないくらい建て込んでいますが、やっぱり忘れないものなんですね。
母の実家を出てから、すぐ目の前にある五色台というメサ地形(溶岩台地)の上をドライブ。讃岐に配流された崇徳天皇陵のある白峯寺(四国霊場81番札所)を参拝。ここは幼いころから祖父に連れられて何度となく訪れている場所です。
その後、坂出市側に降りて沖合いに作られた広大な埋立地、「番の州」に向かいます。そちらの突端にある公園から見えるものは・・・

はい、瀬戸大橋です。この写真を撮影した公園は「瀬戸大橋記念公園」と言い、瀬戸大橋開通時に開催された「瀬戸大橋博'88・四国」の跡地です。この博覧会、対岸の岡山側でも同時開催されていて、そちらは「瀬戸大橋博'88・岡山」となっていました。
スポンサーサイト